タグ

2016年12月24日のブックマーク (46件)

  • ライフハックや仕事術を武器にするーアシタノ・ハックス第1回

    どんなことに於いても、誰しもが最初は初心者なのですが、これは案外見落とされがちです。過去に同じ業界や似た業界で働いたことがあって、経験を転用可能であるなどの場合は別ですが、新しくその職に就いた人は殆どの場合その職に関して初心者なのです。 しかし、現場では新しく参入したメンバーの参入に関係なく通常通りに仕事が進められます。新規参入メンバーにはOJT(On the Job Trainning)が付きますが、OJTの名の通り、仕事の中でトレーニングが進められるため、基的には「出来ないところ」からスタートします。 この現場で今まで通りに進む仕事と、新規参入メンバーのスキルのギャップは時として悲劇を生むことがあります。例えば、新規参入メンバー自身がこのギャップの元で「僕は仕事ができない」と思い込んでしまうことは珍しい話ではありませんし、私自身そういった想いに囚われ、非常に苦しい思いをしたこともあり

    ライフハックや仕事術を武器にするーアシタノ・ハックス第1回
    komz
    komz 2016/12/24
    ライフハックや仕事術を武器にするーアシタノ・ハックス第1回
  • 目標を書き出す意味とは?ーアシタノ・ハックス第9回

    時折書籍などで”手帳に書き出せば目標は達成できる”といった意味合いの記述を見かけることがありますが、実際の所手帳などに目標を書き出したからといって目標を達成できるわけではありません。 目標を達成する為に必要なことはただ一つ「行動」することです。 但し、目標を達成する為に行う「行動」を起こすために、手帳などに目標を書き出すことには一定の意味があると言えます。その理由は手帳やクラウドなどのセルフマネジメントツールと目標の相性が良いのは次の2点を実現できるからです。 ・目標を書き出し、おりに触れて見返す ・目標を達成するための行動を計画する 目標を書き出し、折に触れて見返す そもそも人の脳というのは、立てた目標をずっと覚えておき、意識し続けられるようには出来ていません。それはどんなに強い意志を持っていて抜群の記憶力を誇る人であってもです。 とはいえ、完全に記憶から消え去っているというわけでもない

    目標を書き出す意味とは?ーアシタノ・ハックス第9回
    komz
    komz 2016/12/24
    目標を書き出す意味とは?ーアシタノ・ハックス第9回
  • 目標策定とその達成に役立つ「4つのリフィル」と「2つのTIPS」

    あけましておめでとうございます。 今年もHacks for Creative Life!宜しくお願い致します。 Lone goal. / PV KS さていきなり題ですが、皆さん今年の目標は立てられましたでしょうか? 昔から”一年の計は元旦にあり”といいますし、なかなか自分の中長期的な目標を立てる機会も少ないと思いますので、新年を機に自身の将来についてもあれこれ想いを巡らせてみるというのもまた一興ではないでしょうか。 ということで、今回は僕が使用している4つのリフィルと、実現に向けた2つのTIPSを紹介したいと思います。 ■目標を書き出す意味 正月に目標を立ててはみたけど、結局気がつけば目標の事なんてすっかり忘れてしまっていた・・という経験をお持ち方も少なくはないと思います。また、いざ立てても結局達成されることなく”絵に描いた”で終わってしまったというのも、私自身これまで幾度と無く経験

    目標策定とその達成に役立つ「4つのリフィル」と「2つのTIPS」
    komz
    komz 2016/12/24
    目標策定とその達成に役立つ「4つのリフィル」と「2つのTIPS」
  • 夢を目標に、目標を計画に、計画を行動にーアシタノ・ハックス第11回

    皆さんこんにちは!BECKです。 「目標&習慣化」シリーズ第3弾。 これまで、目標を書き出す意義であったり、目標が当に自分がやりたいことかをレビューするためのミッションステートメントなどについて紹介してきました。 目標を書き出す意味とは?ーアシタノ・ハックス第9回 進むべき方向を定めるためにミッションを書き出すーアシタノ・ハックス第10回 今回は夢を実現するための目標設定と、それを如何に行動に落とし込んでいくかについて取りあげたいと思います。 夢は夢の内が1番楽しい 夢を思い描くのはとても楽しいですが、それを実現するためには相応の労力を必要とします。 例えば「お金持ちになりたい」と思うのは簡単ですが、お金持ち即ちストックで資産を多量に保持しようと思うと、ある一定期間を掛けてお金を貯めるという行動を取る必要がありますし、根的に働いて稼ぐ分だけで足らないのであれば職を変えたり、セカンドビジ

    夢を目標に、目標を計画に、計画を行動にーアシタノ・ハックス第11回
    komz
    komz 2016/12/24
    夢を目標に、目標を計画に、計画を行動にーアシタノ・ハックス第11回
  • 私の仕事になぜTaskChuteが必要か?(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術)

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 「流れるような一日を」の坂根(@sakane0958)です。 この連載では司法書士のタスク管理実践例を紹介していきます。 第1回 司法書士の仕事を材料に、タスク管理の実践例を連載します。 私はTaskChuteというツールを愛用しているのですが、少々とっつきにくいツールという一面もあります。 連載第2回の今回は、なぜそんなツールを私が使っているのか、TaskChuteを使うことで何が便利になるのか、背景的な部分を説明してみましょう。 TaskChuteで一日の見通しを得る「間に合うのか?間に合わないのか?」 TaskChuteを使えば、今日一日やろうとしていることの終了時刻をはじき出すことができます。 一日の見通しが得られる。 TaskCh

    私の仕事になぜTaskChuteが必要か?(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術)
    komz
    komz 2016/12/24
    私の仕事になぜTaskChuteが必要か?(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術)
  • https://www.ashi-tano.jp/wp-content/uploads/2016/07/31cab657b258c2714cdee5a59de1d0a6.jpeg

  • MemoFlowy運用例(2016年7月段階)

