ゴリゾン・ライカ-6y @leica_harvest みんな知ってるかもしれないけど、ピーマンの肉詰め作る時にピーマンの表面(外側)をフォークなりナイフなりで傷をつけとくとピーマンから肉が剥がれなくなるよ。 小麦粉は要らないよ。 x.com/leica_harvest/… 2025-04-17 19:45:08

多田水産(の中の人) @tada2547 『高知のカツオ』が話題なんだけど、結局は一度産地行って食えってことなんすよね。 いくら流通が良くなったとは言え、やっぱり鮮度の低下は有るし、なにより産地はその魚(魚に限らずだけど)の扱いに慣れてるので、持ち味を引き出すのが上手いんすよ。劣化させない扱いを知ってるとも言えるかな? ワイは以前生牡蠣と生帆立が苦手だったけど、産地(宮城と北海道)で食って一発で好物になったからね、サンキュー松島サンキュー小樽 いつかホヤと秋刀魚の刺身を産地で食うんだ…🤤 2025-03-25 21:08:18 多田水産(の中の人) @tada2547 一回産地で美味いの食うとな、帰ってきて今まで食ってたの食べてもなんか美味いのよ。舌が産地で食べた記憶を覚えてるんで、自動で良さを探す感じ。 ワイはこれを『イデア』って呼んでる。イデアの牡蠣、イデアの帆立、イデアの鰹。 20
歌舞伎揚とぼんち揚は、日本の代表的な揚げ煎餅であり、見た目や味に共通点が多いものの、製法や食感、歴史的背景には明確な違いがある。これらの違いを明らかにするために、それぞれの特徴を比較しながら考察する。 まず、歌舞伎揚は天乃屋が製造・販売する揚げ煎餅であり、表面には甘辛いタレが絡められている。生地にはうるち米が使われており、比較的しっかりとした歯ごたえが特徴である。揚げることで生まれる香ばしさと、タレの甘みと塩味のバランスが絶妙で、多くの人に親しまれている。歴史的には、昭和30年代に誕生し、江戸時代の歌舞伎文化にちなんで「歌舞伎揚」と名付けられた。パッケージデザインも和風で、伝統的なイメージを大切にしている。 一方、ぼんち揚は、大阪のぼんち株式会社が製造する揚げ煎餅である。関西発祥であるため、味付けには関西風の出汁の風味が感じられ、より軽い口当たりが特徴となっている。歌舞伎揚と異なり、もち米
みんなも知ってるだろうけど、ごはんですよ!っていう海苔佃煮あるじゃん あれってどんなタイミングで食べるんだろうか 単体で食べるものではないから、ごはんに乗せて食べるに決まってるんだけど 普通の食事なら普通のおかずを食べるために白米を消費するので、ごはんですよ!はおかずとしては過剰なんだよな じゃあ白米とごはんですよ!だけで食事を完結させるのかというと、栄養がすっからかん過ぎてそれで食事を完結させたくない 成長期の若者の食欲でタンパク質十分な食事をとったうえでさらにもっと食いたいという場合には悪くないだろうが おじさんにはそんな食欲があるわけもなく・・・ 久しぶりに食いたくなって買ってみたけど、冷蔵庫の中でもう1か月放置されている このまま賞味期限を迎えてしまうのだろうか
最近ポン酢美味しいな、と思って。 でも人生でミツカンの味ぽんしか使ったことないことに気づいちゃって……。 (意識してないところでは他のメーカーさんのも食べてるかもしれないけど実家にいた頃からそれしか記憶にない) 【追記】 なんかいっぱい人いる!教えてくれてありがとう! 明日買い物行くから探してみて、見つからなかったら通販してみる! 【もっと追記】 なんかブクマカすごい数字になってる!? 近所のスーパーに旭ポン酢があったから買ってきたよ!売り場の中ではかなりゴージャスなお値段枠だったからびっくり。今日は湯豆腐!! 他のおすすめも使い切ったら順次食べてみようと思います。ハッピー!みんなありがとう!
