タグ

2012年1月13日のブックマーク (15件)

  • Celluon Bluetooth MAGICCUBE: iPhone , iPad で接続できる「近未来小型キーボード」 | AppBank

    近未来キーボード、Celluon Bluetooth バーチャルレーザーキーボード MAGICCUBEの紹介です。 @kazuendです。 こちらの製品の解説を3分半の動画にまとめました。チェックしてください。 これまでのデザインとは全く違い、電源を入れるまでは何の製品かわからなくとてもユニークな「外部キーボード」です。 iPhoneiPad など Bluetooth製品と接続できるワイヤレスキーボードで、電源を入れると机にフルサイズキーボードが出現します。タップしている感覚はないものの、タイピング時に音がでるのでスムーズなタイピングができます。このキーボードでのタイピングに慣れて使いこなしたらカッコイイですね!!私も頑張って練習します。 男心をくすぐる当に面白い製品です!!

    Celluon Bluetooth MAGICCUBE: iPhone , iPad で接続できる「近未来小型キーボード」 | AppBank
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    未来きた。タイポを学習してキーの位置やサイズを補正したり、入力そのものを補正したりという進化をしてくれたら嬉しい。
  • 分業意識を捨てよ、ネットワーク技術を知るSEは強い - @IT自分戦略研究所

    近年、ユーザー企業の「自社サービスの内製化」や「システムのクラウド化」などに伴い、SIerへの要求レベルが高まってきている。ここ2年で4000億円の減益といわれるSI業界の中で生き残っていくためには、どんなエンジニアスキルを磨いていけばいいのか。 第3回 ※記事は、「エンジニアtype」のコンテンツを一部@IT表記に統一した上で、許可を受けて転載するものです。 第2回、第3回で取り上げた2社のように、理想的なSIerとの付き合い方を実践している企業は、全体としてはまだまだ少ないかもしれない。しかし、実践している・いないにかかわらず、SIerに求められるものは明らかに変わりつつある。 ■ 「ネットワークとシステムは別物」という分業開発の考えを捨てる 今なお分業体制のSIerが多い中、そこで働くエンジニアたちはどのようにクライアントのニーズに応えていけばいいのだろうか。以前、エンジニアtyp

    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    そもそもポジショントークだし、何を今更だし、3つの方法とか適当すぎて何も言ってないに等しいし、この人が言っているエンジニアという人種は俺の思うエンジニアではなく、所謂社畜。
  • エラー - @SOHO

    エラー こちらの案件は既に削除されているか、存在しません。

    エラー - @SOHO
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    『出来るだけ、放射能は怖いと思えるような文章でお願いします。』応募が3件あるwww
  • 今、日本の家電メーカーに一番必要なもの

    今週はラスベガスでCESが開かれているが、CESの時期になるとトラフィックが増えるエントリーが二つある。 とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編 もし日のメーカーが iPhone を発売していたら.. どちらも2010年のCESに参加した後に感じたことを率直に書いただけだが、その状況は2012年になってもあまり変わりがないようである。 日の家電メーカーや携帯電話メーカーの質的な問題がどこにあるかを理解したければ、Simon Sinek の "How great leaders inspire action" というビデオを見るのが一番良い。アップルにあって、日のメーカーに欠けているのは、作り手と消費者の間の「目的意識の共有」である。 戦後の高度成長経済には、「家電三種の神器」と呼ばれたテレビ・冷蔵庫・洗濯機に代表される「もの」を持つことにより生活を向上させることが人々の夢だっ

    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    日本のメーカーは、消費者だけでなく、本人達すら欲しいと思ってない製品を作ってるだろ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Among other things, this includes the ability to trace code from source to binary packages across both platforms, single sign-on support and unified project structures.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    アホかと。呼び方はどうでもいいだろ。アプリ開発で様々な実機を意識しないとならない状況が問題なんだろう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After the Wirecard scandal, Germany’s financial regulator BaFin started to look more closely at young fintech startups that wanted to grow at a rapid pace — it’s better to be…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    G+は支配的なSNSではないし問題ないと思うが。逆にBingが支配的になったらFacebookはGoogleにデータ提してくれんのかね。
  • 「ファミコンが日本を駄目にした」論 について - シロクマの屑籠

    ファミリーコンピュータ 体 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 1983/07/01メディア: Video Game クリック: 43回この商品を含むブログ (12件) を見る 私が小学生ぐらいの頃、周囲の大人達は以下のような事をよく言っていた。 「任天堂は、ファミコンで日の将来を駄目にするだろう」 もちろん私はファミコンが大好きな小学生だったので、こうした大人達の言葉が面白く無かったし、「任天堂がなくなってもセガが頑張るから結果は同じだ」と反論していた。この「ファミコンが日の将来を駄目にする」論に限らず、その後も“テレビゲームの悪影響”は手を変え品を変え、指摘され続けてきた。例えば『ゲーム脳の恐怖』といった具合に。 あれから二十年以上の時が流れた。 セガはともかく、任天堂は世界を代表するゲーム会社の一つとなり、“プライベートな空間でゲームを楽しむ”という文化習俗をもたらした*1。任

    「ファミコンが日本を駄目にした」論 について - シロクマの屑籠
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    『独りでゲームでもやっているぐらいしか遊びようのないスケジューリングを強いるような社会環境のほうに目を向けたほうがいい』同意。本当の問題から目を背けたいだけだよな。
  • Androidをroot化する10の理由

