2009年10月17日のブックマーク (31件)

  • ポケットの中の恋人、いや「俺の嫁」!? ~「ラブプラス」が指し示すゲームの未来:日経ビジネスオンライン

    「○○○は俺の嫁」 というレトリックをご存知でしょうか。この言い回しは、アニメやコミック、ゲームなどのファンの間でのみ通用するスラング(隠語)。○○○にはキャラクター名が入ります。そのニュアンスを正確に伝えるのは難しいのですが、そのキャラを自分のモノだけにしたいほど夢中です! という意味を持つ、最大級の褒め言葉のひとつと考えてください。 このような言葉があることからもわかるように、作品内に登場する女の子の魅力によってビジネスを成立させるという手法は、いまではごく当たり前のものになっています。 ビジネスとして考えると、これらは、計算が立ちやすい商品ともいえます。 女の子の魅力によって商品力が確定する傾向が強いため、「このイラストレーターが描く女の子が登場するゲームなら、だいたい○万くらい売れるだろう」という事前予測が立てやすく、しかも大きく外れないんですね。 しかし。今年の秋、そんな市場に

    ポケットの中の恋人、いや「俺の嫁」!? ~「ラブプラス」が指し示すゲームの未来:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "「女の子との恋愛」を題材にしたゲームに溶かし込んでみせたのです。恋愛シミュレーションゲームのノウハウを持つメーカーだからこそ成し遂げることができた、奇跡的なブレイクスルーといっていい。"
  • 「下請け保護」は下請けの仕事を減らす  「弱者を救済するために、強者を規制する」という「間違った正義」 - モジログ

    「下請け保護」は下請けの仕事を減らす  「弱者を救済するために、強者を規制する」という「間違った正義」 asahi.com - 下請け保護強化、公取委に要請へ 金融相(2009年10月16日14時5分) http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY200910160263.html <亀井静香金融相は16日の閣議後の記者会見で、中小零細の下請け企業の保護策強化を、公正取引委員会に要請することを明らかにした。検討中の借金の返済猶予を促す「貸し渋り・貸しはがし対策法案」だけでは経営改善につながらないとして、閣僚が公取委の幹部に直接会って要請する異例の対応に踏み切る>。 <亀井氏は、発注元の大企業が優越的な地位を利用して弱い立場の中小零細企業に値引きを強要していると指摘。「仕事があっても、もうからない状況に追い込まれている」と述べた。公取委に「下請法

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "規制強化論者というのは大抵、富の創出や経済成長、原資がどこから来るのかをあまり考えていない。「稼ぐ」ことを考えず、「使う」ことしか考えないのだ。"
  • ネット上の行為はエンターテインメントになっていく

    携帯電話向けの対話型エージェントサービス「CLON(クロン)」を展開するCLON Lab。コンシェルジュ(世話役)サービスが注目を集める中、同社の中山小百合社長は、人の感情に触れられるインタフェースで攻勢をかける。同社サービスの強みや、設立の経緯などを聞いた。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) CLONとはどのようなサービスか。 「クロン」と呼ぶエージェントが、利用者の質問に答えたり言葉を覚えたりしながら進化する過程を楽しむエンターテインメントサービスだ。クロンは利用者と“対話”することで、利用者のし好や行動特性を学習し、その利用者のための情報を提供する。CGM(消費者生成メディア)であるユーザー参加型仮想空間も提供する。基的には消費者向けサービスだが、2009年からは法人向けに、企業が消費者とコミュニケーションしたり需要を把握したりするためのサービスも用意している。 サービスを開始

    ネット上の行為はエンターテインメントになっていく
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "エンターテインメントは間違いなく、芸術の世界だけでなく、「役に立つ」「コミュニケーション」の分野までその領域を広めている。そのことを、今度こそは証明してみせたい。 "
  • けんか - 空中キャンプ

