タグ

キャズムに関するkoma-takのブックマーク (21)

  • ABlog いつからか僕の生活からは潰す暇がなくなった

    僕の個人的な生活サイクルで言うと、たぶん2004年から2005年のどこかの時点で、僕の生活の中から『暇』がなくなりました。 正確には、暇と言うより『何もやる事がない時間』がなくなったと言った方がいいかもしれません。ネットと携帯とiPodのおかげで、どんな小さな『何もやる事がない時間』に対しても、何かしらの適当な暇つぶしをあてがう事ができて、結果的にただぼーっとしてしまう時間がなくなったという事です。 こんなに幸せな時代はない、と思いつつ、面白いと分かっているのにやる時間のないゲーム、観る時間のない映画、読む時間のないが積み上がっていく事はものすごいストレスになります。 消費者ではなく、コンテンツの制作者の目からみても、こんなにたくさんのコンテンツがあっても読者、視聴者は消費しきれないだろうな、と感じる事があります。 まあ、作り手としては、いいものを作ればちゃんと見てもらえる、と信じて作る

  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • Browser.js [共通 18] Firefoxのシェアを上げるためには?

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 昨日、もじら組の組長さんのUstを見てきました。 ※とはいっても、私が参加するのが遅かったので、私が来たときにはもう既に終盤でしたけど それで、今回はそこでテーマとなっていたことについて、昨日は十分に言えなかったので、ここで書いてみたいと思います。 (続きはこちら) 0.序論 なんというかね、まずはじめに、昨日は最初から最後まですべてを通してどこかが違うと思ったわけですよ。いってみれば、話の論点が真の目的からずれているという点に、多分誰も気がついていない。そんな違和感を感じました。

    koma-tak
    koma-tak 2008/05/12
    キャズム越えた普及層の感覚。そういえばjkomdoも京都に帰ってくるまでよくわかってなかったようで
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterはもうダウンも目じゃない段階まで来てしまったようだ

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterはもうダウンも目じゃない段階まで来てしまったようだ
  • ラッセンとは何の恥部だったのか - Ohnoblog 2

    ※追記あります。 拙書を読んで下さった人から面白いメールをもらった。「ところでラッセンって何だったの?」という話(の内容とは直接関係ない)。 ‥‥ラッセンか。そう言えばいたなそんな人が。 ハワイの海やイルカの絵を描いているあのラッセンです。御存知ないですか。別に知らなくてもいいのですが。日向けのホームページに絵の画像がたくさんある。「あー、あのサーフィンショップとかに飾ってありそうなイラストか」と思い当たる人はいるだろう。もっともイラストじゃなくてアート、絵画として売られている。 こちらを見ると、絵以外のところでかなり評判が悪い。エコロジストのサーファー画家ということで売っているラッセンだが、ほとんど不良外人の扱いだ。 しかし、なぜラッセンの絵がそんなに人気があるのか。 日人ってそんなに海とイルカが好きだったのですか。 以下、その方の承諾を得てメールから抜粋(ちょっと長いです)。途中

    ラッセンとは何の恥部だったのか - Ohnoblog 2
    koma-tak
    koma-tak 2008/04/22
    ラッセンはボリュームゾーンにマッチ。なんか腑に落ちるいい言葉だ、ヤンキー云々よりも
  • 弱者からの革命 - jkondoの日記

    うさんくささからの脱却、という事と同時によく考える事に、弱者からの革命、という事がある。社会の大きな変革は、それが起こらないとどうしようもないという切実な問題を抱えた者にいかに応えるかというところから起こるのではないか、という事だ。インターネットがないとどうしようもないという人々、生活の大半、自分が社会と認知しているものの大半はインターネットである、という状態の人々がいる。こういう人と真剣に向き合い、自分もその立場に身を置くことで見えてくる可能性から未来を拓く事ができるように思う。 例えば最近サイボーグ技術が非常に進化しているようで、少し前にとある映像で見たのは、腕を失った人が、胸の神経近くに電極をつけ、「腕を動かしたい」という意思を電極から汲み取ってその意思に応じてサイボーグの腕を動かすというものだった。慣れてくると次第にコップを持って動かす事くらいはできるようになる様子を見て衝撃を受け

    弱者からの革命 - jkondoの日記
    koma-tak
    koma-tak 2008/04/16
    両端に接してバランスとって。
  • たこつぼ - jkondoの日記