    2016年6月のバージョンアップ(iOS版Ver.1.4・Android版Ver.1.1)で、次の段階に進んだMemoFlowy。 開発チームの一員である私自身も、自分なりにそこそこしっくりくる運用に落ち着いてきました。2016年7月現在の運用をメモします。 1.MemoFlowyの役割 MemoFlowyは、スマートフォンからWorkFlowyにメモするためのアプリです。「WorkFlowy版PostEver」「WorkFlowy版WriteNote」のような役割を果たします。 もし、あなたが、 メモのポケット一つ原則を実現したいと考えていて(クラウドと「ポケット一つ原則」は、相性抜群。文章とメールとタスク、3つの「ポケット一つ原則」)、 メモのためのひとつのポケットをWorkFlowyにしたいと思っているとすれば(なぜ、WorkFlowyにメモをするのか?)、 MemoFlowyは、ス

    MemoFlowy運用例(2016年7月段階)
    komz
    komz 2016/12/24
    MemoFlowy運用例(2016年7月段階)
  • 瞑想はいつでもどこでもできる はじめての瞑想入門 第5回

    アシタノレシピ読者に瞑想を広めようという大胆な連載「はじめての瞑想入門」。 「ココロ」動くブログを書いているよっしーがお届けしています。 5回目の今回は瞑想のバリエーションを紹介。 瞑想なんて、その気になればいつでもどこでもできるんです。 前回まで 前回までの記事はこちら。 「はじめての瞑想入門」はじめます | アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- 瞑想のメリットってなに? はじめての瞑想入門 第2回 | アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- 瞑想で集中力を養おう はじめての瞑想入門 第3回 | アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- 観察瞑想でイライラとの間に距離を置く はじめての瞑想入門 第4回 | アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集- 瞑想は大きく集中瞑想と観察瞑想に分けられます。前回までは、それぞれの特徴とやり方を紹介しました。 座って目を閉じるだけが

    瞑想はいつでもどこでもできる はじめての瞑想入門 第5回
    komz
    komz 2016/12/24
    瞑想はいつでもどこでもできる はじめての瞑想入門 第5回
  • 行動分析学に基づいた機能で日記が自然に続けられるアプリ「Every Diary」

    日記をつけることは様々なメリットが多い。 メリットが多いことは知っていても、日記を続けられない、というのが多くの人の悩みだろう。 日記を続けようと決心したものの、三日坊主になってしまう。 どうすれば続けられるのか? その日記を無理なく継続することができるようになる、 一つの方法として、つい最近リリースされた日記アプリ「Every Diary」を取り上げてみたいと思う。 続けられる日記アプリ「Every Diary」の続けられるヒミツ まずは日記アプリ「Every Diary」がリリースされた際のアナウンスをチェックしてみよう。 Every Diaryは行動分析学に基づいて作られた“継続”できる日記アプリです。日記を毎日継続することはストレス解消や自律神経を整えるのに効果的と言われていますが、なかなか継続できないという方は多いです。『Every Diary』は行動分析学に基づいた“継続”する

    komz
    komz 2016/12/24
    行動分析学に基づいた機能で日記が自然に続けられるアプリ「Every Diary」
  • なぜ、WorkFlowyにメモをするのか?

    1.はじめに MemoFlowyは、WorkFlowyにテキストメモを書き込むことに特化したアプリです。「なぜ、MemoFlowyを使うのか?」という問いに対して、私は、次の3つの答えを示しました。 MemoFlowyなら、アプリを立ち上げてすぐにメモを書き出せるから MemoFlowyなら、直感的な操作でテキストメモを書くことができるから MemoFlowyなら、書いたメモを、WorkFlowyのアウトラインの中の好きな場所へ簡単に放り込めるから これら3つの理由には、ひとつの共通した前提があります。それは、「WorkFlowyにメモをする」です。 WorkFlowyにメモをしなくてもよいなら、立ち上げてすぐにメモを書き出せるアプリは、たくさん存在します。でも、WorkFlowyにメモをするなら、立ち上げてすぐにメモを書き出せるアプリは、MemoFlowyだけです。 WorkFlowy

    なぜ、WorkFlowyにメモをするのか?
    komz
    komz 2016/12/24
    なぜ、WorkFlowyにメモをするのか?
  • https://www.ashi-tano.jp/wp-content/uploads/2016/06/20160610memo1.jpg

  • https://www.ashi-tano.jp/wp-content/uploads/2016/06/photo-1422433555807-2559a27433bd.jpeg

  • 個性やオリジナリティを主張するのは止めなさい。青の絵描きと黒の絵描きの話。

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 君はいま、自分の色を持ちたいと言ったね。それは、どうして? …ふむ。君は文章書きなのか。それでつまり、君は、自分の文章に自分だけのエッセンスを入れたいと、そういうわけだ。 『そう。自分の周りにいる仲間も、私が尊敬する物書きの人も。みんな、自分だけの言葉を持って、個性的な文章に仕上げてる。 それが、私にはないの…。なんだか、自分だけ取り残されているみたいで…』 だから、ひと癖ふた癖ある文章の書き方を教えて欲しかった。そういうわけだね。 そうか。ならまず、個性やオリジナリティを主張するのを止めることから、始めないとね。 君と同じように、自分の個性を色にのせた絵描きがいたよ。彼は、とても綺麗なブルーを描く人だった。私も、彼の描き出すブルーが大好き

    個性やオリジナリティを主張するのは止めなさい。青の絵描きと黒の絵描きの話。
    komz
    komz 2016/12/24
    個性やオリジナリティを主張するのは止めなさい。青の絵描きと黒の絵描きの話。
  • 20%に人生を賭けろ!サラリーマンこそ80対20の法則を実践すべきだ!!

