タグ

2009年6月8日のブックマーク (36件)

  • 【戸塚啓コラム】好循環を生み出した小さな労の積み重ね - ライブドアニュース

    6月6日のウズベキスタン戦に向けた練習で、岡田武史監督が強調したのは攻守の切り替えだった。フリーマンをまじえた3対3のパス回しでは、「パスを出しっ放しになるな!」、「取られた瞬間に切り替えろ!」という指示が飛んだ。フィニッシュへ持ち込むフォーメーション練習でも、シュートが外れたりGKに防がれた瞬間に、「ダッシュで戻れ!」と繰り返し指示をしていた。 素早い切り替えと同時に、高い位置からのチェックも徹底された。4対4でのハーフコートマッチでは、「下がるな!」、「出ろ、ボールに出ろ!」といった指示がグラウンドに響いた。攻から守へ切り替わった瞬間に、そのまま高い位置からチェックを仕掛けていけ、というコンセプトの徹底である。 実際のゲームでも、そうしたシーンを探すことはできる。 たとえば、キックオフ直後の3分の場面だ。自陣左サイドからの相手ロングスローを、中澤がヘッドでクリアする。クリアボールは中村

    【戸塚啓コラム】好循環を生み出した小さな労の積み重ね - ライブドアニュース
    konaze
    konaze 2009/06/08
    "当たり前のプレーに妥協を許さず、そこに高いレベルを要求していくことで、日本はスキのないチームになってきている"
  • https://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2009060713495402.html

    konaze
    konaze 2009/06/08
    "ジーコ監督とは違って、岡田監督以下の現在のスタッフは綿密な計画に基づいてコンディショニングを考えていると思っていたが、それが失敗したとしたら大きな問題だ"
  • 『ベスト4』

    試合後、日人記者に囲まれた岡田サンは、次の言葉を何度となく口にした。 「大会ベスト4」 自ら進んでだ。例によって真面目な口調で目標を掲げた。 ご存じの通り、この台詞を口にしたのはこれが始めてではない。 で、そのたびに、唖然とするのも僕だけではない。 岡田サンの感覚に、ついて行けなくなる瞬間である。 歴代の代表監督に対して、僕は不満を遠慮なく述べさせてもらってきたが、岡田サンの場合は、不満のレベルを超えてしまっている。 世界のサッカーに対する共通の認識が、ここまで大幅にかけ離れたケースは初めてだ。 最初のうちは、冗談かと思って聞き流していたが、ここまで頻繁に使われると、耳を手で覆いたくなる衝動に駆られる。 可能性が20~30%ぐらいあるなら、ギリギリセーフだ。 目標に成り得るのかもしれない。 だが、僕的な感覚で5%以下になるとそうはいかない。 現状を考えれば、20~30%あるのはベスト1

    konaze
    konaze 2009/06/08
    "ベスト4と言うのなら「70」ぐらいありそうな世界最高級の監督を呼び寄せないと話にならない" それがわからないから50なのではというそもそも論
  • 【短レス】たけし てんこもり。

    715 名前: 水先案名無い人 2005/06/17(金) 06:09:55 ID:H+DoZiF80 以前「ここが変だよ日人」ってたけしの番組があったけど その中に「日の学生の学力低下」って議題があったんだよね。 それでどっかの高校生が「学校の勉強なんて社会に出てから役に立たないじゃないですか」って 言ってるのがいたんだけど、たけしが「勉強を教科の範囲内としてしか とらえられないなら相当頭悪いよ、哲学や論理的思考を養って人生を楽しむ 応用が利くように、あえて国語や数学って形でパッケージして教えてるんだよ。 それを理解しようとせずに、中身を知ろうとせずに袋詰めのまま『役に立たない』って ゴミ箱に捨てちゃうなら、そりゃ時間の無駄だし人生の無駄だよ」って言ってたな。

  • 月刊 松岡修造ランキング 2009年4月+5月

    みんなグッドモーニング!そこの君元気!         ■結果→mylist/12901702 ■前→sm6712712 ■次→sm7902473 ■他→mylist/9749999

