タグ

2018年5月9日のブックマーク (41件)

  • 一人でサービス作ってわかった、個人開発における3つの重要なこと - paiza times

    こんにちは、フジワラ(@Fujiyama_Yuta)です! 普段はフリーランスエンジニアとして働いています。仕事の合間や、休日のプライベートの時間を使って個人で勤怠管理サービスの開発・運用も行なっています。2ヶ月前にリリースして、現在は保守・運用をしつつ、ちょっとずつ改良をしています。 私もそうでしたが、エンジニアだったら「自分で考えたサービスを作ってみたい!」って思うことありますよね。でも、何から手をつけたらいいのか、どうしたらいいのかわからない...って人もきっと多いはずです。 今回の記事では、私が実際にサービスの企画・開発・運用までやってみてわかった、個人開発するメリットや、個人開発において大事なこと、モチベーション維持についてなどの知見を共有したいと思います。 個人開発、やってみたい!興味ある!という人の参考になればと思います。 1. 作ったもの - OFFICECLOCK 作っ

    一人でサービス作ってわかった、個人開発における3つの重要なこと - paiza times
    komz
    komz 2018/05/09
    一人でサービス作ってわかった、個人開発における3つの重要なこと
  • Google I/O 2018基調講演まとめ AIのある快適な暮らし

    Googleは5月8日(現地時間)、社キャンパス近くの野外ホールShoreline Amphitheatreで年次開発者会議「Google I/O 2018」の基調講演を開催した。発表されたことを時系列にまとめる。 恒例のオープニングアニメ動画は、人(半透明の4色キューブ)が影響し合うことで世界をよくしていけることを表すもので最後に「一緒に良いものを作ろう」というメッセージが表示された。続いて登場したスンダー・ピチャイCEOは昨年のバーガー絵文字問題から話を始め、「テクノロジーの生活への影響は大きいのでわれわれには責任がある」と語った。 「Googleはより有用な情報にアクセスしやすくすることを目指しており、AI人工知能)のおかげでそれが以前より可能になった。昨年紹介したGoogle AIをもっと世界に広げていく」(ピチャイ氏) Gboardのモールスモード AIのアクセシビリティで

    Google I/O 2018基調講演まとめ AIのある快適な暮らし
    komz
    komz 2018/05/09
    Google I/O 2018基調講演まとめ AIのある快適な暮らし
  • 「Microsoft Store」アプリの開発者収益配分を95%に

    AppleのApp Storeはアプリおよびアプリ内購入は70%、サブスクリプションの場合は1年後に85%になるシステム。米GoogleGoogle Play Storeも、アプリおよびアプリ内購入の開発者配分は70%、サブスクリプションは1年後に85%になる(2018年1月1日より)。 関連記事 Appleの「iTunes」アプリ、ついにMicrosoft Storeに降臨 Microsoftが昨年5月に予告していたUWP版「iTunes」アプリが、ようやくMicrosoft Storeに登場した。 Microsoft、年内に「Progressive Web Apps」(PWA)をアプリストアに追加へ Microsoftが「Progressive Web Apps」(PWA)を年内にMicrosoft Storeに追加する。また、Windows 10の年内のアップデートでEdgeを対

    「Microsoft Store」アプリの開発者収益配分を95%に
    komz
    komz 2018/05/09
    「Microsoft Store」アプリの開発者収益配分を95%に
  • Paladins

    ペースの速い、単独またはチームバトルPaladinsは、スタイルが洗練され、完全に無料でプレイできる、MOBAゲームです。キャラクターを選んで、エキサイティングなチーム参加をベースにしたアリーナスタイルの戦闘で、覇者を目指します。 軽快なペースで進んでゆくファンタジーアクション無料ゲームの波のなか、Paladinsはほんとうに完全に無料のゲームです。どのレベルでも、カードを使用して、負けん気根性を大いに発揮し、勝つことによってチャンピオンや、能力を解放して勝ち進んでいきます。金を獲得することによって、新しいキャラクター、キャラクタースキン、武器を購入することができます。このファンタジーの世界で、ユニークなチャンピオンが潜むマップでプレイしていきます。対戦相手に対抗するためにチームに参加するのもあり。相手に大打撃を与えられるように、自分の攻撃もうまく組み合わせ、勝利への道を進んでください。

    Paladins
    komz
    komz 2018/05/09
    Paladins
  • ビジネスPCと個人向けPCって何が違うの?

    こんにちは、日HPでPCの製品企画を担当している白木智幸です。今回は「コンシューマー(個人)向けPCとビジネス向けのPCは何が違うの?」という素朴な疑問に切り込んでみたいと思います。 皆さんが今お使いのPCはコンシューマー向けPCでしょうか? それともビジネス向けPCでしょうか? プライベート利用にもかかわらず、ビジネスPCを使っているという方もいるかもしれません。私はビジネス向けのタブレット、ノートPCの製品企画を担当していますので、「自宅でビジネスPCを使っているよ!」とお声をかけて頂けると、個人的にはとてもうれしく思います。 さて、ここに2枚の写真があります。どちらがコンシューマーPCか分かりますか? 正解は、左側がビジネス向けPC、右側がコンシューマー向けPCです。しかし、多くの方が「どちらがコンシューマー向けPCなのか分からない」と思うかもしれません。実は“とある理由”によって

