タグ

ブックマーク / www.yamotomori.com (46)

  • 【改めました】小学生のスマホ使用ルール(学習ボーナスタイム付き♪) - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 新年度。娘は小学5年生になりました。 娘の成長に合わせて変更したことが3つあります。 スマホの使用ルール 寝る時間を21時半から22時へ お小遣いを400円から500円にUP やもともり 娘用に格安SIMを契約しました。 娘用のスマホは今までどおり、お古のiPhoneです。 娘 やっとLINEや電話が使えるー♪ 今回の記事では我が家の新しい「スマホ使用ルール」について書きます。 スポンサーリンク 我が家の新しい「スマホ使用ルール」 学習によるボーナスタイム 子どものiPhoneの制限方法(ペアレンタルコントロール) ファミリー共有機能 スクリーンタイムで設定したこと 承認と購入のリクエストを設定 アプリを利用できる時間帯や時間を制限 Webコンテンツへのアクセスを制限 おわりに 我が家の新しい「スマホ使用ルール」 親子で話し合い、「スマホの使用ルール」を改めま

    【改めました】小学生のスマホ使用ルール(学習ボーナスタイム付き♪) - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2024/04/14
  • 【夫の看病4日目】看病のイライラが減った理由 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 お盆の帰省を終え、自宅で過ごすありがたみを感じたのも束の間。 夫が発熱しました。 自宅にあった抗原検査キットではコロナ陰性。 しかし翌日も高熱は下がらず、風邪薬も効いていない様子。 症状が悪化してきたため病院に連れて行ったところ、コロナでした。 (念のためインフルエンザの検査もしましたが、インフルは陰性。) 今日で看病4日目です。 いつもの私なら、看病が続くと「なんで私ばっかり...」と内心イライラし始めます。 しかし今回はイライラが少なめ。 やもともり 娘が昨年コロナにかかった時ほどの負担もありません。 そこで、看病のイライラが減った理由について考えてみました。 スポンサーリンク 今回の看病ではイライラが少ない理由 「何で自分ばかり…」と感じたら「自分だけの特別」を作る おわりに おまけの愚痴 今回の看病ではイライラが少ない理由 夫の発熱時もコロナと診断され

    【夫の看病4日目】看病のイライラが減った理由 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2023/08/19
  • 【夏のドライヤーのお供に】首元を冷やすリングの使い道 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 昨年、首元を冷やすリングが話題になりましたよね。 最近友達からいただき、使い始めました。 スポンサーリンク 首元を冷やすリングはお風呂上りに活躍 首元を冷やすリングには色々な種類がある おわりに 首元を冷やすリングはお風呂上りに活躍 ポチャッコ柄のカバーが昭和世代の心をくすぐります。(友達はしまむらで見つけたそうです。) 私がリングを使うタイミングはお風呂上りのドライヤー中。 やもともり 夏場のドライヤーの熱風はつらいですが、首元をリングで冷やすとかなり楽になります。 冷た過ぎるときはリングをハンドタオルでくるめばOK。 去年は保冷剤を忍ばせたフェイスタオルを首に巻いていましたが、リングにしてから手間が減りました。 首元を冷やすリングには色々な種類がある 首元を冷やすリングは多数販売されていますが、SUOやFOが出している商品が公式のようです。 「SUO RI

    【夏のドライヤーのお供に】首元を冷やすリングの使い道 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2023/07/09
  • 【安全で効率的な練習】小学生の自転車の練習方法と、公道デビューの注意点 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 春休み、小学4年生の娘が自転車に乗れるようになりました。 今までストライダー(幼児向けペダルなし自転車)や三輪車にも乗らなかった娘が、いきなり24型の自転車に乗る練習。 親としては笑顔で励ましながらもすごく心配でした。 やもともり 転んで大ケガしたらどうしよう。 たくさん転んだら怖がって二度と乗らなくなるかも。 練習中、お友達に見られたら恥ずかしがるかなぁ。 そこで「なるべく転ばず効率的に練習する方法」をネットで探し、それに沿って練習。 5日間の練習の末、一人でペダルを漕げるようになりました。 今回の記事では「小学生の自転車の練習方法と、公道デビューの注意点」について書きます。 スポンサーリンク 自転車に乗りたがらなかった娘の気持ちが変わったきっかけ 子どもの自転車のサイズの目安 子どもの好きな色のヘルメットを購入 子どもの自転車の練習方法 なるべく転ばず効率