    月刊 松岡修造ランキング 2009年4月+5月
    konaze
    konaze 2009/06/08
    そうおん凄いなww
  • CSS Spriteなどブラウザとサーバの通信を減らすテク(1/2) - @IT

    株式会社ライブドア マークアップエンジニア 浜 俊太朗 2009/6/8 ページ表示高速化をサーバの設定だけに任せていませんか? HTMLCSSJavaScriptの書き方でも速くできます(編集部) HTTPにおけるリクエストの数を意識してますか? 連載第1回の「Webサイトを“速く”表示させる7つの計測ポイント」では、YSlowを使って速度に関する問題を調査しました。 今回は、その問題点の中でもWebブラウザとサーバの間で行われるやり取り「HTTPリクエスト」に関する内容です。とはいっても、サーバやプログラムの難しい話はあまり出てきません。CSSや画像の工夫で速度の改善を目指します。 □ Webデザイナーも「HTTP」を意識しよう 「HTTP」と聞くと、「なんだか面倒くさそう」「難しいんじゃないの?」「それプログラマの仕事でしょ」とか思っていませんか? 確かに、HTTPの内容はプログ

  • 職場のランチタイム、あなたは同僚と一緒派? ひとり派?

    あなたは職場のランチタイム、誰と一緒にべていますか? 職場の同僚や先輩と一緒に昼を「頻繁にべている」という人は46.4%、「たまに」が34.5%、「まったくない」が19.1%であることが、アイシェアの調査で分かった。約8割の人が職場の人とランチタイムを過ごしているようだが、中でも女性と40代の過半数は「頻繁にある」と回答した。 会社の人と一緒にべる理由を聞いたところ、「習慣があるから」がトップで43.6%。このほか「一緒にべると楽しいから」(30.8%)、「いつも誘われるから」(19.0%)、「仕事の話ができるから」(17.0%)、「ひとりでべるのは寂しいから」(14.1%)という結果に。「習慣に従っている人が多いものの、気分転換やコミュニケーションの時間にしている人も少なくないようだ」(アイシェア) 逆に一緒にべないという人に、その理由を尋ねると「ひとりが好きだから」が最も

    職場のランチタイム、あなたは同僚と一緒派? ひとり派?
    konaze
    konaze 2009/06/08
    1人派ー。仕事の関係で休憩時間合わせるのが面倒なので、14時以降キリ付いたらサクッと食う。
  • https://twitter.com/mikio_ariga/list/blog/1030/

    konaze
    konaze 2009/06/08
    "妻と感動のあまり共に泣きました(笑)" よっぽど嬉しかったんだなぁ…
  • 栗まんじゅう問題 - アンサイクロペディア

    バイバインは、一滴たらすとその物体を5分ごとに倍に分裂させる薬品である。物語は以下のように展開する。 のび太が1つしかない栗まんじゅうをべようかどうか悩んでいる。 ドラえもんがバイバインを取り出すが、のび太の過去の言動を察してか、かけるのをやめる。(伏線) ドラえもんがのび太に事の重大性やリスクを敢えて忍ばせて、ちゃんと残さずべてくれとお願いする(これが後に大きな命取りとなる)。 ドラえもんがバイバインを栗まんじゅうにかける。栗まんじゅうは分裂を始める(5分ごとに2倍に、つまり5n分後には2のn乗倍になる)。 のび太はしばらく放置し、増えたところで最初は喜んでべていたが、べきれない。母や友人にも助けを求めるが分裂速度に追いつかない。 栗まんじゅうは増え続け、思わず自宅のゴミ箱に捨ててしまう。 のび太はドラえもんに残さずべたとウソをつき、ここでドラえもんが初めて事の重大性を述べる。

  • [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」

    内容:「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。ディスク容量が無制限、使い放題であるうえ、利用にあたって会員登録すら必須でなく、思い立った時にすぐ利用できるのが大きな特徴だ。 「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。高いシェアを誇る「宅ふぁいる便」などと同様、サーバを介して大容量ファイルを転送するためのウェブサービスだが、サービスはディスク容量が無制限、使い放題であることが大きなメリットだ。しかも利用にあたって会員登録が必須でなく、誰でも利用できてしまうのだから驚きである。 利用方法は簡単そのもの。保存期間を指定したのち、アップロードボタンを押してファイルを指定すると、すぐさまサーバへのアップロードが開始される。完了するとダウンロード用のURLが表示されるので、これをメールに貼り付けて相手に送信すれば、簡単にファイルを

