タグ

2006年1月6日のブックマーク (6件)

  • UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)3、4やWindows 98で主任設計者を務めた人物がいま描く未来は、PCやデジタル家電などの機器がすべてネットワークを通じて1つのコンテンツでつながる世界だ。 人気ブログ「Life is beautiful」の著者でもある中島聡氏は、1989年から2000年までの間、Microsoftでユーザーインターフェースの開発に携わってきた人物だ。2000年には、携帯電話やPDAなどさまざまな機器で1つのウェブアプリケーションが利用できるようにするためのソフトウェアを開発・提供するUIEvolutionを設立している。 これまで米国を中心に事業展開していたUIEvolutionだが、2004年3月にスクウェア・エニックスに買収され、2006年1月には日法人「UIE株式会社(仮称)」を設立して国内でのビジネスを格始動することになった

    UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス
  • UIEvolution -- DEVELOPER.UIEVOLUTION.COM-- ようこそ、UIEvolution 開発サイトへ

    Copyright © 2000-2006 UIEvolution Inc. All rights reserved. Registered brand names are trademarks of their respective owners.

  • 〔24〕顧客名簿処分が裏目に出た松下電器温風機リコール事件:ITpro

    以前「個人情報漏えい事件を斬る(6):リコール社告で分かる企業の個人情報保護意識」で、個人情報管理の観点から企業の商品リコール社告について取り上げた。今回は、最近の商品リコール事件を題材に考えてみたい。 万全の個人情報管理態勢に見えた松下電器の社告 第6回で紹介したが、国民生活センターは、消費者被害の拡大を未然防止するために、「回収・無償修理等のお知らせ」というコーナーで、企業の商品リコール社告を公開している。個人情報保護法施行直後の2005年4月21日に公開された社告に、松下電器産業「FF式石油ファンヒーター、石油輻射型FFヒーター(部品交換)」があった。 商品回収や無償修理を行う際には、購入顧客の個人情報取得が必要不可欠であり、当時の社告にも、「お客様からご提供いただきました氏名・住所・電話番号などの個人情報は対象製品の点検と部品交換の目的以外には使用いたしません」と使用目的が明記され

  • 「最も人気が高い家電ブランドはソニー」,米社が18カ国1万7500人に調査

    米Global Market Insite(GMI)は,家電ブランドに関して世界の消費者に実施した調査の結果を米国時間1月5日に発表した。それによれば,15の家電ブランド中,ソニーが最も人気のあるブランドに選ばれたことが明らかになった。最も人気が低かったのは三洋だった。 調査は,2005年11月に18カ国のおよそ1万7500人の消費者を対象に実施したもの。Allyson Stewart-AllenとGMIが共同で行なった。 対象となったブランド名は,米Apple,キヤノン,カシオ,米Dell,日立,米Hewlett-Packard,米Microsoft,フィンランドNokia,Panasonic,米Philips,パイオニア,三洋,シャープ,ソニー,東芝の15社。回答者は,これらブランドに対する認識,経験,信頼度,品質などに関して質問された。 調査により,回答者はソニーを「ぜいたく」,No

    「最も人気が高い家電ブランドはソニー」,米社が18カ国1万7500人に調査
  • 日本のオンライン写真の印刷ビジネスの状況 : ロケスタ社長日記

  • バランスを取るだけの人はもう要らない! / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    第12回 バランスを取るだけの人はもう要らない! ~選挙も企業経営も方針の絞り込みが必要に~ 東京財団前会長 日下 公人氏 2006年1月5日 首相年頭会見・小泉首相、年頭会見 年頭記者会見に臨む小泉純一郎首相(東京・首相官邸) (写真提供:時事通信社。なお同写真およびキャプションについて、時事通信の承諾なしに複製、改変、翻訳、転載、蓄積、頒布、販売、出版、放送、送信などを行うことは禁じられています) 昨年9月、小泉首相が「今日とうとう解散いたしました」といったのを、僕はテレビの報道で見ていた。そのとき、横にいた人が「今日、解散になりました。いったいどうなると思いますか、日下さん」と聞かれたので、「小泉さんの圧勝です」と答えたら、「そんな話は他では聞いたことがありません」と言われた。それはそうだ。僕は他で聞いたかどうかなどは眼中にないのだから。さらに相手は「どうしてそうお考えで