タグ

2015年9月29日のブックマーク (16件)

  • GitHub - twostraws/HackingWithSwift: The project source code for hackingwithswift.com

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - twostraws/HackingWithSwift: The project source code for hackingwithswift.com
  • 新人エンジニア研修まとめ(2015年版) *追記あり - 夢と同じもの

    こちらの記事をリスペクトしつつ、2015年度のエンジニアの新人研修をまとめました。一部自社が関わったものもありますが。。 oranie.hatenablog.com なお、最後に追記しています。 株式会社ドワンゴ様 ch.nicovideo.jp 昨年、一昨年に続いて公開されています。KADOKAWA入社の非エンジニア職種も混ざった研修とのことで、研修内容やグループ分けなどを工夫されています。 株式会社ハートビーツ様 heartbeats.jp CTOの方が執筆した書籍を利用した研修とのこと。書籍自体も新人研修の内容をもとにしているとのことで、未経験者が学びやすい順序で必要なトピックを学習できることでしょう。 面白法人カヤック様 tech.kayac.com tech.kayac.com tech.kayac.com こちらも毎年新人研修の内容を公開されていて参考になります。特に先輩社員の

    新人エンジニア研修まとめ(2015年版) *追記あり - 夢と同じもの
    koemu
    koemu 2015/09/29
    ハートビーツも入っています!ありがとうございます。
  • Graphite+Megacarbon+Ceres. Multi-node cluster setup

    Graphite-0.10 is on its way to release. One of it's most exciting features will be a new version of Carbon component (currently known as Megacarbon), and ability to store data to Ceres backend. There is not that much information about it on Internet, though. Literally, just few blog posts from people sharing their experience, and also rather old questions at Launchpad, partially migrated to Github

    koemu
    koemu 2015/09/29
    今のところ、ceresのそれなりの入れ方を説明しているのはこのエントリっぽい。
  • Bashのよくある間違い | Yakst

    原文は2015年8月22日時点のものを利用しており、それ以降に追記、更新されている可能性があります。 翻訳は原作者の許可を得て公開されています。 Thanks for GreyCat! このページはBashプログラマーが陥りがちなよくあるエラーについてまとめました。以下の例は全てなんらかの欠陥があります。 クオートをいつも使い、どんな理由があっても単語分割を使わなければ、多くの落とし穴からあなた自身を守ることができます!単語分割はクオート表現をしない場合にはデフォルトでオンになっている、Bourneシェルから継承された壊れたレガシーな設計ミスです。落とし穴の大半はクオートされていない展開になんらか関連し、単語分割しその結果をグロブします。 1. for i in $(ls *.mp3) BASHプログラマーたちがループを書く際にもっとも犯しがちなよくあるミスは以下のような感じです。: f

    Bashのよくある間違い | Yakst
  • よい書き手は読者から学ぶ(文章を書く心がけ)|結城浩

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「文章を書く心がけ」のコーナーでは、文章を書くときに心がけたほうがよいことをピックアップしてご紹介します。 今日は「よい書き手は読者から学ぶ」ということをお話ししましょう。 結城がやWebで書いている文章は「芸術的な文章」というよりは、「説明的な文章」が多いと思っています。「芸術的」と「説明的」という分け方はいささか変な気もしますが、まあ便宜的にこう分けてみます。 「説明的な文章」を書くためには、何か説明する対象が必要です。たとえば書籍『数学ガール』だったら、数学の定理、数学の用語、あるいは数学の考え方…そのような対象があって、それをわかりやすく読者さんに説明することになります。 結城の書いた文章を読者さんが読んで、 「ああ、なるほど。そういうことなんだね。よくわかったよ」 と言ってもらうことが目標といっても

    よい書き手は読者から学ぶ(文章を書く心がけ)|結城浩
  • GitHub - lebinh/ngxtop: Real-time metrics for nginx server

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - lebinh/ngxtop: Real-time metrics for nginx server
  • ISUCON5 予選通過しました - yuku-t blog

    2015-09-28 ISUCON5 予選通過しました daily 9月26日、27日と行われたISUCON5に @yujinakayma @spesnova と一緒に "醤丸" として参加し、最終スコア14501で通過しました。 実質的にやったことはUnicornワーカー数を増やして、あとはひたすらSQLのチューニングのみで、結局Redisは使いませんでした。MySQLだけでもなんとかなるもんです。 あと、今までAWSしか使ったこと無かったんですが、GCPめっちゃ便利で良かったです。 以下、効果があったこと(ネタバレ) ユーザAとユーザBが友達になったとき、relationsテーブルに one=A another=B と one=B another=A の2つのレコードが作られるのを、 one < another というルールを作って回避。これにより relations を引くときの O

    ISUCON5 予選通過しました - yuku-t blog
    koemu
    koemu 2015/09/29
    「footprintsが同一日に複数レコードを作らず」気づけなかった、とほほ。仕様理解力が試される。
  • ISUCON5予選でスコア34000を出す方法 - Qiita