    [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」
  • 「どの企業も参加してないからこそ、ニコニコ動画を選んだ」

    両手に持っているのは「コメ・スタ チャンネル」の会員が描いた山下真弓氏の似顔絵。タニタが5月末まで募集していた 体組成計大手のタニタ(東京都板橋区)のCIO(最高情報責任者)は、谷田千里代表取締役社長が兼務する。社会に出る以前からIT(情報技術)ツールに明るく、学生時代の1990年代には、タニタが初めてウェブサイトを開設するに当たり、どのようなページ構成にしたらよいかなどを助言していた。 大学卒業後は、船井総合研究所などを経て2001年にタニタに入社。同社の戦略室に配属されて業務改革担当になった。業務プロセスを改善する意欲は高かったものの、「相手の話を聞けなかった」と苦笑いしながら当時を振り返る。役職や立場に配慮することなく辛口の意見を出しては、社内に問題を巻き起こしていたという。 その後は2005年に同社の米国法人に出向。米国で業務に携わるなかで、まず相手の話を聞き、「相手の意向と自分が

    「どの企業も参加してないからこそ、ニコニコ動画を選んだ」
    konaze
    konaze 2009/06/08
    おおー。 / ところでニコニコにチャンネル開設してる各企業の成果はどんなもんなのかねぇ?そう簡単に出る統計じゃないだろうけど、気になるところ。
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    konaze
    konaze 2009/06/08
    マジかw せっかくだし見に行ってくるかなービッグウェーブってことで
  • 20 лет назад в Китае вспоминают сегодня (22 фотографии) | Webpark.ru

    konaze
    konaze 2009/06/08
    天安門事件特集
  • 優れた購入プロセスをデザインするための12のTips – creamu

    Smashing Magazineで、優れた購入プロセスをデザインするための12のTipsが紹介されています。 ざっとご紹介。 1. いきなりユーザー登録をさせない 2. 在庫数を表示する 3. 簡単に注文を修正できるように設計する(取り消しボタンを設置するなど) 4. リアルタイムのサポートを提供する(DELLの電話サポートは今すぐ、1分以内に、などのサポートが選べる) 5. 機能的な戻るボタンを設置する(検索結果がない場合に、わかりやすい場所に前のページに戻るボタンを設置するなど) 6. 買い物かごのアイテムに写真や商品内容、リンクをつける 7. 買い物プロセスのどこにいるかのインジケータを表示する 8. インターフェースをシンプルにする 9. ユーザーが購入プロセスから反れないようにする(フローティングウィンドウでヘルプを表示するなど) 10. 商品が届くまでに何日かかるかを知らせる

  • 【読書感想文】 伊坂幸太郎 / 砂漠 - NOBODY:PLACE - MUTTER

    konaze
    konaze 2009/06/08
  • crossbreed.jp

    This domain may be for sale!

    konaze
    konaze 2009/06/08
  • 堀江貴文『浅草ロック座の思い出』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 浅草ロック座は一度だけ行った事がある。二十歳くらいのころだ。 それも友人達と行ったのではない。大学のゼミの一環で教授と一緒に訪問したのだ。 そのゼミは「儀礼と演劇ゼミ」という。必修科目ではないので必修単位には影響しないのだけど、友達に誘われて面白そうだから取ることにした。というか必修でもないくせに入ゼミ試験みたいなのがある。当時の時事問題などを話題にして小論文を書かせるのだけど。私の頃は「宮沢りえのヌード写真集についてどう思うか」とか確かそんなテーマだったように思う。 日の伝統芸能や儀礼、祭りなどを見学に行くのがメインテーマなので、能(

    堀江貴文『浅草ロック座の思い出』
    konaze
    konaze 2009/06/08
    この授業、今受けてみたいなぁ
  • 「ついカッとなって」から戦争まで - 書評 - 日本の殺人 : 404 Blog Not Found

