2009年10月18日のブックマーク (25件)

  • 就職相談に不向きな先生: たけくまメモ

    大学の先生などをやっていると、よく学生から就職相談を受けるのですが、たぶん俺くらい就職相談に向かない先生というのも多くはないでしょう。それというのも、俺は48歳で大学に「就職」するまで、正社員というものをやったことがなく、一度も「就職しよう」と考えたことがなかったからです。今回の大学への「就職」にしたところで、先方から舞い込んだお話に乗っただけですので、やはり就職したという意識が希薄です。 そもそも俺は20歳のときに学校を辞めて家出した人間ですので、最終学歴は高卒ですし、なんの資格もないし、これほど就職に向かない人間もいないというものです。よく、生きてこられたものだと思いますが、人間、死にさえしなければ生きていられるものです。 こういう話を、先日、特任教授の六田登先生としていましたところ、六田先生も「俺も大学行ってないし、就職もしてない」というので、仲間がいたと思わず嬉しくなってしまいまし

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "最終学歴は高卒ですし、なんの資格もないし、これほど就職に向かない人間もいないというものです。よく、生きてこられたものだと思いますが、人間、死にさえしなければ生きていられるものです。"
  • 開発現場で一度は耳にする「何で聞いてくれなかったの!?」なんて台詞は二度と聞きたく無い。 - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)

    異なる二種類以上の開発現場で、ほぼ同様の条件で題名の「何で聞いてくれなかったの!?」という台詞がマネージャ/リーダから発せられるのを確認した。 ソフトウェアの開発現場で受託・内製問わない(両方の開発現場で確認)。ある担当者にアサインしたソフトウェアコンポーネントが(1)完成した後バグが発覚し、マネージャ/リーダが感知していない作りや設計になっていた、(2)〆切に近づいているが仕上がる感じが無く、確認してみたところ実装上の問題に嵌っていたりマネージャ/リーダが予測できないトリッキーなor複雑な設計orコードになっていた。 そのような場合に、「何でもっと早く相談してくれなかったんだ・・・」というマネージャ/リーダの無念の思いが込められ、「何で聞いてくれなかったの!?」という台詞が担当者に降りかかる。 最初に結論、というかリーダ/マネージャに対する「お願い」になってしまうが、離れ小島的にやけに静

    開発現場で一度は耳にする「何で聞いてくれなかったの!?」なんて台詞は二度と聞きたく無い。 - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "自責の念だけで頭の中が一杯になります。言葉を返そうにも、論理的な理由が思い浮かばない為、口を開けなかったり「うう」とか「ああ」とか、良くて「すみません」と凍えるような声で呟くのが精一杯。"
  • 情報処理技術者試験の問題、事前に出回る─アカシックレコードに - bogusnews

    18日に全国で実施された「平成21年度秋期情報処理技術者試験」で、出題内容が事前に宇宙へ流出していたこどがわかった。同試験の問題流出は今回がはじめてではなく、関係者のモラルが問われそうだ。 出題内容が公開されていたのは、宇宙の過去と未来すべてを記録しているアカシックレコード。ブラック会社に勤務して連日泊まり込み残業をおこなっていた受験予定者が、17日深夜のデスマーチ中にとつぜんアセンションを起こして同レコードにアクセスしたところ、問題が掲載されているのを見つけた。情報処理推進機構はすぐさま削除依頼を出したが、試験開始までのあいだに高ステージのチャネラー多数が閲覧したおそれがあるという。 受験者のあいだでは 「事前に問題がわかっていれば、ムダな一夜漬けをしなくて済んだのに」 「Javaでソフトバンク並みの複雑な料金プランとか計算させんなボケ」 と非難の声があがっている。同機構では試験の無効措

    情報処理技術者試験の問題、事前に出回る─アカシックレコードに - bogusnews
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "ブラック会社に勤務して連日泊まり込み残業をおこなっていた受験予定者が、17日深夜のデスマーチ中にとつぜんアセンションを起こして同レコードにアクセスしたところ、問題が掲載されているのを見つけた。"
  • [書評]毎月新聞(佐藤雅彦): 極東ブログ

