ソ連に関するkodai795のブックマーク (319)

  • シベリア生まれ仙台育ち、日本初のロシア人弁護士 ベロスルドヴァ・オリガさんの素顔 - 弁護士ドットコムニュース

    シベリア生まれ仙台育ち、日本初のロシア人弁護士 ベロスルドヴァ・オリガさんの素顔 - 弁護士ドットコムニュース
  • 『ウィニー・ザ・プー』はどのようにしてソ連で『ヴィニー・プーフ』になり、もっと可愛くなったのか

    2018年は、ソ連の人々に『ウィニー・ザ・プー』『メリー・ポピンズ』『ピーター・パン』といったキャラクターをもたらしてくれたロシアの作家・翻訳者のボリス・ザホデールの生誕100周年だ。ただし、彼は自分のやり方でそれを行った。 「見込みがないな…」。1950年代後半に、A.A.ミルンの『ウィニー・ザ・プー』をロシア語に翻訳する計画について聞くと、ソ連の児童文学の第一人者だったコルネイ・チュコフスキーは友人のボリス・ザホデールにこう言ったのだった。チュコフスキーの見解は大間違いだった。ザホデールの翻訳は、あるいは「改作」は彼の希望通りに大成功した。 アネクドートのヒーロー 彼は、この有名なキャラクターのロシア(ソ連)版を制作しようとした。『ヴィニー・プーフ』(ザホデールがプーさんにつけたロシア名だ)は、数話が描かれるとソ連で大人気となった。西側でも、ソ連版はディズニーの原作よりも魅力的だと認め

    『ウィニー・ザ・プー』はどのようにしてソ連で『ヴィニー・プーフ』になり、もっと可愛くなったのか
  • なぜロシア人はいつも「ダヴァイ」というのか:ロシア語でいちばん厄介な言葉かも

    ロシアに3年間住んでいるアメリカ人が、「ダヴァイ Давай」と格闘し続けている。彼は、この言葉こそ、ロシア語の中で最も恐ろしく、かつ不可解だと信じているのだ。この言葉には、似通った意味がたくさんあるので、この言語学的な悪戦苦闘の理由は想像するに難くない…。 私は、2018年に児童キャンプで、しばらくの間働いたことがある。部屋の後ろには、動物のおもちゃのロシア版が置いてあり、動物の鳴き声を出して、鳴き方を教えてくれた。牛は「ムー」、鶏は「クカレクー」、は「ミャウ」という具合だ。 ロシア人の先生が子供たちに課題を指示している間に、私はおもちゃを取り上げて、ゼンマイを回した。「牛が行くわよ、ダヴァイ!」、「次はよ、ダヴァイ!」、「鶏が行くよ、ダヴァイ!パカ、パカー!」(パカ、パカーは「さよなら」)。私は操作を止めて周りを見回した。すると、先生は「ダヴァイ!」ともう一度言ったのだ。 私は声の

    なぜロシア人はいつも「ダヴァイ」というのか:ロシア語でいちばん厄介な言葉かも
  • Хвост, черный мех и цвета российского флага: как менялся Чебурашка

  • ソ連のコンピュータと裏切りの歴史

    コンピュータ・オートメーション実験室におけるコンピュータ「BESM」の制御盤。ドブナ合同原子核研究所、モスクワ州。// ボリス・ウシュマイキン/ロシア通信 1940年代末に開発されたソ連初のコンピュータは、西側のものに引けを取らなかった。この部門は、ソ連の指導部が思慮に欠けた判断によってユニークな開発に待ったをかけた1970年代初めまで、目覚ましい発展を遂げていた。それらの一部は、ひじょうに興味深くアクチュアルなので、今もマル秘扱いされている。 第二次世界大戦直後、スターリン政権は、工業と科学における技術的な進歩が不可欠であると判断した。迫りくる冷戦は、国民の知的資源の動員を必要としていた。ソ連では、1950年代初めまでに、発達のレヴェルの点でアメリカのそれに劣らない現代的なコンピュータ部門が創出されたが、1970年代初めに、国の指導部は、ユニークな開発を中止して西側のシステムの海賊版の作