    ビジネスPCと個人向けPCって何が違うの?
    komz
    komz 2018/05/09
    ビジネスPCと個人向けPCって何が違うの? (1/2)
  • あなたもバーチャルキャラになれる!バーチャル動画配信アプリ「IRIAM(イリアム)」ティザーサイト公開のお知らせ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    DUOが、バーチャル動画配信アプリ「IRIAM(イリアム)」のサイトを公開! “ENTUM” “MiraiAkariProject”を運営する株式会社DUO(東京オフィス:東京都渋谷区、代表取締役社長:塚 大地、以下“DUO”)は、誰でも簡単にバーチャルキャラになれるアプリ「イリアム」のティザーサイトを公開しましたことをお知らせいたします。 IRIAM(イリアム)について PR TIMESで文を見る

    あなたもバーチャルキャラになれる!バーチャル動画配信アプリ「IRIAM(イリアム)」ティザーサイト公開のお知らせ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    あなたもバーチャルキャラになれる!バーチャル動画配信アプリ「IRIAM(イリアム)」ティザーサイト公開のお知らせ
  • インフォコーパス、オンプレミス環境での「SensorCorpus」 を提供開始

    ~機密性を確保してIoTデータの利活用を促進~ 株式会社インフォコーパスは、オンプレミス環境での「SensorCorpus」を、日より提供およびサポートを開始いたします。 株式会社インフォコーパス(代表取締役社長:鈴木潤一、社:東京都目黒区、以下インフォコーパス)は、ユニバーサルIoTプラットフォーム「SensorCorpus(センサーコーパス)」のオンプレミス[*] 環境での利用について、日より提供およびサポートを開始することを発表いたします。 SensorCorpusは、ユニバーサルIoTプラットフォームとして、IoTデータの収集・管理、整形・加工、可視化、分析、制御に至るまで統合的なマネジメント機能をワンパッケージで提供できるソフトウェアプラットフォームです。主に製造業を中心に今までに多くのお客様にSensorCorpusを使ったIoTシステムを導入いただいております。一方で、

    インフォコーパス、オンプレミス環境での「SensorCorpus」 を提供開始
    komz
    komz 2018/05/09
    インフォコーパス、オンプレミス環境での「SensorCorpus」 を提供開始
  • モテたい男性の夜を支援する「チャラい物件」を提供開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    リアルな宇宙空間とアーティスティックなテイストがほどよくミックス。輝く星をイメージしたスペースエフェクト 消費者向けソフトウェア開発・販売を展開する株式会社ワンダーシェアーソフトウェア(東京都千代田区、代表 王博)は平成30年5月4日(金)よりFilmora動画編集の新作エフェクト「GALAXYコレクション」を販売開始いたしました。【Filmora×GALAXYコレクション特別価格キャ…

    モテたい男性の夜を支援する「チャラい物件」を提供開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    モテたい男性の夜を支援する「チャラい物件」を提供開始
  • Liberappのアドバイザーに日本と中国でHTML5ゲームを配信するグラティーク代表 高橋 玲央奈氏が就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    スマートフォン向けのHTML5アプリプラットフォームを開発中の株式会社Liberapp (東京都新宿区 CEO 山田元康)はアドバイザーに、日中国両方でHTML5ゲームを開発・配信している株式会社グラティーク 代表取締役/将軍 高橋 玲央奈氏が就任したことを発表します。 PR TIMESで文を見る

    Liberappのアドバイザーに日本と中国でHTML5ゲームを配信するグラティーク代表 高橋 玲央奈氏が就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    Liberappのアドバイザーに日本と中国でHTML5ゲームを配信するグラティーク代表 高橋 玲央奈氏が就任
  • 目の前のアイテムが一瞬でキャッシュに変わるアプリ「CASH」事業者向けアプリ「CASH PRO(キャッシュプロ)」のサービスをスタート! - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    目の前のアイテムを一瞬でキャッシュ(現金)に変えられるアプリ『CASH(キャッシュ)』を運営する株式会社バンク(社:東京都渋谷区、代表取締役兼CEO:光勇介)は、2018年5月9日より、 事業者向けのアプリ『CASH PRO(キャッシュプロ)』のサービスを開始いたします。 PR TIMESで文を見る

    目の前のアイテムが一瞬でキャッシュに変わるアプリ「CASH」事業者向けアプリ「CASH PRO(キャッシュプロ)」のサービスをスタート! - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    目の前のアイテムが一瞬でキャッシュに変わるアプリ「CASH」事業者向けアプリ「CASH PRO(キャッシュプロ)」のサービスをスタート!
  • オンラインプログラミング学習のProgate、英語版のWebサービスとスマホアプリを同時リリース

    ~Web版とアプリ版の両軸で海外展開を加速~ 株式会社Progate(社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤將倫、以下当社)は、5月7日(月)、当社が展開するオンラインプログラミング学習サービス「Progate」の英語版を正式にリリースします。英語版は2017年10月にβ版としてリリースし、これまでインド・米国・スペインを中心に約3万人のユーザーを獲得してきました。今回、英語版のコンテンツ量も日語版と同程度になり、また市場ニーズもつかめてきたため、国内と同じように有料課金を開始します。また同時に、2018年1月に国内で先行配信しているアプリ版「Progate (Andoroid/iOS)」英語版の配信も開始します。Web版とアプリ版の両軸で海外展開を加速し、海外事業においても収益化を目指します。 【Web版「Progate(英語版)」の概要】 PR TIMESで文を見る

