タグ

2014年10月9日のブックマーク (9件)

  • タイでクーデタが繰り返される理由――タイ民主化の未来は暗いのか?/外山文子 - SYNODOS

    2014年5月22日、タイで再びクーデタが起きた。絶対王政を倒した1932年立憲革命以来、13度目のクーデタ、21世紀に入ってからは2度目のクーデタとなった[1]。 クーデタはタイの風物詩のように捉えられているむきもあるが、1990年代には、もはやクーデタは起こらないだろうと思われていた。今回も、インラック首相とプラユット陸軍総司令官の関係が良好である、国際的な影響に配慮するだろう等々の理由から、クーデタは起こらないだろうと言われていた。 ところが、クーデタは起こった。なぜ21世紀に入ってからも、タイでクーデタが起き続けているのか。稿では、その理由について、より長期的な視点から解説を試み、1990年代以降に新たに制定された2つの憲法こそが21世紀に入ってから起こった2度のクーデタを引き起こしたこと、今回クーデタの目的が情報統制それ自体であり、その背後には王位継承に対する懸念が関係している

    タイでクーデタが繰り返される理由――タイ民主化の未来は暗いのか?/外山文子 - SYNODOS
    kousyou
    kousyou 2014/10/09
    “タイでは成功したクーデタは違憲ではないことが、クーデタを実行可能とする重要な要因の1つ”
  • 日本のリベラルが考えるべき8つのこと

    前々回欄に執筆した「なぜ日リベラルはリフレ政策が嫌いなのか」(2014年9月5日)が、読者の皆様のお蔭で話題になったことから、今度は、「日リベラルはどうしたら良いのか」というお題を編集部からいただいた。読者の皆様、大変ありがとうございます。「リベラルでないお前から、そんな話は聞きたくない」とおっしゃる方もいるだろうが、まあ、私の話を聞いて欲しい。 リベラルとは、一般に、雇用、労働条件、人権、少数派への寛容、女性の社会進出、社会保障政策、格差、弱者保護、情報公開などに敏感な政治的立場と平和主義を示すものであるだろう。「なぜ日リベラルはリフレ政策が嫌いなのか」では、リフレ政策が雇用を拡大し、労働条件を改善し、格差も縮小するものなのに、なぜリフレ政策に反対なのかと問うたものだ。 日リベラルが第1にするべきことは雇用に関心を持つことである。リフレ政策が嫌いなら、それに代わる、効率

    日本のリベラルが考えるべき8つのこと
  • ピケティ『21世紀の資本』スライド - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る の翻訳終わって、いま原著サポートウェブサイト翻訳ほぼ完了。その中で、ピケティ自身による原著の説明スライドがあるので、訳しておきました。 ピケティ『21世紀の資』スライド(PDF, 884KB) (同じディレクトリにパワポ版もあるので、拡張子変えたらダウンロードできるよ) の内容もだいたいここにある通りなんだけれど、たくさんグラフが続いている部分とかは、そのままだと意味がわからないかもしれない。が、文で書いてある内容の傍証として挙がっているものなので、少し考えてくださいな。わからなければ、が出たときに買って読んでみよう! あと、このサポートサイト、図表をすべて、pdf 形式と、さらに xps 形式で

    ピケティ『21世紀の資本』スライド - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 「果しなき流れの果に」小松 左京 著 | Kousyoublog

    1965年にSFマガジンに連載され、故・小松左京氏の最高傑作の呼び声も高い同氏初期の傑作。最近SFの古典を少しずつ読んでいこうかなと思い、半村良氏の「石の血脈」か、こっちかどちらにしようかなと迷った末にまずはこちらを手に取ってみた。時空を超えた面白さに、時の経つのも忘れて、あっと言う間に読了した。以下、核心には触れないように気を付けるものの、多少なりとも内容について書きます。 果しなき流れの果に (ハルキ文庫) posted with amazlet at 14.10.09 小松 左京 角川春樹事務所 売り上げランキング: 77,779 Amazon.co.jpで詳細を見る 太古の地球、瑞々しく描かれる喰らいあう恐竜たちの死闘の中でこだまする電話機の呼び出し音から始まり、1960年代の日で白亜紀の地層から発見された決して尽きることのない砂時計の謎を追う研究者たち、しかしあるものは謎の死を