    重要なことに焦点を絞って一点突破すれば、半分の時間で成果を倍増できるという、凄く影響を受けたです。 人生を賭けるべき20%とは何か photo credit: The U.S. Army via photopin cc 告白します。実はこのを読んですぐは、80対20の法則というものを良く理解していませんでした。書では、上位20%の仕事に注力すれば収入が倍増するという書かれ方がされていたためです。 私のようなサラリーマンでは、会社から与えられた仕事の上位20%に注力したからと言って、収入が倍増するわけではありません。仕事の質と収入の関係は非常に希薄なのです。特に私の会社はそうでした。 さらに、会社員を辞めて音楽家になるという夢がある私には、会社の業務の一部に全神経を集中させてそれ以外を捨て去ってしまう主張は、つい「お笑いだわ!」と叫んでしまうような内容に思えました。 ですからお恥ずかし

    20%に人生を賭けろ!サラリーマンこそ80対20の法則を実践すべきだ!!
    komz
    komz 2016/12/24
    20%に人生を賭けろ!サラリーマンこそ80対20の法則を実践すべきだ!!
  • 12月7日(日)東京ライフハック研究会vol.14 「一冊の本からもっと学ぶためのアウトプット読書術」を開催します! | 東京ライフハック研究会BLOG

    皆さまこんにちは、東京ライフハック研究会スタッフの北(@beck1240)です。 来る12月7日、東京ライフハック研究会vol.14を開催します! 今回のテーマは「一冊のからもっと学ぶためのアウトプット読書術」です。 講師はなんと、人気Podcasting番組「新刊ラジオ」で1700冊以上のを紹介してきた、”ブックナビゲーター矢島”こと、矢島雅弘さんです! 私事で恐縮ですが、北は昔からの新刊ラジオリスナーで、矢島さんの大ファンです。新刊ラジオに出会ったのは「耳で聞くビジネス書」という記事を書いたあたりなので、2008年頃からファンだったわけです。 そんな矢島さんがこの度ブックナビゲータの読書術をまとめた新刊「一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ」を上梓されるとのことで、思い切って「講演やってください!」とお願いしたところ、快諾頂けた次第です。 ■「一冊のからもっ

    komz
    komz 2016/12/24
    12月14日(日)東京ライフハック研究会vol.14 「一冊の本からもっと学ぶためのアウトプット読書術」を開催します!
  • 調子が悪い時に試すことリストを作ってみる

    前回、自分の経験を元にして「調子が悪い時の確認リストを作ってみよう」という記事を書きました。 調子が悪い時の確認リストを作ってみる それと一緒に作ることをおすすめしたいのが、調子が悪い時に試すことリストです。 「そういえば、○○をやったら気分が軽くなったなあ」と過去を振り返って実際に効果があったものや、伝え聞いて試してみようと思ったことを箇条書きにしておきます。 「調子が悪い時の確認リスト」を見返して、その項目を改善するには?という点から考えるのもいいと思います。 書き出した項目がいつでも実行できる環境であるとは限らないため、「職場」「家」と、いつでもできる「心構え」の3つに分けて、私はリストを作っています。 例えば「職場」のリストには次のようなことを書いています(あくまで私の場合です)。科学的根拠がある訳ではないのですが、気分がいまいちな時に下記を心がけていると、さらに気分が落ち込むこと

    調子が悪い時に試すことリストを作ってみる
    komz
    komz 2016/12/24
    調子が悪い時に試すことリストを作ってみる
  • 調子が悪い時の確認リストを作ってみる

    1日の中で、あるいは1週間~数ヶ月のサイクルで、身体や心の調子に波があります。疲れがなく、何でもやれそうと思える時もあれば、一転して身体がだるい、何もかもにやる気が起きないという場合も。 調子がよい状態から悪い状態に移行する場合、一気にどん底になるよりは、茹で蛙の現象のように気づかないうちにじわじわと悪化することが多いのではないでしょうか。 そこで、調子が悪い場合に出てくる自分の行動を集めておくと、それをチェックリスト代わりに使うことで、今の自分の状態に気づくことができます。 私の場合、疲れていたり心に余裕がない時には次のような兆候があります。 睡眠時間6時間未満が3日以上続いている 朝、着る服がすぐに決められない 車の運転中、割り込みをされるといらっとする 野菜をべたくなくなる コーヒー・ジュースなど、自販機で飲み物を買う頻度が増える 水を飲む量が減る 「何か変だ、いまいちだ」とふと感

    調子が悪い時の確認リストを作ってみる
    komz
    komz 2016/12/24
    調子が悪い時の確認リストを作ってみる
  • その目標を達成するとなぜ嬉しいのかを考えてみる

    年の節目ということで、目標を立て始めている方が多いかと思います。 決めた目標に向かって「さあ、日々こなせるレベルにまで落とし込もう」と作業内容を考える前に、「その目標を達成すると自分はどうなるのか?」という問いに答えられますか? 目標を考えている時は、○○を習慣づけたい、あっ、△△も達成したいなあと、目標候補が雪だるま式に増えていきます。それらをすべて達成できればよいですが、現実的には無理なので、そこで何らかの方法で取捨選択が必要になります。 時間・金銭面で厳しいといったコストの視点で選ぶことはできますが、それよりも重要なのが、その目標を達成した後・あるいはその過程で得られるものは何なのか?です。 時間もお金もかかって大変だけど、その過程や達成後の状態と引き換える価値があると思えるなら、他人がなんと言おうとやる価値があります。 逆に、早寝早起きをする、資格をとるといった、みんながよく目標に

    その目標を達成するとなぜ嬉しいのかを考えてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    その目標を達成するとなぜ嬉しいのかを考えてみる
  • 手持ちの本を読み直してみる