    今回のISUCONについて Gunosyの@y_matsuwitterです。 今回のISUCONは去年と同様チーム.datとして、 @y_matsuwitter => プロセスキャッシュ中心の最終兵器作成 @TakatoshiMaeda => 予選に向けたツールの用意と司令塔、分析 @kanny => インフラ周り中心にボトルネック改善 と言う構成で、自分一人Go実装に突っ走るような布陣で望みました。 課題はMixiライクなSNSの実装で、割と色々なJOINが走らざるを得ない、短時間で高速化するには厄介な課題でした。 今回の結果としては日曜一位通過でき、一安心というところです。 また、予選中、両日含め最高スコアの34382を出せました。 事前準備 事前に色々と調査とすぐ使える形のサンプルコード書き溜めて置きました。 Goでのunix domain socketの扱い signalの受け取り

    ISUCON5予選でスコア34000を出す方法 - Qiita
    koemu
    koemu 2015/09/29
    並列プログラミングの強さ、特に共有メモリの利点を活用していてしびれる。
  • ISUCON5予選 2位で通過しました - 考える人、コードを書く人

    ISUCON5予選に@kazeburo、@shmorimo、@cubicdaiya(敬称略)の3人でチーム「GoBold」として参加してきました。 isucon.net 15時過ぎるくらいまではスコアが伸び悩んでいましたが、結果的に2位でフェニッシュすることができました。 以下はスコアの遷移をグラフ化したものです。 GoBoldスコア遷移のグラフ #isucon pic.twitter.com/JKkfjiVJnS— Shigeki Morimoto (@shmorimo) September 28, 2015 準備と方針 今回は予選に臨むにあたって事前に以下の準備を行いました。 Wikiで各種ミドルウェアの定石設定テンプレートを共有 Slackでプライベートグループを作成 各人個別にGCE上でISUCON4予選問題(Ubuntu)の復習 次に事前に軽く打ち合わせして使用言語などの方針を固

    ISUCON5予選 2位で通過しました - 考える人、コードを書く人
    koemu
    koemu 2015/09/29
    暖気まで手が回ってなかった、次回の課題。
  • ISUCONでした - uzullaがブログ

    今年もISUCON!!!!!!!!!!! ISUCONがなんであるかは以下エントリをご覧下さい。 isucon.net やったこと 私は足回り担当でした。OSと、ミドルウェアと、ライブラリと、GCPの操作そこらへんを全部担当です。 去年はガンガンコードもさわってたんですが、今回はいったんゲタを預けました。 理由は簡単で、3人いて、他2人はPerlが得意なのが共通で、私は得意でなく、他2人より、サーバー周り(Linuxの設定とかそういうの)は得意だと思っていたからです。 プロファイル周りもドンドンやりたかったんですが、NYTProfがなんかすごくむずかしくて、差し込んだりはずしたりも結構たいへんぽかったので、できなかった。 ログの集計でアクセスパターン解析とか、(あまり役にたたなかったけど)MysqlのSlowlogをとったりとか、どうしてもidleが余る…多分これはこのアクセスパターンが乗

    ISUCONでした - uzullaがブログ
    koemu
    koemu 2015/09/29
    めっちゃ楽しそう
  • Idobata の 9/26 - 27 にかけてのサービス接続障害についてのご報告 - Meet at Idobata

    こんにちは! Idobata 開発チームの hibariya です。 いつも Idobata をご利用いただき、ありがとうございます。 先週末 9/26 (土) から 9/27 (日) にかけて、Idobata では一時的にサービスに接続できなくなる障害が断続的に発生していました。 ユーザーのみなさまには大変ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。 サービス接続障害が発生していた時期には ISUCON5 のオンライン予選が開催されていました。 Idobata は ISUCON5 の主催者と参加者との連絡用チャットとしてご利用いただいておりましたが、このたび十分なサービスを提供できませんでした。 参加者・関係者の方々にはご不便をおかけしていしまい、申し訳ありませんでした。 今回の反省を今後に生かしていくために、障害の経緯と今後の対策について、簡単にではありますがご説明いたします

    Idobata の 9/26 - 27 にかけてのサービス接続障害についてのご報告 - Meet at Idobata
    koemu
    koemu 2015/09/29
    もう一つのISUCONだった。お疲れさまでした、そしてお世話になりました。
  • ISUCON5予選を全体1位で通過しました - 酒日記 はてな支店

