タグ

-書評に関するkohedonianのブックマーク (48)

  • 「少女マテリアル」大絶賛の嵐に対する違和感のサルベージ:にちゃんねるとぴっくす

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/08
    著者の心からの関心は少女の、とりわけ裸体を描くことで、それはいみじくも書名に表明されている。エロ漫画として消費され尽くすことを認めつつも、彼女たちのエロが本当はここにはないことは著者が一番分かっている
  • 宇都宮徹壱『股旅フットボール』東邦出版 - 見物人の論理

    勲氏「とにかく一茂が大バカ。あれだけの人(長嶋茂雄氏)をどうして他人が面倒を見てるのか」 (【2chまとめ】ニュース速報嫌儲版) 「アマレス」より『野球』です。 (mingoh's観戦レポート) 都市対抗野球に明日はあるのか (三井健聖の野球生活) さらば落合博満。 (観測所雑記帳) 2010年W杯南ア大会 - 金子逹仁03 (観測所雑記帳) 2010年W杯南ア大会 - 金子逹仁02 (観測所雑記帳) 2010年W杯南ア大会 - 金子逹仁01 (観測所雑記帳) [野球]2009/11/07 プロ野球〜原巨人が日シリーズ優勝 (昨日の風はどんなのだっけ?) 【野球】巨人が7年ぶり日一! 原監督の「維新」成就 (しなぷす) [2009/11/04]川崎フロンターレと、ガンダムとのつながりは? ほか 日のサッカーネタまとめ (footballnetサッカーニュースの2ちゃんねるまとめ

    宇都宮徹壱『股旅フットボール』東邦出版 - 見物人の論理
  • 「ペット・サウンズ」/ジム・フジーリ - 空中キャンプ

    ビーチ・ボーイズの最高傑作である「ペット・サウンズ」を題材に書かれたテキスト。著者のジム・フジーリは米小説家で、ほんらいはミステリ小説を書いている方です。とてもおもしろく読めた。ビーチ・ボーイズ*1というバンドのマジックを、きわめて詩的にテキストへと落とし込んでいるあたりにはぐっときました。装丁には「ペット・サウンズ」のジャケットが転用されている。これがちょうおしゃれ! 日語訳は村上春樹がおこなっています*2。 わたしももちろん「ペット・サウンズ」はだいすきなのだが、なにか特別なできごとがあったときにだけ聴こうとおもって、ふだんはなるべく聴かないようにしている。なんというか、もったいなくて聴けないのだ。たとえば、仕事帰りにひとりで牛丼をべて、コンビニでなんとなく雑誌を立ち読みしてから部屋に戻ってくるような日に、「ペット・サウンズ」が聴けるだろうか。なにしろそこには、イノセンスや憧れや生

    「ペット・サウンズ」/ジム・フジーリ - 空中キャンプ
    kohedonian
    kohedonian 2008/03/13
    たしかにマイク・ラブ極悪人みたいな書かれ方ばっかり
  • 自分探し、逃走、蒸発―速水健朗『自分探しが止まらない』@ENDING ENDLESS 雑記帖

    速水健朗『自分探しが止まらない』 ミステリには、真相探しと自分探しの相乗効果を狙った作品がある。事件に巻き込まれた記憶喪失の人間がいて、彼が真相を発見すると同時に、当の自分も知ることになる――というストーリーに典型的であるような。だから、ミステリ評論も行っている僕としては、“自分探し”や“探すこと”に以前から関心を持ってきた。 その点、速水健朗『自分探しが止まらない』は、そうそう、こういうを読みたかったんだ――という内容である。ウッドストック開催の60年代までさかのぼり、自分探しの歴史をよく整理してくれている。『あいのり』が「恋愛観察バラエティ」ではなく「“自分探し”観察バラエティ」――という指摘だとか、ラーメン屋の作務衣に自分探しのノリを見るくだりなど、とても面白い。 浅田彰『逃走論』と上野千鶴子『〈私〉探しゲーム』 速水はこのの発売直前、自身のブログに中身の見出し一覧を掲示してい

    自分探し、逃走、蒸発―速水健朗『自分探しが止まらない』@ENDING ENDLESS 雑記帖
  • さあ? 未来作家クタラギの栄光と挫折 『美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史』

