タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (29)

  • 時間をかけずに読書の質を高める3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビル・ゲイツやウォーレン・バフェット、リチャード・ブランソンに彼らの成功の秘訣を尋ねたとしたら、おそらく3人とも読書について言及するでしょう。人生で成功を収めたいのなら、をたくさん読むことだということは、彼らだけでなく他の有名人たちも声をそろえて勧めています。 活字に触れる時間を増やすことはもちろん良いことですが、すぐに内容を忘れてしまうのでは、たとえ1日中読書をしていても意味がありません。逆に、たった30分間集中して読書するだけでも、内容について深く考えたり、重要な着想を後々まで覚えていられるというのなら、非常に意義深いと言えます。 では、どうしたら読書の質を高めることができるのでしょうか? 先日のBlinkistの記事では、読書法について触れ、多くの素晴らしいアドバイスが紹介されていました。そのうちのいくつかは次のようなものです。 1. 個人的な観点を見い出す 「著書『Br

    時間をかけずに読書の質を高める3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2016/04/11
    読書だよね〜。読書していない人はダメだよね〜。
  • 脳が膨大なエネルギーを消費する原因は「グランド・ループ」?IBM研究者による仮説モデル | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:脳の仕組みは、まだ詳しくは解明されていません。科学者や研究者は何百年にもわたって、人間の身体でもっとも複雑な構造を持つ脳という器官のあちこちをいじり回して、これまでにわかっている部分や機能については名前をつけてきました。しかし、重大な疑問に対する明確な答えはまだ見つかっていません。たとえば、「脳はエネルギーの大半を何に費やしているのか」とか、「病気で脳内のニューロン(神経細胞)に相互作用が引き起こされる場合があるけれども、その仕組みはどうなっているのか」といった疑問は、未解決のままです。 IBMのある研究者が、そういった疑問を解決する糸口らしきものを見つけました。「脳は、安静時に何をしているか」を示す仮説モデルを提示したのです。安静時というのは、読書や考えごとはおろか、調理などもしていない場面です。モデルを提唱したIBMの神経科学者James Kozlosk

    脳が膨大なエネルギーを消費する原因は「グランド・ループ」?IBM研究者による仮説モデル | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2016/03/03
    脳の仕組みをもっとわかるようにしてもらいたい。
  • だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:だらしなさと無縁の、きちんとした生活をするにはどうしたらいいのでしょうか。 これは、多くの人にとって難題かもしれませんが、実は、いくつかの簡単なルールに従いさえすればあっという間にできてしまうのです。 目標の代わりにルールを設定するというアイデアについて以前に書いたことがありますが、今日は整理整頓を助けるルールについていくつかのアイデアを共有したいと思います。 散らかり放題で困った状態からミニマリズムへと移行するのは、時間はかかっても得るものの多い旅路だと、私は身をもって知っています。そして今では、周りを見回すたびに、物がない愛すべきスペースがあることに幸せを感じています。 もしあなたがお手上げ状態だと感じているなら、この私が、それを解決するのは決して不可能ではないと証言します。時間をかけて小さなステップを積み重ねていきさえすれば良いのです。 これから紹介するルールを

    だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2016/01/31
    だらしない人が簡単に変わるとは思えないけれど、変わるとしたらすごいですね。
  • 日本酒にハマったソムリエが選ぶオススメの日本酒8選 | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、こんにちは。グルメスチュワートの浅田です。今月は最近外国人の方にも人気が出てきている日酒をピックアップしてご紹介したいと思います。 ビール派の方も、焼酎派の方も、この機会にぜひ日酒を楽しんでみてください。私のオススメする日酒をお料理、お事の相手など、シチュエーション別にご紹介します。 お刺身と合わせる日酒2選 1. 東鶴(あずまづる) 特別純米酒 フレッシュな味わいが残りながら、切れ味がしっかりしている。赤身でも白身で対応できるオールマイティーな日酒。

    日本酒にハマったソムリエが選ぶオススメの日本酒8選 | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2016/01/16
    日本の物にハマル外国人シェフとかソムリエってけっこう多いですよね。それだけいいものなんだと思う。
  • 超便利なキッチン用品、パーチメントペーパーの活用法 | ライフハッカー・ジャパン

