タグ

水産庁と漁業に関するkowyoshiのブックマーク (75)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/14
    水産庁が無能に見える>水産庁の担当者は「資源回復に与える効果は親魚規制よりも未成魚規制の方が圧倒的に大きく、社会、経済的な影響を勘案したら現行の未成魚規制を続けるのがベストだ」と親魚規制には消極的
  • これが世界が注目する漁業管理?その1

    今年もまき網は産卵期を狙って日海のあちこちで大暴れするらしい。すでに日30日に境港にて水揚げも始まった。成魚(30キロ以上)の漁獲枠は6月と7月の2か月間で1800トンと昨年5月に決まったのだが、毎年フライングで漁獲枠外を獲っている。困った大人たちである。 しかも壱岐と対馬の漁師さんは昨年に引き続き、6月と7月の産卵期はマグロに卵を産ませるために漁を自粛。 北部九州遊漁船連絡協議会のメンバーである25艇の釣り船も今年の6月と7月は自粛すると決定した。 もちろんほとんどの釣り人も自粛(船もない)である。 みんなが1日でも早く昔の海に戻したいと自粛しているときに卵を産みに来たマグロを一網打尽にするまき網は俺には泥棒にしか見えない。 この数週間、マグロ漁業の歴史を調べた。わが国では縄文時代からクロマグロを獲っていたらしい。江戸時代には沖縄から北海道までマグロ漁が行われていた。 しかし、格的

    これが世界が注目する漁業管理?その1
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/31
    内容は勝川俊雄氏とかがいつも言ってることだけど、それ以外のところでも水産庁と大手水産会社(ニッスイとマルハニチロ)への不信感が高まっているね
  • クロマグロ資源回復に向け定置網漁を管理へ | NHKニュース

    減少が続く太平洋クロマグロの資源の回復に向けて、水産庁は、大量の漁獲につながる可能性のある定置網漁を全国規模で管理することで計画的な漁獲につなげる、新たな取り組みを始めることになりました。 しかし、複数行われている漁法のうち定置網漁については、大量のマグロの群れが一度に漁獲されるケースがあり、上限を守りながら計画的な漁獲を進めることが難しいという課題がありました。 このため水産庁は、定置網漁を全国規模で管理する新たな取り組みを始めることになり、24日に開かれた有識者による会合に案を示しました。 それによりますと、都道府県ごとに定置網漁を行うことができる期間を指定し、事実上定置網漁の回数を制限します。これによって、予想外に大量にクロマグロが漁獲されるケースを減らし、計画的な漁獲ができるようにするということです。 この取り組みに参加するかどうかは、各都道府県が決めることができますが、今のところ

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/25
    水産庁、大規模な巻き網漁をしているマルハニチロやニッスイからどれだけの働きかけを受けているのかしら…
  • マグロ急減で漁業者衝突 動かぬ水産庁の不可思議

    8月31日から9月3日にかけて、「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会」が北海道札幌市で開催された。WCPFCは、北太平洋のマグロ資源を管理する国際委員会。絶滅が危惧される太平洋クロマグロについて、米国が踏み込んだ漁獲規制を採用するよう提案したが、日政府を代表して交渉に臨んだ水産庁は頑強にこれを拒否。緊急ルールの策定を来年まで引き伸ばすことが決まった。 日は世界最大のマグロ消費国かつ漁獲国であり、国際機関の要職にも水産庁の役人を送り込むことができるほど力を持っているので、日の主張は通りやすい。しかし心配なのは、太平洋クロマグロの資源量である。国際的な科学評価によれば、現在、初期資源量(人間が漁をしていなかった時代の資源量)の3.6%という「歴史的最低水準」である。2014年11月には、国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧種に指定したほどだ。 零細漁師と大型巻き網漁業の