    屋さんに行くと、読んだことのないがたくさん並んでいます。ぶらっと見て回るだけで、あれもこれも読みたくなってきます。 情報を求めている場合、を買って新しい知識を仕入れることに勤しむのもよいのですが、を買い足すばかりではなく、すでに持っているをもう一度読んでみるのはいかがでしょうか。 そのを初めて読んだ時に、「素晴らしい・これは実行しよう」と感銘を受けたのに、時間が経つにつれて内容を忘れてしまっていることがよくあります。 また、すでに手元にあるは昔の自分の興味のアンテナにひっかかったですので、再度読み直すと今の自分ならではの気づきが得られることがあります。 新しいに書かれている内容が、自分が求めている情報と一致するとは限りません。何か悩みがあった時、すでに手元にあるにヒントがあるかもしれませんよ。 今日の処方箋 「小さく踏み出す!アシタノミニ処方箋」では、記事を読んで「すご

    手持ちの本を読み直してみる
    komz
    komz 2016/12/24
    手持ちの本を読み直してみる
  • PC・携帯電話から離れて1年を振り返ってみる

    一度書いたことがあるのですが、年末年始に改めておすすめしたいのが、外界の情報をいったん遮断して自分の頭のみで振り返ることです。 年の変わり目ですと、今年のレビューをしよう、来年の目標を立てようという気持ちになります。 私もよく陥りますが、「他の人はどういう項目で振り返っているのか?」「目標の上手な立て方は?」と調べ物を始めてしまって、肝心の考える部分が不十分になりがちです。 また、考え始めても集中力が切れて、いつの間にかネットサーフィンをしていたりします。 料理で例えると、おいしく作るためのレシピを調べ始めてしまい、調理を開始しない、あるいは作り始めてもつい脱線して、いつまで経っても料理が完成しない状態でしょうか。 外からの情報・インプットを否定する訳ではありません。入ってくる情報が参考になったり、他人に指摘されて気がつく事柄もあります。 しかし、当時自分が何をしていたのか、何を考えていた

    PC・携帯電話から離れて1年を振り返ってみる
    komz
    komz 2016/12/24
    PC・携帯電話から離れて1年を振り返ってみる
  • 手洗いうがいを習慣づけてみる…ためには?

    胃腸風邪やノロウイルス、インフルエンザの流行が気になる季節になりました。効果の程度は諸説ありますが、簡単にできる予防の1つに、子供の頃から言われ続けてきた手洗いうがいがあります。 慌ただしい年末を元気に過ごすためにも、外から帰ってきた時には手洗いうがいを忘れずにしましょう! …で終わりにしますとあまりにも乱暴ですので、今回は手洗いうがいを忘れずにするためにはどうしたらよいかを考えてみます。 習慣になっておらず、帰宅時に習慣にする場合を例にします。まず帰宅後の自分の行動を思い出してみてください。ドアを開けて、荷物を置いて、コートや上着を脱いで…。 次に、これをしたら家にいるモードになるという行動は何でしょうか。私はデスク前の椅子に座ることです。他にはテレビのスイッチを入れたりする動作でしょうか。 家にいるモードになる前に手洗いうがいをする必要がありますので、帰宅後から家モードになるまでの間の

    手洗いうがいを習慣づけてみる…ためには?
    komz
    komz 2016/12/24
    手洗いうがいを習慣づけてみる…ためには?
  • 別の季節によく見かける植物を観察してみる

    外を歩いていると、その季節ならではの植物が目に入ってきます。薄紅色の桜の花、青々とした緑の葉っぱ、色づいたモミジ、かわいらしい山茶花(さざんか)など。 そこで少し視点を変えてみます。別の季節の時によく目に入ってくる草木に着目してみるのです。 これを書いているのは冬ですが、例えば雨がよく似合う紫陽花(あじさい)は今どうなっているでしょうか?春に銀杏(いちょう)の枝の先を見ると、あの扇形の小さな葉がたくさん芽吹いています。 その季節に目立つ植物ばかりに目を奪われがちですが、それは1つの見方であって、どの季節でも植物は自分のペースで生きています。 今回は特に効率化の話ではありませんが、普段意識していない部分に目を向けると、発見が多くておもしろいですよ。 今日の処方箋 「小さく踏み出す!アシタノミニ処方箋」では、記事を読んで「すごいなー」と思うだけで終わりにならないよう、簡単に試せるような小さな工

    別の季節によく見かける植物を観察してみる
    komz
    komz 2016/12/24
    別の季節によく見かける植物を観察してみる
  • わからなかった単語や概念を1箇所にまとめてみる

    学校や会社、部署に新しく入った時は、勉強や仕事の進め方はおろか、飛び交う単語の意味すらわからないことがあります。自分の場合、単語の意味の理解に気を取られて、議論の中身にまで頭が追いつかないことがしばしばありました。 そんな時に習慣としておすすめしたいのが、わからない単語や概念に出会ったらその意味を調べるだけでなく、どこかにまとめてリストにしておくことです。 まとめる媒体は何でもよいのですが、テキストファイル、Evernoteといったデジタル媒体ですと単語の検索ができるので便利です。アナログの場合は、専用のノートやメモ帳を作っておくと見返しやすくなります。 私はExcelファイルにまとめています。用語名、それについての詳細、登録した日をメモしています。社会人になった時からなんとなく始めたのですが、すでに300以上の項目が並んでいます。更新頻度は下がりましたが、未だに追加し続けています。 調べ

    わからなかった単語や概念を1箇所にまとめてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    わからなかった単語や概念を1箇所にまとめてみる
  • 今だからこそ気づけることは何なのか?を考えてみる

    今の当たり前は、時間が経つと当たり前ではなくなります。新人の時、会社の慣例に違和感を感じていたのに、数年経つと常識だと疑わなくなってしまったり。 試験に落ちた時、「日頃からこういう工夫をしておけばよかった」と身に染みて感じているのに、1ヶ月も経つと思いついていたことすら忘却の彼方へ。 今、容易に考えつくアイディアや常に感じている感情は、環境が変わると徐々に忘れてしまいます。 個人的には、書き留めたり、写真に残すことをおすすめします。もちろん残しておいても将来役に立つかは正直わかりません。ただ1つ言えることは、残しておかないとそのまま忘れ去るか、誤って記憶する可能性が大きいということ。 私が単に貧乏性なのかもしれませんが、せっかく頭の中にあるものが失われていく様子をそのまま放っておくことは、もったいないと感じてしまうのです。 何かに初めて取り組む今、まわりからベテランと頼られている今、調子が