    わたしの住んでいる家の向かいに、若い男女同棲していて、元気がありあまっているのか、いつもけんかをしている。けっこう派手にやる。昼夜を問わず、「なによそれ」とか、「ちょうむかつく」という声がよく聞こえてくる。叫んでいるのはたいてい女性で、男性の声はほとんど聞こえない。女性の怒りが静まるまで、おもいのほか時間がかかる。 けんかがはじまると、部屋でを読んだり、映画のDVDを見たりしているわたしも、「おっ、はじまった」という感じでなんとなく気にする。けんかの途中でものが壊れたこともあった。皿やコップが割れるような音が聞こえてくるのだ。なにしろたいへんな剣幕である。ここでもし、なんの関係もないわたしが、「やめなさいけんか」などといいながら彼らの家を訪ねていったりしたらびっくりするだろうな、でもちょっとおもしろいな、などとおもいつつ、そのまま部屋でを読みつづけるのだが、するとしだいに、ふたりのけ

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "なんでこんなにいつもけんかできるのか。どうして、こんなふうに言い争いができるのか。そして、こんなにけんかしているのに、どうして関係が持続するのか。"
  • 認められたいとがんばるほどに、女としての魅力を失う嫁 - heartbreaking.

    夫婦なのに、言動にいちいち気を遣いすぎている。ちょっと冗談を言っただけですぐ黙るような旦那とこの先もずっと暮らしていける自信がない。 結婚しても、想像したほどセックスをしたわけでもなく、夫婦だとどうしても閉鎖的なセックスになりがちで、マンネリ化してきてそのうち意味を無くして、滅多にしなくなる。 そんなに性欲もなくなった私にとっては、夜も別々の部屋で寝るような夫婦生活に、いよいよ女としての自分の寿命が終わるような寂しさも感じている。30年以上生きてきたのに、セックスを楽しめたのは、たった1年と10ヶ月ほどだった(それでも非モテの私としては大躍進だった)。 このまま別々の部屋で寝て、早朝から私が働きに出るような日々が続けば、ますますセックスの回数は減って、二人は男と女ではなく、ただの同居人となる。 一緒に寝ていれば、自然と体は触れ合うので、そういうことにもなりやすい。夫婦として望ましいスタイル

    認められたいとがんばるほどに、女としての魅力を失う嫁 - heartbreaking.
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "旦那に、嫁ががんばって働いている、と思われるのはいいことだ。でも、悲しいことに、嫁ががんばって働くほどに、旦那としては、嫁に女としての魅力を感じなくなるのかもしれない。"
  • 社員のモチベーションは上げるな: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 会社にモチベーションをあげてもらいたい社員は漏れずに甘い社員であると、私は断言できます。社員のモチベーションを上げようとするマネージャーは漏れずに甘い管理職であると、私は言い切れます。 一年365日、毎日やる気が

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "はっきりいってこの世の中はやる気のない人がいて、初めて成り立つものです。やる気がない人がいるからこそ、やる気のある人に成功のチャンスが残るのです。"
  • 公開質問状への回答 - 生命保険のカラクリ: 生命保険 立ち上げ日誌

    ボストンに留学してすぐに、帰国する日人から自動車を買った。車検手続きをするために日人がいる保険代理店に行って、そこで合わせて自動車保険に加入した。 驚いたのは、保険料が住んでいる地域によって、丸っきり異なったこと。特にボストン市内は、安い地域と比べて数倍違ったように記憶している。一道を隔てた隣の市でも、保険料が全然違った。 米国では交通事故だけでなく、自動車のガラスを割った盗難事故が非常に多い。だから、犯罪の発生率が違う地域で保険料が全然異なる、とのことだった。 これに加えて、走行距離や過去の事故歴も問題となる。日人の担当者がいてくれたので、日から無事故証明書を取り寄せて、それで安い保険料で手続きをしてもらうことができた。 保険だけでなく金融全般でそうだが(たとえば住宅ローンを想定してみよう)、「高リスク=高料率、低リスク=低料率」というのはリスクの引き受けを生業とする金融業の基

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "生命保険についてリスク細分を推し進めるのが適当でないのは、これらが金融としての保険の側面だけでなく、社会保障としての側面を大きく持っていることによる。 "
  • みんなが差別を嫌えば特定の暴力は減らせると思う - kei999の日記

