タグ

ブックマーク / masanobuimai.hatenadiary.org (5)

  • Javaめんどくさい - marsのメモ

    http://d.hatena.ne.jp/yuichi_katahira/20100720/1279618644 いくつかフォローを、と思ったら、そのものズバリなエントリがあったよ。 → モダンな Java の開発環境の構築方法 - wyukawa's diary あと結構前にこんなの書いた。 → 2007-09-25 - marsのメモ ビルドツールの流れはこんな感じ。 いちいちjavacとか叩いてらんないから make.bat 用意したオレ天才。 そこはやっぱりmakeでしょ。Winな人はどうにかしてnmake探しといてね。 Excel VBAjavac起動する剛の者も(Excelシートにね「コンパイル」ってボタンがあるの) Ant以前 ↓ Makefileなんて呪文でしょ。だれも読めないよ。代わりにXMLで記述できるようにしたよ。 antって名前よくね。働き者っぽいし。 でもMa

    Javaめんどくさい - marsのメモ
  • Selenium(selenese)でスクリーンショット撮ったった - 2010-07-02 - marsのメモ

    すごい久しぶりにSeleniumと戯れてみたんですが、エビデンスでシナリオ終るたびにスクリーンショット撮ってる言うんで、アホらしいから自動化してみた。 参考にしたのはこちらのエントリ。 → Seleniumでキャプチャを取得する拡張コマンド:captureScreenshot - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記 テストの実行はSelenium RCでもSelenium IDEでもなく、ただのSeleneseからなんで、user-extension.jsをちょこっとだけ修正。 // Seleniumが動作しているURL // SeleniumIDEで動作させている場合は、localhostに置き換える。 // var url = location.protocol + "//" + location.host + ":" + location.port; // if

    Selenium(selenese)でスクリーンショット撮ったった - 2010-07-02 - marsのメモ
  • marsのメモ - 開発環境に関わるメモ

    今月で今やってる仕事の契約が切れるので,ここで培ったノウハウなどをメモしておこうと思う。 しかし,今後この手の開発系の仕事ができるとは限らないってのが悲しいところ。 プロジェクトポータルまわり とりあえず,Subversion(SCM), Trac(ITS/Wiki), Hudson(CI)は必須。この3セットがないプロジェクトなんてうんこ。 とにかくTrac-Subversionの連携が強力なので,Subversion以外のSCMは無視していい。HudsonはCIつうよりプロジェクトダッシュボードとして使うのが吉(数あるプラグインを有効利用しよう)。 marsのメモ - Trac marsのメモ - MacroBazaar - The Trac Project marsのメモ - 角谷HTML化計画(2006-04-25) marsのメモ - trac-post-commit-hookが

    marsのメモ - 開発環境に関わるメモ
  • 2004-10-19

    電網徘徊録より. IDEAのウリが,またひとつ無くなった... XSLを適用したいXMLファイルのプロローグに,こんな風に記述する. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <?xml-stylesheet type="text/xsl" href="style.xsl"?>あとは,XMLをIEで開くだけ. #Firefoxでもできた. というエンコーディング名がJDK1.4.2から使えるようになったことを,今更知った. JavaのEUCコンバータがアレなのは知ってたんだけど,eucjp-openを使うことで,丸数字とかローマ数字といった機種依存文字が文字化けせずにEUCに変換できるようになった. #Windows-31Jに対するエンコードなんすか?これ. 相変わらず文字コードは頭がゴチャゴチャする.:-( とりあえず関連しそうなリンクをメモ. 文字コ

    2004-10-19
  • 2007-03-13

    だいたい読み終わった。「何かすばらしくスゴいテクニックが使われているのでは?」と淡い期待を持っていたが,ひたすら地味に処理をこなしておりました。 いやいや,それでもスレッド管理とかクラスローダの設定とか目を見張るところはある。ただ,やっぱりweb.xmlの解析やソケットの読み書きは地道にコリコリ書いてあったという話。下回りになればなるほど,愚直に記述するしかないんだなぁと,改めて感じた。 Servlet APIを除くWinstone体部分は 13,500行くらいで,トリッキーな箇所もないので読み解くのは難しくなかった。だからと言って,自分で書けるかというとさにあらずだ。正直,こんだけのコードを面倒がらずに記述しきった作者の技量はスゴいと思う。 んで,コードを一通り読んだからこそ言えるんだけど,Winstoneだけでも十分ある程度の規模のシステムを捌けると思う。ちゃんとスレッドプールしてる

    2007-03-13
  • 1