    マグロ急減で漁業者衝突 動かぬ水産庁の不可思議
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/25
    ニッスイやマルハニチロが産卵期のマグロや未成熟のマグロを巻き網で乱獲し、釣りや定置網などの沿岸漁師は禁漁を決断…で、これが2016年も継続してるのか。水産庁がどっちを見ているかは(ry
  • お粗末すぎる我が国の資源管理・クロマグロ編

    先日(19日)、水産庁から太平洋クロマグロの親魚資源量の下方修正が公表された。業界紙に載っていたのだが、その記事を見て唖然とした。漁業者だけでなく、国民までも騙していたのだが、記事はまったく、それに触れてない。 その記事の一部を抜粋 「昨年1月に開始された漁獲規制の効果は次期評価(3年後)を待つことになるが、今回、資源の増加傾向が明らかになったことで、歴史的最低水準を下回ることが懸念されていた太平洋クロマグロ資源に、明るい期待がもてる結果と言えそうだ。」 この記事の中には2012年の資源量が26324トンから13795トンに下方修正された疑問にまったく触れてない。水産庁の言い訳をそのまま載せただけである。これを世間一般では御用記事と言う。 2010年は22606トンから11505トンに下方修正されている。この22606トンが公表されたとき「初期資源量の3.6パーセントまで激減した」と大ニュ

    お粗末すぎる我が国の資源管理・クロマグロ編
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/28
    こういうことだから、うかつに回転寿司や居酒屋で「本マグロが安い!」という触れ込みを怪しんでしまうのよね
  • かつての4%にまで減っても止まらない乱獲 日本のマグロは絶滅してしまうのか?

    産卵期マグロの巻き網漁での乱獲は、地中海では厳しく規制されている PHOTO:GAVIN NEWMAN / ALAMY / AFLO マグロの生息量が激減しているが、抜的な対策がとられる気配はない。 そこで結束した小規模な漁民たちが、政府に対して反旗を翻しはじめた──。 消えた魚群 日海に浮かぶ壱岐島から北東に約390km航行すると、クロマグロの産卵場がある。 この海域には、いつもは太平洋を回遊するクロマグロが、産卵のために集まるのだ。40代の日焼けした漁師ドイ・カズトは回想する。 「20年前は、群れに近づいて船の下を見れば、マグロをいっぱい見ることができました」

    かつての4%にまで減っても止まらない乱獲 日本のマグロは絶滅してしまうのか?
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/03/14
    日本の資源管理意識は薄い>北太平洋まぐろ類国際科学委員会は、すでに太平洋のクロマグロはかつての4%にまで減少してしまったと指摘。14年、国際自然保護連合(IUCN)は、クロマグロを絶滅危惧種に指定した。
  • サカナを守る漁業への転換を - 高橋真理子|論座アーカイブ

    サカナを守る漁業への転換を 朝日地球環境フォーラムで明らかになった日の時代遅れぶり 高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター 朝日地球環境フォーラムの分科会「漁業国日の凋落とサカナの危機、海をどう守る?」(10月2日、帝国ホテル)は、サカナが獲れなくなった日の漁業の惨憺たる現状とともに、ところがそれは世界の中で日だけの特殊な状況であるという2点が明快に伝わってくるものだった。とくにノルウェーの漁業の近年史を振り返った北田桃子・世界海事大学助教授の報告は、日が苦境を脱するための方向を指し示し、参加者に強い印象を与えた。 日の漁業の凋落ぶりは、小松正之東京財団上席研究員がプレゼンテーションで示した上の二つのグラフを見れば一目瞭然だろう。日の漁業生産量は減る一方である。そして、主要漁業国の1977年と2013年の漁業生産量を比べてみると、減っているのは日だけなの

    サカナを守る漁業への転換を - 高橋真理子|論座アーカイブ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/06
    この辺のお役所中心主義は漁業以外でも問題になってるよなあ>「自然」に対してではなく、「所属する役所」に対して「敬意」を持っているわけだ。
  • <マグロ資源管理>青森全域漁抑制を要請 | 河北新報オンラインニュース