    僕が差別と戦って、それで暴力が無くなりますか? この世にはクズがいます。クズはどうしたってクズです。僕がいくら自己批判と反省と真剣な思考と不断の実践にリソースを注ぎ込もうが、クズはクズのまま在り続け、クズとして暴力を振るい続けます。だからこそ暴力装置が要請される。国家は言います。「君はクズのまま生きてもよい。ただし、ここに示したラインを踏み越えた場合にはペナルティを与える」。これが思想・良心の自由であり、罪刑法定主義です。実に最高です。足を向けては寝られません。 クズはどうしたってクズで、暴力をふるい続けるのでしょうか? 例をひとつ挙げてみたいと思います。 関東大震災と阪神淡路大震災です。 1923年の関東大震災では、朝鮮人などの虐殺が起こりました。 1995年の阪神淡路大震災では、虐殺が起こらないどころか、日人も外国人も助け合いました。 神戸に住んでいる知人の中国人は、地震が起こったと

    みんなが差別を嫌えば特定の暴力は減らせると思う - kei999の日記
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "神戸に住んでいる知人の中国人は、地震が起こったとき関東大震災での話を聞いていたので怖かったそうです。しかし実際には日本語の不自由な彼に周りの人はとても親切にしてくれたそうです。"
  • 江畑謙介さんの死に湾岸戦争を思い出す: 極東ブログ

    先日10日、軍事評論家の江畑謙介さんが亡くなった。60歳だった。彼が有名になったのは湾岸戦争におけるシャープな解説がテレビで印象的だったことだった(髪型も)。あのころ彼は40歳を越えたばかりの年代だったのだなと思う。そんなことなどを含め、昨日はぼんやり湾岸戦争時代のことを思い出していた。 故フセイン大統領がクウェートに侵攻したのは1990年、平成2年。夏だった。私は30代に入り、仕事や私事が混乱していた時期だった。翌年に入ると多国籍軍はイラク空爆を開始した。パパ・ブッシュの戦争である。江畑さんのテレビでの解説が際立ったように、いかにもテレビ的な戦争でもあった。私は後になってその映像をまとめたマッキントッシュ用のCD-ROM"Desert Storm"というのを購入した。 なぜあの戦争を行ったのか。微妙な問題がある。ウィキペディアに記載されているかなと覗くと、あるにはある。誤解されやすい筆致

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "世界には「戦後」などというものはないが、日本人は「戦後」という言葉をさらりと使う。そのまま半世紀が過ぎていくのかという矢先に、戦争という現実に直面したきっかけが湾岸戦争だった。"
  • デジタル時代の図書館員は消えるのか - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    「今、アメリカの大学でライブラリアンと呼ばれる職業が絶滅しつつある」というショッキングなタイトルの文章がある。図書館図書館員(ライブラリアン)はどうなっていくのだろう。 私は、googleがいかにこれまでの検索というあり方を変えたとしても、ライブラリアンという人間的なリサーチアシストの機能の必要性は失われることはないと思ってきた。図書館に関わる人々はどう思っていたのだろうか。書籍の未来は危ないとして、ライブラリアンは生き残ると思っていたのではないだろうか。高をくくっていた、というような気がする。 カードを繰り、大型コンピュータを使い、書籍を見つけるという機能、調べている人の検索を手助けし、不明な点は図書館員という専門性によってサポートし、元気づけるというプロの機能が、素人の情報検索の前でその価値を失った、あるいは失ったと思われているとしたら、それはどうしてなのか。 この石松さんとフランス

    デジタル時代の図書館員は消えるのか - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "図書館に関わる人々はどう思っていたのだろうか。書籍の未来は危ないとして、ライブラリアンは生き残ると思っていたのではないだろうか。高をくくっていた、というような気がする。"
  • 経済学は役に立つ - 池田信夫 blog

    ・・・とMaskinが主張している。池尾・池田でも紹介したように、今回の金融危機は投資銀行で起きた「取り付け」であり、Diamond-Dibvigの有名な論文で説明でき、自己資規制の意味はDewatripont-Tiroleで・・・というように、たいていの現象は事後的には説明できる。困るのは、いつバブルが崩壊するのかを事前に予測する理論がないことだが、経済のようにきわめて複雑な非線形システムのふるまいを予測するのは、自然科学でも無理だ。たとえば東海地震がどれぐらいの規模になるかは予測できても、いつ起こるかは予測できない。 私も最近、経営学のをいろいろ読んでみて、経済学って大したもんだなと、あらためて感心した。経営学の教科書はケース・メソッドといえば聞こえはいいが、要するに成功した会社の自慢話を並べているだけで、理論がないのだ。うまく行った会社だけをいくら分析しても、成功の理由はわか