    ソ連のコンピュータと裏切りの歴史
  • オリガルヒ達はいかに生まれたか

    ロシアのオリガルヒ(新興財閥)がゴージャスなホテルやヨットやヴィラを手に入れ、富豪番付の上位を占めるにいたる前、彼らはいかに最初の資を稼いだか。実は、アイロンを修理したり、人形を作ったり、コンピュータを修理したり、結婚相談所を経営したり…していた。つまり、我々が現在知っているようなビジネス以外の仕事で最初の100万ルーブルを得ている。 未来のオリガルヒのなかのある者は、何百万という資産など夢見たこともなく、またある者はそれについて考えただけだったが、それでも彼らは「オリガルヒの時代」を招来させた。そして、彼らに最初の100万ルーブルを稼がせたのは、油井でもダイヤモンドでもなかった。 合法的に資産をなした、ソ連初の百万長者、アルチョム・タラーソフ氏が、7月23日に67歳で亡くなった。このソ連のビジネスのパイオニアは、いわゆる百万の資産など考えたこともないというタイプの一人で、科学研究に従事

    オリガルヒ達はいかに生まれたか
  • ソ連では国内を自由に移動することはできたのか?

    家に篭りきりで、休暇になってもどこにも行けないことをまだ心配しているあなた。ソ連時代、人々が自国を移動するためにどうしなければならなかったのか、読んでみては? ソ連時代、一般市民が国外に出ることはきわめて難しいことであった。そのためには特別な理由が必要であり、党から特別な許可証を出してもらわなければならなかった。しかも国内の移動にも困難があった。飛行機や列車の料金は現在よりも安かったが、反面、別の都市に移動するには特別な手を使う必要があった。ソ連国内には、何年にもわたって機能してきた移動を監視するシステムがあったのである。カメラやQRコード、そして電子通行証はなかったが。 国民の37%がパスポートを所有していなかった ソ連では、1932年に全国民のパスポートの所有が義務付けられた。パスポートを所有することなく、都市や都市型集落に居住することは認められなかった。一方で村の住民やコルホーズの労

    ソ連では国内を自由に移動することはできたのか?
  • ロシアで制作された人気のTV番組10選

    ソ連時代、誰もがテレビを持てるようになってから、ロシアテレビ局は独特の内容の番組を産み出した。外国の番組は1990年代まで放映されなかったからである。今となっては他の場所では見ることは出来ない興味深いロシアの名番組を紹介しよう。 1.  KVN  番組のコンセプトは、さまざまな都市や大学、企業で作られたグループが観客の笑いを取るために競うというもの。KVNは人気のあるソ連/ロシアのTVショー、“Клуб веселых и находчивых” (愉快で機知に富んだ人たちのクラブ)の頭文字。放送は1961年にスタートしたが、10年後に検閲の結果、中断された。しかし1986年に再開し、現在も人気番組として放映され続けている。 ロシアだけでなく、旧ソ連の国々、また隣国から参加するグループが、様々なコーナーに参加し、エンターテイメント界のセレブたちから成る審査員の採点を受ける。この番組は、長

    ロシアで制作された人気のTV番組10選
  • 伝説的なチョコレート「アリョンカ」のパッケージのモデルになった女の子は実在するのか?

    有名なチョコレート「アリョンカ」の包み紙に描かれた少女が、このチョコレートを製造した会社に対し、最初に製造されてから40年以上過ぎて初めて、数500万ルーブルの著作物の使用料の支払いを求めた。しかし彼女はプラトーク(スカーフ)をした碧い瞳の少女が自分であることを証明することはできなかった。 1960年代、ソ連政府が採択した新たな糧プログラムでは、「大衆のため、手頃な値段のミルクチョコレートを作る」という課題が据えられた。それからまもなく、コンクールが行われ、これに勝利したのは菓子工場「赤い十月」社で、この“国民的チョコレート”は、最初の女性宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワの娘の名前をとって「アリョンカ」と名付けられた。しかしチョコレートの「顔」に選ばれたのはテレシコワの娘ではなく、別の少女。1966年にこのチョコレートのパッケージに登場したのは、生後8ヶ月のエレーナ・ゲリナスの肖像画であ