    オンラインプログラミング学習のProgate、英語版のWebサービスとスマホアプリを同時リリース
    komz
    komz 2018/05/09
    オンラインプログラミング学習のProgate、英語版のWebサービスとスマホアプリを同時リリース
  • 「アタラシイ時間」始めました。5周年を迎えたハフポスト日本版が新企画 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    一人ひとりのライフスタイルについて考えます。 ハフポスト日版(東京都千代田区、代表取締役:西村陽一)は2018年5月7日、ローンチから5周年を迎えました。5周年を機に「アタラシイ時間」という新シリーズをスタートし、記事、ブログ、動画配信のほか、思いに賛同していただいたパートナー企業様と一緒に10以上のイベントを開きます。 PR TIMESで文を見る

    「アタラシイ時間」始めました。5周年を迎えたハフポスト日本版が新企画 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    「アタラシイ時間」始めました。5周年を迎えたハフポスト日本版が新企画
  • 定期試験対策の学習進捗をToDoリストで“見える化”!タブレット用学習進捗クラウドサービス「学びトレック」野田塾と共同開発 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    大手学習塾「野田塾」と共同開発。4月より中学生約10,000名を対象にサービス開始。 ゼッタリンクス株式会社(社:東京都荒川区 代表取締役:山田邦裕、以下ゼッタリンクス)は、株式会社野田塾(社:愛知県津島市 代表取締役社長:野田真彦 代表取締役塾長:小川英範、以下野田塾)とともに定期試験対策のための学習計画をToDoリストで一元管理し、生徒の学習進捗をひと目で把握することができる画期的なタブレット用学習進捗クラウドサービス「学びトレック」を共同開発しました。野田塾では定期試験対策サービス「Plan&DO(プラン・アンド・ドゥー)」(参照先:https://nodajuku.co.jp/news/452-npad-plan-do)の名称でこの4月より中学生約10,000名を対象に格運用をスタートいたしました。 <背 景> 昭和28年の創立以来60年を超える歴史を誇る野田塾は愛知県下に6

    定期試験対策の学習進捗をToDoリストで“見える化”!タブレット用学習進捗クラウドサービス「学びトレック」野田塾と共同開発 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    定期試験対策の学習進捗をToDoリストで“見える化”!タブレット用学習進捗クラウドサービス「学びトレック」野田塾と共同開発
  • スマホで開け閉めする受け渡しロッカーSPACERは空き時間で副業したい方の募集を開始します - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    アロバは、誰でも簡単にYouTubeやFacebookにライブ配信できるネットワークカメラ”アロバビューライヴカム”を2018年5月上旬より発売します。 【YouTubeやFacebookにライブ・録画】  ライブ映像は、自由に公開や共有の設定ができます。初期設定は非公開になっており、誰かと共有したい場合は限定公開で、誰にでも見て欲しい場合は全体公開の設定が可能です。離れていても、何人いても、いつ…

    スマホで開け閉めする受け渡しロッカーSPACERは空き時間で副業したい方の募集を開始します - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    スマホで開け閉めする受け渡しロッカーSPACERは空き時間で副業したい方の募集を開始します
  • レビューツール「Brushup」、経済産業省のサービス等生産性向上IT導入事業の補助金対象サービスに認定 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    「Brushup」(社:大阪市、代表取締役:水谷好孝)が提供しているレビューツール「Brushup」は、経済産業省が推進する「サービス等生産性向上IT導入支援事業」の対象サービスとなりました。 この制度を活用して「Brushup」を導入した中小企業・小規模事業者は最大50万円の補助が受けられます。 PR TIMESで文を見る

    レビューツール「Brushup」、経済産業省のサービス等生産性向上IT導入事業の補助金対象サービスに認定 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    レビューツール「Brushup」、経済産業省のサービス等生産性向上IT導入事業の補助金対象サービスに認定
  • 神社専門のクラウドファンディングサイト『すうけい』が5月9日正式スタート - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ~神社を応援してお守りやお札がもらえる!?神社専門のクラウドファンディングプラットフォーム『すうけい』が、戸隠神社講社会、桑名宗社崇敬会、戸越八幡神社崇敬会の参加で5月9日正式スタート~ 人と神社をICTでつなぎ崇敬会支援事業を行う一般社団法人神社崇敬会(事業所:東京都目黒区、代表理事:秀島康右)は、遠く離れた神社を応援できるクラウドファンディングサービス『すうけい』を2018年5月9日より正式リリースいたします。 サービス名称 :すうけい 【URL】https://sukei.jp/ PR TIMESで文を見る

    神社専門のクラウドファンディングサイト『すうけい』が5月9日正式スタート - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    神社専門のクラウドファンディングサイト『すうけい』が5月9日正式スタート
  • 【愛知県で唯一導入】AI学習システム「atama+」による「AI学習特別体験会」を5月13日にiPlus(アイプラス)自立学習塾にて開催 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    短期間で学力を上げられる、いま教育界で話題のAI学習システム「atama+」を愛知県で唯一体験してもらえます。 KISEI株式会社が運営するiPlus(アイプラス)自立学習塾(所在地:愛知県名古屋市、事業責任者:松田勇一)では、愛知県で唯一導入されているAI学習システム「atama+」の体験が出来る「AI学習体験会」を2018年5月13日(日)に開催致します。 いま教育界で話題のAI学習システム「atama+」は、先日DCMベンチャーズから1月に約5億円の資金を調達したことを発表したatama plus社が開発した教材。 生徒一人ひとりの学習状況をAIによって分析し、個々の専用レッスンを提供するサービス。同社が用意したタブレット教材を解く生徒の理解度やミスの傾向、学習履歴、集中度などをリアルタイムで診断し、最適なルートのカリキュラムを自動で作成します。 いま教育業界においてもAIの活用が進

