ブックマーク / ongaeshi.hatenablog.com (20)

  • Ruby On BrowserとRuby WASM/WASIの雑感 - ブログのおんがえし

    Ruby WASM/WASI の発表にえらくテンションが上がったので、勢いで作ったものが窓の杜で紹介されてびっくりしました。(それだけ注目されているということですね) Ruby On Browserは51行しかないHTMLでまだまだ荒削りなのでもっとちゃんとしたものを試したい方は是非TryRuby playgroundのCRuby 3.2.0dev をお試しください。 Ruby On Browser自体もまだまだ発展させていくつもりですが、現状Ruby WASM/WASIを触ってみていいなあと思ったことです。 1. 簡単に自分好みのブラウザRubyが作れる Try Rubyのようにブラウザ上でプログラミング言語が試せること自体は現在はそこまで珍しくないですが、クライアントサイドだけで(しかもとても短いコードで)動かせるのは大変魅力的です。個人のPCやイントラネット上に好みのカスタマイズを加

    Ruby On BrowserとRuby WASM/WASIの雑感 - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2022/03/26
  • Rubyの静的型付けが楽しみになってきた - ブログのおんがえし

    RubyKaigi2019で発表されていたStripeのSorbetというライブラリが楽しみ。 https://sorbet.org/ すでにStripeの内部で実際に使われている 今年の夏に一般公開予定 C++で書かれており高速に動作 IDEサポート(定義ジャンプとコード補完、LSP準拠?) Rubyコード内にDSLを使って引数と戻り値の型を記述(この辺りは賛否分かれそう) 高速に動作することとIDEサポートをコア機能として挙げていることが好印象。静的型チェックはテストと一緒に実行するならある程度時間がかかっても許容できるけど、コード補完はできるだけレスポンスが早い方がよいので。 最近Rubyにこの機能があったらもっと便利になるのになーというものがあって、1つはバイナリgemのビルド無しでRubyで作ったものを簡単に再配布できる機能、もう1つが簡単に導入できて快適に使えるIDEサポートだ

    Rubyの静的型付けが楽しみになってきた - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2019/05/01
  • RubyPico 0.9.4 リリース - GitHubに置かれたスクリプトをダウンロードできるように - ブログのおんがえし

    拡張スクリプトを追加することでGitHubに置いたスクリプトをダウンロードできるようになりました。 - 更新履歴 RubyPico ongaeshi仕事効率化無料 github_download.rb RubyPicoGemsの仕組みをリニューアルしました。 github_download.rb をインストール インストールしたいライブラリのパスをコピー(例. ongaeshi/rubypico_github) github_download.rb を使ってライブラリをインストール 全ての手順がRubyPico内で完結するようになりました。今までとは雲泥の使いやすさなので是非お試しください。自分が書いたプログラムもGitHubに置くことで他の人に配布できるようになります。 ※ とりあえずongaeshi/app_installerをインストールしておくとAppタブへの登録が簡単になるのでお

    RubyPico 0.9.4 リリース - GitHubに置かれたスクリプトをダウンロードできるように - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2017/01/13
    便利そう
  • RubyPicoでアスキーアートアニメーションを作る - ブログのおんがえし

    次のバージョンで追加されるsleepとclearprintという関数を使うと簡単に作れるようになります。 アスキーアートアニメーション - スマホではじめるRubyプログラミング

    RubyPicoでアスキーアートアニメーションを作る - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2016/10/14
    シェル芸っぽさw
  • 自分でプログラム言語を書いてみたい人は「Create Your Own Programming Language」がおすすめ - ブログのおんがえし

    読み終わった。たった100Pにプログラム言語を作るための基礎(字句解析、構文解析、ランタイム、インタプリタ、仮想マシン、ネイティブコンパイルまで!)が一通り学べ、さらに書で作った実際に動くプログラミング言語がついてくる。 $39.99 とちょっと高いがプログラム言語を作る勉強代だと考えれば最も安くそして早く(ドラゴンブックは1090P)学べるのではないだろうか。洋書なのが難点だが半分くらいはソースコードなので苦労しながらなんとかなりました。(日語訳出てほしいなぁ) 書籍内で作る言語は2種類で Awesome Rubyの構文にPythonのインデントブロックを混ぜ合わせたようなオブジェクト型 Mio Ioを参考にしたメッセージ型 言語自体はどちらもRubyで書かれているが紹介される概念は特に言語の制約を受けないものが多い。 よかったところ yaccやbison, JVM系の構文解析ツール

