タグ

2007年1月17日のブックマーク (3件)

  • 池田信夫 blog ビジネスマンが2ちゃんねるから学ぶべきこと

    2ちゃんねるの閉鎖が秒読みに入ったようだ。世の中では民事の差し押さえが話題になっているが、私の印象では、ひろゆきが「年収は日の人口より多い」などと公言していることのほうが引っかかると思う。国税がこういう発言を放置するとは思えないし、警察も裁判所の命令を公然と無視し続ける人物を見逃さないだろう。 ひろゆきは「賠償金を取る方法はない」と高をくくっているようだが、バブルの処理のときは、同様に開き直る不動産業者を警察は「競売妨害」などの罪で大量に投獄した。要は「あいつは悪い奴だ」というコンセンサスができるかどうかが問題で、そういう「国策」があれば犯罪は(よしあしはともかく)いくらでもつくれるのだ。ライブドアやWinnyには擁護論が高まったが、2ちゃんねるが閉鎖されても同情する人はほとんどいないだろう。 私も2ちゃんねるはほとんど読まないので、閉鎖されたとしても惜しむ気にはまったくならない。そ

  • アメリカのSOX法で「LifeHack」はつぶされたの?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これって当でしょうか? プロセス標準化の理解が違うんじゃないでしょうか? 内部統制の整備で重要とされるのは業務プロセスの標準化だ。同じ業務を行うにしても各個人が別々のやり方で行うと、不正やミスが入り込むリスクが大きくなる。 (中略) で、そこで割をうのがITツールやWebサービスを使うLifeHackだ。内部統制の観点では、生産性を上げるためであっても、ITツールや Webサービスを個人の判断で自由に使うことができなくなることが考えられる。社内の標準プロセスに外れるPC利用はご法度だ。 そもそも、内部統制というのは日版SOX法の中に組み込まれているものです。とうぜん、「日版」とつくくらいで、アメリカのSOX法が元になっています。 どのくらい元になっていて、どれくらい

    koink
    koink 2007/01/17
    日本版SOX法では具体的な方法までは規定しておらず、各企業の裁量の余地がある。行き過ぎた統制は、おそらくその企業の活力も失わせる。
  • オラクル、SAP、マイクロソフトも追いかけるビジネスモデル

    オラクル、SAP、マイクロソフトも追いかけるビジネスモデル:SaaS――忍び寄る情報サービス産業の構造変化 第1回(1/2 ページ) 企業向けITの世界を中心に話題の「SaaS」。ITベンダーのビジネスモデルの新潮流としても注目されている。そのトレンドをリードする企業の取り組みを探った――。 最近、「SaaS」(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)というキーワードが、企業向けITの世界を中心に話題になっている。直訳すれば「サービスとしてのソフトウェア」で、ローカルにインストールするソフトウェアを販売するのではなく、サーバーにあるソフトウェアをネットワーク経由で利用してもらい、演算結果をサービスとして提供することを意味する。マイクロソフトのメールソフト「Outlook」に対する、同社のウェブメール「Hotmail」はその一例である。 Web2.0がソフトウェアとインターネットを起点に、生活者や

    オラクル、SAP、マイクロソフトも追いかけるビジネスモデル