    【愛知県で唯一導入】AI学習システム「atama+」による「AI学習特別体験会」を5月13日にiPlus(アイプラス)自立学習塾にて開催 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    komz
    komz 2018/05/09
    【愛知県で唯一導入】AI学習システム「atama+」による「AI学習特別体験会」を5月13日にiPlus(アイプラス)自立学習塾にて開催
  • Apple、独自の編集コンテンツを発表間近?求人情報から発覚 - iPhone Mania

    過去1年間、Appleはニュースや編集コンテンツに力を入れてきたといわれています。先週、Apple Newsで初めて独自コンテンツを配信し、出版社から動画コンテンツの先行配信許可も得ているようです。 ニュースや編集コンテンツ関連の求人数が著しく増加 Appleでニュースや編集コンテンツ関連の求人が最近になって大きく増加していることが、調査企業Thinknumの調査により判明しました。 Appleは2015年にApple Newsのための人材を採用し始めましたが、昨年11月に求人数は13件でピークに達しています。そして、いまだに多くのポジションが埋まっていないといわれています。 Appleのニュース関連の求人には、「政治記者」「経済記者」「米国担当記者」などが挙げられます。なお、エントリーレベルの役職はないようです。政治記者の場合、最低7年の実務経験が必要になります。 ニュースと編集コンテン

    Apple、独自の編集コンテンツを発表間近?求人情報から発覚 - iPhone Mania
    komz
    komz 2018/05/09
    Apple、独自の編集コンテンツを発表間近?求人情報から発覚
  • HTCの新フラッグシップ機にiPhone6の部品が使用されている? - iPhone Mania

    台湾ベンダーHTCが公開した、5月23日に発表見込みの新フラッグシップ機「U12」のティーザー広告に、iPhone6の部品とみられるものが写り込んでいることが明らかになりました。 iPhone6の部品がデバイスに使用されるのか? HTCのスマートフォン部門は、今年の始めにGoogleにより部分的に買収されました。その際多くのエンジニアが失われたといわれており、PixelブランドでないHTCデバイスへの関心が高まらないとされる中、HTCが新フラッグシップを発表することがわかりました。 Twitterで公開されたデバイスのティーザー広告には、発表日である「23.05.2018」と記載されていますが、気になったのは数字の下に配置されている中身の部品とみられる画像です。テック系ブログAnandTechの読者が、iPhone6の部品であることに気づきました。 Coming Soon. A phone

    HTCの新フラッグシップ機にiPhone6の部品が使用されている? - iPhone Mania
    komz
    komz 2018/05/09
    HTCの新フラッグシップ機にiPhone6の部品が使用されている?
  • スマホのBluetooth機能、利用経験は61.4% 接続機器上位はイヤフォン・スピーカー・カーナビ

    MMD研究所は5月8日、「スマートフォンのBluetooth機能に関する調査」の結果を発表した。対象はスマートフォンを所有する13歳~49歳の男女570人で、調査期間は4月10日~4月11日まで。 スマートフォンに搭載されているBluetooth機能について聞いたところ「現在利用している」の41.9%と「利用したことはあるが、現在は利用していない」の19.5%と合わせ、61.4%がBluetooth機能を利用したことがあると回答。OS別ではiOSユーザー283人の45.2%、Androidユーザー287人の38.7%が現在も利用している。 スマートフォンのBluetooth機能の利用者を対象とし、スマートフォンと実際に接続している機器をOS別に複数回答で聞いたところiOSユーザー128人の46.9%がイヤフォン、41.4%がスピーカー、24.2%がカーナビを利用。Androidユーザー11

    スマホのBluetooth機能、利用経験は61.4% 接続機器上位はイヤフォン・スピーカー・カーナビ
    komz
    komz 2018/05/09
    スマホのBluetooth機能、利用経験は61.4% 接続機器上位はイヤフォン・スピーカー・カーナビ
  • シャープが「AQUOS R2」で静止画と動画のカメラを“個別に”搭載した理由

    シャープの「AQUOS R2」は、背面に「静止画用」と「動画用」のカメラを2つ搭載している。デュアルカメラのスマートフォンは数多くあるが、なぜシャープは動画用のカメラを加えたのか。またAQUOS R2のカメラはどんなシーンで活躍するのか。 シャープが発表したスマートフォンAQUOSの新製品「AQUOS R2」は、背面に「静止画用」と「動画用」のカメラを2つ搭載しているのが大きな特徴だ。【訂正あり】 デュアルカメラは昨今、多くの端末メーカーが取り入れており、それ自体に目新しさはないが、AQUOS R2がユニークなのは“動画専用カメラ”を搭載したこと。他社のデュアルカメラは、カラーセンサー+モノクロセンサー、標準カメラ+望遠カメラまたは広角カメラ、標準カメラ+深度測定用カメラという組み合わせが多い。そんな中で、なぜシャープは動画専用カメラを採用したのだろうか。

    シャープが「AQUOS R2」で静止画と動画のカメラを“個別に”搭載した理由
    komz
    komz 2018/05/09
    シャープが「AQUOS R2」で静止画と動画のカメラを“個別に”搭載した理由 (1/2)
  • iOS11.4に新機能「USB制限モード」、ロック解除装置への対抗措置か - iPhone Mania

    iOSの次バージョンとなるiOS11.4では、「USB制限モード」が追加され、米連邦捜査局(FBI)などの捜査機関がiPhoneのロックを解除するのに使っている機器によるアクセスをブロックできる模様です。 iOS11.3の初期ベータから消えたUSB制限モード 「USB制限モード(USB Restricted Mode)」が、現在、開発者と登録ユーザー向けにベータ4が公開されているiOS11.4に含まれている、とセキュリティ企業ElcomSoftが発表しました。 同社によると、USB制限モードを示すコードはAirPlay 2と同様、iOS11.3の初期のベータには含まれていたものの、最終版までに消えていた、とのことです。 Appleは、USB制限モードについて以下のように説明しています。 セキュリティを強化するため、ロックされたiOSデバイスをUSBアクセサリと通信するには、少なくとも1週間

    iOS11.4に新機能「USB制限モード」、ロック解除装置への対抗措置か - iPhone Mania
    komz
    komz 2018/05/09
    iOS11.4に新機能「USB制限モード」、ロック解除装置への対抗措置か
  • 「Android P Beta」登場。初めてPixel以外にもインストール可能に