    伝説的なチョコレート「アリョンカ」のパッケージのモデルになった女の子は実在するのか?
    kodai795
    kodai795 2020/04/21
    名字からしてリトアニア系かな。
  • ソビエト連邦の体育教育はどのようなものだったか(写真特集)

    ソビエト連邦においてスポーツをすることは日常生活の一部だった。健全な精神は健全な肉体に宿るということが良いことだと考えられていたため、子供時代から、自尊心のあるソビエトの人々は、自分の健康と運動に気を付ける必要があった。 筋肉質な体型、彫刻のような彫りの深い胴、力強い腕と明るい未来を想像できるような健康的な見た目。ソビエト時代のポスターに登場する理想的な若者の像は、国家全体に新しい動機をもたらした。なぜソビエト時代、人々はスポーツにそれほどの注意を払っていたのだろうか? 1920〜1930年代、ソビエト連邦は疲弊していた。例えば、ロシア革命とそれに続く内戦の数年間、何百万人もの子供たちが親を失い、路上で暮らすことを余儀なくされたため、少年犯罪は急速に増大した。スポーツは若い世代が犯罪と闘う方法だった。さらに、スポーツはアルコール依存症や他の不健康な習慣と戦うのに役立った。 困難な外交政策と

    ソビエト連邦の体育教育はどのようなものだったか(写真特集)
  • 「ゾッとする環境」 ロシアの医療制度問題、小児がん病院内紛で明るみに

    ロシアの首都モスクワにあるブロヒンがんセンター(2019年11月15日撮影)。(c)Alexander NEMENOV / AFP 【3月18日 AFP】資金難、汚職疑惑、内輪もめ、ぼろぼろの施設──ロシアの首都モスクワ南部にある小児がん病院にできた亀裂が、同国の公的医療制度の問題を浮き彫りにしている。 1970年代に造られたブルータリズム建築の建物に入居する悪名高いブロヒン(Blokhin)がんセンターは、ナチス・ドイツ(Nazi)のブーヘンバルト(Buchenwald)強制収容所になぞらえて「ブロヒンバルト」とも呼ばれている。 ブロヒンの元小児科副部長マクシム・ルイコフ(Maxim Rykov)氏はAFPに対し、「子どものがん患者はゾッとする環境で治療を受けていた。換気装置はなく、壁にはかびが生え、部屋には大勢が押し込められていた」と語った。 ルイコフ氏と同僚20人は昨年9月、新経営者

    「ゾッとする環境」 ロシアの医療制度問題、小児がん病院内紛で明るみに
  • ソビエト・レトロ:ロシア人が今でもよく使うソ連製品6選

    ソビエト連邦が崩壊したとき、共産主義時代の消費財の多くが絶滅した。台所用品、子供の玩具、貴重な美容商品が、ただの懐かしい思い出になってしまった。一方で、中には高い人気のために生産が継続されたものもある。そしてロシア人はそうしたものを今でも使っている。 長距離列車でのお茶の出し方はふつう外国人観光客を魅了する。乗務員が、ロシア語でポトスタカンニクと呼ばれる金属のカップホルダーに入ったグラスに汲まれたお茶を持って来てくれるのだ。 ポトスタカンニクはグラスが割れるのを防ぎ、また飲む人が手を火傷することも防いでくれる。最初のそうしたカップホルダーは1917年以前に現れていたが、ソビエト時代に特に人気を博し、プロパガンダ目的で政府に利用された。 熟練の職人がポトスタカンニクにさまざまな主題を刻み込んだ。ヴラジーミル・レーニンの誕生日やソビエトの諸都市、共産党大会に捧げられた特別仕様のものもあった。

    ソビエト・レトロ:ロシア人が今でもよく使うソ連製品6選
  • ロシアの三色旗の由来は?

