タグ

2018年12月25日のブックマーク (5件)

  • 課金してるやつには何を言っても無駄

    俺がそうなのだけど(だったと言い切りたかった…)、例えばよく課金を馬鹿にする常套句に 「n円あったら○○ができる」 「デジタルデータに金をかけてるなんて」→派生「サービスが終了したら無に帰す」 があるんだけど、 これは今となっては「そのとおりです」と言えるんだけど、課金してる時にこれらを言われると間違いなくこう返す。 「n円あったら○○ができる」→「課金した上で○○もするから問題ない、その○○と同じ程度のバリューが得られたから問題ない」 「デジタルデータに金をかけるなんて」→「サービスに金払ってるだけ、事もべたらなくなる」 多分、その傾向がある人のテンプレ回答だと思う。 そして、これはネタでもなんでもなく気でそう思っている。 PS4買える金でガチャを引いても「どうせPS4はボーナスで買う」と言ったし、同じゲームに金をかけてるなら一緒だと思っている。 でも、実際は違う。同じ3万でも、P

    課金してるやつには何を言っても無駄
    kootaro
    kootaro 2018/12/25
    420万は貧困層?39歳の中央値みたいだけど… https://heikinnenshu.jp/age/39sai.html
  • GMO、仮想通貨マイニング開発中止 特損355億円 「世界トップ性能」うたうも冷え込みに耐えきれず

    GMOインターネットは12月25日、2018年第4四半期決算で仮想通貨マイニング事業について約355億円の特別損失を計上すると発表した。仮想通貨価格の下落を受けた需要の減少などにより、収益性が悪化したという。マイニング事業のうち、マイニングマシンの開発・製造・販売事業は継続しない。 特別損失355億円の内訳は、自社設備によるマイニング事業の減損損失115億円と、マイニングマシン事業の債権譲渡損240億円。 GMOインターネットは17年12月から、100%子会社のスイス法人GMO-Z.com Switzerland AGで自社設備による北欧地域での仮想通貨マイニングや、マイニング専用マシンの開発を進めてきた。 しかし、仮想通貨価格の下落や、同社の想定を上回るグローバルハッシュレートの上昇により想定していたハッシュレートシェアを得られず、マイニングの収益性が悪化していた。 マイニングマシンの開

    GMO、仮想通貨マイニング開発中止 特損355億円 「世界トップ性能」うたうも冷え込みに耐えきれず
    kootaro
    kootaro 2018/12/25
    ハードが余ってるのかな?機会学習とかに使えそうなんで格安で市場に流して欲しい。
  • IT・Web系各社の新卒エンジニア研修記事をまとめてみた - 音楽的でテクノロジー的なブログ

    2017年も残すところあと一ヶ月半となりました。 2018年卒の学生は内定式を終え、2019年卒の学生はインターンシップや企業研究, 自己分析に忙しくなってきた時期だと思います。 企業側はといえば、17新卒向けの新入社員研修が終わり、次の新卒研修に向けての準備を進めていたりするのでしょうか。 学生・企業側共に、各社がどのようなエンジニア研修を行っているのか気になるところですが、そのようなときに便利なのが会社が運営しているテックブログです。 最近では新入社員の研修後のアウトプットとして、研修で学んだことを技術ブログに投稿するという形式も多く見られます。 そこで、今回は私が普段技術ブログを読む中で見かけた新卒エンジニア研修に関するテックブログのエントリーを紹介します。 ※ 一部Webメディアの記事も含みます 株式会社リクルートテクノロジーズ recruit-tech.co.jp 2017年のエ

    IT・Web系各社の新卒エンジニア研修記事をまとめてみた - 音楽的でテクノロジー的なブログ
  • リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します | Recruit Tech Blog

    こんにちは。アプリエンジニアの五味です。 2017年4月にリクルートホールディングスの新卒Web採用枠で入社した新卒社員のうち、21名がリクルートテクノロジーズに配属となりました。(いらっしゃい!) リクルートテクノロジーズでは「ブートキャンプ」と呼ばれる新卒社員向けの技術研修を3か月間実施しています。 もともと高い能力を持つ彼・彼女らですが、「これからのリクルートをリードしていく存在」になって欲しいという期待を込め、プロとしての重要な立ち上がり期を支援しています。 今年からは社外講師の既存プログラムに加え、より実践的な内容を求める経験者をターゲットに、総勢12名の現場エンジニアが担当する特別講座を開催しました。 各分野のスペシャリストがこれまで現場で培ってきた「当に必要な生きた知識・技術」のインプットは、彼・彼女らの成長を加速させ、これからのエンジニア人生の礎になってくれるものと僕らは

    リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します | Recruit Tech Blog
  • エンジニアリング組織の文化ができるまでの3年間の軌跡 - STEAM PLACE

    メリークリスマスイヴ! この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2018 の24日目の記事です。 私 (@dskst9) が3年前、アスクルという会社のエンジニアリングチームにJoinしてから、エンジニアリング組織の文化がどのように作られていったのかというお話です。 これは、私自身のアクションと、エンジニアリングチームの一人ひとりがアクションしたことを織り交ぜて書いています。誰かがアクションし続けることで、会社は変わり続けることができるということを感じてもらえると幸いです。 この記事が伝えたいこと どんな会社でも変えることができる 組織を変えたいなら自分自身でアクションする 組織がアクションを続けると習慣となりそれが文化になる この記事が伝えたいこと そもそもどんな会社 むかし いま ふりかえる Forming(形成期) やったこと Stormi

    エンジニアリング組織の文化ができるまでの3年間の軌跡 - STEAM PLACE
    kootaro
    kootaro 2018/12/25
    今年中に読む