    5月9日、Googleが開発者向けのイベントGoogle I/O 2018を開催し「Android P」の新機能を発表すると共に「Android P Beta」を日公開した。これまでと大きく異なるのはPixel/Nexus以外のスマートフォンでも利用できることだ。 日では「Essential Phone」と「Xperia XZ2」に導入可能? 2018年第3四半期(7月〜9月)にリリースを予定されている次期バージョン「Android P」は既に開発者向けのデベロッパープレビュー版が公開されている。デベロッパープレビュー版を導入するにはイメージをダウンロードしてコマンドを使ってデバイスに書き込むなど非常に面倒な手順を踏む必要があるが、日公開された「Android P Beta」はカンタンな手順で導入できるため開発者以外もすぐに新機能に触れることができる。 今年のベータ版はPixel以外

    「Android P Beta」登場。初めてPixel以外にもインストール可能に
    komz
    komz 2018/05/09
    「Android P Beta」登場。初めてPixel以外にもインストール可能に
  • Google、開発者会議で驚きのAIデモを披露 - iPhone Mania

    5月の8、9、10日の3日間にかけて開催されているGoogleの開発者会議I/O 2018で、最高経営責任者(CEO)のサンダー・ピチャイ氏が登壇し、最新プロジェクトについて語りました。AIが独立して電話対応できる「Google Duplex」は、観客を大いに沸かせました。 自然な会話でAIだと気づかせない実力 GoogleのピチャイCEOが華々しく紹介したGoogleの新プロジェクトGoogle Duplex」は、Googleのバーチャルアシスタント、Google アシスタントを介してAIが電話対応を行なってくれるというものです。 ピチャイCEOが録音されたAIと店員との会話を再生すると、場内からは歓喜の声があがりました。一つ目のデモでは、女性の声のAIが、美容室に電話をしてカットの予約を入れることを試みるものです。 店員:こんにちは、日はどのようなご用件でしょうか。 Duplex:

    Google、開発者会議で驚きのAIデモを披露 - iPhone Mania
    komz
    komz 2018/05/09
    Google、開発者会議で驚きのAIデモを披露
  • Google、今秋リリース予定の新OS「Android P」を発表 - iPhone Mania

    Googleは現地時間8日より米カリフォルニア州マウンテンビュー社で開催中の開発者会議「Google I/O」において、この秋公開予定の次期OS、Android Pの機能を紹介すると同時に、ベータ版を開発者向けに公開しました。 ナビゲーションボタンの採用 新Androidでは、これまで画面下に3つあったボタンがなくなり、iPhone Xとよく似た、小さな長方形のナビゲーションボタンが導入されています。上下、左右にスワイプして画面やアプリを表示するところは、iPhoneと似通っています。 ダッシュボードでアプリの使用時間を設定 Android Pでは、スマートフォン上のすべてアプリについて、いつ、どのくらいの頻度で、どれだけの時間使用したかがわかる新「ダッシュボード」が採用されています。ここでは使用時間を把握するだけでなく、自分で時間を設定し、制限することも可能です。たとえばInstagr

    Google、今秋リリース予定の新OS「Android P」を発表 - iPhone Mania
    komz
    komz 2018/05/09
    Google、今秋リリース予定の新OS「Android P」を発表
  • 男性も自分磨きしたほうがいい理由と7つの「磨く」方法 | MENJOY

    男性の自分磨きというと、どのようなものをイメージしますか。女性のようなエステやダイエットではなく、男性ならでは自分磨きの方法もあります。そこで今回は、男性が挑戦したい自分磨きの方法と、自分磨きをしたほうがいい理由をご紹介。自分磨きをすると、異性からモテるだけではなく、自分のためになりますよ! 1:男性も自分磨きをしたほうがいい理由5つ 自分磨きは、女性がするものとイメージする人は多いでしょう。しかし、自分磨きでスキルやモチベーションを高めることに性別は関係ありません。男性も自分磨きをしたほうがいい理由を見ていきましょう。 (1)自信がつく ネガティブな人の多くは「自分はイケメンではないし、身長も高くないし……」など短所ばかりに目がいきがち。実際にこのようなマイナスな要素があったとしても、自分磨きでおしゃれや筋トレをすれば、短所は十分カバーできます。 例えば筋トレやランニングなどの運動を続け

    男性も自分磨きしたほうがいい理由と7つの「磨く」方法 | MENJOY
    komz
    komz 2018/05/09
    男の自分磨き!自分磨きが成功してる男の外見と失敗してる男の外見16
  • Android P、リリースから10年で操作方法を初めて刷新。「iPhone X」ライクのジャスチャー操作に