    ISUCON5 の予選1日目にチーム「fujiwara組」(@fujiwara, @songmu, @sugyan) として参加して、全体通して1位のスコアで通過しました。 isucon.net 今回は ISUCON 1 の時の優勝チームを再結成という形になったわけですが、最初はISUCON 4の時と同じ社内のチームででようかと思ってたんですよね。ところが昨年優勝チームだった「LINE選抜 生ハム原木」が今回参戦できないということで、sugyanがチームどうしよう、と困っていたのでつい…*1 初代fujiwara組を再結成しよう— fujiwara (@fujiwara) 2015, 5月 27 準備 今回はOSは Ubuntu(バージョン非公開)なのが事前にレギュレーションで公開されていたので(前年まではCentOS, Amazon LinuxなどのRedHat系ディストリビューションで

    ISUCON5予選を全体1位で通過しました - 酒日記 はてな支店
    koemu
    koemu 2015/09/29
    テンポ良く改善を進められていて凄い。これが自分たちに足らなかった。
  • ISUCON5予選に参加して2位で予選通過しました - blog.nomadscafe.jp

    ISUCON5 の予選にメルカリのインフラ系エンジニアで結成したチーム「GoBold」で参加して、無事2位で通過しました。チームのメンバーは、@cubicdaiya、@shmorimo、@kazeburoの3人で、普段から横にならんで座って、メルカリのパフォーマンス改善やサーバ環境の整備に携わっています。 今回の予選問題、ずいぶん盛ってきたなーというのが最初の印象。モリスさんも予選問題を選のようにしたいと言っていたし、その通りになっていました。マシンの性能に対しての扱うデータ量もメモリに乗り切らないであろうスレスレのラインでkamipoさんの調整も神だなと思いました。おかげでやることが満載だし、素晴らしい問題でした。運営の941さんも含め当にお疲れさまでした。選もよろしくお願いします。 チームのメンバーのblog ISUCON5予選 2位で通過しました - 考える人、コードを書く人

    koemu
    koemu 2015/09/29
    O_DIRECTを切る使い方を学んだ
  • ISUCON5 予選を楽しみました! #isucon | こえむの編集後記

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 ISUCON5出場者の皆様、先週の予選はおつかれさまでした!僕らは予選敗退でした。 僕は「忠で焼酎を飲んでいた人たち」として、 @sugamasao (エントリ「ISUCON5の予選で爆散してきた – すがブロ」) と @ariarijp (エントリ「ISUCON5予選に参加しました – ariarijp’s blog」) の二人と参加しました。二人のエントリと重なる部分もありますが、せっかくですのでエントリを残します。 チーム「忠で焼酎を飲んでいた人たち」です! #ISUCON pic.twitter.com/Kw7aE8S9h1 — Yuichiro SAITO (@koemu) September 26, 2015 チーム名の「忠」というのは、僕の行きつけの焼酎バ

    ISUCON5 予選を楽しみました! #isucon | こえむの編集後記
    koemu
    koemu 2015/09/29
    ブログを書きました!
  • ISUCON5予選に参加しました - ariarijp’s blog

    まえがき 2015/9/26にISUCON5予選に参加しました。 この記事は読んで役に立つようなことはない、ただの感想記事です。 ISUCON5予選に参加するまで ISUCONの存在自体は去年ぐらいから気になっていたのですが、参加したいとかはなくて、「すごい人たちがいるなー」ぐらいに関連記事などを眺めている程度。 今年もISUCONがあるのも知っていたので、同僚と参加しようかなーと思うこともあったけど、なんとなく誘えないなーとか思っていたさなか、 id:koemu さんから「 id:sugamasao さんとISUCON出るんだけど、一緒に出ませんか?」的なお誘いをいただいた。 YAPC::Asiaで結構なキャパの部屋を埋めていたkoemuさん、「パーフェクトRuby」、「パーフェクトRuby on Rails」の著者の一人でもあるsugamasaoさんと組んだとして、そこそこいろいろやっ

    ISUCON5予選に参加しました - ariarijp’s blog
    koemu
    koemu 2015/09/29
    お楽しみ様でした!
  • ISUCON5の予選で爆散してきた - すがブロ

    昨年に引き続きISUCONに参加しました 今年は id:koemu さんと id:ariarijp さんのチームでした。YAPCのタイミングだったかな?で id:koemu さんからISUCON一緒に出ましょう!と声をかけられたので、ホイホイとチームを結成しました。その後、YAPCの帰りに一緒に飲んでいた縁で知り合った ariarijp さんが一緒にチームを組んでくれることになってチームが結成された。 当日まで あまり素振りとかできなかったのが悔やまれますが、まずは昨年参加した知見から、事前に作業方針のメモを共有しておいた。 例えば ssh の公開鍵を予めあつめておくとか、最初に手を付ける箇所の分類、チャットツールの準備などなど。 これは結果論だけど、チャットツールにSlackを選択していたのは、当日ISUCONの公式チャットツールidobataに障害が発生していて正常にアクセスできなかっ

    ISUCON5の予選で爆散してきた - すがブロ
    koemu
    koemu 2015/09/29
    お楽しみ様でした!