    2009年06月10日00:10 カテゴリ書評/画評/品評 「ついカッとなって」から戦争まで - 書評 - 日の殺人 筑摩書房松様より定期便にて献御礼。 日の殺人 河合幹雄 老舗がこういうジェネリックなタイトルで出すは、ど真ん中(bullseye)かとんでもなく外すか(way off)のどちらかで、可もなく不可もなし(so-so)ということがまずない。書は間違いなく前者だ。今後「殺人」という現象を、書を読まずして語れなくなる、そういう一冊である。 書「日の殺人」は、タイトル通り、「人が人を殺す」という行為を、日という政府と、日人という人々がどのように行い、それをどのように受け止め、そしてそれに対してどのように振る舞ってきたかということを、粗にして漏らさずまとめた力作。 その力作ぶりは、目次を見れば一目でわかる。 目次 - 松様のmailより まえがき 第一章 殺人事

    「ついカッとなって」から戦争まで - 書評 - 日本の殺人 : 404 Blog Not Found
  • ハラハラ見れた良い試合? 【Jin Kekimajiv】|『2010 南アフリカW杯 準備室』|金子塾OBによるサッカーコラム

    若手スポーツライターを中心に、編集者、広告プランナーなど多士済々のメンバーが綴る、南アフリカW杯へ向けてのサッカーコラム 4回連続出場。最早感慨はないね。そりゃそうだ。何事も初体験はドキドキしますが、毎回童貞みたいな反応でいられるか、っていうんだ! タフな試合でしたね。審判、腐ってました。ここまで腐っているのも珍しい、ってくらい。常連国になりつつある日は、色々ねたまれたりもするんでしょうね。サッカーの質として、見るべきところはない試合でしたが、ああいう試合を勝ちきる、というところで何か、成長は感じたなぁ。チーム、という単位もあるけど、視聴者やファンを含めた日サッカーに。

    konaze
    konaze 2009/06/08
    "サッカーの質として、見るべきところはない試合でしたが、ああいう試合を勝ちきる、というところで何か、成長は感じた"
  • ボロボロになっても闘った、 岡田ジャパン“タシケントの魂”。[日本代表、2010年への旅] - サッカー日本代表コラム - Number Web - ナンバー

    二宮寿朗 = 文 text by Toshio Ninomiya photograph by Naoya Sanuki タシケントは一瞬にして沸騰した。 グリーンの服を身にまとったおびただしい数の警官と、熱狂的なウズベキスタンのサポーターで最上段までぎっしりと埋まったパフタコールスタジアム。一斉に立ち上がり、闇夜にむかって咆哮が上がった。 相手の顔面をひじで突いたとして長谷部誠にレッドカードが出され、猛然とピッチに歩を進めた岡田武史監督が判定に不満を示すように右腕を大きなモーションで振り下ろしたとき、シリア人主審から退席処分を命じられたからだ。極端にウズベキスタン寄りに笛を吹いていた主審に対して、抗議とも受け取れるジェスチャーであった。「闘え! 闘う気持ちを出しきれ、使いきれ!」という心の言葉。 監督生活で初めて退席処分を受けた岡田は「主審に文句を言ったつもりはない。よっぽど

  • 岡田武史がついに完成させた “王様無しの全員で闘うチーム” 。[岡田ジャパン試合レビュー] - サッカー日本代表コラム - Number Web - ナンバー

    6月6日、日はタシケントでウズベキスタンを1-0で退け、最終予選2試合を残した段階で4大会連続となるワールドカップ大会出場を決めた。 この日、時差の関係もあって、世界最速で南ア行きチケットを手に入れた日だったが、ロスタイムを含めた94分間の闘いは非常に厳しい展開だった。完全アウェーの状況下、ペースはウズベキスタンに傾いていた。 立ち上がり、ウズベキスタンは前線へロングボールを放り込み、日の選手たちに最終ライン周辺へ注意を向けさせようとする。そうかと思うと、日が攻めようと持ちこんだボールを自陣最終ライン前でカットすると、パスを素早くつないで日のペナルティエリアあたりに現れる。攻守の切り替えが速いウズベキスタンに対し、日はプレッシングをかけられず自分たちのペースに持ち込めなかった。 昨年アジア最優秀選手に輝いたMFジェパロフを右サイドに置き、左サイドではMFハサノフと左サ

