タグ

2013年12月3日のブックマーク (10件)

  • 未来にプログラミングがどうなるか - ビスケットのあれこれ

    IT人材の育成として,今から子供にプログラミングを教えるべき」といっても,その子たちが大人になったときに,今と同じようなプログラミングが残っているのか?それが重要な仕事になっているのか?そういう疑問は当然あります. 未来にプログラミングがどうなるか,これに関しては誰にもわからないとか,未来は自分で作っちゃえ,とかいうよりは,プログラミング言語の研究者たちがどっちを目指して研究しているのか,ということで大体予想がつくと思います.その方向で僕の予想を書きます. はっきりしているのは「コンピュータがプログラムを書く時代がくる」ということです.僕が博士課程の学生だったころ,研究室の助教授の赤間先生に「原田君,いつまでも人間がプログラムを書いていると思っちゃダメだよ」と散々言われました.僕は,プログラミングが好きで,得意で,研究テーマもオブジェクト指向だったので,要するに人間がプログラムを作る最高

    未来にプログラミングがどうなるか - ビスケットのあれこれ
    koemu
    koemu 2013/12/03
    「「何を作るか」だけじゃなく「どう作るか」も考える余裕も出てくるのでは無いでしょうか.」
  • GitLab

    Software. Faster. GitLab is the most comprehensive AI-powered DevSecOps Platform.

    GitLab
    koemu
    koemu 2013/12/03
  • g2インスタンスを使って宇宙へ行こう! - j3tm0t0の日記

    ※これはJAWS-UG Advent Calendar 2013 12/3 のエントリーです CDP Advent Calender 2013 12/3のエントリー記事はこちら ■きっかけ こないだpodcastでバイリンガルニュースを聞いていたら、こんなニュースの事をやっていました。 リチャード・ブランソンのヴァージン・ガラクティックが、宇宙旅行への決済手段としてビットコインを採用! すげー!僕も宇宙行きたい!って事で、新しいGPUインスタンス、G2インスタンスタイプを使ってbitcoinを掘る事にしました ( bitcoinについては → Bitcoin - Wikipedia )。 ■準備編 g2インスタンスタイプは、nVIDIAドライバがあらかじめ入っているAMIが便利です。 Amazon Linux AMI with NVIDIA GRID GPU Driver on AWS M

  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ
    koemu
    koemu 2013/12/03
    人に説明する時の糸口にする
  • fluentd(td-agent) の導入 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

    株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 Rubyfluentdtd-agentlog はじめまして。開発チームの yuzuki です。 7/1に弊社の 決済サービスPaid(ペイド) のサーバー群へ ログ集約の改善を目的として導入した fluentd(td-agent) の導入手順などをまとめてみました。 ログ集約を改善する動機 弊社ではこれまで(今も大部分は) cron + rsync を使い、週次バッチでWebサーバー上のログファイルをファイルサーバーへ転送することで一応の集約をさせてきました。 (集約というよりはバックアップといった意味合いの方が強いかもしれません) サーバー台数が少なかった頃はこの仕組みでも特に大きな問題はなかったと思いますが、 サービスの成長にあわせて、サーバー台数が増え

    fluentd(td-agent) の導入 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
  • 性能測定ツールPerfMonger 0.5.0リリース

    日、いい肉の日(11/29)にPerfMonger 0.5.0を肉リリースしました。 PerfMongerは性能測定ジャンキーのためのリアルタイム性能測定・可視化ツールです。 現在は、Linuxを対象プラットフォームとして開発しています。 Linuxサーバにおいてリアルタイムな性能測定を行うためには top(1) や iostat(1) 、mpstat(1) などのコマンドが用いられますが、これらのコマンドでは 0.1秒間隔でCPU使用率やI/O性能を測定したい CPU使用率やI/O性能の時間変化を記録しておき、あとから手軽に集計処理をしたい ターミナル上の文字ではなくリアルタイムなグラフでCPU利用率やI/O性能を確認したい といった要望に応えることができませんでした。 これを可能にするのが性能測定ツールPerfMongerです。 インストール 新しくリリースしたPerfMonger

    性能測定ツールPerfMonger 0.5.0リリース
    koemu
    koemu 2013/12/03
    stressコマンドよりクールなのか?調べてみよう。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    koemu
    koemu 2013/12/03
    「緊張しやすい人、敏感な人などは、超高層マンションには不向き」
  • 基礎から学ぶアプリストア最適化「ASO」――インバウンドマーケター向けガイド(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    アプリのエコシステムは、これまでに存在したすべてのエコシステムに勝ると言ってもいいほどの速さで成長している。また、デスクトップ向けウェブからモバイルアプリへのシフトは、最も楽観的な予測よりも速く進んでいる。 Mozのブログでは従来、モバイル、アプリのエコシステム、アプリのマーケティングといったコンテンツはあまり扱ってこなかった。ランドは以前、アプリストア最適化(ASO)とモバイルアプリに関する持論を述べたことがあるが、消費者の関心が劇的にモバイルへと移行するなか、時代は変わりつつある。 デジタルマーケターが目指すゴールは、「顧客がいる場所で彼らにリーチすること」であり、その場所が「アプリストアを通じたモバイル機器(スマートフォンやタブレット)」であることが増えつつある。 私は、アプリストア最適化とアプリマーケティングツールを手がける新興企業のCEOとして、アプリストアの世界に深く関わり、ア

    基礎から学ぶアプリストア最適化「ASO」――インバウンドマーケター向けガイド(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Yahoo!タグマネージャーのここがスゴイ、実践! タグマネジメント入門 | Web担当者Forum

    御社のサイトでは、どのページに、どのベンダーの、どのツールのタグが入っていますか? このように聞かれて即答できる企業のマーケティング担当者やシステム部門の方は少ないだろう。あるいは手作業で管理しているExcelを引っ張りだす必要があるかもしれない。 インターネットマーケティングの進化にともない、システム部門やマーケティング担当者の業務として、今までにはなかった作業が増えてきている。数年前は、アクセス解析やリスティング広告のコンバージョンタグぐらいだったものが、DSPやリマーケティング手法の浸透により、ここ数年でタグの種類が急増し、その管理に追われつつあるのだ。 インターネットのキャンペーン運営に必要不可欠な、トラッキングタグの追加・変更作業は、キャンペーンを企画運用するマーケティング担当者だけではどうにもならず、システム部門にとっては余計な作業が増えているように映るはずだ。 そうしたなか、

    Yahoo!タグマネージャーのここがスゴイ、実践! タグマネジメント入門 | Web担当者Forum
    koemu
    koemu 2013/12/03
    タグが増えまくっている場合の対策
  • まつもとゆきひろ氏「プログラミングコミュニティは終わらない文化祭」 ~アスキー総研主催のシンポジウムでまつもと氏×古川亨氏が対談セッション

    koemu
    koemu 2013/12/03
    自分自身のこれまでの歩みを振り返るのによいパネルだった。