    今だからこそ気づけることは何なのか?を考えてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    今だからこそ気づけることは何なのか?を考えてみる
  • 日付をつけてみる

    忙しさに追われていると、パソコンでファイルを保存する時に「あー、名前考えるの面倒」となり、”メモ.txt”のようなとりあえずの名前をつけてしまうことがあります。 特に忙しい時に習慣にしたいのが、ファイル名に日付を入れることです。 日付を入れておくと、後で整理する時にいつ頃の作業のものなのかがすぐにわかります。ファイルを残す・捨てるの判断がしやすくなります。 もちろん、ファイルの作成日時や更新日時でも同じ事はわかりますが、アイコン表示ですとそれらは見えないため、名前だけで判断できるので便利です。 日付の付け方ですが、西暦4桁だと長く感じるため、私は西暦下2桁+月2桁+日2桁の6桁にしています。2013年4月1日なら、”130401_メモ.txt”です。ファイルの名前が特に目について欲しい時は、”A社企画_130401.txt”のように末尾につけます。さらに”130401_1800_メモ.tx

    日付をつけてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    日付をつけてみる
  • 頻度が低い作業のリマインダーを予定表に入れてみる

    1年に1回~数回しか発生しない仕事や作業がみなさんそれぞれにあると思います。 仕事でしたら年度末の報告書作成や、4月からの新人研修の準備、プライベートですと年賀状の作成や衣替えでしょうか。庭をお持ちの方でしたら、季節毎の草木のお手入れがありそうです。 たまにしかやらないことですとその存在に気がつくのが遅れて、締切り間際に大変な目に合います。その後何もしておかないと、次回にまた同じ状態を繰り返して苦しむ羽目に。 ここでおすすめしたいのが、「次はこの時期から考え始めた方がいいな」という未来の日時にリマインダー・あるいは予定を設定しておくことです。確保する時間は0分でかまいません。その時の未来の自分が思い出せればいいのです。 思い出すことができれば、そのまま作業をしたり、その時点の予定状況に合わせて具体的な作業や日時を割り振ることができます。 私が設定しているものの例を一部あげてみます。気がつい

    頻度が低い作業のリマインダーを予定表に入れてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    頻度が低い作業のリマインダーを予定表に入れてみる
  • 一番遠い締切りの仕事から始めてみる

    仕事を始める時に、締切りが最も近い仕事から手をつけることがいつものパターンでした。締切りが近い仕事は残された時間がそれだけ短いので、すぐに手をつけたくなるのは自然な心理かと思います。 そんな日常でしたが、最近試してみてよかったのが、一番遠い締切りの仕事を少しだけやってから急ぎの仕事にとりかかることです。 コツは自分が通常かける時間よりもうんと短めに時間をとること。仕事の種類にもよるでしょうが、長くて10分くらいでしょうか。軽く休憩したり、「ちょっと時間いい?」と他人に聞かれて、割いても大丈夫な程度の時間です。 「長期的な仕事は早めに手をつけてコツコツやった方がいい」と言われますが、実際そのようにしっかり時間をとってみても、目の前に締切りがせまっている仕事の方が気になり、長期的な仕事は先送りしてしまいがちです。その時の心理は「そんなことをやっている暇はない」です。 しかし短時間だけ手をつけ

    一番遠い締切りの仕事から始めてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    一番遠い締切りの仕事から始めてみる
  • 相手が何を求めているかを考えてみる

    仕事の目的や、それを依頼してきた人の意図を忘れて、作業に夢中になってしまうことがたまにあります。 たとえば、取引先の人にある数字を説明するためのスライドを作っているのに、関係ない部分のデザインにむやみに凝ってしまったりなどです。 相手が求めていることを特に確認したい機会として、3つあげます。 1. 頼み事を引き受けた時 まだ手をつけていない分、仕上がりや成果物が自分の中でも曖昧です。ここで相手の意図をくみ間違えると一からやり直しになりますので、不明な点は質問してできるだけ明らかにしておきます。 2. 行き詰まっている時 「この仕事の目的は何か」「この成果物を受け取る人はどういうことを望んでいるのか」を原点に立ち返って考えると、次の手が見えることが多いです。 3. 成果物を相手に返す時 最後の仕上げの確認項目として、もともと相手が求めていた内容に合致しているか、異なる場合はその理由を説明でき

    相手が何を求めているかを考えてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    相手が何を求めているかを考えてみる
  • 定期的に天気予報を確認してみる

    習慣になっている方が多そうですが、改めて。天気予報をチェックする習慣はありますか?私はテレビをほとんど見ないため、夜寝る前と朝起きた直後に、PCのサイトか携帯電話で確認するようにしています。 天気予報を確認するメリットは、天気によって行き当たりばったりの行動にならず、その後の自分の行動を決めやすくなることだと思います。 例えば雨の日の場合、次のように雨に慌てることなく行動することができます。 通勤時に雨だ。道路が混むので、早めのバスにしよう。 午前中は雨だけど昼から止むので、午後に要外出のタスクを固めよう。 夜から雨なので、家族を駅まで迎えにいく必要がありそう。その時間を見込んでやることを前倒しにしよう。 晴れ曇り雨といった通常の天気予報と一緒によくチェックしているのが、雨雲の動きです。愛用しているのはこちらのサイトです。「これからの動き」の予測を確認して、雨雲が通過していない時間帯を見計

    定期的に天気予報を確認してみる
    komz
    komz 2016/12/24
    定期的に天気予報を確認してみる
  • 年始に立てた目標や習慣を見直してみる