    【安全で効率的な練習】小学生の自転車の練習方法と、公道デビューの注意点 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2023/04/13
  • 【小学生の英語学習】気軽にできる「おうち英語」で英語耳を育てる方法 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 娘 宿題とチャレンジタッチが毎日の習慣です。 家で国語・算数の次に重視している教科は「英語」。 国際共通語である英語を身に付けることで、未来の可能性が広がりますよね。 やもともり 幼少期から英語特有の音に触れさせて、英語耳を育てたい。 そう思い、家庭で取り組んできたことがあります▼ 毎日 Challenge Englishを利用し、少なくとも5分は英語の音に触れる 子どもの気が向いたときに アプリや動画を利用し、同じ単語やフレーズを繰り返す この記事では、格的ではなく気軽にできる「おうち英語」の方法をご紹介します。 スポンサーリンク 【毎日】Challenge Englishで少なくとも5分は英語の音に触れる 【子どもの気が向いたときに】アプリや動画で、同じ単語やフレーズを繰り返す 無料で使えるスマホの英語学習アプリ ①絵

    【小学生の英語学習】気軽にできる「おうち英語」で英語耳を育てる方法 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2023/02/22
  • 【PTA本部役員】改革派 VS 保守派のギスギスを何とかしたい件 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 今年度の悩みの種であった「PTA部役員」の任務があと2か月で終わります。 ようやく来年度の委員さん選出が完了。まだ懸念事項が残っていますが、大きなプレッシャーからは解放されました。 さて、ここからはPTA部役員の人間関係の変化について。 結論から言うと、部役員内の雰囲気は「わきあいあい」から「ギスギス」に変わりました。 部役員の中の2名が、犬猿の仲になってしまったのです...。 改革派1名と保守派1名。以前はお互いを尊重しながら意見を言い合っていました。 【改革派メンバー】 デジタル化で効率化を進めたい 【保守派メンバー】 従来のやり方を大切にしたい しかし、秋ごろから不穏な空気が漂い始めました。 改革派と保守派の対立が表面化してきたのです。 お互いのイライラをこんな風に態度に出すようになりました▼ 特定の相手にだけトゲトゲしいLINE 陰口 相談せず

    【PTA本部役員】改革派 VS 保守派のギスギスを何とかしたい件 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2023/02/12
  • 【小学生の家庭学習】国語力を伸ばすために家庭でできる工夫 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 娘 宿題とチャレンジタッチが毎日の習慣です。 家では国語と算数の学習に力を入れています。 特に国語力は、あらゆる教科を学ぶ基礎。 読解力 表現力(言語化する力) 論理的思考力 家庭でも国語力を伸ばす工夫をしてきました▼ 子どもの読書量と読解力に関する工夫 子どもとの会話に気を配る 型を使って作文を書く スマホの活用 言葉遊び やもともり なるべくゲーム感覚で楽しめるようにしています。 この記事では、家庭でできる「国語の力を伸ばす工夫」について書きます。 スポンサーリンク 子どもの読書量と読解力に関する工夫 読書を習慣化する工夫① 読書を習慣化する工夫② 熟読を意識して読解力を伸ばす工夫 子どもとの会話に気を配る 型を使って作文を書く スマホの活用 読み上げアプリで遊びながら文章を作る 無料の動画で楽しく学ぶ 言葉遊び だじゃ

    【小学生の家庭学習】国語力を伸ばすために家庭でできる工夫 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2023/01/30
  • 【小学3年生のスマホルール】スマホは1日1時間まで(学習ボーナスタイム付き) - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 我が家の娘は現在小学3年生。放課後や休日にはスマホ(←私のお古)を使ってゲームやYouTubeを楽しんでいます。 子どもがゲームやネットの依存症にならないか心配 スマホに夢中になり過ぎて学習時間が減ってしまうかも 間違った使い方をしてトラブルを起こしたら大変 そんな思いから、「スマホはやることをやってから、一日に◯時間まで。」などとルールを決めているご家庭も多いと思います。 我が家にも親子で決めたスマホルールがあります▼ 工夫しているのは、ボーナスタイムを設けていること。「スマホをもっと使いたい」という娘の気持ちを有効活用し、「◯◯の学習をしたら30分スマホ延長」としています。 こうでもしないと娘は決められた学習(宿題とチャレンジタッチ)しかしません・・・。読書やチャレンジの問題集を少しずつでも進めてもらいたい。 今回の記事では我が家のスマホ使用ルールについて

