タグ

2011年6月29日のブックマーク (6件)

  • Google Developer Day 2011 Japan を開催します

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google Developer Day 2011 Japan を開催します
    koroharo
    koroharo 2011/06/29
    今年もdevquizやるのか。より調整のしがいのあるものにするって言ってるけど、去年ギリギリだった身としてはなんとも。。
  • GitHub、プログラミング言語識別ライブラリ「Linguist」をオープンソースで公開 | OSDN Magazine

    GitHubは6月27日、ファイル内に記述されているプログラム言語を識別するライブラリ「Linguist 1.0」を公開した。ライセンスはMIT License。 Linguistは、ファイルで使われているプログラム言語を識別する目的でGitHubが開発したライブラリ。ファイルの拡張子で言語を判別するだけでなく、拡張子のないスクリプトファイルや、C/C++/Objective-Cのような互換性を持つ言語については中身を調べる「ディープコンテンツインスペクション」により言語を検出する。これによって言語を検出し、Pythonシンタックスハイライター「Pygments」向けのRubyラッパー技術「Albino」によりシンタックスハイライト処理を行わせる、といった処理が可能。 このほか、MIMEタイプ検出、バイナリファイルのチェック、使われている言語のグラフ生成などの機能もある。ライセンスはMIT

    GitHub、プログラミング言語識別ライブラリ「Linguist」をオープンソースで公開 | OSDN Magazine
  • スマートフォンにおける厄介な漢字の表示実験

    情報交換でよく問題になる「厄介な漢字」は、流行のスマートフォンではどのように表示されるのだろう? これを明らかにするため、公募による実験を試みた。具体的には、実施者が問題になる文字を選定、 ツイッターにて送出、そのツィートのスクリーンショットをスマートフォンのオーナーに送ってくれるよう呼びかけた。 スマートフォン以外からの応募もあったので併せて掲載する。当日の詳細なやり取りは 「文字化けの饗宴:スマートフォンにおける厄介な文字の表示実験」を参照されたい。 実施日は2011年6月21日、実施者は小形克宏である。 送出した漢字の内訳 0面以外にある常用漢字…… 𠮟(U+20B9F) その他の0面以外の文字…… 𠮷(U+20BB7) UnicodeにあるがJIS X 0213にない字…… 髙(U+9AD9) IBM拡張文字…… 神(U+FA19) IBM拡張文字ではないJIS X

  • YouTube人気急上昇

    🍁【マイクラ】マグマラッキーブロックだけの世界が楽しすぎた!【ゆっくり実況】【マインクラフト】【まいくら】

    YouTube人気急上昇
    koroharo
    koroharo 2011/06/29
    シャツだけじゃなくて、マグとかも作れる。いいな。
  • ログイン - Google アカウント

    ログインお客様の Google アカウントを使用 メールアドレスまたは電話番号 メールアドレスを忘れた場合 ご自分のパソコンでない場合は、シークレット ブラウジング ウィンドウを使用してログインしてください。 詳細 次へアカウントを作成

    koroharo
    koroharo 2011/06/29
    生温かく見守る。使えないPicasa代替として、インスタントアップロードの詳細が気になる。
  • iPhone4にそっくりなAndroidフォンの決定版「GooApple」が登場

    ニセモノもここまで作りこめばあっぱれ、というレベルの完成度をもつiPhone4の皮をかぶったAndroidフォン「GooApple」が中国で登場するようです。 これが「GooApple」。 ロゴを隠したら見分けがつかないレベルですね……。 並べてみるとこんな感じ。 SIMは普通サイズ。こっちのほうがいい、という人はいそう。 底面も作りこんでます。これひょっとしてケーブルの互換性もあるんでしょうか。 分解。 マルチタスクのマネージャーやらフォルダの表示やら、ミュージックプレヤーのカバーフローやら、電子書籍ソフトなどソフトも作りこんであります。 ゲームも動く。 Androidのマスコットがリンゴを抱えているというすさまじいロゴなので法的には完全にアウトでしょう。 動画はこちらから。 YouTube – 打破想象的科技组合 让乔布斯哭笑不得的中国创意!(谷果3G手机).flv 回線はWCDMAを

    iPhone4にそっくりなAndroidフォンの決定版「GooApple」が登場
    koroharo
    koroharo 2011/06/29
    すげぇなww この裏面のロゴのシールをiPhoneに貼りたい。