    今年が始まってからもうすぐ1ヶ月になります。もし、年始に目標を立てたり、習慣づけを決意していたら、その状況をいったん振り返ってみてはいかがでしょうか? こう言われると、「そういえば目標立てていたけど、すっかり忘れていた…」「毎日やることを決めていたけど、数回やっただけだ」と落ち込む方もいらっしゃるかもしれませんが、そこまで悪い訳ではありません。もっと悪い状況は、振り返ることすらせず、そのままその目標や習慣を忘れていくことです。 決めたペースで実際にこなせているのならば、1ヶ月経ってその成果を確認するいい機会になります。もし予定通りではないとしたら、まずはそれをやる動機が自分の中に当にありますか?(やらざるをえない場合もあるかと思いますが)。 その目標を達成するとなぜ嬉しいのかを考えてみる 目標や習慣がそのまま継続であれば、日々実行できるように、何かしらを変える必要があります。 すぐに実行

    年始に立てた目標や習慣を見直してみる
    komz
    komz 2016/12/24
    年始に立てた目標や習慣を見直してみる
  • 目的を持たずに外を歩いてみる

    外に出かける時は、たいてい目的があります。通勤、通学、買い物、人に会うため、ランニングなど。 私はデスクワークなのでこれら以外で外に出る理由はないのですが、理由はなくても外を歩くだけで、気分が変わると最近感じています。 室内で自分がいる場所は、PCディスプレイの配置や机上は自分の好みですし、そう毎日めまぐるしく環境は変わりません。対して、天気、草花、お店のディスプレイなど、外は室内以上に日々変化が起っています。 外を歩いて自分の環境を変えることによって、強制的に五感に刺激を与えると、「あっ、花が咲いている」と脳がその刺激に勝手に反応します。そうすると室内で物事をがちがちに考えて酷使していた脳がふっと緩む感覚をよく感じます。部屋にいた時と外から帰ってきた時では、気分が明らかに変わります。 理屈で考えると、何か問題を抱えている時に外を歩いたからといって、もちろん自動的に解決しません。けれども外

    目的を持たずに外を歩いてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    目的を持たずに外を歩いてみる
  • 呼吸を数えてみる

    小さい頃からやっているくせに、呼吸を数えるというものがあります。 ゆっくり息を吸って吐くで1セットになります。いー(吸う)ちー(吐く)、にー(吸う)いー(吐く)と頭の中で数を数えることを繰り返します。10までいったらまた1に戻ります。 これは修学旅行で座禅をした時に、座禅中にそうするよう和尚さんに教えていただきました。カウントが1に戻ることで、惰性で数えていって眠くなるのを防ぐ効果がおそらくあるのではないかと思います。 効果を実感するのは、思考がまとまらない時や緊張している時です。カウントが2周ほどまわると、がやがやしていた思考が静かな水面のように落ち着きます。 散歩に行けるシチュエーションでなかったり、すぐに気持ちを落ち着かせたい時に、道具なしで簡単にできるのでおすすめです。 今日の処方箋 「小さく踏み出す!アシタノミニ処方箋」では、記事を読んで「すごいなー」と思うだけで終わりにならない

    呼吸を数えてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    呼吸を数えてみる
  • 貴重品紛失時リストを作ってみる

    財布、携帯電話、免許証などの貴重品を落としたことはありますか? あるべきところにその物がないことに気がついた時、すっと血の気がひいて次に頭が混乱します。「いつ、どこからなくなった?」「まず警察に届けなきゃ」「いや待て、まだなくなったと決まった訳ではない」…。 このような緊急時に備えて作るのをおすすめするのが、貴重品紛失時リストです。とるべき行動を想定して、予めリストにしておきます。 まず、なくしたら連絡や行動が必要な物をピックアップします。財布、携帯電話、免許証、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーのカード、鍵などでしょうか。海外旅行時ならパスポートが入ります。 次に、それぞれの紛失時の連絡先を調べます。クレジットカードのように、その機能をいち早く停止させる必要があるものです。さらに警察へ届け出ることもメモしておきます。 最後にもし見つからなかった場合、再発行するための手順を書い

    貴重品紛失時リストを作ってみる
    komz
    komz 2016/12/24
    貴重品紛失時リストを作ってみる
  • やりたくないと思ったら手をつけてみる

    今日の処方箋は、意味が矛盾していますが結構効果があります。 予定していた仕事なり家事なりを目の前にして、「やりたくないなー」と思うことは多々あります。 それをやった方がよい理由を反芻したり、あるいは思い出そうとしたり努力はします。けれども「今やらなくても後でやればいいよね」「もっと他にやるべきことがある」とやらない理由の方が、情けないほどにすらすらと出てきます。手をつけないもっともな言い分が登場してしまうと、そのまま行動しないことは目に見えています。 逆に、頭の声を無視してえいやと身体を動かしてみると、不思議ですが想像していたほど嫌ではないことがあります。その勢いに助けられて、当初思っていたよりもあっさりと物事が終わったりするのです。 手をつけなければ何も変わりませんが、手をつければ予定通りには終わらなくても進みは0ではなくなります。予定の1/100の進み具合でも立派な前進です。 予定して

    やりたくないと思ったら手をつけてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    やりたくないと思ったら手をつけてみる
  • 机の上のものをなくしてみる

    仕事を終えて帰る前の習慣になっているのが、自分の机の上を片付けることです。転がっているペンや定規を元に戻したり、参考資料を棚に戻したりします。 気持ちの問題なのでしょうが、翌日出社して机がきれいだと、その日の仕事を気持ちよく始められる気がします。また、片付けるくせがついていますと、文房具や書類がなくなりづらいですし、会社に忘れ物(携帯電話や財布など)をしなくなりました。 心がけているのが、すぐに使いそうな書類でもいったん片付けることです。机の上にそのままにしておくのではなく、机の端にあるドキュメントトレーに入れます。「近いうちに見るかもしれない」と心配して机の空きスペースに参考書類を置いていても、大抵は見ずに長期間放置することが多かったからです。必要時にトレーの中から探せますので、これで十分でした。 机の上を片付ける際に「捨てる/残す」の判断まで都度行うとなると、大半がすぐには捨てられない

