タグ

2018年9月14日のブックマーク (14件)

  • Python3エンジニア認定基礎試験の効率的な勉強方法!

    とりあえず、初日に合格しましたPython3エンジニア認定基礎試験(以下、Python試験)は2017年6月9日に開始された試験です。 私は(とりあえず)開始日に合格しました。その辺の体験記については以下の記事を読んでください。 今回の記事は、私が実際に試験を受験した経験を踏まえて、効率的だろうと思われる勉強方法を紹介するものです。 満点を取るための勉強方法ではありません。とりあえず試験に早く合格したい人向けです。 Disclaimerこの記事(ブログを通して)には、試験の具体的な問題は一切記載していません。 あくまでも公式ページが公開している内容を元に、効率が良いと思われる勉強方法を、実際に合格した筆者が紹介しているものです。 まず、試験範囲を理解する最も重要な作業です。所要時間は1時間くらいが目安です。 これはPython試験に限った話ではなく、CCIEやVCPなどのIT資格の勉強全般

    Python3エンジニア認定基礎試験の効率的な勉強方法!
  • 「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」を2019年夏から開催

  • 【API Gateway】AWS Lambda統合のPythonでHello, world - Qiita

    Amazon API GatewayからPythonで書いたAWS Lambdaを起動してみたい、と思ってやってみました。 公式ドキュメント では、Pythonのコード例がなかったので、備忘録的に書いてみます。 手順 AWS Lambda関数の作成 AWSコンソールにサインインして、[サービス]→[AWS Lambda]を選択。 関数一覧画面が表示されるので、右上の「関数の作成」ボタンをクリック。 「一から作成」を選択し、以下のように入力 名前:hello-world-python ランタイム:Python 3.6 ロール:テンプレートから新しいロールを作成 ロール名:hello-world-python-role ポリシーテンプレート:テストハーネスのアクセス権限 入力したら「関数の作成」ボタンをクリック。 すると、以下のような関数のデザイン画面に切り替わります。 AWS Lambda

    【API Gateway】AWS Lambda統合のPythonでHello, world - Qiita
  • サーバレスアーキテクチャとは何か?~AWS LambdaとAPI Gatewayによる簡単なAPIの実装を試す

    サーバレスアーキテクチャってなんだろう? 現在クラウドサーバーの主流となっているAWS EC2では、クラウド上に仮想サーバーを作り、それに対して時間単位ごとの料金を計算して請求する仕組みになっています。このモデルは、ユーザーが大量にアクセスしてきた場合でも、クラウド上のサーバーを次々に起動し、処理を分散することによって大量のアクセスを捌くことができます。また、ユーザーのアクセスがある程度安定している時には、クラウド上のサーバーを最低限必要な数に抑えることにより、比較的安価に流動性のあるユーザー数に対応できることから多くのサービスで採用されています。 このようなIaaS(Infrastructure as a Service)型サービスの場合、ホスティングサーバー同様に、クラウドサーバー上のOSやミドルウェア(ngixnやApacheなど)の管理・セキュリティアップデート等が必要であったり、

    サーバレスアーキテクチャとは何か?~AWS LambdaとAPI Gatewayによる簡単なAPIの実装を試す
  • 早川書房の電子書籍「海外SFセール」がきたので個人的オススメを紹介する2018年版 - 基本読書

    去年も早川書房は「海外SFセール」をやっていたのだけれども、今年もやりはじめたようなので個人的おすすめを紹介します。今回も大体半額になっている! お得! しかもシリーズ物が多くて素晴らしい。とくにセール対象が代わり映えしないようなら前回の記事を貼っつけて終わりにすりゃあいいかなぐらいに思っていたのだけれども、今年に入ってからの新刊も大量に入っているから一から書き直すぞー! huyukiitoichi.hatenadiary.jp 前回セール対象だったやつは今回もおおむね&僕がオススメしたやつは前回の記事を読んでね。書き手のバックボーンとして、現在雑誌のSFマガジンで海外SFレビューを担当しているので、この3年ぐらいに出た海外SF新刊は全部読んでます。 あと、載せ忘れていたけれど一覧はこちら https://www.hayakawabooks.com/n/n3b549434cf3f ざっと紹