    TGIFで最近考えていたサービスの方向についての話をした。インターネットがこれからさらに進化をしていき、多くの人の生活に浸透していくのは確実だと思う。そして、はてなはその変化を自分たちの手で起こしていかなければならない。しかし、今のまま行くと、単にインターネット好きの人々が集まるたこつぼを作るだけで、ネットの進化は別の方向に行ってしまう可能性があるという強い危惧を感じる。 検索はもちろんのこと、ブログやSNSくらいまではネットの先端ユーザーがやっている事がその後一般のユーザーにも広がり、数年間で国内でも1000万人規模の人に使われるだろうという期待感があったし、実際そうなって行った。しかし、最近話題のサービスには、一日中インターネットを見ているようなユーザーしか想定していないようなサービスも多い。これははてな内でもはてな外でもそうだと思う。これでは、数十万人規模のネット好きが集まるたこつぼ

    たこつぼ - jkondoの日記
    koma-tak
    koma-tak 2008/04/12
    jkondoによる「キャズムを超えろ!」
  • rsync + subversion + Amazon S3 = dropbox:TKMR.blog.show

    Google app engineのアカウントが申し込み間に合わなくてくやしいので、Dropboxについてでも書こう。  rsync + Amazon S3 + subversion × 全自動 = dropbox 「気軽に複数PCでファイル共有できるオンラインストレージ」という触れ込みで登場したDropbox Techcrunch - Dropbox: みんなが待ち望んでいたオンラインストレージソリューションかも 現在5GBまで無料のオンラインストレージで、実際のストレージにはAmazon S3を利用しているらしい。WindowsMac用のクライントがあり、これが良くできていて ファイルの変更を検知して全自動でオンラインストレージへ保存し続けてくれる。しかもソース管理ツール的な履歴機能付き、編集の衝突も検知して上手く回避してくれる。 さらに友人・知人と共有するSharedフォルダも作れ

  • うさんくさい - jkondoの日記

    大学時代の友人が会社に遊びに来てくれたので昼ごはんをべて、一緒にべたはてな社員の印象を聞いたら、うさんくさい、と感想を言ってくれた。インターネットばかりやっているうさんくさい人たち、という感じだろうか。 京都に帰ってきてから大学の友人や家族ほか、仕事以外でのつながりの人と会う機会が増えている。そういう人たちと話していると、はてなコミュニティがいかに狭いかという事が良く分かる。例えばはてなブックマークの人気エントリーを読んでいる人はほとんどいない(昨日の彼は「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」という感じだった)。だから、なんだかよく分からないネットでちょっと話題の揉め事とか、意味も分からず怒っている人の存在すら知らないという人ばかりだ。 それでも、たまにダイアリーやその他のサービスでブログを書いたり、写真共有サイトに写真をアップして友達に送ったり、Wikipedi

    うさんくさい - jkondoの日記
  • OpenIDの認知度 - snippets from shinichitomita’s journal

    【OpenIDに関する調査】OpenIDの利用率はわずか1.2%/認知率は12% (1/3):MarkeZine(マーケジン) 認知率12%もいってるのか!ついでにSAMLでも調査を取ってみたらいい。偏向度が分かるかも(正気)。 まあマイナーなのは今に始まった話じゃないから別にいいとして、内容の方がちょっと気になる。セキュリティ面での不安、が、意外と多い。これは啓蒙して行く必要がありそうだ、みたいな、馬鹿なことを言うのはやめたい。啓蒙が必要なものってのは、やっぱりこの世の中流行らない。 セキュリティと言ったって、すべてのひとが具体的な脅威(フィッシングなど)を考えて言っているわけではないだろう。個人的には、OpenIDに限らず、Webのシングルサインオン、認証を委譲する、という考え自体が、あまり一般受けしていないのでは、という印象があり、それがその「漠然としたセキュリティの不安」に起因して

    OpenIDの認知度 - snippets from shinichitomita’s journal
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/30
    『なんであんたのサービス使うのにYahooにログインしなきゃいけないの?』!!!ですよねー
  • ニコニコ動画が共有するのは動画よりも「感情」--ニワンゴ杉本社長

    ニコニコ動画は単なる動画共有サイトではなく、ほかのユーザーと動画を見ながら語りあったり、感想を言い合ったりする「感情を表現し、共有する場」だ――3月14日に東京都内で開催されたオンラインゲーム開発者向けのカンファレンス「OGC 2008」において、ニコニコ動画を運営するニワンゴの代表取締役社長、杉誠司氏が講演し、ニコニコ動画の現状と、目指している方向について述べた。 杉氏によれば、ニコニコ動画を開発した動機として、「これまでの動画サイトは映像が流れてくるだけで、臨場感がなかった。もっとその臨場感を共有できたら、という思いが根底にある」と話す。 累計登録者数は3月11日時点で580万人。このうち、「プレミアム会員」と呼ばれる有料会員数は19万2000人、携帯電話での利用会員は119万人だ。 男女比を見ると、男性が71%、女性が29%。年齢別に見ると20代が圧倒的に多く47%、次いで10代