    机の上のものをなくしてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    机の上のものをなくしてみる
  • しぐさを丁寧にしてみる

    気が急いていたり、むしゃくしゃしていると、動作が荒くなることがあります。物を机の上に乱暴に置いたり、勢いをつけて扉を閉めたりしてしまいます。 そういう時に限り、置いた物が不安定で下に落ちるなど、自業自得なのですが気分が悪くなる悪循環にはまることがあります。 こういう時ほど効果があるなと感じるのが、手を介するしぐさを丁寧におこなうことです。 片手で間に合いそうでも面倒がらずに両手で物を扱ったり、ドアが閉まりきるまで手を添えたり。 通常は、苛立ち・焦りが原因、しぐさが雑になることが結果になりますが、しぐさを丁寧にしていると心もそれに合わせて不思議と落ち着いてきます。以前書きました、笑顔の顔の動きをしてみると心が楽になることと似ています。 鏡の前で笑ってみる 「いらいらしているなあ」「調子が悪いなあ」という時に思い出してみてください。 今日の処方箋 「小さく踏み出す!アシタノミニ処方箋」では、記

    しぐさを丁寧にしてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    しぐさを丁寧にしてみる
  • 調べ物をする時は時間を区切ってみる

    インターネットが使えるようになってから、調べ物がぐんと楽になりました。検索窓に単語を打ち込めば、それに関する情報が瞬時に画面に表示されます。仕事の配付資料も、紙からPDFなどの電子ファイルで配られることが増えてきました。 私はTaskChuteというExcelファイルで個々の作業にかかった時間を記録しているのですが、アウトプット量に比べて時間がかかっている作業を見つけました。記事のタイトルにある通り、調べ物です。 単語の意味のように、知ったら終わりといった調べ物ならすぐにすみますが、何かの解決方法や、情報収集といったゴールがない調べ物は、いくらでも時間をかけて調べることができてしまいます。 調べて得られた結果を機械的にまとめるのが仕事なら時間をかけてもよいですが、大抵の場合、その検索結果を元に企画を立てたり、資料を完成させることが来の仕事ではないでしょうか。 調べ物に時間をかけた結果、考

    調べ物をする時は時間を区切ってみる
    komz
    komz 2016/12/24
    調べ物をする時は時間を区切ってみる
  • 否定ではなく代案を出してみる

    会議はもちろん、仕事をしていると意見を出し合いながら物事を進めていくことが多いです。 そこで、他人が出した意見に対してあら探しをすることは簡単です。発言したことになるし、「ちゃんと問題点を指摘してやったぜ」と自尊心が満たされます。 見落としがないかの問題点探しが目的ならいいのですが、通常は問題点だけ見つけても、そこからどうすればよいかまで落とし込めないと仕事が進みません。 マイナス面を見つけること自体は悪いことではありません。他人の意見の穴について言及するのなら、それを克服するにはどうしたらよいかの代案を一緒に添えてみます。 経験上、批判だけをひたすらする人がいると、まわりの人もそれに影響されて否定的になったり、新しい意見を出しづらくなったりと全体が殺伐とした雰囲気になります。 しかし、「○○が問題だけど、こうしたらいいのでは?」という発言が続くと、発言しやすくなりますし、何とかしようとい

    否定ではなく代案を出してみる
    komz
    komz 2016/12/24
    否定ではなく代案を出してみる
  • 自分で答えを考えてから質問してみる

    業界用語といったすでに定義が決まっているものは、尋ねて書き留めて都度覚えればよいと思います。しかし、仕事の進め方、顧客への対応といった正解がない事柄に対しては、自分なりにいったん答えを出してから人に尋ねる方がよいのではないでしょうか。 ふっと浮かんだ疑問を反射のように質問して、返ってきた答えをそのまま鵜呑みにすることはとても楽です。しかし、周りの人がすべての答えを、また正しい答えを知っているとは限りません。 誰もが解釈に困る状況になった時に日々自分で考えるくせがないと、何も行動を起こせなくなりますし、情報の正誤が判断できなくなってしまいます。 また、予め自分で考えておくと返ってきた答えと比較することができるので、よりよい方法が見つかるかもしれません。 経験が浅い時は幼稚な考えしか思いつかないかもしれませんが、初めから成熟した答えを出すのは難しいですし、何も考えていないよりはましです。 若い

    自分で答えを考えてから質問してみる
    komz
    komz 2016/12/24
    自分で答えを考えてから質問してみる
  • やり終えることを1つだけ決めてみる

    物事に集中できない時、「やることが山積みだ」と気持ちばかり急いてしまう時があります。 何かしら手は動かしているのですが、はっと気がつくと時間ばかり過ぎていて、望むアウトプットは何も出ていない状態になると、ますます自己嫌悪に陥ります。 そういういまいちな時に心がけていることが、やり終えることを1つ決めることです。 手をつける対象は、極力簡単な内容で、今の自分が「確実に」達成可能かという視点で決める方がよいです。やり終えることができないと、尚のこと嫌な気分になってしまいますので。 例えば、スライドを今日中に10枚作らなければいけないという時、「スライドを10枚作る」と宣言しても瞬時に10枚のスライドは仕上がりません。まずはファイルを作成する、1枚1枚に書く内容を決める、スライドに載せるデータを集めてくるというように、段階を踏む必要があります。 結局は、1つを終えたら次の1つというように、順番に

    やり終えることを1つだけ決めてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    やり終えることを1つだけ決めてみる
  • メモをする媒体を決めてみる

