komogawaのブックマーク (612)

  • ページが見つかりません / Page Not Found(Error 404) | ロート製薬株式会社

    ページが見つかりません / Page Not Found(Error 404) ロート製薬株式会社Webサイトにお越しいただきありがとうございます。 大変申し訳ありませんがお客様がアクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除されたか名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。 The page cannot be found. The page you are looking for might have been removed, had its name changed, or is temporarily unavailable. 考えられる原因 ページの整理統合などによってリンクが切れが発生してしまっている。 URL(アドレス)の綴りを誤って入力されている。 解決方法 大変お手数ではございますが、次のいずれかの方法で、お

    ページが見つかりません / Page Not Found(Error 404) | ロート製薬株式会社
    komogawa
    komogawa 2016/10/20
  • バブル時代に広報だった父の受けた接待

    http://toianna.hatenablog.com/entry/2016/10/15/102629 80年代に父の会社でCI改革のプロジェクトがあって父はプロジェクトの責任者だった 想像するにCI改革は、ロゴデザインの刷新もCMもあったりでかなりの額のプロジェクトであったんだろうなと思う。 代理店はH社 なお、父の会社は重厚長大系。父が就職した60年代はイケイケ業界だったが、バブル期は、業界構造として低迷で、株もびっくりするほど安かった。母は給料の少なさに嘆いていた。 父はいつも、打ち合わせで六木だが麻布だがで代理店の人とごちそうになっていた。家に帰るといつも家族にべたものを仔細に話していた。 その後、月イチくらい、接待で行った店に家族で行った。フランス料理の魚のムニエルが全く美味いと思わなかったり、中華風のしゃぶしゃぶで腐乳に閉口したりした。そういえば青山のフランス料理は松濤

    バブル時代に広報だった父の受けた接待
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    自民党安倍派 “裏金”疑惑で国会論戦 岸田総理や松野官房長官らが出席して予算委員会の集中審議 国会はきょう、岸田総理や松野官房長官らが出席して予算委員会の集中審議が行われます。野党は自民党安倍…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • の残滓 - 平野耕太「進め」のあゆみ

    増刊エース桃組 vol.1 2000/11 進め!以下略。 酒と煙草と男と女とSEXとウソと鸚鵡と膃肭臍とYシャツと井戸の中。 vol.2 2001/03 進めば? vol.3 2001/07 進むフリ。以下略。 vol.4 2001/10 進。 vol.5 2002/01 SSM. vol.6 2002/04 進んだり進まなかったり以下略。 vol.7 2002/07 仁義なき以下略。広島死闘編 vol.8 2002/10 略。 vol.9 2003/01 進めって言われたら進みますけど進むな!って言われれば進みませんよ以下略。 vol.10 2003/04 進めング。 vol.11 2003/07 平沢進め!以下略。 vol.12 2003/10 進メン75。 vol.13 2004/01 進ぬ!! vol.14 2004/04 進めンス〜それはいのち〜 vol.15 2004/07

    の残滓 - 平野耕太「進め」のあゆみ
  • 戦後日本 少年少女雑誌データベース

    「アニメ・マンガ」の形成は、戦後の大衆文化である少年少女雑誌(マンガ雑誌を含む)が発生源であると言われています。しかし残念なことに消費材として扱われてきた雑誌の宿命から、発行部数に比して現存するものが非常に少なく、また存在しているものは紙の劣化等から保存そのものが危ぶまれる状況にあります。 弊社は平成6年より戦後日の少年少女雑誌の総体を捕らえるべく、データベースの製作に着手しました。データベースの製作方針は、一点一点雑誌の現物に当たり、表一より表四まで、できる限り詳細に雑誌書誌の採録を行うとともに、当時の編集者・出版関係者に聞取り調査をおこなうことで、当時の少年少女雑誌の出版状況の把握ができるように努めました。 弊社は日のマンガ研究、マンガコンテンツの先進性・国際性を更に推進していくために、データベースを広く世に公開し、随時更新を続けていきます。 データベースをご利用