    ニコニコ動画が共有するのは動画よりも「感情」--ニワンゴ杉本社長
  • オンラインゲームはニコニコ動画に追い抜かれた――コーエー松原氏が語るオンラインゲームの現在と未来:ニュース - CNET Japan

    オンラインゲームとコミュニティーサービスについてのカンファレンス「OGC2008」が日(2008年3月14日)より、東京・千代田区のベルサール神田で開催された。 「オンラインゲーム CROSS BORDER」と題された基調講演では、コーエー 代表取締役 執行役員 社長 COO 松原健二氏が、現在のオンラインゲーム市場についての見解とそれを取り巻くコミュニティとオンラインサービスについて語った。 日と他地域のゲーム市場規模の差は今後も拡大する まず、日と世界各地域での市場規模について松原氏は、ニンテンドーDS、Wii、PSPはプラットフォームとして機能をしている。しかし、一昨年から発売された高性能据置型コンソールマシン(Xbox 360、PLAYSTATION3)は北米、欧州ではプラットフォームとして機能しているが日ではまだまだの状態で、日と欧米の普及台数の差の開き方はその他のプラ

    オンラインゲームはニコニコ動画に追い抜かれた――コーエー松原氏が語るオンラインゲームの現在と未来:ニュース - CNET Japan
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/14
    Wiredでの濱野氏の視点と同じだ
  • 雑誌には出来ないけどWebなら出来る:Geekなぺーじ

    先日、某専門雑誌記者と飲みに行きました。 雑誌/出版/Webについて色々話していたのですが「専門誌はユーザ層拡大に貢献しない」という視点が非常に面白かったので紹介します。 専門誌の広告主には個人経営のお店(ショップ)が多いです。 そして、そのような広告主から見ると雑誌は非常に大きな力を持ったメディアです。 特定の業界内での話題の中心は専門誌に書かれている事象であることも多いです。 色々と話していると広告主達から「もっと○○に興味がある人口増やしてよ」と言われる事もあるそうです。 そのようなときには、「ウチじゃあ○○の人口増やせないですよ~。だって既に興味がある人(i.e. マニア)しか買わないですから」と答えるそうです。 言われてみれば当たり前かも知れませんが、そういった意味ではWebの方が雑誌よりも違った世界の人との接点が大きく、層の拡大という意味では雑誌より強いのかも知れません。

    koma-tak
    koma-tak 2008/03/13
    Webと雑誌のメディア特性の違いがよくわかる良エントリ
  • RSSリーダーが普及しない話とスイーツ - k.kinukawaの日記

    最近、「なぜRSSリーダーが普及しないのか」という議論に花が咲いています。 自分も以前は、何でこんな便利なツールを皆使わないんだろう?と不思議に思っていた口です。 でも、現在では「皆それほど必要としていない」という結論に達し、そんなものかなと思っています。 1.存在を知らない 2.難しすぎる 3.消化するFEEDが存在しない 特に最後の3は重要だと思う。 Core RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 たしかに、3の理由が一番大きいと思う。 これは、職種、年齢、性別を問わなければ特にそうだと思う。 「消化するFEEDが存在しない、またはそれほど多くない」という人が圧倒的多数では。 では、技術系の人はどうなんでしょうかね。 私はたまに、「momo_devさんは最新のニュースや多くの話題を常に集めているみたいだけどどうやっているの?」と後輩技術者や学生に聞かれることがあります。 その時

    koma-tak
    koma-tak 2008/02/25
    『必要ならば、彼女らはカワイくなくても使うのです。この話は、最近感じたキャズムの越え方についてのお話になる』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/24
    『そこら辺の主婦がRSSリーダーなんて使う筈がないでしょう。だからといって、それのどこが悪いってんですか』ビジネス的に主婦のようなあちら側にもRSSを使ってほしい立場の人なのでは。なので四苦八苦
  • Webコンサル屋始末帳: アーリアダプタ最適化(EAO)をもっと考える