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/02
    締め上げるのは青森だけじゃすまんべ>青森県は30日、太平洋北部ブロックの漁獲量(全漁法合計)が県内上限値の95%に達し、水産庁から操業自粛の通知があったとして、関係漁協に全漁法の漁獲抑制を要請した。
  • クロマグロの科学的管理を阻む者は誰か 国際会議で増幅した水産庁への不安

    北太平洋のマグロ資源を管理する国際委員会「中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)北小委員会が8月31日(月)から3日(木)まで札幌で開催された。同会議では資源量が初期資源量の3.6%に激減している太平洋クロマグロについての「緊急ルール」策定を来年行うことなどを大筋合意され、会議終了後の記者会見で水産庁の遠藤久審議官は「新たに漁獲制限のルールを作成することが決まり、クロマグロの資源管理について進展がみられた」と評価(NHK NEWS Web「クロマグロ資源管理 緊急制限ルール作成へ」、2015年9月3日) 、一部新聞はこれを受け、「太平洋クロマグロの資源枯渇を回避するうえで重要な一歩」と報じた(松倉佑輔「解説:太平洋クロマグロ、実効性の高い管理を」毎日新聞2015年9月4日)。 筆者らは日政府とは独立した研究者チームの一員として会議を傍聴したが、我々の見解は、これとは180度異なる。会議

    クロマグロの科学的管理を阻む者は誰か 国際会議で増幅した水産庁への不安
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/15
    ホントこれ(ちなみに文中でぼやかしていた北小委員会の議長は宮原正典)>太平洋クロマグロは、一部の大規模漁業者の利益だけにあるのではなく、また一部の省庁の矮小な庁益のためにあるのでもない
  • 絶滅近づくクロマグロの“放置”を国際会議で訴える日本政府の愚かさ

    8月31日から9月3日にかけて、北太平洋のマグロ資源を管理する国際委員会「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会」が開催された。この会議では、絶滅が危惧されている太平洋クロマグロ(以下、クロマグロ)について、緊急ルールの策定を「来年」行うことなどが大筋合意となった。 “官製報道”の違和感 翌日の新聞報道では、水産庁の遠藤久審議官による「進展があった」等と評価するコメントが掲載され、クロマグロの資源管理が一歩進んだと報じられていた。 だが、会議に出席した長崎県の壱岐で一釣り漁法を行う富永友和さんは、「水産庁の大営発表を鵜呑みにした記事が多くてがっかりした」とため息を漏らす。「今回のWCPFC北小委員会では、クロマグロを減らさないための緊急・予防的な措置が採択されることを期待していたが、来年に先送り、つまり今年は何もしないということに決まり、心から失望した」と落胆する。壱岐では

    絶滅近づくクロマグロの“放置”を国際会議で訴える日本政府の愚かさ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/15
    すげえコールだなあ(でも納得)>「巻き網やめろー」、「産卵期のクロマグロを獲るなー」、「水産庁は資源管理をしっかりやれー」という前代未聞のシュプレヒコール
  • このページは削除されました|四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    このページは削除されました|四国新聞社
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/29
    お上が「環境の変化が原因」と言い続けてきた結果が、ウナギやマグロに限らず、日本漁業の資源の壊滅だからなあ。こんなに豊かな海なのに。
  • クロマグロ会議:漁業者ら「産卵期の漁獲規制を」 - 毎日新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/28
    正直、「水産庁による」漁獲規制で水産資源がちゃんと回復したという例を知らないので、関係者は提示して欲しい。まあ水産庁に限らず、日本の役人のお手盛り主義による結果が今の(ry
  • 水産庁の国会答弁を徹底検証(その2)親が減った原因は? - 勝川俊雄公式サイト

