タグ

tipsに関するkokogikoのブックマーク (12)

  • SQL の CASE 式って知ってますか? :: Drk7jp

    今日、同僚から MySQL って CASE 式を SQL の中に記述できましたっけ?と聞かれて、SQL 文に CASE - when 式を記述できることを初めて知りました。PL/SQL でのみ有効な構文かと勘違いしてました。 CASE 式はSQL-92 で標準に取り入れられており、意外と歴史は古いです。SQL99 からかと思いました。しかしながら、超便利な CASE 式を知っている人は意外と少ないと思います。Oracle なら同様の処理が記述できる DECODE 関数の方がメジャーですね。実際僕もこちらを用いて業務 SQL を書いてました。 しかし実際のところ、CASE 式の方が明らかに高機能でした。DECODE 関数を使っているOracleユーザには、是非CASE 式への乗り換えを勧めます。CASE 式には下記の通り4つの利用方法があります。 既存のコード体系を新しい体系に変換する(DE

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    知らなかった。
  • JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]

    代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧

    JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]
  • Perlメモ

    PERLメモ 仕事柄、しょっちゅういろんなCGIを書きます。そんな中でしょっちゅう使う小物をメモしています。 「車輪を再開発するな」「プログラマの 3 つの美徳は、無精、短気、傲慢」をモットーにコピペで使えるものを書き留めています。 僕の癖が強いものもありますがご容赦を。 目次 2配列によるチェック ソート リストシャッフル CGIにおけるリダイレクト処理 ディレクトリーの一覧を習得したい ファイルを一気にスカラーに読み込みたい ファイルからランダムに一行出す 全ての変数名を表示する その場でスカラー変数を作る ハッシュのキーでソート ハッシュのキーと値を交換する(値が重複してはならない) 2つのハッシュをまとめる最も効率の良い方法。またはハッシュの更新 ハッシュの値でソート 配列の一つごとの数値フィールドを指定しそれを比較してソートした配列を返す 数字に3桁ごとのカンマを入れちゃう 配列

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    基本的だけどどうだったっけみたいなの
  • GE Maniacs - Google Earth(グーグルアース)を楽しむ部屋

    東北内陸地震をマッピング └ 渡邉英徳 06/15 └ 茜丸 06/15 最近、Google Earthがおかしい件について └ カプチ2 05/28 └ 茜丸 05/30 └ カプチ2 05/31 └ 茜丸 06/01 戦国時代の日列島の国境(令政国)地図 └ 福井県人 05/03 └ 茜丸 05/03 └ oki 05/09 └ 茜丸 05/30 ニュース・ヘッドライン from ニュース・ヘッドライン 04/20 03:49 GoogleEarthでフライトシミュレーター from Nakamura's Weblog 09/05 00:15 Galaxy Express 999 in Google Earth Sky from SeaGate Blog 09/03 22:43 Google Earth フライトシミュレータ fr

  • http://www.stylish-style.com/csstec/csstec-top.html

  • 404 Blog Not Found:怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ

    2007年08月17日01:15 カテゴリ翻訳/紹介Lightweight Languages 怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ 私自身結構シマッタしちゃうので。 Nine Javascript Gotchas 尻カンマ注意 以下のコードはFireFoxでは動きますが、Internet Explorer (以下IE)では問題になります。 var theObj = { city : "Boston", state : "MA", } 最後にカンマが入らないよう注意しましょう。 浮気なthisは何を見てるやら 以下のコードで、thisは何を指しているでしょうか。 <input type="button" value="Gotcha!" id="MyButton" > <script> var MyObject = function () { this.alertMess