    Googleが2018年第3四半期に正式配信を予定している「Android P」でこれまでの操作方法を刷新すると発表した。新たに導入されるシステムナビゲーションではジェスチャー操作によってホーム画面を表示したり、アプリを切り替えることになる。 「Android P」の新しい操作方法 これまでのAndroidでは戻るボタン/ホームボタン/アプリ履歴ボタンをタップして操作していたが、「Android P」ではアプリ履歴ボタンが廃止されてジェスチャー操作が可能な楕円形のアイコンが表示される。 新しいシステムナビゲーションが導入されたAndroid Pでは、ホーム画面を上にスワイプするとアプリスイッチャーが起動する。上段には起動しているアプリのプレビュー画面が表示され、下段には検索バーと機械学習によって次に起動されるであろうアプリが最大5つまで表示される。すべてのアプリを表示するドロワー画面を表示

    Android P、リリースから10年で操作方法を初めて刷新。「iPhone X」ライクのジャスチャー操作に
    komz
    komz 2018/05/09
    Android P、リリースから10年で操作方法を初めて刷新。「iPhone X」ライクのジャスチャー操作に
  • 引っ越しをした後、住所登録を変更したサービスなどのリスト

    自分用記事。どんどん追記していきます。 1.郵便局に転送依頼を出す。 オンラインから手続き可能。引っ越しをする1週間前から、「e転居」の申し込みを行った。 あたらしい町にも、しっかり届く安心。e転居 – 郵便局 2.会社関係 ・労務課に住民票を移した旨の連絡をし、住民票の写しを提出する。 ・住民票の写しを入手する際、マイナンバーカードを使えば「※コンビニのコピー機」で印刷も可能だが、市町村がこのサービス(※)に対応していないとNGなので要注意。 3.生活関係 ・運転免許証の住所変更をする。運転免許センターで変更可能で、限られた時間でしか行っていないので注意。 ・クレジットカードの住所登録を変更する。 JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB(マイジェーシービー)」 dカード|Member's Menu 4.Webサービス ・ムームードメインで、独自ドメインの管理者住所(Whois)を変更

    引っ越しをした後、住所登録を変更したサービスなどのリスト
    komz
    komz 2018/05/09
    引っ越しをした後、住所登録を変更したサービスなどのリスト
  • 良さそうなリモートジョブを探して教えてくれる『Remote Job Club』 | 100SHIKI

    なんか人間味あふれるサービスで好感が持てますな…笑。 Remote Job Clubでは、良さそうなリモートジョブを手作業で探してくれる教えてくれるらしい。 「僕の名前はサイモン。毎日4-5時間かけておすすめのリモートジョブを探してるよ。君が探さなくていいようにね!」…ということらしい。 サイモンから無料メールを受け取りたい人はサイト上で登録してみるといいらしい。リモートジョブだけに地域が限定されないというのがこのモデルの肝ですな。 登録してみたらアフィリエイトばかりだった、みたいな結論もありそうだが(…試してない)、人間味あふれるサイトの作例として良い感じだな、と思ったので紹介してみました。

    良さそうなリモートジョブを探して教えてくれる『Remote Job Club』 | 100SHIKI
    komz
    komz 2018/05/09
    良さそうなリモートジョブを探して教えてくれる『Remote Job Club』
  • ビジネス英語力とTOEICスコアを同時に上げる方法~忙しいウェブマーケターのためのスピード学習術 | Web担当者Forum

    現代は様々な分野で英語が必要になってきていますよね。 海外とウェブマーケティングに関してやり取りをすることの多かった筆者は、それまで長い時間(1万時間以上)かけて英語を勉強したり、聞いたりしてきたのですがなかなか「自分は英語をつかえているなあ」と思うほどの英語力にはなかなかなりませんでした。 そこで気づいたのですが、英語学習に関しておそらく人間は二通りに分けられます。 ある程度英語に触れれば英語力が伸びる人長時間英語に触れても英語が伸びない人この記事は、特に「2」の長時間勉強してもなかなか英語力が身につかない方のために書いています。実際に筆者は「2」のタイプで、長時間勉強しても英語力が伸びない人です。これは、憶測ですが、大半の人は数ヶ月程度の海外留学や就労をしても満足のいく英語力が身についていないのではないでしょうか。 どのようにすればよいのか、最近今回紹介するような方法をつかってTOEI

    ビジネス英語力とTOEICスコアを同時に上げる方法~忙しいウェブマーケターのためのスピード学習術 | Web担当者Forum
    komz
    komz 2018/05/09
    ビジネス英語力とTOEICスコアを同時に上げる方法~忙しいウェブマーケターのためのスピード学習術
  • Google I/O 2018 Keynote Android開発まとめ | TechBooster

    2018年5月8日(現地時刻)に開催されたGoogle I/OのKeynoteからAndroid関係のトピックをお届けします。 ※現地通信環境が悪くて画像のアップロードは随時実施しています(一日ぐらいのんびり更新するのでお楽しみください) 5月8日16時51分(現地時刻):Developer Keynoteのまとめを更新しました! すべての機能に入るGoogle AI Androidの機能を紹介するまえに現在の技術的なトレンドについて理解しておく必要があります。2017年のGoogle I/OでもAI Firstとして提唱されたAIを活用した取り組みがベースとして存在しています。マシンラーニングをはじめとした画像処理技術の発展により 医療分野では医者の診断を手助けし、病気の早期発見に成果がでてきています。 また人々の生活に近いアクセシビリティ分野でも重なった音声も個人ごとに認識して複数の人

    Google I/O 2018 Keynote Android開発まとめ | TechBooster
    komz
    komz 2018/05/09
    Google I/O 2018 Keynote Android開発まとめ
  • もうすぐ配布予定のiOS 11.4、AirPlay再生機器もSiriで指定できるように?