    「だんご三兄弟」や「ピタゴラスイッチ」のプロデュースで有名な佐藤雅彦さんのコラム集「毎月新聞」(参照)が中公文庫の新刊になっているのを見て、ちょっと懐かしくなって買って読み直した。とてもよかった。美文というのではないのだが、これだけの現代的な名文コラムはないんじゃないか。しかも、名文コラムにありがちな、奇妙な力こぶも、鼻につくレトリックもない。なによりよかったのは、10年して読み直してこの文章の真価がはっきりわかることだった。 「毎月新聞」は、1998年10月21日から2002年9月18日まで、ほぼ4年に渡り、毎月、「毎日新聞」に掲載された。ミニチュア版の新聞の体裁で独自の四コマ漫画(実際には三コマが多い)と余録も掲載されている。たのしい洒落だ。そういえば、この手の趣向は山夏彦氏の「「豆朝日新聞」始末 (文春文庫)」(参照)にもあった。 紙面の体裁は、文庫の表紙にも生かされている。この体

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "時の流れは不意打ちのように不在の逆襲をする。今本書を読み返すと、この十年に実は失われたある情感を、少なからぬ人が大切に生きていたことに気がつく。そして、ある種呆然とするかもしれない。 "
  • なにがほんとうか - kokokubeta;

    某リサーチ系の人と話したけれど、「なにが当なのか」というのを見極めるのは、かなり難しいねというのがあって、これはかなり共感できた。リサーチをやるときには、対象者に聞くというのが一般的にはあるのだけれど、実際に感じたことを対象者が覚えてなかったり、覚えていても気づいていなかったり、気づいていてもうまく言葉にできなかったり、言葉にできそうでもそれをしたくなかったりと、いろいろとノイズが入ってくる。その結果出てきたリサーチの内容のどこを当のものだと考えるか見極めなければいけない、でもそれはかなり難しい。 不完全ながらもいろいろ手法はある。言葉を介して聞かないというのが複数あって、行動データからだけ読むとか、深層意識探るとか、まあたくさんあって興味深いのだけれど、なんていうか根底にはジゴロ的感性が要求されるような気がする。 ジゴロ的感性というのは、「こいつはこういう風に言っているけれど、実は○

    なにがほんとうか - kokokubeta;
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "本能が正しく働いている。あるいはそこまで意地が悪くなくても、なんだかよくわからないという状態に耐えきれなくなって、適当な解釈を知っている範囲で乗っけてくるというのをよくやっている。"
  • 骨髄バンクでドナーになった経験と、その後の登録を断ったときの話 | 赤と黒

    骨髄ドナーというのは、身近なようでいて周りにあまり経験者がいないものではないだろうか。 多くの人が「人の命を救うことができるならやってみたい、でも大変そう…」程度に考えていて、ドナーを経験した人は「すごい」「偉い」と単純に賛美の対象になる感がある。 私は、数年前にその骨髄ドナーを経験した。 来ドナーになったことは大っぴらに公言してはいけないのだが、幸い?なことにこのブログの存在は誰にも明かしていないので、身元が分かることはまずないだろう。それよりも、自分の経験を少しでも多くの人に知ってもらう方が価値があるのではと判断したので、書いてみることにする。 長文です。 ドナーに適合したのは、登録してから5年ほどしたころ。 ちょうど大きな引越しが重なってしまい、コーディネーターと呼ばれる、骨髄バンクのスタッフの方には大変迷惑をかけた。 正直に言うと、当に選ばれたのは非常に驚いた。 登録はしても、

    骨髄バンクでドナーになった経験と、その後の登録を断ったときの話 | 赤と黒
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "しかし当時の自分としては、それなりに自分のいろいろなものを犠牲にして見ず知らずの人の命を救おうと覚悟していたので、その結果が何も分からないということに多少なりとも不満を抱えていた。"
  • モノクロ珈琲 : MP枯渇、彼岸としての人手