  • いけさんフロムFR・NEO RE 高橋留美子「けも・こびるの日記」とスピンオフ「まき・くに日記」

    「けも・こびるの日記」という作品をご存知でしょうか? 80年代に発売された少年サンデーグラフィック「うる星やつら」内で連載された高橋留美子自身による日常を描いた、いわば日記の様な作品がありました。 作者の近況というのは、ファンなら誰でも知りたいと思うもの。 最近のコミックスでは、巻末のオマケとして近況コミックを収録しているケースが珍しくありませんが、80年代を思い出してみるに、まず皆無だったと思います。 ゆえに、この様な形で当時人気の最上ランクに位置していた高橋留美子先生の近況が分かるというのは、かなり貴重であり、かつ楽しませて頂いた記憶があります。 少年サンデーグラフィックは当時アニメと平行して発売されたシリーズで、全15巻+完結編が発売されており、現在では入手が困難になっているかと思われますが、コミックス未収録の作品のいくつかが収録されており、ファンにはたまらないシリーズだと思いますね

    komogawa
    komogawa 2008/02/20
    『ダスト・スパート』(1980)も紹介済。「少年サンデーグラフィックスうる星やつら」は1982年から
  • サンデーグラフィック

    小学館から少年サンデーグラフィックとして「うる星やつら」が発売されていました。小学館から発行された物は、01~15までの全15巻及び完結編の特集となるスペシャルです。内容は、アニメの特集から高橋先生をメインに据えた物まで多岐に及んでいます。また、高橋先生の初期のマンガ作品も掲載されたことから、これら初期作品になかなか接する機会のないファンからは熱烈に歓迎されました。冊誌自体も再販はされないとの話であり、当時のファンは発売日に屋に走ったものです。内容的にかなり苦労したことだと思いますが、それだけに面白いネタなども多く、今でもうる星やつらを語る上で外せないシリーズと言えるでしょう。 現在、入手するためには古書店等を探す必要がありますが、東京の神保町あたりなら確実に入手可能だと思います。ただし、東京価格で非常に値段が高く設定されています。最新の価格はわかりませんが、1~2年前で1冊あたり200

    komogawa
    komogawa 2008/02/20
    高橋留美子「けも・こびるの日記」
  • 藤子・F・不二雄「名言」コピペの嘘 - 大卒無職がなぜか大学受験の勉強をする

    まったく、「インターネットはあてにならない」ということは最近よく思うのだが、大好きな藤子先生のこととなるとまた強烈な怒りが噴出する。 とりあえずこれを読んでほしい。 手塚治虫『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』 宮崎駿『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』 庵野秀明『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』 富野由悠季『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』 藤子・F・不二雄『よく「漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ」だとか 「人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない」だとか言われますが、 私の持っている漫画観は全く逆です。 人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。 自分が人生で経験して、「冷蔵保存」しているもの

    藤子・F・不二雄「名言」コピペの嘘 - 大卒無職がなぜか大学受験の勉強をする
    komogawa
    komogawa 2007/11/18
    吾妻ひでお『二日酔いダンディー』
  • http://www.chestjp.com/chest/jo-jiakiyamaura.htm

  • 質問?ボコボコにしてやんよ! タイジャンホクトだけど何か質問ある?

  • あとがき漫画・1/4スペース - close/cross; confusion is sex

    http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20071026 あとがき漫画じゃなくて少女漫画のいわゆる1/4スペースだけど、前調べようとしてて中途になった文章があったので載せてみる(mixiに載せた) 下で「エイリアン通り」が最初と書いてるけど、その後調べたら「あいつ」1巻(1980年ごろ)にもあった。「みき&ユーティ」以前は調べてないので不明。あと、あとがきスペースについては今調べたら大矢ちき「おじゃまさんリュリュ」(1975)には「ちきちゃまのまんが履歴書」というコーナーがあった。 まとめると、今のところ自分が調べてるうちで最古は成田美名子(1980年)。それ以前のをご存知でしたらブクマとかで教えてください 1/4スペースで近況を書く以前は小さなカットが載ってたり、あとはうまく隣のコマとつないでまるでそこに広告スペースが無かったかのように改稿するのが主流 以下転載