おかもと @okmtsn115 酸辣湯麺が好きな私「こんなに美味いなんて中華は凄いぜ」調べたら酸辣湯のスープが美味かったから日本人が麺入れたらしい 白湯麺美味い私「美味い」調べたら日本人が美味いスープに麺入れたらしい スープパスタ美味い私「美味」調べたら日本人がスープ美味いので麺入 美味い汁あると麺を入れる日本人 2024-11-30 21:39:45 おかもと @okmtsn115 煮物作って具がなくなったり少なくなってきたらうどん入れる民の私は美味い汁があったら麺いれちゃう気持ちすげ~わかる 冬はぶり大根インうどん、味しみしみの具がちょっぴりのこってるくらいで投入するうどん。最高 豚汁とかにもうどん。温麺も美味い。 2024-11-30 22:50:20 リンク Wikipedia 酸辣湯麺 酸辣湯麺(スーラータンメン、サンラータンメン)は、日本式中華料理のラーメン。中華料理のスープで
ハンバーグやステーキなどの肉料理に一番合うのは間違いなくライス、と思うのですが、発祥の地ヨーロッパではパンで食べるのが当たり前なのでしょうか? それともポテトなどでしょうか? この感覚は日本人だからなのでしょうか そんなナイスな疑問を抱いた質問者さんにおすすめしたい本が、鯖田豊之『肉食の思想』。食文化論の古典的名作です。 答えは全てそこにあるのですが、簡単に説明すると、ヨーロッパには日本人にとっての米に相当する「主食」は存在しません。肉を食べる合間にパンを食べることはしますが、それは決して「パンで」食べているわけではないのです。 主食に相当するものは、強いていうなら肉です。しかし肉だけでは栄養的にも気持ち的にも全てが満たされるわけではないので、野菜や穀物、あるいは魚でそれを補うということになります。パンもじゃがいももその中のひとつにすぎませんし、米を食べる場合でも、それはじゃがいもや豆と同
Togetterオリジナル編集部のふ凡社です。 どうしようもなくお刺身を食べたくなったので、夜のスーパーで値引きされたお刺身を適当に買ってきた。 うひひ美味そうじゃ 最近X(Twitter)で「お刺身を美味しく食べるライフハック」がバズっていた。その方法とは、 お刺身を水で洗ったのち、酒と塩を揉みこんで水気を切る というもの。これだけで「どんな安い刺身を買っても美味しすぎる刺身に早替わりする」というのだ。ほんまかいな。 このライフハック自体は過去にもたびたびXでバズっているので、知識としては知っていたが、やったことはなかった。ちょうど良い機会なので、実際に試してみよう。 5つくらい気になるポイントがあるが、果たして… まず刺身をボウルに入れて水でさっと洗って、ザルで水気を切る。水で洗うことで、ぬめりや臭みを軽減することができるそうだ。 水がだいぶ白く濁る 続いて、洗った刺身をキッチンペーパ
インバウンド観光客の増加に伴って、日本食にも注目が集まっている。中でも外国人の多くが驚く食べ方がある。「口内丼」だ。おかずを先に口に入れて咀嚼、その後、白飯をいれて「口の中で丼を完成させる食べ方」のことだ。定食屋などではしばしば見かける光景だが、世間的にはマナー違反と指摘されることがあるらしい。皆さんはどのようにして白飯を食べているだろうか。口内丼派? おかずをのみ込み、余韻で白飯を食べる派? それとも、おかずと白飯は完全に分けて食べる派? 「行儀が悪い」と指摘する人もいれば、「日本の文化」と言う人もいる。果たして口内丼はマナー違反なのだろうか?(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「口内丼」に賛否両論焼き肉屋に行って白飯とともに肉を食べる時、どのようにして食べるだろうか。カルビをタレにつけたあと、ご飯の上で「ワンバウンド」させて口に運び、数回噛んだ後、す
よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin 結婚したばかりの頃に義母に「えっ肉を入れないでナスだけで作るの?それって北海道の料理なの?」と嘲笑(義母はそんなつもりは無かったかもしれないがが私にはそう思えた)されたナスの生姜焼き、今ではすっかり我が家の定番だし義母もうまいうまいと食べている。食卓においては美味いものが常に勝者だ pic.x.com/a7koxeuslv 2024-08-18 17:33:46 よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin レシピというほどのものはなく、1.5cm厚さくらいにスライスしたナスを両面こんがり焼いて、おろし生姜、酒、みりん、醤油を加えてジャッと一煮立ちさせるだけです! 2024-08-18 18:01:40