    「果しなき流れの果に」小松 左京 著 | Kousyoublog
    kousyou
    kousyou 2014/10/09
    ブログ更新しています。小松左京初期の最高傑作とも言われる日本SFの古典を読みました。
  • 社説:カタルーニャ独立問題、スペインは衝突回避を:JBpress(日本ビジネスプレス)

    カタルーニャ州はどうスペイン国家に収まるのか、あるいは、収まるかどうかを巡るバルセロナとマドリードの綱引きが最高潮に達し、スペインを壊滅的な危機に飲み込む恐れがある。 矛盾するようだが、投票した人の55%が英国残留を支持した先月のスコットランドの住民投票は、分離派の敗北にマドリードが安堵したにもかかわらず、恐らくスペインの状況を悪化させた。 カタルーニャ自治州政府のアルトゥール・マス首相は、11月9日に独立の是非を問う住民投票を行う計画を推し進めた。これに対し、スペインのマリアノ・ラホイ首相は憲法裁判所に提訴し、同裁判所は投票の差し止めを命じた。 憲法は、スペイン国家の「永続的な統一」を明記しており、大半の学者は、計画されている住民投票は――法的拘束力を持たないものの――スペインの基法の下では違法だとの見方で一致している。 カタルーニャの問題は急速に、まもなく誰も勝者がいなくなる有害なア

    社説:カタルーニャ独立問題、スペインは衝突回避を:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • i-smile(アイスマイル)でTOEICで990点満点を目指す!就活目前の学生が評判の英語教材で学習してみたら…?

    i-smile(アイスマイル)でTOEICで990点満点を目指す!就活目前の学生が評判の英語教材で学習してみたら…?
  • nix in desertis:沖ノ島出土品を中心に

    出光美術館の宗像大社展に行ってきた。宗像大社は福岡県宗像市と,その沖合にある大島・沖ノ島にそれぞれ社殿を持つ,3つの社殿からなる神社である。その歴史は極めて古く,5世紀頃から祭祀が行われていた記録がある。それから飛鳥時代に入って日神話に組み込まれ,律令国家の国家祭祀の色彩が濃くなっていく。遣唐使の終焉と同じタイミングで国家祭祀も行われなくなり,今度は地元の有力氏族・封建領主としての宗像大社の存在が大きくなっていく。最終的に戦国時代末に宗像一族の宗家が断絶し,独立勢力としての宗像氏は消滅する。このような歴史をたどりつつ,沖ノ島からの出土品や所蔵品が展示されている。 最初は沖ノ島出土品から。「海の正倉院」の異名を持つだけあって,シルクロード伝来の品々が多い。ササン朝伝来のカットガラスや,数多の銅鏡,北魏由来の金細工,唐三彩の陶片等が目立った。陶片が多かったが,全体として年代が正倉院よりも古い

    kousyou
    kousyou 2014/10/09
    寄船慣行関連の研究は面白い。宗像大社に限らず漂着物を巡る地方勢力と中央政府の対立は日本中世の特徴ですよね。過去記事ですがhttp://kousyou.cc/archives/6476
  • 知能は「F=T∇Sτ」で公式化できる、というTEDスピーチ | Kousyoublog

    アレックス・ウィスナー=グロス: 知能の方程式 | Talk Video | TED.com 面白かった。 スピーカーはMIT/ハーバード大学の博士号を持つコンピュータ工学者で、彼によると知能(未来の可能性(自由度)を最大化する力)Fは強度Tとある時間タウτまでに到達可能な未来の多様性Sにより「F=T∇Sτ」の公式であらわされるという。『要は知能は留まっているのが嫌い』で、『未来の自由度を広げ続け』ようとする。また、『知的行動は長期的なエントロピーの増加と関係があるだけでなく、エントロピーそのものから発生している』のだとして、エントロピカと名付けられた様々な局面で未来の行動を最大化するようプログラミングされたソフトの実験結果を色々紹介している。この公式によって製造業、農業、経済、保険、物流、軍事から社会的協力関係の形成まで様々な局面に応用できる技術の可能性が指摘されている。 「知能」を「

    知能は「F=T∇Sτ」で公式化できる、というTEDスピーチ | Kousyoublog
    kousyou
    kousyou 2014/10/09
    ブログ更新しています。
  • ノーベル賞:中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を - 毎日新聞