    あとがき漫画・1/4スペース - close/cross; confusion is sex
  • 深町秋生の序二段日記

    あとがきマンガって、いつからあんなに増えたのだろう。今日は現代コミック事情。 最近の単行コミックには、「あとがきマンガ」が載っている場合が多い。ホントずいぶん増えたと思う。しかしこれって90年代前半くらいまでなかった文化だと思う。(あったらごめんなさい) 昔のジャンプコミックなどには、作品と一体なんの関係があるのかさっぱりわからないタレント(渡辺徹とか大場久美子とか)による「応援してるよ! キン肉マン!」「加納の生き様に惚れる!」なんて文章が載っていたけれど。もちろん人が書いたわけではないだろうが、今にして思えばあれもよくわからないメディア戦略だった。 あとがきマンガの大半は作者近況&自虐ネタである。締め切りがどうのとか、いかに多忙で潤いのない生活を送っているかという話が多い。おそらく同人誌コミックからの流れなんだと思うが、でもひょっとすると一番古参の部類に入るのは、オタ文化からかけ離

    深町秋生の序二段日記
  • http://d.hatena.ne.jp/nanari/20071005

    komogawa
    komogawa 2007/10/09
    「最新の著作『未確認文化物体』(2006年)をぱらぱらとみていると、1990年代に自伝マンガが突然続出した時期があったというから」、アメリカ・日本との比較
  • 日本における漫画の保存と利用 / 内記 稔夫,秋田 孝宏 - 2007年発行(CA1622〜 ) - カレントアウェアネス (季

    における漫画の保存と利用 1.漫画保存の必要性の増大  漫画やアニメが「世界に冠たる日文化」といわれて久しい。中でも「漫画」は,今や「MANGA」という国際語になっている。海外から高い評価を得てから国内でも見直されるという現象は,江戸時代の浮世絵の海外流出とよく似ている。海外からの評価は別にしても,漫画はその時代を反映する表現として次世代へ伝えてゆくべきものであり,そのためには当然,十全に保存されなければならない。 漫画の進化発展は目覚ましく,終戦直後の物資の無い時代に出版されたいわゆる赤漫画は,玉石混淆で粗末な製と安易な内容のものもあったが,手塚治虫作品に代表される素晴らしい作品も多数出版されていた。その後の1950年代半ばから出始めた貸漫画にも玉石混淆の状況が受け継がれ,ここからも後に大家といわれる漫画家が大勢デビューしている。例えば,さいとう・たかをや白土三平,水木しげ

    日本における漫画の保存と利用 / 内記 稔夫,秋田 孝宏 - 2007年発行(CA1622〜 ) - カレントアウェアネス (季
  • 1970年代までの同人誌の歴史 - www.jarchve.org

    注意:この文章は2003年〜2004年にかけて書かれ、「ロリコン入門」というコンテンツの補足記事として公開されました。ロリコンと同人誌の関係性を意識して解説しているため、所々それを前提とした書き方がされています。違和感を感じた人は読みすごしてください。 ロリコン以前の同人誌歴史コミケットまで) 最初の同人誌ブームは1953年前後に『漫画少年』(学童社/1947年創刊・1955年休刊)を中心に起きた。同人誌といっても、当時はオフセット印刷もコピー機も満足に無い時代であるから、会員間で郵送して回し読みをする全て手書きの「肉筆回覧誌」が普通である。有名なものには、石ノ森章太郎が会長の東日漫画研究会(会員には赤塚不二夫、高井研一郎、水野英子らが居た)による『墨汁一滴』、鈴木光明が会長の『ぶるーばーど』(永島慎二、石川球太など)がある(ちなみに藤子不二雄が作った漫画同人誌『少太陽』は1951年

