タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

businessとdevelopmentに関するkoutakiのブックマーク (3)

  • 2006-06-14

    クソ暑い時に来なくてもいいだろうと提案。あっさり同意を得た。 だいたい8月14日は実家にいなきゃいけないじゃないか。15〜18日くらいの日程で考えてたのだろうか。 でも話をしてたら、その帰りに京都観光も考えてたという恐ろしい事実も発覚。 だとしたら8〜11日あたりで東京、11〜13日が京都、14日が法事というスケジュールかよ。いや前日準備無しで法事は無理だろ。 7日に上京してもらって、8日、9日を東京観光、10日はさっさと京都に移動して半日観光。11日は丸々京都観光して、12日は半日京都観光してから広島に移動。13日は法事の準備して、14日に法事。 絶対わかって言ってるんじゃないよなあ。。。 それに同行して、15、16日を実家で休んで(どうせ用事を溜め込んでるんだろうけど)17日に帰京が俺のスケジュールになるってところ。なかなか殺人的だな。 まあともかく延期だ。 秋とかもっといい時期に。

    2006-06-14
    koutaki
    koutaki 2006/06/14
    「よくコンピュータ業界で「客」のことを「ユーザ」と言う/「ユーザ」だと「理解して使ってる人」みたいな気になって妙に軽い気分で当たったり、良くない点がある」なるほど
  • 【Open Source Revolution!】「オープンソース時代には,優秀なエンジニアは志の低い企業から逃げていく」,スターロジック 羽生社長

    「企業とエンジニアとOSSの三角関係」。スターロジック代表取締役兼CEOであり,Seasarファウンデーションの理事も務める羽生章洋氏(写真1)は,2006年5月15日に開催されたオープンソース関連イベント「Open Source Revolution!」で,このような刺激的なタイトルで講演を行った(関連記事)。優秀なエンジニアはなぜオープンソース・ソフトウエア(OSS)の開発プロジェクトに引き寄せられるのか,それを踏まえて企業はどのような点に気をつけなければならないのかについての自説を披露した。 OSSには様々なものがある 羽生氏はまず「OSSといっても様々なものがある」と指摘。OSSと十把一絡げに言うのは,ちょうど「欧米」と言うのと同じだとした。実際には,欧と米は違うし,欧の中でも英国とドイツとフランスは違う。羽生氏はOSSにおける違いとして次の四つを挙げた。 「地域」…ソフトウエアの

    【Open Source Revolution!】「オープンソース時代には,優秀なエンジニアは志の低い企業から逃げていく」,スターロジック 羽生社長
  • UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)3、4やWindows 98で主任設計者を務めた人物がいま描く未来は、PCやデジタル家電などの機器がすべてネットワークを通じて1つのコンテンツでつながる世界だ。 人気ブログ「Life is beautiful」の著者でもある中島聡氏は、1989年から2000年までの間、Microsoftでユーザーインターフェースの開発に携わってきた人物だ。2000年には、携帯電話やPDAなどさまざまな機器で1つのウェブアプリケーションが利用できるようにするためのソフトウェアを開発・提供するUIEvolutionを設立している。 これまで米国を中心に事業展開していたUIEvolutionだが、2004年3月にスクウェア・エニックスに買収され、2006年1月には日法人「UIE株式会社(仮称)」を設立して国内でのビジネスを格始動することになった

    UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス
  • 1