    美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史(西田宗千佳) 未来作家クタラギを正面から評価しなおした。 色々と残念な部分も多いが、まずはこのPS3逆境の時期にこういう内容のを執筆した著者と出版した講談社をねぎらいたい。 久夛良木氏ってよくわからない人だったな、という印象をお持ちの人にはぜひ書をよんでほしい。未来を予測するのではなく、当に自分の手で作り出してきた漢のロマンスが存分に伝わってくるはず。発言の無邪気さで多くの反感を買ってきたのは事実だが、それは久夛良木氏が経営者といち技術屋の両方の魂(ソウル)をもった人物である証。けじめをつけ、退任した今だからこそ、偉業は偉業としてすなおに評価したい。 PCに代わる新しいコンピュータを作りたいという久夛良木氏の情熱は当に熱い。何かにつけて、グーグル神マンセー、ジョブズ神は完璧ビジョナリーと口にするしか能の無い、腑抜けた日

    kohedonian
    kohedonian 2008/02/26
    ただのゲーム機になったPS3にはほんと夢がないよね。
  • 「マーティン・ドレスラーの夢」/スティーヴン・ミルハウザー - 空中キャンプ

    kohedonian
    kohedonian 2008/02/20
    「アノミー(無価値状態)に耐えられる自信」「愛情というものの訳のわからなさ」
  • 吉川宏志とスラヴォイ・ジジェク - 内田樹の研究室

    入試の採点が当たっているので、昼過ぎに出勤。 採点を終えてから、「メディアと知」のレポートを読んで、成績をつけて提出。 後期の仕事がこれで終わる。とりあえず形式的には今日から春休みである。 とはいえ、私にはその間もほとんど休日はない。 机の上にはゲラが4つ積み上げられている。そのうち二つは今週中に返送しなければならない。 これを送り出しても、近日中にさらに3つ4つゲラが届くことになっている。 ということは、夏前には6冊ほどが出るということである。 何の因果でこんなにたくさんを出さなければならないのであろうか。 しかし、それは真夏に「暑いよお」と泣訴しているのと同じで、言っても何もならないのである。 わかっている。 黙って働こう。 吉川宏志さんという若い歌人の書いた『風景と実感』(青磁社)というが届く。 帯文を頼まれたので、ゲラを読んで、暮れに短い推薦の言葉を書いた。 知らない人の書い

    kohedonian
    kohedonian 2008/01/31
    『「現実」よりも、~「幻覚的な見世物」の方がより深く、回復不能なまでに外傷的』
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000357.html

    kohedonian
    kohedonian 2008/01/16
    「リズムとか象徴性の使いかたとか」
  • 『哲学の誤読』入試問題の哲学的読み - G★RDIAS

    哲学の誤読 ―入試現代文で哲学する! (ちくま新書) 作者: 入不二基義出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/12/01メディア: 新書購入: 8人 クリック: 95回この商品を含むブログ (37件) を見る 入不二基義さんの新刊『哲学の誤読:入試現代文で哲学する』は、なかなかの傑作である。大学の入試問題に実際に出た、野矢茂樹「他者という謎」、永井均「解釈学・系譜学・考古学」、中島義道「幻想としての未来」、大森荘蔵「「後の祭り」を祈る」という文章を題材にして、予備校の解答例がいかにそれらの哲学的文章を読めてないかを指摘し、哲学の文章が、哲学ではない文章へと変換されていく仕組みを考察したものである。この仕組みの原因のひとつは、哲学の文章の意味するところのものがプロの解説者によってさえ往々にして理解されていないところにあるのだが、それと同時に、入試の現代文というパラダイムそれ自体にも

  • 切込隊長BLOG(ブログ): 『恋空』amazonレビューが炎上している件について吟味する

    『恋空―切ナイ恋物語』のamazonブックレビューが案の定炎上していて、刻一刻とコメントが増えていくさまを見ながら楽しんでいたら、どうも一時期は1,100件に届こうかというコメントが現在は700件余りとかなり削除されてしまったようであるので、潮ここまでと判断し、吟味エントリーを残しておこうと思う。 http://www.amazon.co.jp/恋空〈上〉―切ナイ恋物語-美嘉/dp/4883810453 一応、私個人が思っている恋空などケータイ小説に対する見解はこれな。 ブームか変容かを見抜けなければ語れない http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/11/post_ad9e.html 途中、かなり過激なコメントを集中的に削除したのか、読んでいて「ああ、こりゃ荒らしだな」と思うようなものは随分なくなってしまった。古い順に読み進めると、恐らくは某掲示板のどこ

    切込隊長BLOG(ブログ): 『恋空』amazonレビューが炎上している件について吟味する
    kohedonian
    kohedonian 2007/12/04
    切込隊長の嫌味技術は五つ星モノ。
  • チャールズ・サイフェ『宇宙を復号する』 - revelationの日記