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "「人手」の結果というのは、大変に貴重であるから利用しない手はない。最後に、もうひとつ考えられるのは、「人手」による意味的介入は最小限に留めつつ、それを最大限に増幅する方法がありうるのではなかろうか。"
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:道の値段

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "ずっと会社を辞めた時から、そういう問題を目にしてきました。大きなお金を手にできなくても、人生のある時期に思う存分道を邁進する若者を支えられるようなシステム。それを構築してみたいと考えています。"
  • 空飛ぶパンダの現場紀行(その21)|海外ブログ:中国~会計士パンダの中国税務会計教室|会計・監査・経営ブログ|会計監査と経営の情報ポータル|新日本有限責任監査法人

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "なお、土地に関する法規や制度、理念が中国と日本では異なりますから、一概に比較するのは公平を逸すると個人的には考えます。"
  • お台場の海浜風景 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    けさから今のJST研究費の講演会があり、お台場にきています。わたくしは発表しないので、もっぱら勉強です。 JR新橋からゆかごめなる電車にのっておおきな橋をわたってこの埋め立て地にきます。目の前は品川らしいのですが、東京か新橋かそういう風にしかこれないようです。でも地下を走る電車(埼京線?)が大井のほうからあるようです。 橋の名前はレインボーブリッジというのだそうです。 海浜公園なるところがありますが人はほとんど歩いていません。 だだっぴろい道路と大きな建物があるだけで、およそ無味乾燥、ほんとにつまらなく見えるところです。 それにこの埋め立て地、人がほとんど住んでいません。 ただ国際交流センターなるアパートがあります。 ここは外国人留学生が住んでいるようです。でもこんな日人がだれも住んでないところで、どうして日人と交流するのか、関西人ならずともつっこみたくなります。 毛利さんが館長の日

    お台場の海浜風景 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "ただ国際交流センターなるアパートがあります。 ここは外国人留学生が住んでいるようです。でもこんな日本人がだれも住んでないところで、どうして日本人と交流するのか、関西人ならずともつっこみたくなります。"
  • 人とコンクリート、民主党の科学技術政策、少子化、共働き時代の保育園の運動会, | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    昨日の夜の懇親会(最近は研究交流会というのですね)では、民主党の科学技術政策がさっぱり見えてこないということがわりと話題になりました。そのうちはっきりすればいいのですが、どうもあまり期待はできないようです。誰にきいても民主党の政治家にい込んでいるような生命科学系の学者先生が聞こえてきません。例の2700億円の先端経費についても同じ30人が1/3に縮小して結局はもらうのですから、自民党の政策を縮小したとはいえ根思想の追認になるのでしょう。それに、新たに考え直すといっても、誰か民主党系の学者先生が出てこないと、政治家だけでは無理でしょう。それで、先はさっぱり見えないのでしょう。 わたくしは民主党のコンクリートから人へのスローガン、賛成だけれども、もっと大切なことはこのコンクリートで固められた状態を、もとの自然に近くもどすというのがこれから一番大切だとい思ってます。 コンクリートを壊すのにも

    人とコンクリート、民主党の科学技術政策、少子化、共働き時代の保育園の運動会, | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "ひとりだけなかなか出来ない子がいました。その間先生はみているだけでかなり長いこと待っていました。園児も親たちもおとなしく待っていて、この子が出来たときにどこからともなく大きな拍手がありました。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "実際に暴力的で非常識な言動をするか否かとは別の次元で、『現代人のフラストレーション・自己不全感の高まり』というのはあるだろう。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "解答の一つが、『教員養成課程の6年制化』であり、国民の大学進学率が上がっている現状では、大学院修了を受験資格にしないと『教員免許所持者の能力・適性』を社会に十分に認めてもらえないと考えたようにも思える"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "現在の教員志望者数と教員採用率を考慮すれば、6年制の教職大学院が設置されたとしても、大学院を修了した学生の大半がそのままスムーズに教師として就職できる状況とはとても言えないだろう。"
  • 報道発表資料:「住宅市場動向に関する指標のあり方の検討業務」に関する報告書の公表について - 国土交通省