    昨日のエントリの続き 概要 サービス立ち上げ時には、EAOが必要。 EAOを行うには情報収集が必要。 アーリアダプタの動向を見るために RSSリーダSBMウォッチその解析(特にキャズム越え)解析結果をサービスにフィードする計画(PDCAサイクル)その計画の共有を方針とせよと。 あれ、要約したらこんないすっきりしたぞw で、今日はその根拠と実地について。 まず、前提として、このBlogのコンセプトにプライドはない。 基的に弱者の戦術(by野村克也)だし、中小ベンチャが立ち上げるサービスを助けようと思っている。 なのでぶっちゃけると、アーリアダプタ層に媚びろ、と。 彼らが気に入り、彼らが普段言っていることを尊重し、ちくりと独自性をくすぐる。 それ以上の踏み込みは、(楽しいけど)リスクだ。 前にも言ったが、独創的な仕様は、絶対値が優秀でも、Web界の現実的仕様として優秀とは限らないからだ。 と

    koma-tak
    koma-tak 2008/02/24
    是が非でも上司に読ませたいエントリ。まぁ「お前わかってないんだよ」と言ってしまうことにもなるのでアレですが。。。
  • 田口元の「楽天でつくるネットサービス」探訪 Special:楽天はカタイ? 楽天エンジニアとネットサービス開発者が議論する明日のWebサービス - ITmedia Biz.ID

    PR Special 田口元の「楽天でつくるネットサービス」探訪 Special: 楽天はカタイ? 楽天エンジニアとネットサービス開発者が議論する明日のWebサービス ショッピングをはじめ楽天トラベルなどの日有数のサービスを開発運営する楽天。一方で、ひとりでネットサービスを開発するエンジニアたち。彼らが、明日のWebサービスや明日の楽天について、熱く議論を戦わせた。 2008年01月21日 10時00分 更新 「楽天でつくるネットサービス」第5回は、Biz.IDで連載中の「ひとりで作るネットサービス」に登場していただいたエンジニアの方を招き、座談会を行った様子をお伝えする。楽天エンジニアコミュニティーに貢献していくにはどうしたらいいだろうか? 1人でネットサービスを作っている方々と議論した。 今回参加したのは、今まで「楽天でつくるネットサービス」に登場した楽天側の4名に加え、1人でネッ

    koma-tak
    koma-tak 2008/02/24
    『インターネットはあらためて“普通の人”のためのものに』色々な人がそう考えてるのがすごくうれしい
  • https://kanose.hateblo.jp/feed

  • F's Garage:Web理論

    明日期限の原稿チェックしてから寝なきゃいけないのにblogを書いてしまう悪い癖。 (追記:最低2回分のブログエントリーを勢いに任せて書いてしまったのでタイトルがうまくつけられない。今は後悔してる) 以下、実感に基づく法則です。数字出せって言われたら出せません。 ■Web関係者は元パチプロが多い理論 これ結構自信ある。 その昔、パチンコは粘れば粘るだけ儲かった時代があったそうな。つまり当たりの確率が、つぎ込んだお金より回収できる金額が大きいので、時間をかければかけるだけ儲かるので開店から閉店まで台で粘る。 時代としては、ダイスキで飯島直子が出ていたあの頃だ。 僕は、その頃、東所沢のパチンコ屋でフィーバーパワフルをやってあっという間に3万円吸われた経験から、これは向いてないと競馬に専念してしまったが、もっとちゃんと情報を知っていればもっと遊べたのに。そんな話をしていたら、僕と同世代のWeb業界

    koma-tak
    koma-tak 2008/02/22
    『あまり「難しそう」という言葉は信用しない方が良い。どちらかというと「興味がない」と読み替えるべし』イノベーションに決めつけは厳禁ですね
  • RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!

    RSSリーダーってなぁ一般人には受けねぇんじゃね?」という趣旨のエントリーが話題になっている。激しく同意する部分もありつつ、家電の企画者としては『見せ方が悪いだけじゃないか?』と思う。こういったPC系、テック系アプリに共通するのが"自由度が高すぎる"という点。自分で好きなフィードを登録できたりするところなんかがまさにその典型。DoCoMoのiチャネルみたく、ユーザーのできることを制限し、1点にフォーカスしてマーケティング,プロモーションすれば響く人達は結構いるとおもうのだ。例えば... 面白ニュースを毎日自動的にみつけてきてくれる待ち受けiアプリ 実際は2,3の面白ニュース系フィードが登録されているだけ。何十とあるニュースサイトのリストから選ぶとか、好きなニュースサイトのフィードを追加する、なんてファンクションは"敢えて" "勇気を出して" 削る。 「ビジネス」「エンタメ」「スポーツ」の

    RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/21
    『あと、用語』そうですねー。完全同意。