    宇宙を復号する―量子情報理論が解読する、宇宙という驚くべき暗号 作者: チャールズ・サイフェ,林大出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/09/21メディア: 単行購入: 6人 クリック: 71回この商品を含むブログ (29件) を見るタイトルからはもっと違う内容を想像していたので、ちょっと物足りなかったか。 多くの通俗科学ノンフィクションとは異なり、暗号理論やエントロピー、情報理論といった話題から始まり、相対論や量子力学に関する解説はその後に出てくる。情報理論がメインなので納得できる構成であり、新鮮な感じがする。 エントロピーとは何かということについても、確率的に最もあるうる状態になろうとする傾向だ、というような説明をしていて、これは面白かった。統計熱力学から量子力学に発展する過程や、そこに関わった科学者達のエピソードなどもていねいに描かれている。 前半はそんな感じでなかなかよ

    チャールズ・サイフェ『宇宙を復号する』 - revelationの日記
    kohedonian
    kohedonian 2007/11/13
    『まともに校正をやっていない』読みました。出版を急いだ観があり、残念な翻訳。「熱い熱だめから冷たい熱だめへと熱が交換」とかありえない。日本語になっておらず読みずらい。
  • 一年以上かけて読(める|むべき)一冊 - 書評 - A New Kind of Science : 404 Blog Not Found

    2007年11月13日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 一年以上かけて読(める|むべき)一冊 - 書評 - A New Kind of Science The 2,3 turing machineが出たときに紹介しようと思っていたらなんだかんだで後回しになってしまった。 A New Kind of Science Stephen Wolfram 私はこれまで全てのページに少なくとも3度以上目を通した。 が、とても「読了」(read)したとは言えない。せいぜい「目を通した」(browse)したといったところか。 それでも紹介せずにはいられない魅力がこのにはある。 書"A New Kind of Science"は、超天才Stephen Wolframの単著。いや、涼宮ハルヒが超天才なら、こちらはもう神としかいいようがない。 といっても、知名度ではいまいちかも知れない。少なくと

    一年以上かけて読(める|むべき)一冊 - 書評 - A New Kind of Science : 404 Blog Not Found
    kohedonian
    kohedonian 2007/11/13
    英語は平易。全ページ閲覧には要登録。翻訳がおかしなものにならないよう期待したい。[はてブ棚卸し]これは読んでた。
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000331.html

    kohedonian
    kohedonian 2007/10/31
    読み出したら止まらなくて借りてきた。「群像」、最寄の図書館では入れてないのよね。
  • 礼について (内田樹の研究室)

    大学院では後期に家族論を講じている。 前期は教育論であった。 『街場の教育論』はミシマ社から、『街場の家族論』は講談社から来年中には出版されるので、私がどのような妄説を教場で獅子吼しているかを知りたい方それらの作物を徴されたい。 先週は小津安二郎に関連して「家族とは何か?」という質的な問いをめぐって論じた。 だいぶ前に『ミーツ』書いた家族論が『村上春樹にご用心』に再録された。その中に私はこう書いている。 「人々が集まったとき、ある人がいないことに欠落感を覚える人と、その人がいないことを特に気にとめない人がいる。その人がいないことを『欠落』として感じる人間、それがその人の『家族』である。その欠落感の存否は法律上の親等や血縁の有無とは関係がない。家族とは誰かの不在を悲しみのうちに回想する人々を結びつける制度である。」 〈空虚〉を中心にして人間の運命は形成される。 邪悪さも善良さも不幸も幸福も

    kohedonian
    kohedonian 2007/10/31
    『上野千鶴子「おひとりさまの老後」→「家族の不在(悼むべき祖先の不在、来るべき子孫の不在)を少しも痛みとして感知しない人間」になる』
  • 「のはなし」/伊集院光 - 空中キャンプ

    伊集院光のエッセイ80をまとめた新刊。いやー、これはおもしろい。声だして笑ったなー。職のモノ書きでも、ここまで笑える文章を書ける人はなかなかいないのではないだろうか。太田光もラジオで絶賛していましたが、たしかにこれはいい。渋谷パルコではさっそく平積みで売っていて、わたしはパルコでこのを買ったけど、あのおしゃれな空間は伊集院というキャラクターにまったくそぐわなくて実によかった。気がつくと、なんだかあっという間に読了してしまった。 このエッセイは、携帯電話会社がメールマガジンとして配信していた素材をまとめている。「週三回の配信、一度につき400字以上」というのが、連載の条件だったという。考えてみると、これはかなりしんどい。伊集院は、この連載を750回ほど続け、その中の80をよりすぐって一冊のにした。すごいよね、週三回のペースで750回続けるというのは(月に13回と仮定して、58ヶ月=

    kohedonian
    kohedonian 2007/10/31
    『なにかを表現する、創造するといった行為は、あらゆるネタを出し尽くしてからっぽになったところからようやくはじまるのではないか』
  • http://mainichi.jp/enta/book/hondana/news/20071028ddm015070112000c.html

    kohedonian
    kohedonian 2007/10/29
    「光のようなスマッシュ」
  • 「いつまでもデブと思うなよ」/岡田斗司夫 - 空中キャンプ