    パーチメントペーパーは、パッと見は、見た目も地味なキッチン用品ですが、実は、セルロースがついており、何通りも使い道があってとても便利なのです。マカロンをはじめとするお菓子づくりには欠かせないし、それ以外にもたくさんの使い道があるので、ご紹介します。 パーチメントペーパーとは、どんな紙なのでしょうか? これは、耐水性がある紙で、シリコンなどのコーティングがされていると思っている人も多いですが、実際は、ワックスペーパーではありません。ワックスペーパーは、紙にワックスがコーティングされてあり、イチゴにかけたチョコレートを冷やし固めたり、何か作業をするときに汚れないように敷いておいたりする紙として使えます。でも、耐熱性がそんなにないので、オーブンでの作業にはあまり向いていません。(燃えてしまう恐れもあり)※ちなみに、パーチメントペーパーはコストコなどで購入可能なようです。 ほとんどのパーチメントペ

    超便利なキッチン用品、パーチメントペーパーの活用法 | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/12/07
    何コレ?
  • 5万5000年分の計算を2年で実現した「つながる技術」とは?難治性小児がんに新薬を | ライフハッカー・ジャパン

    佐賀に、日で最初に西洋医学を導入した病院「好生館」があります。1834年に開設され、その歴史は180年以上。理事長の中川原章さんは、そこで小児がん研究に長年挑み続けてきました。 中川原さんが取り組むのは、治癒率の低い小児がんの1種「神経芽腫」。新薬候補の化合物を見出すために、世界20万人のボランティアに支えられる「ワールド・コミュニティ・グリッド(WCG)」を活用してきました。これは各ボランティアが、自分のPCの余剰能力を提供することで、仮想のスーパーコンピューターを作り出し、新しい発見に取り組む研究活動を支援するものです。このプロジェクトの活用により、7つの新薬候補の化合物を突き止めることができ、新薬創出への取り組みは、新たな段階に入りました。長い医学の伝統を誇る佐賀で、がんとの闘いに挑み続ける中川原さんに話をうかがいました。 ウェブメディア「Mugendai(無限大)」より抜粋してご

    5万5000年分の計算を2年で実現した「つながる技術」とは?難治性小児がんに新薬を | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/11/09
    凄いことだろうけど現実味がない
  • 脳細胞を増やす3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    脳細胞は増やすことができます。そのためには、日々の生活でちょっとしたことに気をつけることが大切になります。TED YouTube channelの動画で、神経科学者のSandrine Thuret氏が、ニューロン形成によって、どのように新しい脳細胞が生まれるかを説明しています。ニューロン形成が活発であればあるほど、気分と記憶力が良くなり、加齢に伴う身体の衰えに対抗できます。Thuret氏がおすすめする「脳細胞を増やす3つの方法」とは以下のとおりです。 悪くないと思いませんか? しかし、ニューロン形成を妨げてしまうようなこともあります。歳を重ねることで自然と身体は衰えていきますが、ストレスや睡眠不足、生活の偏りがあると、それがもっとひどくなるのです。結局は、アクティブでいること、そして健康的なライフスタイル、それが一番大切です。健康な心は、健康な身体によって、ということです。 Patric

    脳細胞を増やす3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/11/06
    使えば増える
  • 目標は口に出さないのが成功の秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick the Brain:巷では、自分の目標を公言したほうが成功をつかみやすいと言われています。確かに、口にすると責任感が発生します。あなたは、成功に向けた道のりを歩み始めたように感じるでしょう。もう、誰もあなたを止められません。 しかし、この説が間違いであることが判明しました。ある研究で、目標を他人に言うと、達成確率が下がることが示されたのです。 目標を口にしないことで、緊迫感とモチベーションが維持できる 目標を口に出すことで、大きな一歩を踏み出したかのように感じられます。しかし、この感覚(心理学では社会的現実と呼びます)は、あくまでも感覚に過ぎません。実際には、まだ何も達成できていない状態です。 目標を口に出すと、あなたの意図と現状のギャップが広がり、あなたの行動から目標が抜け落ちてしまうわけです。 一方で、目標を秘密にすることで、緊迫感を持って前に進み続けることができます。あなた