    早川書房の電子書籍「海外SFセール」がきたので個人的オススメを紹介する2018年版 - 基本読書
    koma_g
    koma_g 2018/09/14
  • PEP572とGuido van RossumのBDFL引退 - Qiita

    普段はPythonの最新の開発動向は追いかけていない私ですが、たまたまTwitterPythonの生みの親Guido van Rossumの下記のツイートを目にしました。 PEP 572 accepted. https://t.co/N9lKeDs7e5 — Guido van Rossum (@gvanrossum) July 12, 2018 何気なくこのPEP 572を斜め読んで、結構大胆な拡張だなぁ、などとその時は思っていました。 今日たまたま、Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏がこんなツイート BFDL引退して、大いユーチューバーを見てるってのは、それはそれで正しい生き方だな — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) July 13, 2018 をしているのを見つけて、YoutuberっていうのはGuidoのこのツイート My new f

    PEP572とGuido van RossumのBDFL引退 - Qiita
  • 奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される | スラド デベロッパー

    Pythonのバグトラッカーに、「Avoid master/slave terminology」という要望が寄せられている。これは「多様性のため」に奴隷制度を連想させる「master」「slave」という単語を削除するほうが好ましいという提案だ(Slashdot、Motherboard、Register)。 そもそも「master」という単語は非常に多くの場所で使われており、たとえばバージョン管理システムGitでは「masterブランチ」という概念がある。そのため、これを変更するのは容易なことではない。また、master/slaveという単語は電子回路やソフトウェアアーキテクチャにおいて奴隷制とはまったく関係ない文脈で使われている。そして、「slave」を置き換えられる単語で適切かつ広く普及している単語はいまのところ存在しない。こういった理由から反対の声も出ていたが、最終的には「salve

  • 爆速API構築〜chalice編〜 - Qiita

    爆速でAPIをリリースしたい方へ送ります chaliceとは 聖杯の名を冠するこのchaliceはフレームワークというよりはツールで、アプリケーションコードさえあれば、AWS LambdaAWS APIGateway、IAMRoleなどの設定をよしなにやって、AWS上にデプロイをキメてくれるという活かしたシロモノです。これにより爆速でAPIを構築して、プロダクションリリースを実現します。 まずはじめに 兎にも角にもAWSのサービスをフルフル使ってAPI構築していきますので、credentialの設定をまずはじめに行っておく必要があります。 $ mkdir ~/.aws $ cat >> ~/.aws/config [default] aws_access_key_id=YOUR_ACCESS_KEY_HERE aws_secret_access_key=YOUR_SECRET_ACCES

    爆速API構築〜chalice編〜 - Qiita
  • 作りながら学ぶ強化学習 -初歩からPyTorchによる深層強化学習まで|Tech Book Zone Manatee

    株式会社電通国際情報サービス ⼩川雄太郎 株式会社電通国際情報サービス(ISID)、技術部 開発技術部に所属。ディープラーニングをはじめとした機械学習関連技術の研究開発・技術支援、およびHR techに関するデータ解析を業務とする。明石高専、東京大学工学部を経て、東京大学大学院新領域創成科学研究科、神保・小谷研究室にて、脳機能計測および計算論的神経科学の研究に従事し、2016年博士号(科学)を取得。東京大学特任研究員を経て、2017年4月より現職。JDLA DeepLearning for GENERAL 2017。 2018.04.03 作りながら学ぶ強化学習 -初歩からPyTorchによる深層強化学習まで 第15回 CartPole課題で深層強化学習DQNを実装 SEやプログラマ、エンジニア、一般の方を対象に、少しずつ実際にプログラムを作りながら、強化学習および深層強化学習について解

    作りながら学ぶ強化学習 -初歩からPyTorchによる深層強化学習まで|Tech Book Zone Manatee
  • pythonで赤い物体を認識しよう - Qiita