    ロシアの旗の三色がそれぞれ何を意味するのかについて、公式の解釈は存在しない(少なくとも、法律で定められてはいない)。それで、国民の間では様々な説が唱えられている。最も人気ある説は、ヨーロッパの紋章学と関連しており、白は高貴さと開放性、青は誠実さと純潔さ、赤は勇気と寛大さと愛を象徴するという。 より「地理学的な」説もある。18世紀初め、ロシアは3つの歴史的領域から成っていた。大ロシア(現在のロシア連邦の西部)、白ルーシ(白ロシア)、そして小ロシア(現在のウクライナの一部)。そのそれぞれを、赤、白、青が象徴している。だからこそ、ピョートル1世(在位1682~1725)は、この三色を自らの皇帝旗に取り入れたのである、と。 艦隊旗 ピョートル1世にとって最重要課題の一つは、ロシアに艦隊を創設し、海洋に進出することであった。というのは、彼の治世が始まった当初は、海への出口はなかったからだ。ロシア紋章

    ロシアの三色旗の由来は?
  • 外国人はロシアをどう見ているのか?

    外国の人たちが抱くロシアのイメージは必ずしも現実と一致するわけではない。しかし、国のイメージというのは他でもないそのような事実とは異なる意見から作られることが多い。ロシア・ビヨンドが外国の人々がロシアロシア人に対して持っているイメージをまとめた。笑いを誘うものあり、議論を呼ぶものあり、そして少し傷つくものもある。 「ロシアには相当な“クソったれ”がいる。そこまで汚くない別の言葉を使うこともできるかもしれないのだが、それでは不正確だと思う。こう言えば十分だろう―アメリカ人の中にも、人口相応にややこしい人間もいるが、ロシア人に比べれば、並べられたカップケーキのように同じようなものだ」。(Joe Taylor) 「ロシア人についてのミームと言えば、「戦闘民族」。ロシア人は、なんでも良いから、いつでも戦うための理由を探しているようである。(Bo Sun) 「しかし、ほとんどの中国人にとって、ロシ

    外国人はロシアをどう見ているのか?
  • 同志スターリン、同志ブレジネフの「同志」ってどんな意味?

    ハリウッド映画では、ソ連の悪者はしばしばお互いに「comrade(同志)○○」と呼び合う。ロシア語ではこの言葉はちょっと発音が難しくて、 「タヴァーリシ tovarisch」となる。これは実際のところどんな意味で、いつごろから使われるようになったのだろうか? 1917年のロシア革命の後、帝政時代に使われていた呼びかけの言葉は、廃れてしまった。かつてロシアでは、「ミスター」に類する呼びかけは、複雑なシステムをなしていた。 貴族の男女公務員、軍人、尊敬される商人、司祭…。相手に呼びかける際には、まずその階層と地位を知っていなければならなかった。そして、それらの身分ごとの呼びかけは、「ミスター」、「ミセス」のように、はっきりと敬意を表していた。 庶民(町民と農民)だけが、こうした呼びかけの言葉を持っていなかった。だから、こういう規則は、帝政ロシア社会における不平等を強調していたわけで、ボリシェ

    同志スターリン、同志ブレジネフの「同志」ってどんな意味?
  • ソ連時代の歴史的な「平手打ち」3発とその悲惨な結末

    ソ連では、平手打ちをらわした相手が悪いと、強制収容所に送られたり、家族に死刑を宣告されることさえあった。しかし、ソ連の最初にして最後の大統領がかつて一般市民によって平手打ちされたことを知ったら(その結果はともかく)、あなたは驚くかもしれない。 ロシアで最近行われた「平手打ちコンテスト」は、大いに注目された。これに関連して我々は、ソ連時代の歴史的な「平手打ち」とそれが引き起こした災難について振り返ることにした。 オシップ・マンデリシュタームがアレクセイ・トルストイに平手打ち マンデリシュタームは、ロシア最大の詩人の一人と目されることもあるが、のナジェージダともども大変貧しく、家計は火の車だった。にもかかわらず、マンデリシュタームは、自分と同じくトヴェルスコイ並木道の作家寮に住んでいた詩人で友だちのセルゲイ・ボロディンに、75ルーブル貸してやった。これはマンデリシュターム夫が1ヶ月暮らせ