    404 Blog Not Found:怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ
  • 大学教員の日常・非日常:下の子が要領いいなら

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「下の子って、上の子がおこられてるのを見てるから、要領がよくなるのよねえ」 下の子ができてから、100万回ぐらいきいた台詞です。 いや、それ以前から、子育てネタの常套句ですね。 下の子の方がアルバムが薄いとかね。 で、フラスコ、考えてたわけです。 下の子が要領がいいってのは「何をしたら怒られる」ってのを学習する機会があった、ってことです。じゃ、別に上の子だって、他の人が怒られてるのを見れれば、要領よくなることは可能なんちゃうの?と。 じゃ、誰が怒られるか? 父や母が怒られているのでは、沽券にかかわります。しつけをする人が、こないだは同じことで怒られていた、なんて思われちゃ効果半減でしょう。 その他の人

  • ハタさんのブログ : Javascriptによる大規模開発の覚え書き

    未だに半年前のエントリにブクマされるみたいなので、もう少しjavascriptについて書いてみる。 今回は大規模化開発におけるJavascriptの注意点とかそういうの。当てはまらない環境の方もいます。(しかも基的な事だらけで大したことは書いてないです) ほぼリッチクライアントを主目的としたjavascripterとコードを対象とします。 どちらかというと、ライブラリを提供する側の視点から 1.ログを出力せよ あなたが書いたコードは遅い、と必ず言われます。なので言われる前から、自分の書いたコードの処理時間をログするようにしましょう。 次のような処理時間を計測するロガーを作ります。 var TraceLog = function (){ this.startTime = -1; var outer = document.getElementById('_outer'); if(oute

  • adiary開発日誌

    adiary (176) 雑記 (54) お知らせ (13) リリース (61) β版 (36) 仕様 (2) ToDo (10) adiary2 (56) 内部構造 (6) 記法 (17) カスタマイズ (2) snapshot (24) バグ情報 (7) プログラム (51) mod_perl (3) cgi (6) Perl (27) JavaScript (11) DB (4) CSS (2) ネット (16) mixi_export (4) comiket (18) Satsuki-system (1)

    adiary開発日誌
  • 飛べない日々

    2004年より約4年に渡って続けてきた「飛べない日々」ですが、公開を終了とさせていただきます。 コメント、トラックバックをいただいた皆様、また読んでいただいた皆様どうもありがとうございました。 2008年9月記

  • スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)

    スパムフィルターは便利な機能だが、スパムではないメールまでスパムだと判定されると後がやっかいだ。Gmailの場合、どんな手段でそれを防げばいいだろうか。 スパムフィルター(迷惑メール除去機能)は便利な機能だ。自身のメールボックスを見ても分かるように、IDCの調べでは電子メールの送受信量の半数以上はスパムである可能性があるという。こんな時代に、迷惑メールを自動的に判別して取り分けてくれるスパムフィルターは、なくてはならない存在になってきている。 しかし一方で、スパムフィルターの誤判定という問題も起き始めている。特にスパムフィルターの先駆け的存在であるGmailの誤判定が話題だ。あるテストでは3.3%が誤判定されているという報道もあった(「New York Times」の記事)。 これは、Gmailのフィルターリングのための情報がユーザー同士である程度共有されるために起こる可能性が高い。ほかの

    スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)
  • 2008-09-23 - Web1.0 - はてなアンケートは使い方しだいで精度が6%から70%にUPする

    例のアンケートについての解説と謝罪 http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20080918/1221708888 上記のコメントにも書いたのだが 以下のアンケートを プログラミングに詳しい人に質問です。大学でプログラミング経験の学部一年生向けにプログラミングを教えることを想定しています。週1コマ×半年程度の限られた時間で、プログラミングとはどういうものかという質を教えたいのですが、どの言語を使うのが適切でしょうか。 再度取り直してみた 最初の質問時に対して正当率が 6%から70%と大幅に改善されていることがわかるだろう (無効な投票は除いている) 最初のアンケート結果 私が行ったアンケート結果 ポイントは 1.最初と最後の質問項目は使わない(BOTや意味無く選ぶ人よけ) 2.「○○な人は回答しないで下さい」ではなく「○○な人はこちらを選んでください」と

    2008-09-23 - Web1.0 - はてなアンケートは使い方しだいで精度が6%から70%にUPする
  • 1