タグ

webserviceに関するkokogikoのブックマーク (3)

  • W3C、Webサービス関連3仕様をリリース

    標準化団体のW3Cは1月25日、Webサービス関連3仕様をW3C勧告として公開した。大容量のバイナリデータ伝送を標準化することで、Webサービスのパフォーマンス向上を目指す。 Webサービスでは大容量のバイナリファイルを扱う場合、XML形式に符号化すると巨大なファイルが生成され、アプリケーション処理速度の大幅な低下につながる。今回の勧告仕様ではこの問題の解消に向けて、大容量のバイナリデータを送信する標準的な手段と機構を提供する。 3仕様のうち「XML-binary Optimized Packaging」(XOP)は、アプリケーションがXML文書と一緒にバイナリデータをそのまま通信パケットに梱包する標準的な手段を提供する。 「SOAP Message Transmission Optimization Mechanism」(MTOM)は、XOPが提供する機能を活用してSOAP通信を処理。「

    W3C、Webサービス関連3仕様をリリース
    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    バイナリデータのストリーミングに、直接一緒にXMLメタデータが伝送できれば便利かも
  • 紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro

    出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro
  • blog.bulkneets.net : 他に何も持たないこと

    よそのサービスのidやパスワードを入力させる、ってのは基的にやっちゃいけないんだけれども。 例えば、 del.icio.usはブックマークしか預からない。 twitterは今何をしてる、しか預からない。 なので、あなたのdel.icio.usアカウントと連携したいのでidとパスワード教えて、とか、twitterアカウントと連携したいのでidとパスワードを教えて、なんてのが、比較的気軽に出来る。色々まずいこともあるけど、ユーザーが十分にリスクを承知してidとパスワードを預けるのであれば、それはアリだと思う。 それ以外に何も出来ないサービスであるということにメリットがある。面倒くさい住所入力、メールアドレス認証、なんてのを通り越して捨てアカウントを作れる。お金が絡まない。犯罪に使われたりしない。他に何もないんだから悪用されようがない。 もしこれが、yahooのidとパスワード入れてくれ、go

  • 1