    初めに pythonで、特にOpenCVの支援によるところが大きいですが、ビデオカメラの映像から赤色の物体を認識してみようということで、記事にしてみました。 OpenCVを使う関係上、何もpythonじゃなくてもC/C++とかでも十分可能なのですが、pythonで作るとビックリするほど少ない作業量で書けるというか、やっぱり凄いな、と。 ということで記事にしてみるのでしたw 赤い物体を検出するには? アルゴリズムなんて言葉を使うとカッコイイのですが、そこまで高尚なものでもありません。赤い物体を検出する仕組みにちょっと触れておこうかと思います。 色の表現方法として定番ドコロとして、RGBがあると思います。 R, G, Bそれぞれの明るさを0〜255で表現することで、24bitカラーになるということです。では、このRGBを使って赤色を判定できるでしょうか? 実は結構難しいんですね。例えば、R=2

    pythonで赤い物体を認識しよう - Qiita
  • 【Firebase】Vue.jsで作ったWebアプリを公開する方法を解説【初心者向け】

    誰向けの内容か? この記事は下記のような悩みがある方に向けた内容となっています。 もし該当するものがあれば、ぜひFirebaseを試してみてください。 「制作したポートフォリオをできるだけ簡単に公開したい」 「Vue.jsやReactを使ってWebサービスを作りたいけれど、バックエンドは苦手なので避けたい」 「フロントエンドの勉強で何か作りたいけれど、バックエンドの実装に時間を掛けたくない」 Firebaseのメリット Firebaseは”mBaaS”(mobile Backend as a Service)、または”BaaS”(Backend as a Service)と呼ばれるサービスです。 Backendとあるように、Firebaseはバックエンド(サーバサイド)の機能を提供しています。 Firebaseを使うと、バックエンド機能をある程度まかなうことができるようになります。 サーバ

    【Firebase】Vue.jsで作ったWebアプリを公開する方法を解説【初心者向け】
  • Logging in Python – Real Python

    Watch Now This tutorial has a related video course created by the Real Python team. Watch it together with the written tutorial to deepen your understanding: Logging in Python Recording relevant information during the execution of your program is a good practice as a Python developer when you want to gain a better understanding of your code. This practice is called logging, and it’s a very useful

    Logging in Python – Real Python
  • はたしてPythonは業務に使えるのか — PythonMatrixJp

    はじめに 以下3エントリの内容と「 InnoSetup 」あたりをマスターすれば、 ちゃんとしたアプリケーションを構築・提供出来ますよ! (個人的にはちまちまと実績をあげていっています。) C++Pythonのコラボレーション wxPython雛形集 py2exeモジュールについて また、Pythonは標準サポートで CSVファイルの読み書き INIファイルの読み書き XMLファイルの読み書き サウンドファイルの読み書きと再生 メジャーインターネットプロトコル などがあります。 さらに後述のモジュール群を活用すれば! 大抵のインターフェースにも事欠かないでしょう。 さあ、あとは肝心な中身に取り掛かろう! 外部ライブラリの利用 商用のインターフェースデバイスの利用などでは、 DLLによる開発キット&サンプルが付属するというパターンが多いと思います。 また商用ライブラリもActiveXやDL

  • Python×業務効率化 Automagicaでブラウザを自動で動かしてみた - Qiita

    はじめに Python×業務効率化の可能性を模索中のk_mayo_beamと申します。 今回はPythonRPAできないかと探し回っていたら見つけたAutomagicaというライブラリの機能をほんの少しだけ触ってみます。 Automagicaってなんだ? 簡単に言うとPythonRPAができるよ!っていうライブラリだと思ってます。 公式のドキュメントは⇒こちら Pythonには多数の便利なライブラリが準備されており、 比較的簡単にExcelPDFを触ったり、WebUIの自動テストをしたり、 マウスやキーボードを自動で動かしたりできます。 ただ、統合的な自動化をしようとすると、 たくさんのライブラリをインポートするのがちょっとだけ面倒です。 AutomagicaはPyAutoGUI,Selenium,Tesseract,OpenPyXL,Beautiful Soupなどの 有名どころの

    Python×業務効率化 Automagicaでブラウザを自動で動かしてみた - Qiita