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "経営学の教科書はケース・メソッドといえば聞こえはいいが、要するに成功した会社の自慢話を並べているだけで、理論がないのだ。うまく行った会社だけをいくら分析しても、成功の理由はわからない。"
  • Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)

    Adobe MAX 2009の様子はアドビのビデオ配信サービス「ADOBE TV」にて確認できる(関連リンク)。英語のみだが、Flash関連を知りたい人は基調講演の「MAX 2009 KEYNOTE - DAY 1」をチェックしてみよう。 マルチタッチに対応したFlash Player MAXにて発表されたFlash Player 10.1 は、モバイル環境で動作する、初の格的なFlash Playerである(関連リンク)。 従来、モバイル用のFlash Playerには、サブセットである「Flash Lite」が使用されていた。一方、今回のFlash Player 10.1では、PC、携帯電話、ネットブックなどで同じ機能性を実現している。これにより(スペックさえ足りていれば)PCで表示されるものと同一のコンテンツを、携帯電話でも表示できるようになる。 ちなみにFlash Player

    Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "つまりFlashの開発者は、iPhoneアプリの開発に必要な言語(Objective-C)やツール(XCode)の使い方を習得せずに、自分のFlashコンテンツを直接、iPhoneアプリ化できるようになるのだ。 "
  • 堀江貴文『手書きの手紙 - 郵便ノスタルジー』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 「郵便はもういらないのでは?」というエントリーには多数のコメントを頂いた。 予想通り手書きの手紙を受け取ったら嬉しい、あるいは書く楽しみがある、配達員を通したコミュニケーションがある等など、まあ予想通りの意見も貰った。このエントリーを書くにあたってそのような意見を想定しなかったわけではないのだが、そういう意見も考えた上での提言なのである。 私はデジタルネイディブ世代ではないが、中学校の頃からパソコンを使っていて文章もエディタで書くことが多かった。学校ではもちろん使えないのだけど、レポート形式のものなどは時折エディタで書いたものをプリントア

    堀江貴文『手書きの手紙 - 郵便ノスタルジー』
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "手書きの手紙でも例えば証券会社の古臭い営業が筆ペンで通り一遍の定型文を送ってきても封すら開けたくないが、たった一行のメールでも思いがこもっているメールを受け取ったら感動する。"
  • 地域ブランド・マネジメント/和田充夫ほか: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 僕が最近、自分の今後の仕事の方向性として、これまでの企業向けのブランディングやユーザー中心デザインの延長として、地域のブランディングに力を入れていこうと考えていることは、昨日の「地域というインターフェイス」で書きました。それは「在り続けてほしいもののために、僕ができること」を書いた前後からずっと考えてきたことの1つの答えでもあったりします。 そんな思いから読んだのが、この『地域ブランド・マネジメント』。 このでは、第1章で「地域ブランド・マネジメントの視点」として、書が従来、地域の名産品をブランディングする方向で進められることが多かった地域ブランディングというものを、単に名産品を売れるようにするだけではなく、実際に人がその地域に来てくれる、その地の人と交流したい、実際に

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "問題はそれが明治における廃藩置県で歴史や文化的なつながりを無視してエリアの再定義が行われてしまったために、行政エリアとそれらの資産のあいだに不一致が生じてしまっていることです。"
  • 2009・10・16(金)バイロイト祝祭ヴァイオリン・クァルテット

    2024-04 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » 浜離宮朝日ホール 9月12日の日記に書いた、真峰紀一郎さんらバイロイト音楽祭のオーケストラで長年活躍するヴァイオリニスト4人によるクァルテットの「来日番」。 これは、ベルリン・ドイツ響、シュターツカペレ・ドレスデン、アウグスブルク音大(教授)、ベルリン・ドイツオペラ管弦楽団にそれぞれ所属する奏者たちで2005年夏に結成されたクァルテット。 ヴァイオリンばかり4といっても、ヴァイオリンの音域すべてを活用した声部で演奏されるがゆえに、たとえば真峰さんが奏するパートは、しばしばヴィオラに近い音色を聴かせるといったように、その響きはきわめて多彩だ。しかも彼らの音色は、柔らかく美しく、温かいぬくもりに満ちて、この上なく快い。 テレマンやヴィヴァルディの「4つのヴァイオリ