    今日は親魚が減った原因について検証します。水産庁は次のように答弁しました。 ○政府参考人(川一善君) 太平洋クロマグロの未成魚の発生につきましては、親魚の資源量にかかわらず、環境要因に左右されるところが非常に大きいと認識しております。 先ほど申し上げましたように、北太平洋まぐろ類国際科学委員会、ISCという科学者の方々の集まりの場では太平洋クロマグロの親魚資源が減少していることについては、漁獲のほとんどがゼロ歳から二歳までの未成魚が大半を占めております、近年、この漁獲が増大したこと、それから一方で、未成魚の発生が少ない年が頻発をし、その結果、親魚まで生き残る魚が少なかったことが主な原因であるというふうに科学委員会が分析をしております。 このように、ISC、科学委員会は日海の産卵場での漁獲が親魚資源の減少につながったということは言っておりませんで、ウェッジに記載のあるような、〇四年から始

    水産庁の国会答弁を徹底検証(その2)親が減った原因は? - 勝川俊雄公式サイト
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/21
    この当事者意識の無さ #とは >山陰旋網組合は「あまりクロマグロが減少しているといった感覚はない。去年も今年も自主規制の上限に達したので漁獲を止めたが、規制が無ければ、もっと獲れていた」と答えています
  • 時事ドットコム:クロマグロ、釣りも規制検討へ=全国で実態調査−水産庁

    クロマグロ、釣りも規制検討へ=全国で実態調査−水産庁 クロマグロ、釣りも規制検討へ=全国で実態調査−水産庁 太平洋クロマグロの資源管理強化に向け、水産庁が、遊漁船やプレジャーボートなどの釣りについて規制の検討に入ることが6日、明らかになった。水産庁は釣りによるクロマグロの漁獲量などの実態調査を進めており、結果を踏まえて検討作業を格化させる。  クロマグロをめぐっては資源の減少を踏まえ、国内漁業者を対象に今年から、30キロ未満の未成魚の年間漁獲量が2002〜04年平均の半分の4007トンに削減された。これを受け漁業者の間には、釣りに対する一定の規制が必要との声が出ている。  釣りによるクロマグロの漁獲量は正確なデータがないが、年間数十トン程度とみられている。このため水産庁にも「法的規制ではなく、まずは未成魚の漁獲抑制などを釣り人に呼び掛ける形になるのではないか」との見方がある。  水産庁は

    時事ドットコム:クロマグロ、釣りも規制検討へ=全国で実態調査−水産庁
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/06
    なんか、本丸攻めないで些末なところばかり追ってる感が>水産庁にも「法的規制ではなく、まずは未成魚の漁獲抑制などを釣り人に呼び掛ける形になるのではないか」との見方が
  • サンマ漁獲枠、過去最低に…資源保護へ26%減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    水産庁は、サンマの資源管理を強化し、2015年漁期(7月~16年6月)の漁獲可能量を26万4000トンと、前年に比べて26%減らす方針を固めた。 制度を導入した1997年以降で最も少なくなる。今月下旬の水産政策審議会で正式決定される見通しだ。ただ、実際の漁獲量は、可能量を下回る状況が続いており、ただちに大きな影響は出ないとみられる。 2000年以降の漁獲量は20万~35万トン程度で推移していたが、13年は14万8000トンまで落ち込んだ。水産庁は、日周辺への回遊が減っているとみている。一方、台湾などが漁獲量を増やしており、資源保護の姿勢を明確にすることにした。 漁獲可能量は日の漁業者を対象に、水産資源の保護や管理を行うため導入された。サンマのほか、スケトウダラやマアジなど計7魚種で、毎年決められている。

    サンマ漁獲枠、過去最低に…資源保護へ26%減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/13
    2013年は14万8千トンしか獲れてないのに、漁獲可能量が26万4000トンってザルじゃん>水産庁は、日本周辺への回遊が減っているとみている。一方、台湾などが漁獲量を増やしており、資源保護の姿勢を明確にすることにした