    平成21年10月15日 わが国不動産投資・流通市場の活性化に向けて、内外の投資家の呼び込みや既存住宅の流通を促進するためには、関連する有用な情報を広く提供していくことが重要です。特にマンション等の住宅投資市場については、オフィス投資市場などに比べ、物件価格、賃料等のデータが不十分で、価格動向等が把握しにくいため投資の障害になっているといった指摘が多くあります。 そのため、国土交通省では、標記業務を学校法人早稲田大学に委託しておりましたが、今般、検討業務の報告書を公表することにしましたので、お知らせいたします。 検討においては、米国で最も利用されている「S&P/ケース・シラー住宅価格指数」を参考に、成約価格を利用した住宅価格指数が試作され、当該指数の効果として、[1]精度の高い住宅価格指数を提供できること、[2]住宅市場全体のトレンドを月次で把握できること、[3]日米で住宅価格指数の比較

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "住宅価格指数が試作され、当該指数の効果として、[1]精度の高い住宅価格指数を提供できること、[2]住宅市場全体のトレンドを月次で把握できること、[3]日米で住宅価格指数の比較が可能になること、など様々なメリット
  • 報道発表資料:全国の合流式下水道改善の進捗状況の評価結果について - 国土交通省

    合流式下水道は雨天時にし尿を含む未処理下水が放流されることがあるため、水質汚濁や悪臭、公衆衛生上の観点から社会問題となっています。このため、平成15年には下水道法施行令を改正し、中小都市170都市においては平成25年度、大都市21都市においては平成35年度までに一定の改善(目標として、汚濁負荷を分流式下水道並みにする等)対策を完了することとしており、その合流式下水道の改善状況について、平成19年度より毎年進捗状況の公表を行っております。 (1)評価結果について(別紙1) ○計画どおりに改善事業が進捗していないと評価される都市数(C及びD評価)が、前回(H19年度末)から大幅に減少(26都市減少)し、50都市となりました。その中でも、事業がほとんど実施されていないと評価される都市数(D評価)については、7都市から0都市になりました。 (2)今後の対応 評価結果を踏まえ、平成19年度に作成した

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "合流式下水道は、雨水と汚水を同一管渠によって排除するシステムであり、早くから下水道事業に取り組んできた大都市を中心に全国191の都市で採用されている。 "
  • 原宿ファストファッション戦争はどこへ行く? - Kanamori Marketing Office

    金森 努: 3訂版 図解よくわかるこれからのマーケティング(DOBOOKS) 初めての人から実務者まで、「マーケティングを体系的に理解し、使えるようになること」を目的として刊行した書は、2016年に「最新版」として第2版が発売されました。 それから6年が経過し、デジタル技術の進化やコロナ禍という大きな出来事もあり、世の中は既に「ニューノーマル」に突入しています。 その時代の変化に合わせて文内容の改訂、新項目の追加や事例の差し替えなどを大幅に行ないました。 金森 努: 9のフレームワークで理解するマーケティング超入門 (DO BOOKS) 「マーケティングって、なんとなく知っている」「マーケティングのフレームワークは、わかっているつもりだけど業務で使いこなせていない」・・・という方は意外と多いのが実情です。 「知っている」「わかっている」と、「使える」の間には、結構大きな溝があるのです。

    原宿ファストファッション戦争はどこへ行く? - Kanamori Marketing Office
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "ふと、「ああ、洋服を買う時ってこんな感じだよな」と思う。ファストファッションの店舗では、「買い物」というよりは「補給」という感じでモノを買っているように人々が見えた。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "端的に言えば、実名制を義務づけると、ウェブの用途が公共的な議論や内容のある自己主張に制限されていき、ウェブの利用者が大幅に減少してしまうだろうということです。"
  • コンセプトワークにおける編集力: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日、紹介した『地域ブランド・マネジメント』というのなかで、コンセプトづくりに関して、非常に納得のいく箇所があったので紹介しておきたい。なぜ、ここだけピックアップしてあらためて紹介しておくかというと、コンセプトづくりの過程において、まさにこうしたことができずにろくでもないコンセプトしか生み出せていない現場が多々あるように感じるからです。 「地域ブランド・マネジメント/和田充夫ほか」で書いたように、地域ブランドのコンセプトをつくるためには、その地域の歴史文化、産業、自然、生活インフラ、人びとのコミュニティなどの資産を収集・整理し、それが現在どの程度認知、評価されているかの現状を把握することからはじめます。つまり、これはブランドのコンセプトをつくるための素材を集める作業です

