タグ

2012年10月30日のブックマーク (6件)

  • クライアントよ、お前の依頼の大変さを思い知れ!これが「デザイン修正」だ!

    昨日紹介したデザインができるまでの過程をまとめたイラストが多くの反響をもらった。これを機にデザイナーに優しくしよう! 元々@nerichichiさんという方が描いたイラストらしいのだが、その方の別の作品でクライアントが当たり前のように言ってくるデザイン修正がどれだけデザイナーにとって大変なのかを描いた漫画があったので、紹介する!これも物凄く納得感のあるイラストだ…。 密にコミュニケーションを取り、最高のアウトプットを これを見るだけでデザイン修正の大変さに納得すると同時に今後自分も発注する側として気をつけよう、と改めて心に誓った。 【img via 練乳の投稿画像】 クライアントによる大量かつ細かい要望に応えつつも複数回に渡る校正。最後にできあがったものは「絶妙なバランス」を持って成り立っているのを、根的な要素に対して当たり前のようにデザイン修正を求めるクライアント。 もしあなたがデザイ

    クライアントよ、お前の依頼の大変さを思い知れ!これが「デザイン修正」だ!
    koroharo
    koroharo 2012/10/30
    『デザイナーは依頼内容に対して各要素同士のバランスを考えてアウトプットをしている』それを伝える努力してんのかね。
  • 最近の開発現場はギャグとしか思えない - rabbit2goのブログ

    知人とコソコソと世間話。最近の開発現場は面白いことが多過ぎるという点で意見が一致してしまう。その一例。 人の入れ替わりが激しくて技術やノウハウが蓄積しない。忙しくなるとスキルよりも経験よりも頭数を揃えることを主目的にやたらと人を集めるものの、プロジェクトが終わると直ぐさま関係を切ってしまうので継続的な蓄積が何も残らない。 コンプライアンスの掛け声の下、関係者以外にも情報が見えてしまうホワイトボードやRedmineによる情報共有はご法度。セキュリティ対策も厳しくなる一方なので、ソフトをダウンロードしてパソコンに入れるだけで、正義感の塊のような監視委員から直ぐさま電話がかかってくる。 行き当たりばったりの対策を取り続けているので、何か問題が有ってもブレーンストーミングで出てきたようなアイデア案ばかりが続く。根原因を探ることをしないし、そもそもそんな追求を行うスキルすら無い。 人月単価に惹かれ

    最近の開発現場はギャグとしか思えない - rabbit2goのブログ
    koroharo
    koroharo 2012/10/30
    根本原因を探れないとか、仕様書書けない(というより設計ができない)とか、そもそもSIの仕事を普通にできない人が増えてるんじゃないか。
  • 「責任を取る」ことなど誰にもできない | プレタポルテ by 夜間飛行

    内田先生、「責任」について教えて下さい 「責任」とは何でしょうか。「責任を取る」とは、どういう状態を指すのでしょうか。 「私が責任を取る」「お前が責任を取れ」「誰も責任を取らないからいけないんだ」……、社会人の日常生活からメディアの上まで、「責任を取る」という言葉はあちこちに散見されます。しかし、当の意味で「責任」を取ることができることなどどれほどあるのでしょうか。 ビジネスをしていて、何らかのミスで損失を出してしまったという場合、それは「損失分を埋める」というかたちで責任を取ることは可能かもしれません。 しかし、何らかのミスで相手にひどい怪我を負わせてしまった、あるいは命を奪ってしまった、という場合、傷を負わせてしまった人は、当に「責任」は取ることはできるのでしょうか。 あるいは、原発事故のように広範囲、長期間にわたって負の影響が出てしまった場合、原発事業の責任者(もうこれが誰だか分

    koroharo
    koroharo 2012/10/30
    『責任というのは、人に押しつけられるものではありません。自分で引き受けるものです。』
  • アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの? | プレタポルテ by 夜間飛行

    去る8月15日に出た、アーミテージ=ナイ報告書(第三部)について、概ね日米間での内容評価も固まってきましたので、簡単に稿でご紹介していきたいと思っております。なんか最近安全保障関連や国際関係の話ばかりになって恐縮なのですが。 日が一流国であり続けることへの期待 CSISからのレターについてはこちらを参照していただければと思いますが、アメリカの知日派が集って総論としてまとめたものとしては出色の出来ですので、このあたりを参考に、日アメリカの関係、それを機軸として領土問題をどう考えるべきかを敷衍したい向きには絶好の教材となっております。 http://csis.org/files/publication/120810_Armitage_USJapanAlliance_Web.pdf http://csis.org/event/us-japan-alliance-anchoring-sta

    koroharo
    koroharo 2012/10/30
    『日本は一流国であろうとする意欲はあるのか。』
  • SphinxでHTMLでもPDFでも見やすい文書を一発で作る

    「才能を非生産的な事に浪費してこそ、真のヲタクである」 この名言にかなう為に日々色々学ぶ日々(多分)。 昨年の秋位から Sphinx を格的に使ってきたので色々メモした事、やった事をまとめて見る。Whyの部分は後で拡充するかも。 後これは俺が買って考えた事なので、これよりいい方法とか知ってる方いたら是非に教えてください。マジで。ホントに。 尚Sphinxを使える用にして、PDFまで出力出来る様にする方法は Sphinxとrst2pdfの「domains」がないよエラー を参照してください。 ■やらないといけない事 取り敢えずやらないといけない要件は以下の通り。 HTMLHTMLで見やすく。PDFPDFで見やすく。 PDFは各章に通し番号を振る。HTMLは振らない。 PDFは見出し必須。しかし見出しに載せる深さは2番目まで 内容的に同一の文書を使い回す場所がある。 これに加えて、HTM

  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック with Sass / Compass (English Version) https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zurui-design-technique-english-version 第一回 プログラマ向けデザイン勉強会 #design4p http://connpass.com/event/1185/ で発表させていただきました。 (#p4d プログラマ向けデザイン部 主催イベント http://prog4designer.github.io/) @mah_lab さんが ズルいデザインのRails gemを作って下さいました http://blog.mah-lab.com/2012/11/07/zurui-design-for-rails/ (Repository) https://git

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck
    koroharo
    koroharo 2012/10/30
    ほー、これはお手軽。しかし、そろそろSassとからLessとか触っとかんとな。