  • 21秒でお弁当を作る :: デイリーポータルZ

    去年ぐらいから、昼ごはん用に毎朝お弁当をこしらえている。べるものにそれほどこだわりがない上に料理が苦手ということもあって、正直、まったく大したものは入っていない。 それでも作るのにはわりと時間がかかる。計ってみたら16分かかっていた。へえ。 そういえば、私が子ども頃、猛スピードで母が作ったお弁当があった。同じものを試しに作ってみたら、21秒で作られていたことが分かった。 それは、こんなお弁当だった (text by 古賀及子) どうだろう。最初枠いっぱいの大きさの写真を載せようと思ったのだが、入れてみたらあまりにあんまりなので縮小した。 かなりショッキングな内容だと、大人の冷静さをもってしても思う。今日はまずはこのお弁当が作られたいきさつから説明させて欲しい。 焦りまくって作ってくれたお弁当 あれは確か私が小学校1年生とか2年生とかの頃だったと思う。通っていた小学校は給だったのだが、ご

    konaze
    konaze 2009/06/08
    母は偉大だ
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 管理者が亡くなったまま残っているサイト集

    2009年05月31日 管理者が亡くなったまま残っているサイト集 カテゴリ:ネット・PC 外国人のコスプレが下手なのか、それとも彼らだけなのか・・・恐ろしくいけてないコスプレ集というものがありました。 ◆管理者が亡くなったまま残っているサイト 管理者が死んだまま残っているサイト集が2ちゃんねるのスレッドにあった。訪問するかしないかはあなた次第です。 ※ウイルスなどは見つかっておりません。 1 名前: 192.168.0.774 投稿日:2007/06/13(水) 23:24:22 ID:POu7AkWZ 管理者が亡くなり、更新されずに残っている サイトってどの程度あるんでしょ。 みなさんでその人の生き様を見てみよう。 国内限定・mixiなどSNSはOK。 そのサイト・SNSがどのような内容でも 絶対に荒らさないこと。

    konaze
    konaze 2009/06/08
    個人的にはみけねこさんかな。htaccessでお世話になった。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    konaze
    konaze 2009/06/08
    色々応用が利きそう
  • スポーツニュース - goo ニュース

    西武・秋山 メジャー挑戦への希望初めて明かす 時期は明言せずも「来年がラストチャンスだと思う」 (スポニチアネックス) 21:05

    スポーツニュース - goo ニュース
    konaze
    konaze 2009/06/08
    "守備の始まりと、攻撃の始まりを見なさい。たとえばFWがどうやって守備をしているか、DFがどうやって攻撃を始めるかをね" by デルボスケ
  • Googleに学ぶ、ウェブページのパフォーマンスを最適化する方法

    Web Performance Best Practices 下記、ウェブページのパフォーマンスを最適化するポイントをまとめたものです。 キャッシュの最適化 往復遅延時間を減らす HTTPリクエストを減らす ロードサイズを減らす レンダリングの最適化 関連書籍 1. Optimize caching キャッシュの最適化 ブラウザのキャッシュを活用 JavaScriptCSSファイルや画像などのスタティックなリソースは、HTTPヘッダを使用してキャッシュをロードするようにします。 アドバイス スタティックなリソースは全て、積極的にキャッシュにセットします。 時々更新するリソースのキャッシュには、ファイルパスにフィンガープリントを埋め込みます。 IEでも確実にキャッシュされるように、Varyヘッダは削除します。 URLを自動生成している場合は、Fxのディスクキャッシュで使用している8文字のラ

    konaze
    konaze 2009/06/08
    わかるんだけど、@import不可とCSS小分けの両立が難しいんだよなぁ…
  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
  • <陸上>女子百で福島が11秒24の日本新 S挑戦記録会(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    konaze
    konaze 2009/06/08
    女子陸上短距離も参加標準Aを切るレベルになってきたのかー
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 【MikuMikuDance】素敵なモデルで空中戦 【MMD】