  • マンガ本にはなぜ作者プロフィールがないのか (2007年7月25日) - エキサイトニュース

    写真は相原コ−ジ・竹熊健太郎『サルでも描けるまんが教室』の、パロディ風記事。確かに昔は、連載作家陣総顔出しのこんな企画、ありました。さらにこの写真、よく見ると、作者の2人に混じって小学館の少年マンガ界を今も支え続ける超大物マンガ家がいたりも……。 好きなを見つけると、決まってすぐしたくなるのが、作者のプロフィールチェック。何歳ぐらいの人で、これまでどんなものを書いてきたのかなど、知りたくなる人は多いのではないだろうか。 でも、小説やノンフィクションのには必ずあるプロフィール、どういうわけかコミックにはほとんどない。 カバー袖に同版元の同シリーズのが記載されてたりする場合はあっても、たいていは自分で調べないと、その作者の他の作品を知る術がないのだ。 これってどうして? あるマンガ編集者に聞いてみると……、「あくまで私の推測としては」として、以下のような話をしてくれた。 「小説家はずっと

    マンガ本にはなぜ作者プロフィールがないのか (2007年7月25日) - エキサイトニュース
    komogawa
    komogawa 2007/07/31
    ないのか。以前はどうだったか。ジャンルによる違いは。
  • 俺のマンガが載った遥か昔のヤンマガが出てきた その1

    1 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:20:27.09 ID:a45uMnhQ0 平成11年wwwwww 内山理名ブスすぎワロタ 2 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:25:36.99 ID:a45uMnhQ0 右上の「いいわけ」ってやつが俺の描いたやつ 受験失敗のいいわけにしようと思って名付けた記憶がある 今読んだら、内容がカオスすぎて意味わからん 4 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:28:35.55 ID:a45uMnhQ0 ほめられ過ぎwwwwwwwwwwww 5 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:29:29.41 ID:Vv6nJEu20 まあ今連載してるオレにしちゃあ、アンタは負け組みだ 6 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/2

    komogawa
    komogawa 2007/07/30
    カラスヤサトシの入選作、1999/3/22,no.14
  • 「戦闘美少女の精神分析」とツンデレ=ヒステリー論 - 萌え理論ブログ

    議論の流れ 404 Blog Not Found:書評 - 戦闘美少女の精神分析 orangestarの日記 - 戦闘少女の精神分析とスキゾパラノ なぜ、フィクションの世界なのに、読者たちは♂の主人公に直接暴力(的妄想)を託すのではなく、そのカノジョたちに暴力を託すようになったのか? 現実世界における男子による暴力の封殺が、ほぼ完成の域にまで達したからではないか http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50878556.html 戦闘美少女とは、暴力を振るう存在であると同時に、暴力を振るわれる存在でもあるということだ。 http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20070725/1185302690 オタクは戦闘美少女を通じて欲望する まず、「戦闘美少女の精神分析」の著者である精神科医の斎藤環の見解はこうだ。戦闘美少女とは

    「戦闘美少女の精神分析」とツンデレ=ヒステリー論 - 萌え理論ブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    komogawa
    komogawa 2007/07/14
    黒田硫黄
  • 「被害者」「加害者」「患者」のいずれでもありうる「あなた」自身のために - pentaxx備忘録

    そして殺人者は野に放たれる (新潮文庫) 作者: 日垣隆出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/10/30メディア: 文庫購入: 13人 クリック: 178回この商品を含むブログ (118件) を見る 私は、司法精神医学について専門家を自称できる人間ではありません。なにしろ書でもたびたび名前の挙がる、精神鑑定の権威・小田晋氏の研究室に在籍した過去があるとはいえ、自分が中心となってかかわった精神鑑定例はわずか一例しかないのです。だからこの解説を書くために、関連書籍や論文をいくつも読みました。そして、精神障害犯罪者に関する議論の難しさに、あらためて驚かされました。 そもそも法学と医学とは、その背景となる思想からしてまったく異質な学問です。簡単に言えば「判決」は常に結論であり、事実と同じ重みを持ちます。しかし医学的な「診断」は、常に治療と予防のための一時的な仮説でしかありえず、それゆえ常

    「被害者」「加害者」「患者」のいずれでもありうる「あなた」自身のために - pentaxx備忘録
    komogawa
    komogawa 2007/07/14
    >啓蒙と告発のための本が、時には厳密な中立性を崩してまで、「読まれる」ための物語性と、(あえて言えば)エンターテインメント性を取り込むことを非難すべきではない。