    2009・10・16(金)バイロイト祝祭ヴァイオリン・クァルテット
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "たとえば真峰さんが奏するパートは、しばしばヴィオラに近い音色を聴かせるといったように、その響きはきわめて多彩だ。しかも彼らの音色は、柔らかく美しく、温かいぬくもりに満ちて、この上なく快い。"
  • 大胆な意識変革で未来への活路を | 大和総研

    いつの頃からか、介護や少子化婚活など、1980年代後半のバブル以前に社会人となった人間にとっては、あまりなじみのない言葉を、テレビや新聞で目にすることが多くなった。だいぶ慣れたとはいえ、昔の人間としては、こうした現実に若干の戸惑いを感じる。何故なら、昔は、この種の問題は、あくまでも個人的なもので、あえてマスコミなどを通じて、社会に流すようなものではなかったからだ。しかし今は逆に、時折、介護疲れによる悲惨な出来事が報道されることからもわかるように、この種の問題は、積極的に世間の目にふれるようにしなければ、問題が深刻化してしまうリスクさえある。こうした現実を前に、この種の問題は、あくまでプライベートと考えつつも、一方で、社会問題として扱う必要があると、考えを改めている人も多くなっているかもしれない。 時代とともに、人々のライフスタイルは、確実に変化する。こうした社会的変化の背景は何か。貧しか

    大胆な意識変革で未来への活路を | 大和総研
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "何が必要であろうか。結論としては、仕事に対する人々の大胆すぎるくらいの意識変化である。すなわち、婚活、介護、育児といったことに関し、それを仕事と認め、かつ、その重要度を認識することである。"
  • 交渉の名人が来た - レジデント初期研修用資料

    警察で収監中の人が、「症状悪化にて入院希望」でやってきた。刑事さん同伴で。 外来でおきたこと 「ひどい腹痛にて受診希望」ということだったんだけれど、元気だった。朗らかで、親しそうで、 当直をしていた自分と患者さんと、なんだか15年ぶりに出会った友達としゃべってるみたいだった その人が外来に来た最初、「先生、俺はこの病院が第2の実家みたいなものなんだよ」と言われた。 子供の頃はよくこの病院に来て、「俺は小学校の頃からここの院長に頭叩かれてたから、 バカになっちまったんだよ」とか、懐かしそうに語ってた。目も笑ってた 愛想がいいのが、逆に怖かった。警察の人が6人ぐらいでその人を囲んでいて、その人も全身入れ墨、 手錠に腰縄のフル装備なんだけれど、ずっと朗らかだった 「症状が悪化」しているようには見えなかったし、人も、痛がってみせるとか、 苦しんでみせるとか、そんなそぶりは全くないんだけれど、「今

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "たぶん、状況を耕して、言葉を蒔いて、証拠や言質を収穫する、どこか農作業に似た営みであって、「耕される」側がどう突っぱねようと、こういうやりかたの上手な人には、あんまり関係ないような気がする。"
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "また、「なかなか会えない人」というのは、多くの場合「さほど会いたくない人」なので、テレビ電話でさえ、おっくうかもしれません。"
  • 静寂の価値 | タイム・コンサルタントの日誌から

    人は目に見えないものにお金を払わない--少し前の『日人論』では、よくソフトの値段をめぐる文脈の中で、こう言い放つ人がいたものだ。この言葉自体はやや言い古されて、もはや警句としての切れ味を失ったが、内容は真実だと考える人は、まだ多いだろう。 いくつかの国で仕事をしてきた経験から、とくにこれは日人に限ったことではない、と私は感じている。程度の大小や傾向に差はあれども、人間は具体的事物以外には対価を払うのを渋る。そこには、所有権では制限しようのない「情報」やら「仕組み」なるしろものに、売買の対価がありうるのか、という感情的な疑念があるからだ。 結局のところ、現在の会計制度は実物経済の原理で成り立っている。これを無形資産にむりやり外挿して財務諸表を作っているのだが、目に見えない情報の棚卸しなど不能である。製品倉庫で数が合わなければ、財務諸表にすぐ現れるから、みなが大騒ぎするだろう。しかし、