    目標は口に出さないのが成功の秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/10/26
    普通は逆だよね
  • 北欧企業では1日6時間労働がトレンド? | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:日でも早く導入されないかなぁ。 サラリーマンの仕事といえば、月曜から金曜まで1日8時間労働が基。というか、それだけで済んでいる人なんてほとんどいないでしょう。いまだに過労死の問題すら絶えないわけでして...。延々と残業を強いられるのが普通の社会だったりしますよね。 ところが、スウェーデンをはじめとする北欧の企業では、いま1日6時間労働制への移行がトレンドになりつつあるようです。平日週40時間労働から週30時間労働の世の中へ。でも、それって、会社にはマイナスの影響しかないのでは? 1日8時間労働というシステムは、実は皆が思うほど効率的ではないというのが率直な感想です。1つの仕事を集中して8時間続けるというのは大きな挑戦でしかありません。 こう語るのは、スウェーデンの首都ストックホルムに社があるアプリ開発企業FilimundusのLinus Feldt CE

    北欧企業では1日6時間労働がトレンド? | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/10/11
    効率重視
  • 浪費癖を治したいなら知っておこう、新しい物を次々と買ってしまう「ディドロ効果」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    昔、ラグを買いました。かわいかったし、セールでたった20ドルでした。家に帰ると、すぐ床に敷きました。数日後、私は新しいクッションを買いました。古いクッションはラグに合わなかったのです。それから、新しい観葉植物やイス、大量の小物を買いました。たった20ドルに始まって、結局100ドル近くも新しいものを買う羽目になりました。 このような行動を「ディドロ効果」と言います。少々厄介な行動ですが、どのようなものかを知っていれば、この悪循環に陥らずに済みます。ディドロ効果とは ディドロ効果は社会的習性で、次のような性格を持ちます。 自分が買った物には、自分のアイデンティティとつながっているものがあります。自分の所有物で、手放せない物について考えてみると、自分の自己顕示欲や美意識などと関係があることに気づくと思います。 良い物を買うと、ほかにも良い物を買いたくなることがあります。私のラグのように。 ディド

    浪費癖を治したいなら知っておこう、新しい物を次々と買ってしまう「ディドロ効果」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/09/30
    悪い事でもないような
  • 素朴な疑問だけど、エアコンを使うと外の気温は上昇するの? | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:1975年の『テキサス・マンスリー』誌に、「なぜヒューストンはアメリカ中で一番暑い場所になったか」を説明する記事が掲載されました。その記事には、「熱を逃がすための機械であるエアコンが、もっとも熱を発生させている」と書かれていました。エアコンのユニットは、屋内の熱を屋外へと送るために電気を多く必要とし、廃熱も多く生じてしまいます。気候学者たちは、エアコンが気温にあたえる影響を測定しようとしてきました。そして2007年に、岡山理科大学の大橋唯太氏が、エアコンによって東京の下町の気温が華氏2度ほど上昇していることを発見しました。驚いたことに、パリをモデルとした2013年の研究報告では、エアコンを多く使うのは日中なのに、気温の上昇が顕著に見られるのは夜だということもわかりました。 原因は、大気境界層です。大気境界層は地表に接する大気の一部で、日中は対流が活発です。地

    素朴な疑問だけど、エアコンを使うと外の気温は上昇するの? | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/09/20
    仕組みを知れば答えは自明
  • 鉛筆削りを使ってもっと簡単に火を点けよう | ライフハッカー・ジャパン

    薄く削られた木くずは最高の火口(ほくち)です。次にキャンプに行くときには、荷物に鉛筆削りを加えてみてはいかがでしょう。 ナイフを使って木を削り、火口を作ることも可能ですが、鉛筆削りを使用したものの薄さにはかないません。鉛筆削りは小さく非常に軽いため、キャンプ道具一式に加えても邪魔にはなりません。 このようなタイプのように、2つの異なる大きさの穴があるマグネシウム製のものを使ってください。火おこし経験者の方ならすでにご存じかと思いますが、マグネシウムのくずは簡単に発火するため、少々湿った火口でも比較的簡単に着火できます。 ナイフの代わりに鉛筆削りを使って、火口にマグネシウムのかけらを加えてみてください。 Walter Glenn(原文/訳:コニャック) Photo by Shutterstock.