    もうすぐ配布予定のiOS 11.4、AirPlay再生機器もSiriで指定できるように?2018.05.08 17:0015,862 塚直樹 スマートホームに必須。 AirPlayは、Apple(アップル)によって開発され、HomePodでも利用されているワイヤレスオーディオ転送技術。近日配布される予定のアップデートiOS 11.4では、AIアシスタントのSiriからAirPlayの再生機器を指定できるようになるかもしれません。 Video: James van der Moezel/YouTue現在ベータ版が配布されているiOS 11.4ですが、動作はこの動画を見るとわかりやすいでしょう。左側の現行バージョンでは「〜を再生して」といったあとにAirPlayでの再生機器をタップ操作で選択する必要がありますが、右側のiOS 11.4では「〜を〜で再生して」と、音声コマンドで再生機器まで指定

    もうすぐ配布予定のiOS 11.4、AirPlay再生機器もSiriで指定できるように?
    komz
    komz 2018/05/09
    もうすぐ配布予定のiOS 11.4、AirPlay再生機器もSiriで指定できるように?
  • 捜査三課の元刑事が教える泥棒から家を守る鉄則

    刑事といえば捜査一課を思い浮かべる人も多いはず。刑事部には「一課」のほかに「二課」と「三課」、そして「四課」があります。捜査一課が殺人や強盗といった強行犯を扱う一方、二課は「知能犯」、三課は「盗犯」、四課は暴力団等の取り締りを担当。盗犯を扱う捜査三課の仕事を見ていきましょう。 捜査三課に手口係という部署が存在 捜査三課の担当する「盗犯」とは窃盗を指し、空き巣や引ったくりから万引き、自転車泥棒まで、対象となる種類は多くなります。そして盗犯は捜査二課の知能犯と違い、同じような手口で行われる可能性が高いのが特徴です。 そのために、捜査三課には家宅侵入や窃盗の手口を捜査する「手口係」といった部署も存在するほど。つまり、長年培った実績や経験が重宝されるわけです。 しかし、空き巣には「ピッキング」や「サムターン回し」といった開錠技や特殊道具が使用されるといった新たな手口も生まれています。その点において

    捜査三課の元刑事が教える泥棒から家を守る鉄則
    komz
    komz 2018/05/09
    捜査三課の元刑事が教える泥棒から家を守る鉄則
  • コアンダ効果でピンポイントに香りを届けるディフューザー「FUMA」に、わびさびテックを感じる

    コアンダ効果でピンポイントに香りを届けるディフューザー「FUMA」に、わびさびテックを感じる2018.05.08 19:006,193 ヤマダユウス型 現代アートと言われても超納得の佇まい。 ロボットベンチャーのATOUNが、クリエイティブ集団PARTYとコラボし、新ブランド「FUMA」を立ち上げました。その第一弾として「香り導くサーキュレーター」なる製品が発表されたのですが、これがなかなかにグっとくる機構をはらんだモノでして。 Video: 銀座蔦屋書店/YouTubeこれはアロマなどの香りを楽しむディフューザーの一種。今までのディフューザーは超音波や熱によって香りを立てていましたが、どうしても香りが変化しがちでした。「香り導くサーキュレーター」はコアンダ効果(噴流が壁に引き寄せられる現象)を用いることで、香りをピンポイントに届けることができるそうな。だからサーキュレーターと呼んでいるの

    コアンダ効果でピンポイントに香りを届けるディフューザー「FUMA」に、わびさびテックを感じる
    komz
    komz 2018/05/09
    コアンダ効果でピンポイントに香りを届けるディフューザー「FUMA」に、わびさびテックを感じる
  • TechCrunch

    The exclusivity agreement that Amazon struck with Rivian is over early: The automaker said on Tuesday that it will now let other companies buy its electric vans. Back in 2019, when Amazon pumped more

    TechCrunch
    komz
    komz 2018/05/09
    Androidの標準アシスタントとしてAlexaが利用可能に。ホームボタン長押しで起動可能
  • 世界の人口を半分にする計画で、サノスがあなたを生かしたか殺したかを教えてくれるとても親切なサイト

    世界の人口を半分にする計画で、サノスがあなたを生かしたか殺したかを教えてくれるとても親切なサイト2018.05.08 22:00127,973 岡玄介 生きるか死ぬかしかない。 アベンジャーズ映画の集大成となる最新作『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』に登場するヴィラン、サノス。彼は各所からインフィニティ・ストーンを6種集め、左手にはめた黄金のインフィニティ・ガントレットに全宇宙を操る力を宿してしまいます。 そして、すべてのインフィニティ・ストーンがそろったとき、彼が指をパチンと鳴らすと、全宇宙の生命の半分が消滅してしまうのだそうです。 ところで、残される世界の人口の半分って一体どんな選定基準なんでしょう。私たちは、サノスに生かされるんでしょうか? それとも殺されるんでしょうか? これを判断してくれるサイト「Did Thanos Kill Me?(サノスは私の殺したのか?)」が登場

    世界の人口を半分にする計画で、サノスがあなたを生かしたか殺したかを教えてくれるとても親切なサイト
    komz
    komz 2018/05/09
    世界の人口を半分にする計画で、サノスがあなたを生かしたか殺したかを教えてくれるとても親切なサイト
  • 電話が苦手な人の救世主。Google アシスタントの「AIが自動で電話予約する」デモがヤバイ… #io18