    書いたメモをきちんと回収できていますか? 社会人になって何度かやらかしているのが、「どこかにメモしたはずだけど、そのメモが見つからない」という失態です。これだとメモした意味がないですよね。 このような事態を減らすために決めているのが、次の2つです。 決まった媒体にメモをする 1の媒体が手元にない場合、手持ちのものにメモをして後で回収する 1. 決まった媒体にメモをする メモの発生経路をはじめから少なくしてしまおうという作戦です。携帯電話でメモする時は、特定のメモ帳やアプリを使ったり、小さなメモ帳を常に持ち歩いてそこに書きつけるといった形です。 私はお昼時間に毎日これらを眺めて、スケジュールやToDoリストに追加するといった作業をしています。 2. 1の媒体が手元にない場合、手持ちのものにメモをして後で回収する 運悪く、携帯電話もメモ帳も手元にない時は、あまり書き込みたくないのですが、持って

    メモをする媒体を決めてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    メモをする媒体を決めてみる
  • 嬉しかったことを記録してみる

    嬉しい・楽しい出来事を、悲しい・嫌な出来事と同じように思い出せますか? 私は嫌な出来事はぱっと思い出せるのですが、同時期にあった楽しい出来事を思い出すことが苦手です。「そういう思いをしたくない」と危機回避のために、マイナスイメージのことは思い出しやすいのかもしれません。 しかし、実際はいいことも同じように生じているのだったら、平等に振り返りたいし、忘れたくないのです。そこで、嬉しかったことをあえて記録しています。有名なのは「three good things」という考え方です。Twitterでは#3goodというハッシュタグ付きでつぶやかれています。 一週間で自分を生き返らせる方法「Three good things」 – ライフハックブログKo’s Style ここでは認識を変える効能が書かれていますが、単純に記録してあとで振り返られるという点もいいなあと思います。 やってみると、1週間

    嬉しかったことを記録してみる
    komz
    komz 2016/12/24
    嬉しかったことを記録してみる
  • まっすぐ立ってみる

    歯磨き中、はたと気がつきました。無意識のうちに洗面台に腰をつけて、身体を預けているのです。両足に等しく体重がかかっていないことに驚きました。 台所で洗い物をしている時、お腹を台にくっつけて楽な姿勢でいることにも気がつきました。 定期的に運動している方、姿勢の正しい方なら、どこにも身体を預けず、自分の足だけでまっすぐ立たれているのでしょう。 こうして無意識のうちに自力で立たなくなり、楽をしていくことで、徐々に姿勢が悪くなり、足腰が弱っていくのだなと感じました。仮に定期的な運動ができていないとしても、普段の生活でまっすぐ立つよう心がける方が、まだ身体にいいと思います。 両足をしっかり地面につけて、姿勢よく立っていますか?歯磨き中、電車やバスの中で立っている時、人と待合わせ中など、動作に気を配っていない時こそ、今自分がどういう姿勢でいるのか意識を向けてみてはいかがでしょうか。 今日の処方箋 「小

    まっすぐ立ってみる
    komz
    komz 2016/12/24
    まっすぐ立ってみる
  • それをやるのに必要な手順を考えてみる

    今回は、最近特に効果を感じた考え方を紹介します。 眼科に行って帰宅した時、診察券をテーブルの上に置きました。それから数日、テーブルの上を見る度に「ああ、片付けなければ」と思うのですがそのまま放置していました。 何度目かに診察券を見た時、ふと「この状態をなくすために必要なことは?」と考えました。頭に浮かんだのは、診察券を手にとって、カード入れに戻すという10秒もかからない動作でした。そうすると「なぜ私はこんな簡単なことを先送りしていたんだろう」と馬鹿馬鹿しくなり、そのまま手にとって診察券をしまったのです。 家事がおろそかになると、物が定位置に戻っていないことや、やりかけのことが増えてきます。流しに使った器が置きっぱなしになっていたり、テーブルに郵便物が積まれていたり。そして「時間がないから片付けられない」と、その状態を放置してしまいます。 けれども「当にそれは大変なことなのか?」と考えて

    それをやるのに必要な手順を考えてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    それをやるのに必要な手順を考えてみる
  • 約束するのをやめてみる

    社会人になってその大切さを痛感したことがあります。何かを頼まれた時、見通しが厳しいものには「できない」とはっきり言うことです。 もちろん、そのような言い訳が通用しない場合もあるでしょうし、敢えて無理そうな目標を立てたり、依頼を引き受けたりして、自分を奮い立たせるテクニックもあります。しかしそのメリット以上に、できると言っていたことができないに変わった時、まわりに迷惑をかける影響にデメリットを感じます。 何か頼まれた時、つい大きな気持ちで引き受けてしまうのですが、それを達成できなかった時、相手をがっかりさせるだけでなく、私自身も自信をなくして嫌な気持ちになります。たとえ最初から無理なことだったとしても、いったん約束をして破るという行為は、繰り返されると心にじわじわとストレスを与えます。 他人に対してだけではなく、自分との決め事に対しても、安易な約束を控えてみるのはいかがでしょうか。 今日の処

    約束するのをやめてみる
    komz
    komz 2016/12/24
    約束するのをやめてみる
  • 夏期休暇明けからスタートダッシュする為に!いとーちゃんがオススメするアシタノ3つの記事

    photo credit: emrank via photo pin cc 日は2012/8/9です。 もうすぐお盆ということで、仕事も一段落して楽しい楽しい「夏期休暇」に入られる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 夏期休暇自体はものすごく楽しいのですが、夏期休暇明けはかなり憂ですよね。 夏期休暇の最後なんて、こんなことを考えてし 「夏期休暇前何してたっけ?」 「どの仕事がどれぐらい残ってるんだっけ?」 そういったことにならないように! アシタノレシピの記事から見る、「夏期休暇明けからスタートダッシュするため」の3つの記事をご紹介したいと思います! 夏期休暇前に

    夏期休暇明けからスタートダッシュする為に!いとーちゃんがオススメするアシタノ3つの記事
    komz
    komz 2016/12/24
    夏期休暇明けからスタートダッシュする為に!いとーちゃんがオススメするアシタノ3つの記事