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "単に共通点をまとめていく分類的思考では、コンセプトというのは生まれてこないんですね。素材それ自体には見えていない潜在的な本質を素材同士を組み合わせるなかで見つけていく。"
  • 堀江貴文『戸籍なくすの賛成』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 戸籍制度見直しへ議連 民主有志 また保守派が文句言いそうなネタではあるが、保守というのは保守であるから保守なのであって、保守には「どうして?」とか「なぜ?」は通じない。どんな屁理屈つけても変化を嫌う。延々と変化に対する屁理屈が続くだけだ。だから結局最後は少数派になって無視できる程度になるまで我慢するしかないのだ。 戸籍制度が無くなれば婚外子なんていう訳の分からない差別もなくなるだろうし、そもそも家という概念も綺麗に消えてなくなる。今までの古臭い結婚制度を使う人も少なくなるだろう。大体、好きでもないしセックスもしないのに一緒に住むなんて意味

    堀江貴文『戸籍なくすの賛成』
    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "保守には「どうして?」とか「なぜ?」は通じない。どんな屁理屈つけても変化を嫌う。延々と変化に対する屁理屈が続くだけだ。だから結局最後は少数派になって無視できる程度になるまで我慢するしかないのだ。"
  • 浅いっぽい : 女性は現実的なのか

    ライトノベル作家、浅井ラボが、テケトーに語ります。逆に女性が厨二病気質が少なく「そんなの無理でしょ。バカじゃね?」となるのは、やはり生殖競争において選ばれるのではなく、選ぶほうだからという余裕からかもしれないが。 たまに霊能力があるとかいう痛女もいるが、まぁ女版厨二病で、女性で男に相手にされないってのは男より同調圧力がきつくて、そういうのでも足さないと立っていけないのだろう。 日漫画やアニメだと非モテ女はギャグキャラとして扱われることが多くて、もっとああいう人たちの悲哀を掬ってあげてもいいと思うんだ。 んで、女性は、厨二病による成長と競争で生き残った、金と地位と名誉と教養と人格ができてきた男を捕まえればいいだけ。婚活女の思考は女性らしいといえば女性らしい。 ただ、女性のほうが男より1・3~1・5倍ほど哀しみや苦しみを感じやすいという生物学からの報告もあるので、公平なのかもしれんが

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "同調圧力がきつくて、そういうのでも足さないと立っていけないのだろう。 日本の漫画やアニメだと非モテ女はギャグキャラとして扱われることが多くて、もっとああいう人たちの悲哀を掬ってあげてもいいと思うんだ。"
  • 配偶者の条件 - 内田樹の研究室

    金曜日。朝、記念賞授賞式。うちの黒田くんが賞をもらったので、お祝いに行く。 大野篤一郎名誉教授による「セネカの幸福論」という講演がある。 ひさしぶりの大野先生のお話を聴く。 どこから始まりどこに行くのかわからない哲学的知性の遊弋。 忘れられかけた「古き良き大学」の空気が大野先生の笑顔から感じられる。 基礎ゼミでは「友人と恋人はどう違うか?」というお題。 おもしろい主題である。 これについては私見があるので、それを述べる。 「友を選ばば書を読みて、六分の侠気、四分の熱」という詩章がある。 知性、気づかい、向上心というようなものが友人を選ぶときの条件であるよということである。 では、配偶者の条件は何か。 与謝野鉄幹のこの「人を恋ふる歌」は広く人口に膾炙した「をめとらば才たけて、みめうるわしく、情けある」で始まる(男性配偶者の条件については言及していないが、同列に論じてよい)。 はたしてこれは