    【小学3年生のスマホルール】スマホは1日1時間まで(学習ボーナスタイム付き) - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2023/01/13
  • 家の裏門の扉を開けっ放しにする癖を直す方法 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 我が家には家の裏側に門があり、車以外で出かける際はこの裏門をよく使います▼ この裏門の扉を開けっぱなしにする人たちがいます。 娘と私です。 夫がいくら「扉は閉めようね。」と注意してくれても、娘と私の開けっ放し癖はなかなか直りません。 開けっ放しは防犯上よくないですし、強風で扉があおられて壊れることもあります。 実際、強風の日の翌日に扉のストッパーが少し壊れているのを発見・・・。そのことがきっかけとなり開けっ放し癖を何とかせねばと思い立ちました。 扉を開けっ放しにする原因 娘も私も家の中の扉に関しては開けっ放しにしません。それなのに、なぜ裏門の扉となると開けっ放しにしてしまうのでしょうか。 考えられる原因は以下3つ▼ 普通の扉よりも閉めるときの工程が一つ多くて面倒 裏門の扉なので開けっ放しでも家族に気付かれにくく、注意されることが少ない 毎日のように使う扉なので

    家の裏門の扉を開けっ放しにする癖を直す方法 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/12/31
  • 【流し読みから熟読へ】子どもの読解力を伸ばすための読書キャンペーン - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 我が家の娘は小学3年生。幼稚園の頃から「寝る前の親子読書」を習慣にしています。 あわせて読みたい しかし、娘の読解力はそれほど高くありません。 「筆者の主張」や「登場人物の気持ち」の勘違いが結構あるのです。 娘 絵が少なくて長いは苦手。 まだ小3なので問題ありませんが、学年が上がるにつれて【複雑な長文】を読み解く力が必要になりますよね。 やもともり そろそろ読書のやり方を見直す時期かもしれません。 今までの読書 【流し読み】で色んなを読んできました。 ▼ ▼ ▼ 今後の読書 【熟読】を意識する日を作り、読解力を伸ばしたいです。 ただ、こんな提案では子どもに受け入れてもらえません▼ やもともり じっくりを読もう。 最近は読書する日が減ってるから、もう少し増やそう。 娘 えー。面倒くさいー。 もっと子どもにとってのメリットを伝える必要があります。 色々考えた

    【流し読みから熟読へ】子どもの読解力を伸ばすための読書キャンペーン - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/12/21
  • 【コロナ陽性でした】小学生の娘の発熱に動揺しながらおこなったこと - やもともりブログ

    ※この記事は2022年12月時点の情報で作成しています こんにちは。やもともりです。 娘が先週の土曜日に発熱しました。38.4℃で、頭痛も少しあり。 日曜になると頭痛は治まったものの熱は下がらず。月曜に病院で抗原検査をしたところ、コロナ陽性。 インフルエンザの検査も希望しました。インフルエンザは陰性だったので、解熱剤だけ受け取り帰宅しました。 今のところ夫と私に症状はありませんが、感染の可能性は高いです。もともとインドア派の家族。今週は完全インドアで過ごします。 やもともり さらっと書きましたが、実際は慣れない対応にとまどってばかりでした。 今回の記事では、「小学生の娘の発熱に動揺しながらおこなったこと」について書きます。 スポンサーリンク 娘が発熱してから我が家でおこなったこと 迷ったことや、心配だったこと 「抗原検査キット」を使った方がよいか? 発熱外来のある病院を無事に予約できるかど

    【コロナ陽性でした】小学生の娘の発熱に動揺しながらおこなったこと - やもともりブログ
  • 【上手な文章をマネて表現力を伸ばす】娘と一緒にお友達の読書感想文を添削してみた - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 先日、娘の同級生「Dくん」が書いた読書感想文が学年代表に選ばれました。 娘 宇宙のを読んだ感想文でした。 原稿のコピーが配られたので私も読ませてもらったところ、とても素晴らしい内容に感心。 やもともり 分かりやすく具体的な感想が書けていて、Dくんの熱い思いが伝わりました。 感想文を読み終えて、ふと思いました。 やもともり 娘と一緒に、Dくんの読書感想文を添削しようかな。 娘は自分の文章を直されると感情的になることがあります。 しかし、「添削される」のではなく「する側」になるなら、文章を楽しく分析できるのではと思いました。 それに、同級生の作品には興味を持ちやすいですよね。 スポンサーリンク 添削ごっこの内容 誤字脱字などの間違い探し おわりに 添削ごっこの内容 娘と一緒に「Dくんの読書感想文の添削ごっこ」をしてみました。