    ソ連時代の歴史的な「平手打ち」3発とその悲惨な結末
  • シベリアはかつて独立国だった:シビル・ハン国の興亡

    シビル・ハン国は、モンゴル帝国の流れをくむテュルク系国家だった。ロシア(ツァーリ国)よりも前に誕生していたが、結局、ロシアに征服、吸収された…。 シベリアは北アジアの広大な地域。西はウラル山脈、東は太平洋、南北は現在のロシア国境によって区切られている。シベリアの面積は1300万平方キロメートル以上もあり、現代ロシアの面積の77%を占めている。しかし、かつて「シベリア」という言葉は、独立した国を指した。その国はどのように現れ、いつどうやって消えたのだろうか? 「シベリア」の語源は? はっきりしたことは誰も知らないが、こんな説がある。テュルク系諸言語では「Сибэрシベル/чибэрチベル」は「美しい」を意味し、タタール語では「себер/セベル」は「雪嵐」を、モンゴル語では「шибир/シビル」は「沼」を指す。だから「シベリア」がこれらのどれから生まれても不思議でない。 また、「shibir

    シベリアはかつて独立国だった:シビル・ハン国の興亡
  • ロシアの白金はどこで採れているか(写真特集)

    ハバロフスク地方のコンジョル山脈は、上から見るとほぼ理想的な円を描いている。これは世界唯一の環状山脈であり、しかも自然に形成されたものだ。つまり、火山の噴火口でもなければ、隕石のクレーターでもない。 ここの景観は非常に美しいが、観光名所にはなり得ない。それには、気候が厳しいことに加えて、ある重要な事情が関係している。草木の生えない岩山から成る直径8キロメートルの輪の中には、世界最大の白金(プラチナ)鉱床がある。白金は地球上で最も稀な貴金属の一つだ。ここには他の貴金属や鉱物の鉱床もある(ロシアの白金採掘量は南アフリカに次いで世界第2位で、タイムィル半島、ウラル山脈、コンジョル山脈に主な鉱山がある)。

    ロシアの白金はどこで採れているか(写真特集)
    kodai795
    kodai795 2020/02/10
    シベリア東端の自然の秘境シリーズ大好き。
  • 試してほしいロシアの飲み物11種

    パンから炭酸飲料を作るなんて変わった考えだと思うなら、ロシアのクワスを試してみよう。クワスはもちろん水以外で、ロシア最古の飲みもので、夏に飲むと信じられないほどリフレッシュできる。クワスはライ麦パンと水から作られる。ハーブや果物を加えてもよい。アルコール分が少し含まれる場合もある。 10.コンポート

    試してほしいロシアの飲み物11種
  • 我、スターリングラードを防衛せり:一兵士の視点から見た史上最大の激戦

    スターリングラード攻防戦は、独ソ両軍の凄惨きわまる肉弾戦だった。この人類史上最も激烈な戦闘を最初から最後まで生き抜いた者はほとんどいない。 100万人以上のソ連軍兵士が、第二次世界大戦全体の帰趨を決めた、運命的なスターリングラードの戦いに参加した。この都市の郊外で敵をい止めようとした者もいれば、市内のあらゆる建物と通りをめぐり肉弾戦を展開した者もいれば、東部戦線でドイツの最精鋭部隊の一つだった、フリードリヒ・パウルス将軍率いる第6軍にとどめを刺した者もいる。 戦いに参加した赤軍兵士の数十の回想を読んで、我々は、こういうことを想像してみた。ある素朴な一兵卒が仮に、この悪夢のような激戦を最初から最後まで体験し、そのすべての主要な戦闘に参加したとしたら、スターリングラード攻防戦の全体像はどのように彼の眼に映じるか、と。 我々が創造した架空のヒーローを迎えてほしい。彼は、シベリア出身のミハイル・

    我、スターリングラードを防衛せり:一兵士の視点から見た史上最大の激戦