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "多くの人の羨望の対象であるということは、あなたの「替え」はいくらでもいる、ということである。 誰でも自分と「代替可能」であるという自己認識がひとを幸福にすることはありえない。"
  • 民主党は巧みな政治ショーをやっていると感じはじめた -大西 宏のマーケティング・エッセンス -livedoor Blog(ブログ)

    2009年10月17日10:33 民主党は巧みな政治ショーをやっていると感じはじめた カテゴリ kinkiboy Comment(2)Trackback(1) 小泉内閣は極端に政治を単純化させた水戸黄門劇場だったと思います。「官か民か、この印籠が見えぬか」というものでした。もともとは理解力の低い人たちをターゲットに描いたシナリオだったそうですが、それが当かどうかは分からないとしても、低かったのはターゲットとした人たちよりも、小泉チルドレンだったのかもしれません。シナリオとしてはあまりにも単純すぎるぐらい単純な水戸黄門劇場でしたが、多くの人たちが乗せられました。善か悪かという設定、勧善懲悪は日人の文化の底流に流れているのでしかたないのかもしれません。 さて、民主党連立内閣の動きを見ていると、どうも新たな劇場型政治だという印象を受けます。新政権の蓋を開けてみると、案外役者が揃っているという

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "間違ってもいけないのは、国民が望んでいるのは自民党が政権に復活することではなく、利権の復活を望む人びとは別にして、質の高い政策論争によって、よりよい政策が生まれ、それが実行されることだということです"
  • 内閣の守護神に徹する小沢一郎

    10月11日に開かれた民主党大阪府連大会で、平野博文官房長官は役職に就いていない一般の国会議員の役目を簡潔にこう表現した。「与党議員はあまり国会で質問する必要はない」。そして彼は、新人議員は選挙区の地盤固めに集中すべきだとも述べた。 これぞ日の新しいイギリス型議会民主主義だ。このシステムにおける与党の一般議員の役割は――日政治の抱える大きな問題は一般の議員に政策立案の力がないことだというポール・スカリスとデビン・スチュワートの主張とは異なり――登院して所属政党(つまり内閣)の求めるとおりに票を投じることだ。 平野の発言は、民主党の小沢一郎幹事長が主張している国会改革案と軌を一にしている。9月、イギリスでの視察から戻った小沢は、議員同士の審議の活性化を目指して国会法を改正し、官僚の答弁を禁じるという案をぶち上げた(この改正案では小沢が長年、目の敵にしてきた内閣法制局長官の国会答弁も禁じら

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "政策に関する質問には沈黙を守ってきた。そしてあらゆる機会を捉えては内閣の統治能力を高める重要性を説いてきた。政府に命令を下すどころか、小沢は今のところ、鳩山内閣にとことん忠実だ。"
  • 沈黙の継承と歴史認識

    この欄で告知をさせていただいたように、去る10月11日(日)、ロサンゼルスにて櫻井よしこさんとの公開対談に参加してきました。櫻井さんといえば、歴史認識の問題などを中心に保守派の論客として知られた方ですので、予め「立場の違い」があるが「大丈夫か?」ということを、主催者の方々を通じて櫻井さんサイドにもお伝えしての参加となりました。 構成は第1部が櫻井さんの「ソロ」講演で「日人の美しさ」というタイトルで文明論的な中からスタートしたのですが、やがて中国への手厳しい批判に入っていきました。会場には櫻井さんのお書きになったものの読者の方も多く、かなりの熱気となっていく中で、第2部の私との公開対談へと移って行ったのでした。第2部の最初は日の民主党政権に関して櫻井さんが懐疑的な視点から、私が多少擁護の視点から議論を進めることからスタートしました。 私は、この欄でも以前にお話した「アジア共同体」の成立条

    kodaif
    kodaif 2009/10/18
    "中国の脆弱性を、その規模ゆえにハラハラしながら注視しているのは事実です。ですが、ここアメリカでは、同じ東洋系として日本人、日系人は中国人や中国系と紳士的な連携を維持すべきだと思うのです。"