    電話が苦手な人の救世主。Google アシスタントの「AIが自動で電話予約する」デモがヤバイ… #io182018.05.09 03:2948,930 小暮ひさのり もうね、凄すぎて声が出なかったよ。 Google I/Oの基調講演にて、Googleアシスタントが、店舗へ電話予約してくれる新機能のデモが公開されました。もう一度言いますね。「Googleアシスタントが」「店舗へ」「電話予約」です。もう自分で説明していてよくわからなくなっているのですが、かなり衝撃的なデモでした。 こちらが、そのデモのようす。現地の人でキーノートを見ている人アップロードした動画です。 Watch Google Assistant make a real call to make a hair appointment, talking back-and-forth with a human. No, it's n

    電話が苦手な人の救世主。Google アシスタントの「AIが自動で電話予約する」デモがヤバイ… #io18
    komz
    komz 2018/05/09
    電話が苦手な人の救世主。Google アシスタントの「AIが自動で電話予約する」デモがヤバイ… #io18
  • まぁ、落ち着こう。Googleの音声解析は二人の言い分をちゃんと聞きわけるよ #io18

    まぁ、落ち着こう。Googleの音声解析は二人の言い分をちゃんと聞きわけるよ #io182018.05.09 05:306,715 小暮ひさのり 議論がヒートアップしても、冷静に聞き分け。 Google AIは日々進化しています。Google I/Oの基調講演にてGoogle AIを利用した次世代の音声解析のデモンストレーションが行なわれました。 Image: Google一例として提示されたのがYouTubeの自動字幕機能。これまでは、複数が同時に発言すると、この画像のようにそれぞれの言葉が混じって解析されてしまい、チグハグな会話になってしまいました。だって同時にしゃべるんだもん。しょうがないよね。 でも、そこをしょうがないよねで済ませないのがGoogleのスゴイところです。新しい音声解析機能を以下よりどうぞ。 お互いの声を聞き分け、議論が白熱していようとも発言者ごとに字幕を生成してくれ

    まぁ、落ち着こう。Googleの音声解析は二人の言い分をちゃんと聞きわけるよ #io18
    komz
    komz 2018/05/09
    まぁ、落ち着こう。Googleの音声解析は二人の言い分をちゃんと聞きわけるよ #io18
  • 正しい道がハッキリわかる。GoogleマップにARナビがやってくるぞ! #io18

    正しい道がハッキリわかる。GoogleマップにARナビがやってくるぞ! #io182018.05.09 04:0028,932 小暮ひさのり Google I/Oの基調講演にて、Googleマップの新機能として、カメラを使った解析機能「Google Lens」の技術を使ったARナビゲーション機能が発表されました。ナビゲーション中にカメラをかざすと、空間に矢印が出現。ここまでやってくれたら、いくら方向音痴な僕でも迷わない自信があります。 また、店舗にかざせば店舗情報が表示されたり、ナビゲーションのアシスタントとしてキツネさんが先導してくれるシーンも! 追いかけてモフりたい。 Image: Googleこの機能は来週からGoogle Pixel端末、LG G7をはじめ、これらのメーカーの端末で実装予定とのこと。 いいないいな! 僕もキツネさんにナビしてもらいたい…。 Image: Google

    正しい道がハッキリわかる。GoogleマップにARナビがやってくるぞ! #io18
    komz
    komz 2018/05/09
    GoogleマップにARナビゲーションがやってくるぞ! #io18
  • Google I/O 2018で発表された「Android P」の新機能まとめ #io18

    Google I/O 2018で発表された「Android P」の新機能まとめ #io182018.05.09 08:0597,112 塚直樹 新ホームボタンが便利そう! 5月9日2時より行なわれたGoogleのカンファレンス I/O 2018にて、次期Android OS「Android P」のβ版がリリースされました。同時にたくさんの新機能も明らかになりましたので、ここではイベントでドドッと語られた内容をおさらいします。 新しいデザイン:操作ボタンが棒状のホームボタンに統一Android Pに使われる基のデザインは、新しいGmailなどでも使われているフラットデザイン。Googleが提唱する「マテリアルデザイン」の新しいバージョン、マテリアルデザイン 2です。 Image: Googleまたナビゲーションバー(最下部のボタン)のデザインも大きく変更。基的には、中央のスライダーのみ

    Google I/O 2018で発表された「Android P」の新機能まとめ #io18
    komz
    komz 2018/05/09
    ちょっとiOS感もアリ。「Android P」の新機能まとめ #io18
  • メールはAIが書いてくれる。Gmailの新機能「Smart Compose」でいつもより早く帰れる…かも #io18

    メールはAIが書いてくれる。Gmailの新機能「Smart Compose」でいつもより早く帰れる…かも #io182018.05.09 06:2056,761 小暮ひさのり 拝啓、AIの進化がめざましい時代ですがいかがお過ごしでしょうか。 日はそのAIの功績により、仕事が早く終わる可能性をお伝えしようと思います。Google I/Oにて発表された、AIによるGmailの入力支援機能「Smart Compose」です。 Gmailのメールの効率化支援としては、受信メールの内容から返信を提案するスマートリプライ機能がありますが、Smart Composeはそれをさらに発展させた解析・アシスト機能。これによって、メールの始まりから終わりまで。AIがメールに入力すべき文章を提示してくれるのです。 Image: GoogleこちらがSmart Composeの利用例。 文章をちょっと入力すると、

    メールはAIが書いてくれる。Gmailの新機能「Smart Compose」でいつもより早く帰れる…かも #io18
    komz
    komz 2018/05/09
    メールはAIが書いてくれる。Gmailの新機能「Smart Compose」でいつもより早く帰れる…かも #io18