タグ

2012年11月27日のブックマーク (3件)

  • イマドキのIDE事情(129) リポジトリ管理ツール「Nexus」でMavenをさらに活用しよう!

    Nexusとは? NexusはSonatype社が提供するWebアプリケーションで、Webブラウザ上からMavenリポジトリの管理を行うことができ、外部のリポジトリのプロキシ/キャッシュとしても動作する。同種のツールには、Artifactoryなどがある。 IDEの範疇からは外れてしまうが、Java開発においてMavenを使用する場合に、開発したソフトウェアをデプロイしたり、外部のMavenリポジトリに存在しないライブラリなどを使用するために、開発環境の一部としてプライベートリポジトリを立てる必要に迫られることがある。Nexusはこのような場合に有用なツールだ。 Nexusは無償で利用可能なOSS版に加え、有償のProfessional版が提供されている。稿ではOSS版の導入手順と基的な利用方法を紹介する。 Nexusのインストール NexusのWebサイトには、Jettyがバンドルさ

    イマドキのIDE事情(129) リポジトリ管理ツール「Nexus」でMavenをさらに活用しよう!
  • 自分が作ったScalaライブラリをMaven Centralリポジトリに登録する方法 (GaedsをSonatype OSSRHにデプロイしたよ\(^o^)/) | PAB@求職活動中

    求職活動中とありますが、活動報告というよりは、技術の話題を多めでいきます。Scalaが大好きなので特にScalaの話が中心になると思います。 最近「Gaeds」というScalaのライブラリを作っているのですが、 Maven Centralリポジトリから使えるようにしたので、 その経験を元にScalaのライブラリをMaven Centralリポジトリに登録する方法を解説したいと思います。 と言っても、他にドキュメントがないというわけではなく、 むしろわかりやすいドキュメントが既にたくさんあるのですが、 ただ手順自体が結構複雑なので、 僕のほうでも情報をまとめておきたいと思います。 まず、おおまかに方法を説明すると、 ライブラリをMaven Centralリポジトリに直接登録するのではなく、 「Sonatype OSSRH (OSS Repository Hosting Service)」とい

  • GitHub を Maven 公開リポジトリにする (Gradle 編) - bluepapa32’s Java Blog

    最近は Gradle がとってもお気に入りなので プラグインの開発も少しずつ行っているのですが、 折角作成したプラグインやライブラリも Maven リポジトリで公開しないと利用しづらいので どこか公開できる場所がないか探していたところ Github を Maven 公開リポジトリにする という記事を見つけたので ソース管理と合わせて GitHub に Maven リポジトリを作成することにしました。 ただ無料版だと300MB しか利用できないので容量がちょっと心配だったのですが id:kimukou_26 さんのアドバイスによりあまり容量を気にする必要はないことがわかったので GitHub にしました。 それによく考えてみれば そもそも 300MB もコードが書けるほど時間に余裕はないですし... 上記の記事では Maven が使われていましたが、今回は Gradle を利用することもあり

    GitHub を Maven 公開リポジトリにする (Gradle 編) - bluepapa32’s Java Blog