    静寂の価値 | タイム・コンサルタントの日誌から
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "ヨーロッパの街には不便も嫌味もいろいろあるが、ひとつ良いことは、余分な音で充満していないことだ。商店に入っても、レストランに入っても、基本的に音楽がなく静かだ。"
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 組織全体のコンセンサス・・・

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "「組織全体のコンセンサスをとって、物事を進めなければならない」と会議で口にする人が、心の奥底で本当に言いたいことは、「俺は絶対にやりたくない」である。 "
  • twitterによって世界が集約され心の戦争が起きる

    予告しとく。twitterではこれから多くの人が心の血を流す。 自分のネットワーク経験の上では、今のtwitterは、昔やっていたパソコン通信を思い出しています。 パソコン通信は、今のWebのように世界中にWebサイトがあって、ドメイン一つで接続する先を変えるのではなく、一つのサーバ(ホスト)に電話をかけてみんながアクセスしてくるシステムです。 今に例えると、twitterやmixiと言った一つのドメインにしかアクセスしない世界と言える。もちろんいろんな接続先(電話番号)があって、沢山のホストを回る人はいるのだけど、一つのホストにしかアクセスしない人も沢山いました。 その代表例が、今のISPのニフティの前進であるNifty Serveです。Niftyという入り口があって、その中に掲示板などがあって、沢山の人がniftyの下にぶらさがるというものでした。 これら昔のパソコン通信と、その後の「

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "とても簡単に言うと、「世の中にはいろんな人がいて」、「人は感情で動く」わけなのだから、「既得権者の感情を踏みにじるようなことをするとあんまり良いことが起きない」ということである。"
  • 心配しなくても社畜はしばらくしたら絶滅するだろうけど - michikaifu’s diary

    この記事の元になった「小町」ネタは、私も読んでいて「このおばちゃんたちの下士官根性はどげんかせんといかん」とつくづく思ったものだ。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-303.htmlの病気のときに夫は仕事を休むべきか」(もうちょっと正確に言うと、には生まれたばかりの赤ちゃんがいて、自分は高熱出してるのに24時間赤ちゃんの世話をしなければいけない状況だった)というお題に、「そんなことでいちいち夫を休ませていては、クビになる」とか「あなたは甘い」とか「日はダメになる」とかそういうレスが女性と思しき人からたくさんついている。 そんな中に、「えー、そーっすかぁ、ボクなら休みますけどぉ」という、わりと若そうな男性からのレスが後半増えだして、ちょっとほっとしたり。 で、こういう「おばちゃんたちの下士官根性」の世界は、当然のことながら、

    心配しなくても社畜はしばらくしたら絶滅するだろうけど - michikaifu’s diary
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "「社畜型下士官根性」は、上記のようにすでに時代遅れであり、多くの人がその考えに洗脳されてしまって元に戻らないだけの話で、何か必然性があって残っているものではない。"
  • 政策と生活の間 | 5号館を出て

    政権交代が起こり、前政権が断末魔に駆け込みで投入した14兆円の補正予算を見直すことになり、あちこちからかなりの悲鳴が聞こえてきつつも、報道によればなんと目標の3兆円にかなりちかい2兆9千億円を執行停止することができたようです。 私としては、数日前に2兆5千億円が確保できたというニュースを聞いた時点で、そのくらいで多くの国民は納得してくれるのではないかと思っていたのですが、傍目で見ているとなんだか走り出したら止まらない機関車のように、最後はギリギリと雑巾をしぼるようにして、かなり荒っぽいこともやったあげくにひねり出した2兆9千億円のようにも思えます。 まあ、そもそも政治が行う政策というものは、どんなきれい事をいったところで、「全体的」あるいは「統計的」に執行されるものですから、それが回り回って個々人のレベルにまで到達した時点で、非常に非人間的な結果が引き起こされてしまうことはままあることだと