    鉛筆削りを使ってもっと簡単に火を点けよう | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/09/15
    早速来週に使わせて頂きます
  • 未来の医療を担う? 「魚型のマイクロロボット」に期待されること | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:魚をべるのが健康に良いことは、誰でも知っています。でも、健康のために「魚の形をしたロボット」を口にする時代が来るかもしれません。 8月に科学専門誌「Advanced Materials」で発表された論文で、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、魚の形をしたマイクロロボットを3Dプリンターでつくる方法を考案したと発表しました。(画像)。そのマイクロ魚ロボットは、長さわずか120ミクロン(0.12mm)、厚さ30ミクロン(0.03mm)で、人間の髪の毛と比べてもずっと細く小さいです。研究チームは、3Dプリンターを使えば、この魚ロボットを数秒のうちに数百匹つくれると言います。魚の尾の部分にはプラチナの微粒子がプリントされており、これが過酸化水素と反応するので、過酸化水素中に魚ロボットを入れると、尾が動き、前進します。また、プリントに使う材料に別の粒子を

    未来の医療を担う? 「魚型のマイクロロボット」に期待されること | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/09/14
    何これ!?
  • 停止した心臓を移植用に蘇らせる装置 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:医学的な観点からいえば、人の死には2つの形があります。1つは、脳が死んだあとでも、心臓が鼓動を続けているケース。もう1つは、心臓が機能を失い、身体のほかの部分に酸素が行き渡らなくなるケースです。これまで、死亡した患者の臓器を移植用に提供できるのは前者のケースだけでした。というのも、心臓が死んでしまえば、さほど時間の経たないうちに、ほかの部分もすべて死んでしまうからです。ところが、そうした現状が一変する可能性があるそうです。「MIT Technology Review」の記事に、心臓を生き返らせる新たな装置が紹介されています。この装置は、心循環機能が停止して死亡した臓器提供者の心臓をよみがえらせ、より長い時間にわたって心臓を通常の「生きた」状態に保つというもの。この装置により、移植可能な心臓の供給量が15~30%増加する可能性があると見積もられています。 Tr

    停止した心臓を移植用に蘇らせる装置 | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/09/10
    人体の神秘だねえ
  • 朝の30分を有効活用。取り入れてほしい朝の習慣7つ | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:朝、目覚めたときのことを思い出してみてください。いつも同じ時間に起きて、同じことをしているのではありませんか? 毎朝の習慣をちょっと変化させるだけで頭がクリアになり、より健康になれるとしたら、どう思いますか? 今回は、ぜひ取り入れてほしい朝の習慣を7つ、ご紹介します。 今すぐできる7つのステップで精神を向上させよう 1. 毎日30分早く起きよう 5〜6時間も眠れば十分です。睡眠時間をちょっとだけ短くしてみましょう。睡眠時間が短ければ、精神状態・健康を改善するための時間を持つことができます。まずは3週間、21日間、続けてみてください。一見難しそうに見えても、毎日続けていれば、必ず習慣になります。 ところで、一流と二流の違いとはなんでしょうか? 有名ラッパーの50セントは、「睡眠は文無しのためにある」と述べています。競争相手が眠っている間に、仕事を進めることも、キ

    朝の30分を有効活用。取り入れてほしい朝の習慣7つ | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/09/09
    半分は出来てるな
  • オフィスに健全な緊張感を生むための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:筆者が社長を務める広告代理店Launchpadでは、社員が毎日楽しく出勤してこられる職場であることと、クライアントが一緒に仕事をしたくなるエージェントになることを、中心目標として掲げています。とはいえ、「楽しく仕事をする」というのは、度が過ぎてしまうと、優れた仕事を成し遂げる上での障害となる場合もあります。 どんなビジネスであれ、最高の結果を出すには、全員がそれぞれ責任を負わなければなりません。そういった健全な緊張感は絶対に必要です。ただ、その一方で、互いに気を遣いすぎて、言うべきことが言えないような、「緊張感がありすぎる」場合も少なくありません。 円満な職場を維持しつつ健全な緊張感を生むのには、微妙なさじ加減を必要とします。うまくバランスをとるために役立つ秘訣をいくつか紹介しましょう。 1. 目標は高く、シンプルに 重要なのは、自分たちがどんな企業なのかを定義づけ、それを覚えや