調味料何買ったら良いんだ?という増田が定期的に出るので2024年版の初心者向けの調味料ティアリスト作ってみた(異論は認める)。 一応、料理研究家業で食っててメニュー開発案件とかで貰うの含めると、年間100種類以上はいろんな調味料触ってます。マニアックなオススメブランドとかも色々あるけど、とりあえずはスーパー(オオゼキ)で買えるベースで書いていこうと思う。 <判断基準> まずは先に判断基準書いておくと、 ・使うメニューの対応範囲が広いものが高ランク。メニュー限定みたいなのは評価下げる ・保存が楽なものは気持ち加点要素。 ・調味難易度が低いのは、ルーキー帯なので加点評価。ネットで調べてレシピ通りに作れるゴールド帯以降の人達に向けては書いてない。手なりで、かける、混ぜる、ぶちこんで炒めるが成立するものは高評価。 ・一応スト6勢用語使ってるのでわからない人向けに書くと(未経験→ルーキー→ブロンズ→
【Mummy-D×KOHEI JAPAN】歴史と食と自然が融合した麗しの街を訪ね歩く 大阪・泉州エリアの魅力を再発見! Mummy-D&KOHEI JAPANの遠い目症候群#06 ヒップホップグループ「RHYMESTER(ライムスター)」の兄・Mummy-Dと、「MELLOW YELLOW(メローイエロー)」の弟・KOHEI JAPAN。2人は共に音楽シーンで活躍する一方で、大の歴史好き。今回は、大阪・泉州を舞台に、歴史と文化、食、自然などあらゆる角度からその魅力を徹底レポートしていきます! ■遠い目探検隊ついに関西上陸! (by Mummy-D) 本企画もこれで第6回目。今まで編集部のある東京近郊を中心にゆるゆると散策を続けてまいりましたが、今回はなんと!KIX泉州ツーリズムビューロー様とのコラボレーション企画により、我ら遠い目探検隊はついに関西に初上陸したのでありました。ヨイショーッ!
「食」への楽しみを捨てて生きる男性がいる。都内のIT企業で働く笠原元輝さん(35)。「準備、食べる、食べた後は集中できなくて眠くなる。それを3回も繰り返さなきゃいけないのが非常に効率悪いなと」。 【映像】「20秒で終わる」“完全食”のみの食事風景 食事を見せてもらうと、「完全食」。最近はスーパーやコンビニなどでも見かけるようになり、その市場規模は右肩上がり。笠原さんは1日2回、ドリンクタイプの完全食とプロテインを混ぜたものを摂取するのみ。これだけで1日に必要な栄養をとっているそうで、約20秒で食事が終了する。 『ABEMA Prime』は2019年にも取材し、「基本的にいくらでうんこを買っているかという話」「食事をして最終的に出てくるアウトプットは便」と、当時から独特の価値観を持っていたが、その生活は今年でなんと6年に。 「これだけ食べていれば健康」と思うかもしれないが、管理栄養士はデメリ
ᴹ·̩えむ @r32020531 誰が調理しても簡単に・・・って書いてあったんだけど、なぜ?どうしてこうなった? お嫁に行けないッッ🥺🥺🥺笑 pic.twitter.com/rYzgmIDqZd 2024-04-15 20:49:58
リンク Wikipedia 軟弱野菜 軟弱野菜(なんじゃくやさい)とは、野菜のうち収穫から急速にいたみはじめる野菜のこと。青物に多い。 ホウレンソウ、シュンギク、葉ネギ、コマツナ、チンゲンサイ、もやし、ミズナ他などが典型である。これらの野菜の特徴は上記にあるように、収穫から急速に品質が落ちることである。それゆえ保存が利かない。すぐに出荷し、店頭に並べなければならないなど、他の野菜に比べて時間的制約が大きいのが特徴である。そのため、生産地は消費地の近郊に集中する傾向がある。近郊農業の典型的作物である。 1
シーソー @seesaw_coffee マイルドカルディ急冷式。中挽30g湯温93度…湯量250g 抽出時間1分40秒 蒸らし20秒 氷120g メリタ1つ穴。 湯温高いかな… 甘味出てるけど酸味が高い。2日前のが暫定トップだな。 湯温と蒸らし時間のどちらが影響強いのか…?地道に比べるしかないな。 そろそろホットも考えないとなあ… #コーヒー pic.x.com/zoixsltgIe 2024-09-27 07:17:51 バニラ* @vanilla_rose17 今日のおやつは スタバさんのチョコレート🍫チャンクスコーン♩ 甘いものに目のない薫くんはくぎ付けです🤭💕 コーヒーはこのあいだ買ったマイルドカルディ☕️ 紅茶党の私でも飲みやすくてお気に入りです👍 pic.x.com/ArlvivNLxx 2024-09-26 22:00:05
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く