    Androidと言えばroot化(ルート化)。 でもなんであんな危ない危ない言われてるroot化をやるの? 「保証外、自己責任、文鎮化しても誰も責任とってくれないよ」って大書してるのに、そうと分かってroot化するメリットって何? 不思議に思ってる方はこれ読んでスッキリしましょ~。 AndroidLinuxカーネルがベースなので、root(UnixやLinuxのシステムを管理する最高権限のユーザーアカウント名)を取得すると、全ファイルシステムにアクセスが可能になり、ブートイメージをカスタマイズしたり、携帯の全バックアップを作成したり、Linuxディストロをインストールしたりできるのです。そこまでギークなことには関心のない人でも、もっと身近なところにroot化するメリットは沢山あります。 最近では賢いデベロッパーさんたちのお陰でコンピュータスキル平均点の人でも簡単にルート化できるツールや手

    Androidをroot化する10の理由
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In the video, a crowd is roaring at a packed summer music festival. As a beat starts playing over the speakers, the performer finally walks on stage: it’s the Joker.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    次のAppleでなくて、日本の家電メーカーの代替なんじゃないか。
  • 漫画家のうおりゃー大橋氏、現在の漫画業界を危惧「漫画を読めない子供が増えてる。アニメ調の演出の漫画だらけなのが原因」:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    ちょっとよく分からんが、ドラえもんの単行本読ませればいい話じゃない?
  • Fusion-io、10億IOPSの新技術「Auto Commit Memory」発表。ストレージなんてレベルじゃない、パーシステントなメモリだ

    現代のコンピュータにおいて、メモリとストレージはプロセッサと並ぶもっとも基的な構成要素です。高速なアクセスを担当するのがメモリ、データの永続性を保証するのがストレージです。 Fusion-ioは、ストレージ性能に換算すると10億IOPSという超高性能を実現するAuto Commit Memory(ACM)を発表。ACMとは、永続性を備えた新しいタイプのメモリだと説明しています。 ACM is a new memory type that uses the underlying flash to present a persistent memory directly to applications. ACMはフラッシュを基盤に用いた新しいタイプのメモリであり、アプリケーションに対して永続性を備えたメモリを直接提供する。 Fusion-ioは、PCIeスロットに接続する高速なサーバ内蔵型フ

    Fusion-io、10億IOPSの新技術「Auto Commit Memory」発表。ストレージなんてレベルじゃない、パーシステントなメモリだ
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    130万→10億 すげ。。インフラはバカでも高性能なもの組める時代になってきた。
  • 「景気が悪くなってきたので業績が悪化しました」とかいう経営者がダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末が決算だった投資先の数字とか改めて見ておりますと、やはり去年の夏ごろがひとつの景気のちょっとした山場だったのかなと思うような状況を再確認するのであります。 中国向けにサービスを輸出していて、倍倍とはいかずとも堅調に伸びてきた会社が昨年秋口あたりから足踏みしたり、大口に頼らず業界にまんべんなく取引先を作って売上を確保してきたところが地盤沈下し始めたり。 もちろん、デジコン周りは浮き沈みが激しいというだけでなく、レッドオーシャンになって好調不調で各社明暗が分かれ始めていて、IPO一発で一攫千金でワハハハを目指していたところでも、結構涙目になりそうなところが出始めるといったところでしょうか。 また、遅れてきた投資グループが、いまごろになってスマホだソーシャルだと千両箱を積む動きがありまして、とうの昔に投資が一巡していた界隈にまた軽いバブルが発生しております。 というか、結構ベンチャー界隈で著

    「景気が悪くなってきたので業績が悪化しました」とかいう経営者がダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    『夢は大事にするべきだけど、夢が大きいからといって、小さな金を粗末に使う経営は、それがベンチャーだろうが老舗だろうが私は許せないんです。』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Among other things, this includes the ability to trace code from source to binary packages across both platforms, single sign-on support and unified project structures.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    公道走っていいのか、これ。
  • swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ

    もばいる全盛感のある世間的には今更,FLASH なんてどうでもいいし,swfobject.js 自体 2009年から更新されてないから,こんな古いものをと言われかねないような話ではあるものの,日語での言及をあまり見てないし,つい先日もさる通信キャリアがトップページでやらかしてて多分知られてないんだろうなと思ったので書こうと思った次第. swfobject.js とは何か この記事の対象読者にとっては説明するまでもない話とはおもうけど一応前置きとして説明しておくと,swfobject.js は FLASH を web ページに埋め込むための JavaScript のライブラリ.クロスブラウザ対応してたり,面倒な HTML-tag のお作法を覚えなくても良くなったりとでデファクトスタンダードな感じのモノ.2007年とちょい古いがリクルートMTL の SWFObject v2.0 ドキュメント

    swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    直接Flashが悪いわけじゃないけど、排除に向けてまた外堀が埋まった感じ。
  • Dropbox内のテキストを直接編集できるエディタアプリ「Textforce」

    Textforce」は、Dropbox内のテキストファイルを編集するためのテキストエディタだ。PCで作成してDropboxに保存したテキストファイルを、iPhoneを用いて待ち時間や移動時間に手軽に編集することができる。 Dropboxの純正アプリでは、オンラインに保存したテキストファイルの閲覧などは行えるが、直接編集することはできない。ほかのアプリにデータを渡して編集することはできるが、それをあらためてDropboxに保存するのは手間がかかるほか、新規ファイル扱いになってしまうことから、逐一追記したり修正をこまめに行う用途には適さない。 この「Textforce」は、Dropbox内に保存されているテキストファイルを直接開いて編集し、さらに上書き保存することができる。同種のアプリでは文字コードを正しく認識せずに日語のタイトルや文が化けてしまうこともあるが、アプリは国産ということも

    Dropbox内のテキストを直接編集できるエディタアプリ「Textforce」
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    よさげ。MarkdownのプレビューがあればNocsから乗り換える。