タグ

ブックマーク / hori-uchi.com (5)

  • hori-uchi.com: Sledge + MySQL4.1でセッションを保存できない

    Sledge+MySQL4.1な環境でセッションを保存できないという状況に陥りました。 現象としては、セッションIDは保存されているのに、セッションデータ(a_session)だけが保存されないという状況です。どうやらTEXT型のフィールドにStorableモジュールでnfreezeしたデータを入れることができないみたいなので、原因を調べてみました。。 MySQL リファレンスマニュアル :: 2.5.1 バージョン 4.0 から 4.1 へのアップグレードによると、 すべてのテーブルと文字列カラムがキャラクタセットを持つようになった。 See 章 9. 各国キャラクタセットと Unicode。 キャラクタセット情報は、SHOW CREATE TABLE と mysqldump によって表示される (MySQL バージョン 4.0.6 以降は、新しいダンプファイルを読み取ることはできる。こ

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    そういえばそんな事あったかな...4.1は大分早くから採用したので、なんかしたかもだけど覚えてない
  • hori-uchi.com: mt-ban-nonja-tbping.pl - 日本語を含まないTrackbackPingをはじく

    mt-ban-nonja-tbping.pl - 日語を含まないTrackbackPingをはじく 最近トラックバックスパムが頻繁に送られてくるようになりました。最初は手で消していたんですが、スパムの量が一向に減らないので、対策として、日語を含まないTrackbackPingをはじくようなプラグインを書いて見ました。 mt-ban-nonja-tbping.pl mt-ban-nonja-com.plと同様に、ひらがなもしくはカタカナの連続する回数と出現箇所をグローバル変数$CharRep、$NofMatchで設定できます。デフォルトは3文字連続する部分が1カ所以上あればOKとなっています。 trackback pingを受け取るとこの設定に従ってexcerptの中身をチェックし、条件をクリアできなければはじきます。 Technorati TAG trackback spam, トラッ

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    うちも増えてきた。試してみようかな。
  • hori-uchi.com: Sledge::Plugin::JavaScript::DocumentWrite

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    こんなのあったんですね。メモメモ
  • hori-uchi.com: Sledge::Plugin::Prototype - HTML::Prototype wrapper

    最近Catalystをいじりはじめました。僕はWebアプリケーションを作るときはもっぱらSledgeを使っていますが、なにやらCatalystが熱いようなのでSledgeとの比較も含めて試してます。 まず試しにAjaxっぽいアプリを作って見たんですが、そこで使ったCatalyst::Plugin::PrototypeがJavascriptを一行も書かないでAjax出来て素敵だったのでこれをSledgeでも使えるようなプラグインを書いてみました。 Sledge::Plugin::Prototype - HTML::Prototype wrapper ちなみにPrototypeは何かの原型というわけではなくて、prototypeという名前のオブジェクト指向Javascriptライブラリなんだそうです。 Technorati TAG Sledge, perl, Prototype, Cataly

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    こっちを探してたの。
  • hori-uchi.com: Class::DBI::Sweet

    CDBIのメーリングリストを眺めていたら、複数のテーブルにまたがった検索なんかをClass::DBI::Sweetを使えば簡単にできるよみたいな投稿があったので、マニュアルを眺めてみましたが結構いろいろできそう。 ざっと見た感じ Class::DBI::PagerのようなData::Pageを利用したページング Class::DBI::Plguin::CountSearchでできるようなカウント検索 SQL::Abstractを使った複雑な検索 JOINを使った検索 retrieve_allでorder_by キャッシング機能 といったようにかゆいところに手が届く機能が満載です。 それぞれの機能は個別のプラグインとしてだいたいCPANにアップされてますが、これひとつですべて住むってのは便利かも。 Technorati TAG perl, CPAN, Class::DBI,

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    しばらくClass::DBI(というかDB自体)触ってないな…。
  • 1