    【上手な文章をマネて表現力を伸ばす】娘と一緒にお友達の読書感想文を添削してみた - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/12/03
  • 【こんな嫌味には、こう返す】嫌味や皮肉による心のチクチクを和らげる方法 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 最近、PTA での人間関係がギクシャクしています。 積極的に活動するメンバーが、参加率の低いメンバーにイライラしているからです。 やもともり 私はたくさん参加しています。 嫌われるのが怖いので・・・。 陰で不満を漏らす人は以前もいましたが、ここ数日は公開のグループLINEで嫌味を言う人がいるのです。 ストレートには不満を言えないけど、黙ってもいられない。そんなとき、嫌味や皮肉で遠回しに伝えたくなる気持ちは分かります。 しかし、言われた側にとって、嫌味や皮肉はチクチクとしたトゲです。心にゆっくりと刺さり、なかなか抜けず残ります。 やもともり 自分だけでなく、他人が嫌味を言われているときも心がチクチクします。 嫌味が多い人とは距離を置けたら安心ですが、それが難しい場合もありますよね。 今回の記事では、嫌味や皮肉による心のチクチクを和らげる方法について書きます。 ス

    【こんな嫌味には、こう返す】嫌味や皮肉による心のチクチクを和らげる方法 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/11/26
  • 【ギャングエイジ】小学3年生の娘の中間反抗期 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 我が家には小学3年生の娘がいます。 やもともり 可愛い笑顔で幸せをくれる、優しい子。 娘 親バカです。 そんな娘が最近、急に怒ったり泣き出したりすることがあります。 一度こうなると、親の手出し口出しはすべて拒否。 そして1~2時間ほど経つと落ち着きます。まるでゲリラ豪雨。 先日も夕方に、 宿題やりたくないっ。 とイライラを爆発させた娘。怒りながら大泣きし、子ども部屋にこもってしまいました。 2歳頃のイヤイヤ期の激しさと似ています。そこに体力と知力が加わり、暴れ具合や反論がパワーアップした感じです。 話したくないっ。放っておいてっ。あっち行ってて! 分かったから!それ以上話さなくていいっ。 私は最初、娘の豹変が受け入れられず動揺しました。 この世で一番好きな人に拒否されると、心がえぐられます・・・。 やもともり ゆっくり手が離れていくと思っていたのに、もう反抗期

    【ギャングエイジ】小学3年生の娘の中間反抗期 - やもともりブログ
  • 【お金も時間も上手に使おう】買う前に考える3つの質問と、買い物の基準 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 やもともり 私には、買い物のときの悪い癖が2つあります。 普段はケチなのに、娘の欲しがるモノは衝動買い 選択肢が多いと、買う前に比較し過ぎる 衝動買いは【お金の無駄遣い】、 比較のし過ぎは【時間の無駄遣い】に繋がります。 やもともり お金と時間を、もっと上手に使いたい。 そこで、「買う前に考える3つの質問」と「買い物の基準」を決めました。 スポンサーリンク 衝動買いを防ぐための「3つの質問」 ①買う目的は?「消費 / 投資 / 浪費」 ②家に同じようなものが無いか? ③欲しくなったきっかけは? 悩む時間と労力を節約するための「買い物の基準」 ①1000円の商品に迷う時間は10分まで ②高価な買い物の際の調査リスト ③高いという理由で購入を迷うなら、買う 【子ども向け】お金の勉強方法 子ども向けの「お金」で学ぶ 子どもに「商品を売ってもらう」 おわりに 衝動

    【お金も時間も上手に使おう】買う前に考える3つの質問と、買い物の基準 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/11/15
  • 【こんな時には、こうしよう】HSPが気持ちを楽にするための対処法 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 私はHSP(とても敏感な人)です。 刺激に大きく反応したり、過度の心配性だったり。 「相手の気持ち」や「自分がどう見られているか」を過剰に気にしています。 やもともり これでは毎日疲れますよね。 もっと楽に生きたい。 悩む時間を減らしたい。 そこで、「こんな時には、こうしよう」という対処法をたくさん考えました。 やもともり 気持ちを楽にするための工夫を詰め込んでいます。 この記事は、たくさんの対処法をまとめたものです。 自分用に作りましたが、あなたの悩みを減らすヒントになると嬉しいです。 スポンサーリンク HSPとは? 疲れた時に、まずおこなうこと 【過敏なHSPが気持ちを楽にするための対処法】 刺激を拾い過ぎてすぐに疲れてしまう 視線が苦手で、見られていると普段通りに動けない トゲのある言葉に過敏で、言われたあと引きずる 人混み(特に知り合いがいる場合)が苦

