タグ

snsに関するkoinkのブックマーク (9)

  • 宝(成功)を生み出すためには一定数のクズ(失敗)も必要なはず:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    またしてもイントラブログや社内SNSに関する調査結果が発表されている。「社内ブログに期待感-情報共有・コミュニケーションの意識・実態調査から」というこの調査では「現在社内の情報共有やコミュニケーションがうまくいっているか」という設問に肯定的だったのは3割に留まっている。今年始めのGooリサーチの調査結果の同じ質問での肯定的回答は2割。実は2002年に日経デジタル・エンジニアリング「Digital Engineering News」が読者アンケートで行ったという調査も手元にあるのだが、このときも「ノウハウの伝承ができている」という回答は45%であった。ようはあまり変わっていないのである。 しかし最近こうしたアンケート結果を読むたびに、この聞き方でアンケートを行う限り、いつもの時代でも同じような回答傾向になってしまうのではないかと思い始めた。だいたい「社内の情報共有やコミュニケーションがうまく

    宝(成功)を生み出すためには一定数のクズ(失敗)も必要なはず:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • 全員がブロゴスフィアに参加しないといけないのか?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    もう先月のことになるのだが、enNetforum事務局が主催する「第5回社内ブログ・SNS等業務改革研究会」に参加した。既に5回目の開催ということもあり数名の知り合いも含めて会場には多数の参加者がいて賑わっていた。 さてこのイベントでは、前半のプレゼンテーションとNTTデータにおける導入事例紹介に続いてパネルディスカッション形式で「社内ブログ・SNSの導入効果の評価」に関するディスカッションが行われた。このディスカッション自体は某企業での社内ブログの利用者へのアンケートをベースにした非常に有意義なものであったのだが、ディスカッションの間中ずっと違和感を感じ続けたことが1点だけあった。 それが今日のタイトルにある「全員がブロゴスフィアに参加しないといけないのか?」という疑問である。別にブログに関わらずSNSでも掲示板形式のフォーラムでも同じである、組織内でコミュニティを構築したときにそこへの

    全員がブロゴスフィアに参加しないといけないのか?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    koink
    koink 2006/12/06
    企業内情報共有への"真の"参加率は思いの外低いのが現実。義務化されている報告などは別にして自主的な発信は少なく、ROM派、いただき派が大多数。一定原資を相対評価で分配する人事評価制度である限り解消は難しい。
  • シックス・アパート、SNSとブログサービスのいいとこ取りを目指した新サービス“Vox”をデモ

    シックス・アパート(株)は17日、都内で記者会見を開き、10月27日から公開している新しいブログサービス“Vox”(ヴォックス)を国内のプレス関係者にデモした。 これまでのブログサービスとの大きな違いは、ユーザーが投稿するコンテンツに、細かな閲覧制限を加えられる点だ。シックス・アパートの説明では、ブログに投稿される記事の76%が自らの経験を他者と共有するために書かれたものだという。しかし、これまでのブログサービスでは、一度公開された記事はインターネットにアクセスする不特定多数の目にさらされることになる。このため、プライバシーに関わる情報に対しては、知人や家族など限られた読者に限定して公開したり、誰が自分のブログを見たのかを分かるようにしてほしいという声が高まっていた。Voxはこうしたユーザーの声に応えられるツールである。

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • ITmedia News:森永卓郎×ネクスト SNSの現在、そして次の一歩 (1/2)

    特に今年に入ってSNSが注目を浴びている。SNS大手の上場などのトピックもあり、ブログに続く新しいコミュニケーションの場として誰もがSNSの動向に気を配るようになってきた。 しかし一方で、コミュニティ内でコミュニケーションを取り続けていかなくてはいけないというSNSならではの問題点も指摘され始めている。こうしたSNSの課題、そして今後のコミュニティはどうあるべきなのか。 10月16日に、地域密着型のコミュニティサービス「Lococom」を開始したネクストに、経済アナリストの森永卓郎氏が突撃。ネクストの井上高志社長、Lococom責任者の金相集(キムサンジプ)氏に話を聞いた。 SNSの課題──そしてLNCへ 森永卓郎氏 最近のSNSサービスについては、どんなふうにご覧になっていますか? 井上高志社長 SNS分野はLococom責任者である金(キム)が専門にしています。彼はネットコミュニティ論

    ITmedia News:森永卓郎×ネクスト SNSの現在、そして次の一歩 (1/2)
  • “ネットらしさ”の先に――CGM的民主主義

    これまで「CGM」(Consumer Generated Media:消費者がコンテンツを生成するメディア)をテーマに連載してきましたが、私は「CGM」という表現に常に違和感を覚えていました。 CGMのMは「Media」を指し、一般的に、ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)などがCGMと呼ばれています。しかし、ブログやSNSで生成される集合体(衆知)は、個人の体験や知恵、知識、技術、作品等、多岐に及んでおり、とてもメディアの一言に収まる範ちゅうのものではありません。 例えば、Linuxに代表されるオープンソースソフトウェアは、多くの人による知恵の集合体から生成されたものです。そもそもインターネットは、世界中に散らばった人々と、そこから発信される情報のネットワークです。そう考えると、“Consumer Generated”――消費者が生成した何かは、メディアよりもっと大きなもの

    “ネットらしさ”の先に――CGM的民主主義
  • 「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏

    日のゲストは、エキサイト株式会社メディア部Web戦略企画室の木下秀爾室長です。エキサイトが総合商社の伊藤忠商事の子会社であることはよく知られていますが、商社系列で上場にまでこぎつけたベンチャーはあまり見当たらず、数少ない成功例の一つと言えます。 ■ 匿名から実名・半実名のSNSへ ―まず自己紹介をお願いできますか? 木下氏 私は新卒後、某ソフトウェア会社にSEとして就職した後、1999年4月にエキサイトに入社しました。もう7年以上エキサイトにいることになります。 現在はWeb戦略企画室の室長という職務になりますが、ブログ、エキサイトネームカード(http://namecard.excite.co.jp/)というオープンタイプのSNSなどのサービス展開を担当しています。 ―オープンなSNSですか。 木下氏 ええ。エキサイトネームカードは、ネット上でのプロフィールをもって、活発に人となりを

    koink
    koink 2006/10/06
    「情報を発信して検索してコミュニケーションをとっていく」「技術の進化がサービス構築に追いついてきた」
  • ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ

    21世紀の企業組織とワークスタイル実現に向けてITはどのような役割を果たすのか。企業情報基盤のコンサルティングを数多く手がけるリアルコムの吉田健一氏が企業現場の視点から組織進化とITについて論じます。

    ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ
  • 1