    政策と生活の間 | 5号館を出て
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "まさにその名がしめすように国からの「補助金」なのです。日頃、補助金行政の悪口を言っている我々の研究を支えているのも、その補助金行政だということは改めて認識する必要があるかもしれません。"
  • 編集長コラム

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "大半が、カネ、人の面では余裕がある。本来なら、もっと社会改革に向け積極的に行動すべきだ。しかし、これらの大企業労組が社会福祉的活動に力を注いだケースはほとんど耳にしない。"
  • 何でも「クラウド」と称するITベンダーへの提言

    「クラウド・コンピューティング」という言葉は、マーケティング・ワードとしてはそろそろ熟しきり、腐りかけてきた感がある。そのためか、アウトソーシング系サービスなら何でもかでも「クラウド」と称するITベンダーも増えてきた。しかし、そんなお気楽モードでネーミングしてよいのかと思ってしまう。クラウド・ビジネスの付加価値は、コスト削減という身も蓋もない1点に絞られるからだ。 いきなり書き出しと違うような話をするようで恐縮だが、次の問いに答えてみてほしい。クラウド・ビジネスを展開するIT企業のうち、コンピュータ・メーカーなら自社製品で固めようとするが、それはなぜか。何人かの読者は、思わず失笑を漏らしたかもしれない。でも、「メーカーなんだから、当たり前じゃん」では答えとしては浅い。 では、独立系の大手SIerがクラウド・ビジネスに乗り出す場合は、そのためのITインフラの構築にオープンソースを活用しようと

    何でも「クラウド」と称するITベンダーへの提言
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "結局のところメーカーも、SIerも、グーグルも問題意識は同じである。自らのITインフラは知り尽くしていなければならない。ブラックボックスでは、危なくてクラウド・サービスなんか提供できないのだ。"
  • 「ダダ漏れ女子」が作る新しいメディアの世界  =相手の存在を感じる楽しさ= | 時事ドットコム:湯川鶴章のデジタルてんこもり

    「ダダ漏れ」という言葉をご存知だろうか。自分の生活の様子をインターネット上でリアルタイムの動画としてだらだら放送し続けることだ。 コンテンツ製作のプロからみれば未編集の動画を流し続けるコンテンツなど、ありえない話だろうが、このダダ漏れという行為が多くのネットユーザーのアクセスを集め始めた。 なぜダダ漏れに人気が集まるのか。ダダ漏れは、オンラインメディアの世界にどのような影響を与えようとしているのだろうか。 ▼iPhoneイベントで一躍有名に 自分の日常生活の映像をインターネットを通じて生放送することで日で最初に「ダダ漏れ女子」として話題になったのは、トミモトリエさんというブロガーだといわれる。今回紹介するのは「2代目ダダ漏れ女子」と呼ばれる「そらの」さんという人物。なぜ初代ではなく、2代目ダダ漏れ女子を紹介しようと思ったかというと、あまりに頻繁にダダ漏れを繰り返し、あちらこ

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "あえていえば、「相手の存在を感じる」「その場にいる感覚を味わう」ということになるではないだろうか。社会的動物である人間は、この「相手の存在を感じる」という感覚が好きなのだと思う。 "
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "XSL-FO スタイルシートを使用すると、データの表示 (ビュー) をデータや Java コードから分離することができ、Java コードを変更せずに PDF のフォーマットやレイアウトを変更することができます。"
  • 僕には好きな人が居て、その人はとても弱い人だった。 彼女はとにかく頻繁..

    僕には好きな人が居て、その人はとても弱い人だった。 彼女はとにかく頻繁に泣いた。 「変わりたい」といっては泣き、「自分が不甲斐ない」と言ってはまた泣いた。 僕は彼女の涙に対してどうすることもできなかったし、なにかしようともしなかった。 ただ、彼女は泣いていても真剣に話をすることの出来る人だった。 だから僕も真摯に彼女に向き合って、その話に耳を傾けるようにしていた。 彼女のことを弱いと思っていたのは僕だけで、僕以外誰も彼女の涙を見たことがなかったと知ったのは随分後になってからのことだ。 少なくとも僕の知る彼女は常に自分の弱さに苦しみもがいていて、 ときどき思い出したようにうちに来ては、涙を流すのだった。 ひとしきり泣いた後、彼女は決まって凛とした顔つきになって、「よし。」というのだった。まるで新しい自分にスイッチを入れるみたいに。その瞬間の彼女の顔は今も僕の脳裏に焼き付いている。地獄の業火に