    オフィスに健全な緊張感を生むための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/08/31
    距離感が大切
  • 貯金できない人が知っておくべき基本原則とは? ~20代のためのお金に対する考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして、ファイナンシャル・プランナー(FP)の吉武です。FPを始めて約3年で、これまで500人ほどの方のプランニングをしてきました。 お客さまは20代の方も多いのですが、比較的東京は貯蓄をされていない人が多いという印象があります。私も20代なので、「若いうちは沢山お金を使いたい」という気持ちはわかります。誰もが貯蓄すべきかどうかはさておき、たくさんの方々にお会いしてきた経験上、お金は「使い方が上手な人の所に集まっている」という印象があります。 お金の使い方が上手な人は、自分のお金を安売りしていません。経営者や投資家の中でも、お金持ちほどシビアです。よく「金は天下の回りもの」「若いうちは投資するべき」という言葉のもとにバンバンお金を使われる方もいますが、お金は「投票券」です。良いも悪いもすべてダイレクトに自分に跳ね返ってきます。 「なかなかお金が貯まらない」という人に意識してほしいのは

    貯金できない人が知っておくべき基本原則とは? ~20代のためのお金に対する考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/08/31
    普通に無駄遣いをやめれば?
  • 画一的なチームと多様なチーム、どちらを目指すべきか | ライフハッカー・ジャパン

    最近私は動画サイト「VICE」で2008年以降の北朝鮮に関するドキュメンタリーを見ました。そして、ジャーナリストのShane Smith氏のコメントに私は固まってしまいました。 彼いわく「この国は世界一画一的な国民を作ろうとしている」と言うのです。 確かに、共産主義ではそれが目標なのかもしれません。私はこれを自分自身のことと結び付けて考えてみました。 私たち「Buffer社」には一連の価値基準があり、それに大いに基づいて仕事をしています。それはチームにとっても私個人にとっても充実した人生を生きるのにとても役立っていると思います。Buffer社はこうした価値基準に則って人を採用したり解雇したりしていますし、最近数年にわたり適応してきた社則にも私は大変満足しています。自分たちの価値基準に関してはほとんど妥協しないできました。 人の採用に関しては、Sahil Lavingia氏の言葉をチームメン

    画一的なチームと多様なチーム、どちらを目指すべきか | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/08/29
    両者を併せ持つチーム
  • 会社を出たら「帰宅するよ」とメールで伝えてくれるアプリ『Leaving Work』 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    会社を出たら「帰宅するよ」とメールで伝えてくれるアプリ『Leaving Work』 | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/08/28
    帰宅しなかったら悲惨だなw
  • 「黄金比」を使って写真の構図をばっちり決めよう | ライフハッカー・ジャパン

    MakeUseOff:写真を撮る時は、まず構図を決めなければなりません。場面をどうフレームに収めるかは、素晴らしい写真を撮るうえでの基です。構図を決めるテクニックで、これまできわめて重要だとされてきたのが、「黄金比」です。 では、黄金比とはいったい何なのか、素晴らしい写真を撮るには黄金比をどう取り入れたらいいのか、ご説明しましょう。 黄金比とは? 1の線を引き、どこかに点を打って「短い線」と「長い線」の2つに分割したとしましょう。数学の法則から言うと、どんな線であろうと、「短い線」と「長い線」の比率と、「長い線」と「線全体」の比率が等しくなるように分割できる、1つの点があります。 それをわかりやすく示すと下の図のようになります。 この魔法の比率は「1.618」で、「黄金比」または「黄金分割」と呼ばれています。数学の世界では、この数をギリシャ文字の「φ」(ファイ)で表します。では、この数

    「黄金比」を使って写真の構図をばっちり決めよう | ライフハッカー・ジャパン
    kouda384
    kouda384 2015/08/26
    簡単にはいかないよ