    【こんな時には、こうしよう】HSPが気持ちを楽にするための対処法 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/11/07
  • 「登校しぶり」についてママ友と先生に頼った件 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 私は人に頼ることが苦手です。「申し訳なさ」と「弱みを見せたくない気持ち」が強く、一人で解決しようとします。 やもともり そのせいで時間がかかったり、状況が悪化したりと、かえって周囲に迷惑をかけることもあります。 小学3年生の娘の「登校しぶり」についても、夫にしか相談してきませんでした。 そんな私が最近、周囲に頼ることの大切さに気付く場面が2つありました。それぞれご紹介します。 スポンサーリンク ママ友に頼る 先生に頼る 頼ることは迷惑をかけることではなく、お世話になること ママ友に頼る ママ友がランチに誘ってくれたときのことです。 彼女とは以前、同じ職場で働いていました。ゆっくり会うのは2年ぶり。 お互いの近況を話していると、ママ友から意外な一言が出ました。 去年は次女が学校に行かない時期があってね、結構大変だったんだ。 私は同じ悩みを持つ人が身近にいたことに

    「登校しぶり」についてママ友と先生に頼った件 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/10/26
  • 【小学3年生の通知表】前期の結果と後期の目標 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 先日、小学3年生の娘がニコニコしながら通知表を持って帰ってきました。 やもともり 前期・後期の2学期制のため、通知表が渡されるのは10月と3月。 通知表を見ながら「前期の結果と後期の目標」について親子で話し合いました。今日はそのことについて書きます。 スポンサーリンク 小学3年生の前期の振り返り 立てていた目標 通知表の結果 娘の感想 後期の目標 学校での目標:見直しの強化と現状維持 家での目標:「習い事もどき」を頑張る おわりに 小学3年生の前期の振り返り 立てていた目標 娘の目標は、以下を意識して「主体性」の評価を上げることでした。 自分から進んで先生やお友達のお手伝いをする 言われなくても、次の授業の準備をする 発言や質問をする回数を増やす 先生の話を、目を見てうなずきながら聞く 授業中、大事だなと思うところは言われなくてもノートに書く 「自分のここを直

    【小学3年生の通知表】前期の結果と後期の目標 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/10/22
  • 【42G120000のエラー発生】クレジットカード決済ができなかった原因 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 今日のこと。夫がインターネットで仕事用のイスと机を購入しようとしたら、クレジットカードのエラー【42G120000】が出てしまいました。 【42G120000】の原因は色々ありますが、カード会社に問い合わせたところ、今回は「セキュリティロック」と判明しました。 やもともり カードでの支払い時にエラーが出ると、不安になったり焦ったりしますよね。 今回の記事では、エラーが出たときの対応とエラー原因について書きます。 スポンサーリンク 42G120000 エラーとは? カード会社への問合せ前に確認したこと エラーの原因 電話応対にかかった時間について おわりに 42G120000 エラーとは? まずエラーコード「42G120000」について検索したところ、以下のことが分かりました▼ カードのご利用状況・個人信用情報に起因する内容によりカードが利用できない場合、カード

    【42G120000のエラー発生】クレジットカード決済ができなかった原因 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/10/11
  • ニホンヤモリのほのぼの動画 - やもともりブログ

    こんにちは。やもともりです。 我が家では2匹のニホンヤモリ(ヤモちゃんとモリちゃん)を飼育しています。 ヤモリにとっても欲の秋なのか、最近エサへのいつきが良いです。 可愛い姿を共有したくなったので、朝から動画をいくつか撮りました。 やもともり 爬虫類が苦手な方はご注意ください。 注目ポイント 体のしなやかさ ケージの壁を歩くときの可愛い足音 たまにぺろっと舌を出すところ 尻尾の動き ハイハイしているような歩き方 さりげなく上がっている口角 ケージの汚れ(1週間掃除をサボるとこうなります) スポンサーリンク ニホンヤモリのほのぼのピンボケ動画 シャチホコのような姿勢でエサをべるモリちゃん 勢いあまってエサを吹き飛ばすモリちゃん トイレットペーパーの芯に隠れきれていないモリちゃん うろちょろしているだけで可愛いモリちゃん 最後カメラ目線のヤモちゃん うろちょろしているだけで可愛いヤモちゃ

    ニホンヤモリのほのぼの動画 - やもともりブログ
    koenohon
    koenohon 2022/10/04