    ことによると100万部突破か、と言われている、岡田斗司夫のダイエットである。いぜんから読んでみたいとおもっていたのですが、じっさいとてもおもしろかったです。もちろん、痩身という目的で読むことを前提に作られているのですが、なによりも岡田が提唱する「レコーディング」という概念が、かんたんで誰にでもできる上にインパクトがつよく、ダイエット以外のいろいろなジャンルに応用がきくので、レコーディングおもしろいな、やってみようかな、という気にさせる。売れている要因のひとつには、レコーディングという発想、着眼点のよさがあるとおもう。ダイエットとしてだけではなく、ものごとを記録すること、レコーディングについて書かれたとして読んでもたのしいとおもいます。 もちろん、117kgあった体重が67kgになる、という経験のすごさもある。50kgやせるって尋常じゃないですからねー。自分のからだの43%がどこかへい

    「いつまでもデブと思うなよ」/岡田斗司夫 - 空中キャンプ
    kohedonian
    kohedonian 2007/10/23
    自明なのでエントリ中には明示されてないけど、レコーディング先をひとつにすることも大事。忘れっぽいひとには特に。
  • 「日本語の作文技術」 - 萌え理論ブログ

    語の作文技術 (朝日文庫) 作者: 多勝一出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 1982/01/14メディア: 文庫購入: 87人 クリック: 580回この商品を含むブログ (491件) を見る 文章技術の古典的名著である。四半世紀前に書かれたこともあって、技法書なのに思想的にアジってる部分があるし、ややクドめの書き方だけれど、それを差し引いても断然素晴らしい。序盤・第四章までの部分にこのの重要な価値がある。解説の多田道太郎もそう言うように、時間がなければそこだけ読めばいい。そこでは読点(「、」)の打ち方の原則を説明している。学校で教わらないから仕様がないが、何となく息継ぎのタイミングで、適当に点を打っていたりしないだろうか。そうではなく、画期的に単純な法則で、点を打てるようになるだろう。 大雑把に言うと、長くて複雑な修飾語から順に書くのがまず基にあって、それが逆順になるか

    「日本語の作文技術」 - 萌え理論ブログ
    kohedonian
    kohedonian 2007/10/04
    この『読点(「、」)の打ち方の原則』だけでも読む価値あり。「息継ぎ」のために恣意的に打った読点によって、意味の曖昧になっている文がいかに多いことか。
  • 2007-10-03 - 空中キャンプ

    アガンベンの新著が日語訳で出ました。なにしろタイトルがかっこいい。「例外状態」である。これにはぐっときてしまった。書店でを手にとったとき、軽く立ちくらみがしてしまいました。そんなタイトルの小説があったら読んでみたいもの。わたしも次に生まれ変わったら、ものすごくかしこい学者になって、「例外状態」みたいなかっこいい書名のを出版したいものである。さてこれは、彼の主著といっていいであろう、〈ホモ・サケル〉三部作の最後をしめくくるものです。わたしは彼の「ホモ・サケル」がすごくすきで、未だに読み返しては興奮しています。だからこのもとても刺激的に読めました。以下、たくさんの誤認やまちがいがあるとおもいますが感想です。 「ホモ・サケル」でわたしがすきなエピソードに、狼男のルーツについて書かれた章がある(締め出しと狼)。ここ、おもしろいんですよ。狼男とは古代ゲルマンにその起源がある。曰く、古代ゲルマ

    2007-10-03 - 空中キャンプ
    kohedonian
    kohedonian 2007/10/03
    『平和なのか、戦争状態なのか、その閾(いき)が見えなくなることはすごくこわい。』
  • 書評 - プリンに醤油でウニになる : 404 Blog Not Found

    2007年09月18日20:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - プリンに醤油でウニになる うまい! プリンに醤油でウニになる 都甲潔 レトリック抜きで、文字通り。 書「プリンに醤油でウニになる」は、味覚をサイエンスで斬った。タイトルの「プリンに醤油でウニ」にはワケがある。水からの伝言は皇帝陛下の新しい服と同じで見える人にしか見えないが、こちらは王様が裸であることを喝破した子どもにもきちんと見える。 目次 - Si新書『プリンに醤油でウニになる 味覚センサーが解明した仰天のの謎』概要 (サイエンス・アイ新書Web)より。 第1章 味って何だ 味はバーチャル!? / 五感を総動員 / においは味覚に影響を与える / おいしさは複雑 / 主観と客観 / 人により、べものにより異なるおいしさ / 属性とは / 味とにおいを測るとは / 味は5つの基味から構成される /

    書評 - プリンに醤油でウニになる : 404 Blog Not Found
    kohedonian
    kohedonian 2007/09/19
    『頭がウニになるような話』誰がうまいこと(ry