タグ

2012年5月14日のブックマーク (4件)

  • 茂木健一郎氏(@kenichiromogi)「TOEIC無駄すぎワロタwww」

    タイトルふざけました。お詫びします。 でも言いたいことは、そういう事なんじゃないでしょうか。 【2012/4/22 追記】 茂木さんが、リプ返してくれたので記念に作ったまとめが結構な反響で驚いています。ありがとうございます。

    茂木健一郎氏(@kenichiromogi)「TOEIC無駄すぎワロタwww」
    koroharo
    koroharo 2012/05/14
    『確かにそうだけど、結局勝ち組やインテリの論理になっちゃうんだよな。それがよくない。』
  • 橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化

    大阪市の橋下徹市長は13日、市内全ての小中学生に短文投稿サイト「ツイッター」の利用を義務付ける方針であることを明らかにした。早ければ6月にも「ツイッター利用条例(仮)」案を市議会に提出、可決した後、2学期が始まる9月からの格施行をめざす。 13日、橋下氏がツイッターへの投稿を通じて公表した。投稿によると、「偏向したマスコミだけでない、オルタナティブな情報源が若者には必要」との考えから、義務教育である小中学生のうちからツイッターを有効利用できる能力を身に着けるべきだと主張。「市内の小中児童19万人は全員ツイッターを活用できる」を目標に、6月にも条例案提出を予定している。 条例案では、週に1時間程度「ツイッター学習の時間」を設け、ツイートの方法や、フォロー、リツイート、ブロックなど基的な使い方を指導するとともに、毎日最低1回のツイートを義務付ける。また橋下氏のアカウント(@t_ishin)

    橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化
    koroharo
    koroharo 2012/05/14
    『橋下氏のアカウント(@t_ishin)を必ずフォローすること』ww これさえなければいい条例なのに。
  • で、この件でひろみちゅは何したかったんだ。

    で、この件でひろみちゅは何したかったんだ。 責任者である市長にケンカ売って意固地にさせて、この問題を硬直化、袋小路に追い込みたかったのか。 増田だから書くが、CCCの担当者ぼやいてたぞ。 無難な運用方式にしようにも市長周辺は頭に血が上ってるせいで話がえらくややこしくなってるってよ。 つかひろみちゅが指摘してるような懸案はCCC内部でも認識されてたんだよ。 だから竜頭蛇尾的にTSUTAYAの会員DBとの連携は最終的には最小限且つ形だけのものにしようと画策してたらしいが、ひろみちゅが炎上させたせいでそれも微妙になってきてる。

    で、この件でひろみちゅは何したかったんだ。
    koroharo
    koroharo 2012/05/14
    ひろみちゅは喧嘩売ってたっけ?一方的に武雄市長が顔真っ赤にして、バカを晒してしまったという印象なのだが。
  • 偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題

    目次今回の問題1分でわかる論争の要約だよ!論点1 現行の「個人情報」の解釈が遅れているか否か問題論点2 CCC(TSUTAYA )の管理する「IDに紐付いた貸出履歴が個人情報に該当するか」問題論点3 図書館の自由を守るべきか否か問題まとめ 今回の問題「図書館の貸出履歴をカルチュア・コンビニエンス・クラブに提供し、TカードのIDとヒモ付て管理することは、プライバシー上問題がないか」 とうことですねよ。これに関して、セキュリティの専門家、高木浩光さんと、武雄市長が論争を繰り広げています。 ただ、法律の専門用語が多かったりして難しいので、偏差値3でもわかるように、要約・解説してみました。 1分でわかる論争の要約だよ! お二人の議論を整理すると、 武雄市長「図書館の貸出履歴は、現行法の「個人情報」に該当しない。したがって、問題がない」 高木浩光氏「現行の「個人情報」の定義が遅れている。不備がある。

    偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題