    僕には好きな人が居て、その人はとても弱い人だった。 彼女はとにかく頻繁..
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "お互いなにも喋らないということはよくあって、僕はその沈黙も決して嫌いではなかった。けれど、そのときの沈黙はいつもとは少し空気が違っているように感じられて、ひどく息苦しかったのを覚えている。"
  • ハロワ・ワンストップサービスに自民反論「従来もやっていた」 - bogusnews

    政府が年末に向けた緊急雇用対策の一環として、ハローワークで職業あっせんのほかに生活保護の手続きなどもおこなえるようにする「ワンストップサービス」を検討していることについて、自民党関係者が 「自公政権時代からやっていた政策だ」 と抗議していることがわかった。長年国民の生活を守ってきた自民党の実績を横取りするミンスの卑劣さに、あらためて国民の厳しい目が向けられることになりそうだ。 自民党幹部によると、失業者や生活困窮者に対するワンストップサービスは、特に小泉政権時代に強化されたもの。ハローワークのほか、市区町村の生活保護申請窓口でも実施し、多くの利用者を集めていたという。 このサービスでは、ハローワーク来所者には 失業給付条件をやたら厳しくする ブラック企業の求人票ばかり出す 自分の都合を言うと「このご時世にぜいたく言ってんじゃないよ」とキレられる などの施策を展開。生活保護申請窓口でも そも

    ハロワ・ワンストップサービスに自民反論「従来もやっていた」 - bogusnews
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "「人生をここだけで完結(=ワンストップ)」 したくなるよう仕向けるのがねらいだった。成果も「毎年3万人以上が人生をワンストップ」させていたというから、あらためて自民の政権担当能力の高さがうがかえる。"
  • 地域というインターフェイス: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、地域ブランディングに興味があります。興味があるというか、その活動に仕事として関わっていくことはできないかを検討しているという状況でしょうか。 もともとブランディングは、得意分野の1つです。人間中心設計とかペルソナとか以前は、そちらのほうがメインだったわけです。 ただ、人間中心設計やデザイン思考という仕事の仕方の経験を経て、おなじブランディングでも人びとの生活スタイルやその基盤をつくるという意味では、企業におけるブランディングより、人びとが生きる環境としての地域のブランディングに目がいくようになりました。 マーケティングは売れる仕組みづくりというのに対して、ブランディングは売れ続ける仕組みづくりだといわれます。そのブランディングの対象を企業から地域に移すと、「売れ続ける

    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "その意味でも人が生きる場としての地域をいかにブランディングし、「何度も訪れたくなる」「住みたくなる」「働きたくなる」場にするための方法論の確立と実践は社会的にみても大きな課題ではないかと思うのです。"
  • 自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記

    ども。焼津さかなセンターのオススメはイカスミソフト。シートンです。 今まで進められてきた地方衰退≒「ファスト風土化」について書いてきましたが、地元について少しビジュアル面で補強する形で述べていこうかと思います。 かつて、私、焼津の衰退ぶりを示すことで、「道路を拡げてはいけない」と主張致しました。その焼津はどのような状況なのか。まずは、駅周辺から見ていきますね。 焼津駅南口からバスターミナルを眺めたところです。右手の建物は立体駐車場。左手は駅前マンションです。ちなみに、朝の7時過ぎの写真ですが駅前に人の気配がありません。なぜかといえば、焼津では地方の常として自動車交通が発達しているからなんです。目の前には立派な歩道橋、これは最近駅前再開発において整備されたものです、がありますが、使う人も、使う必要もありません。 この歩道橋に上がってみましょう。 現在、静岡県に限らないかも知れませんが、駅前に

    自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記
    kodaif
    kodaif 2009/10/17
    "たぶん、北関東の各地ではここよりヒドい状況でしょうし、大都市圏ではまだここまでの状況ではないのかもしれません。でも、道路を拡げ、延ばし、造って得られる地域とはこうしたものでしかないのです。"