    メタセコのモデルを色々閲覧していたときに、とても素敵な戦闘機モデルを見て、ミクたちを乗せたくなり「CG Art」様よりお借りしてショートムービーにしてみました、その他アクセサリーは、■ふり素■様・VPVP wikiから素敵な曲はsm2700265様とsm2090149様を、音素材はOn-Jin~音人~様とsm2075947様からお借りしました。うp主の勝手なシナリオと台詞は、でどうでもいいのでカッコイイモデルをご堪能ください。※うp主からのお願い。「CG Art様」には事前に許可を頂きましたが来の使い方ではないので、もしDLして使う方はマナーとして連絡や許可を取るなどして下さい。一応、非商用目的でreadme.txtの削除さえしなければ使わせて頂ける様です。うp主はその他のサイト様にも使用連絡は入れて使いました。mylist/12614402

    【MikuMikuDance】素敵なモデルで空中戦 【MMD】
    konaze
    konaze 2009/06/08
    ミリオタのツッコミが結構ためになるなw / いろいろツッコミどころはあるけどトライがGJ
  • マンガで学ぶ心理術-コント①

    「進研ゼミの人」が気を出したようです第2話→「sm7322658」第3話→「sm7388096」≪NEW≫番外編を作ってくれた方がいるので、リンクはっておきます 番外編?→「sm8593363」

    マンガで学ぶ心理術-コント①
    konaze
    konaze 2009/06/08
    ピークエンドの法則
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:横浜ベイスターズが今季最多の7連敗を記録するなど左肩上がりの件。

    これは新しいビジネスのヒントかもしれません。 しばらく観察をサボっている間に、横浜ベイスターズがまたアレなことになっていた模様。5月18日に大矢監督を電撃的に休養させ、田代監督代行を誕生させた横浜。田代監督代行もオバQ采配などと話題を振りまき、就任初戦から白星をあげるなど、通常のプロ野球球団へと変貌を遂げた…かのように思われました。しかし、まぁわかっちゃいたことですが、カンフル剤は所詮カンフル剤。根的な治療がないまま、看板のかけ替えでどうにかなるようなら、逆にコチラがビックリです。気がつけば就任以降の敗率は7割を超えるなど、就任前よりグッと左肩上がり。さらに7日には今季最多となる7連敗を記録するなど、完全復調していたのです。 そもそも、打つ方は昨年のタイトルホルダー2人を抱えているのですから、それなりに機能しているのです。にもかかわらず、「バカスカ打って勝つ」みたいな舵取りで今更どうにか

    konaze
    konaze 2009/06/08
    "前売り券に「監督は当日発表!」とか「年齢国籍一切不詳。謎の監督X登場」とか書いてあったら、それだけでワクワクしてくるに違いありません" ちょw
  • きれいなバイキンマン集‐ニコニコ動画(ββ)

    簡単に云えばばいきんまんの性です

  • そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近の楽天とか、急成長中のアマゾン、あるいはヤフーなんぞを見ていると、特定の企業にリソースが集中して、健全な競争がネットでは阻害されているよね、とかいう論法で、中小ストアの存続が多様なネットカルチャーの護持となり社会秩序の安定に繋がるという精神を建前にネット版大店法を作ろう! というのはアイデアとしてあると思います。 誰だ、そんなことを言っているのは、と言われると「私がそう言っています」というだけなんですけど、収穫逓減とか逓増とか経済議論を聞いたことも考えたこともない人たちが、ネットのこちら側とあちら側とかいう煙に巻く議論を見て腹に落ちたと勘違いしたまま五年も経過しているうちに、アマゾンはでかくなるわ楽天はアレだわで、日社会の一部であるはずのネットが制御不能という素晴らしい事態に陥っているわけです。 ブックオフみたいに、荒らすだけ荒らして、良く分からないうちに経営者が変なことしてて会社が

    そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Friday Five - 2009/06/05 - NOBODY:PLACE - MUTTER

  • 代表戦とかの素朴な疑問。 - NOBODY:PLACE - MUTTER