    自分でプログラム言語を書いてみたい人は「Create Your Own Programming Language」がおすすめ - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2016/08/04
  • 東京Ruby会議11でプログラミングの難しさと楽しさを再発見した - ブログのおんがえし

    1日がっつりとテックトークが続いてかなりの疲労感。でもそれ以上の充実感でよかった。 相変わらず須藤さんにはお世話になりっぱなしでOSS Gateのブースの端っこにRubyPicoを置かせてもらったりした。その場でダウンロードしてくれる人もいて嬉しかった(キーボードからRun対応もしなければ)。ずっとお話してみたかったwatsonさんとも話すことができた。他の言語のインタプリタ積んだアプリってiOSでリリース出来るの?みたいな話をした(ネットワーク上のスクリプトを直接実行しなければよいと言う認識)。裸じゃない生mattnさんを遠目に見ることができてよかった。(お話できなかったのが残念。) 発表者の人達はみな自分がやりたいことを自分のスタイルで楽しくやっているから生き生きとしているなー、と感じた。聞いている方もそれが伝わって楽しくなってくる。そして結果として大勢の人に役立つものが作れているのは

    東京Ruby会議11でプログラミングの難しさと楽しさを再発見した - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2016/05/29
    懐かしすぎる -> "昔「ペナントレース 山田太一の奇跡」って漫画がジャンプでやってて"
  • RubyPicoのスクリプト開発にBluetoothキーボードを使うと捗る - ブログのおんがえし

    RubyPicoで色々書けるようになってきて、大きめのスクリプトを全てソフトウェアキーボードを使って開発するのが辛くなってきた。iOSのソフトウェアキーボードはそれなりによくできていて当初思っていたよりもRuby書ける。後はコピペさえ何とかなれば・・。 そこでiOS用の物理キーボードを購入してiPod touch + 物理キーボードの組み合わせでプログラムを書く環境を構築する。 当に大きなスクリプトはPCで書いてクリップボード共有やiTunes file sharingを使ってコピーした方がEmacsで書けるので便利だけど、これはその中間を狙う。居間でビデオ見ながら書けるのもよい。 購入したキーボード iPadスタンド内蔵、薄型軽量だけどキーの配列やサイズはちょうどいいBluetoothキーボード ELECOM TK-FBP073IBKを買った - 今日覚えたことが大変参考になった。色々

    RubyPicoのスクリプト開発にBluetoothキーボードを使うと捗る - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2016/05/11
    良さそう
  • PictRubyでインスタグラム風レイアウトを実現する - ブログのおんがえし

    先日リリースしたPictRubyを使ってInstagram風の横並べグリッド画像を作ってみます。 The Week on Instagram | 208 https://t.co/S5Bf5ok5wv pic.twitter.com/xwFLrYvLsj— Instagram (@instagram) 2015, 11月 8 インストールはこちらからどうぞ。 インストール gist034fb1fd4fb737127ab5 このソースコードをクリップボードにコピーします(view rawが便利です) PictRubyを起動します '+'ボタンを押して新しいファイルを作ります ソースコードを貼り付けて'Run'ボタンを押します アルバムから好きな写真を9枚指定します 実行結果 このような9枚の写真が・・ こんな感じにレイアウトされます。(元画像はサイズバラバラでも自動で正方形に切り出して綺麗に

    PictRubyでインスタグラム風レイアウトを実現する - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2016/01/04
  • PCから読めるようにしておくと超絶便利な電子書籍- Pro Git 日本語版 - ブログのおんがえし

    Honyomi 1.2でPCから使える理想の電子書籍リーダーに(個人的に)大分近づいたので、布教も兼ねて自分用のHonyomiに追加してよく使っている電子書籍を紹介していこうと思います。 を買って最初の1回目は紙ので読んだりKindleで読んだほうが読みやすいのですが、技術書は実際の問題に遭遇したときにさっと検索して目的のページを読み返すことで効率的に学習することができるので、PCから読めるようにしておくとおすすめです。 Pro Git語版 Pro Git語版電子書籍公開サイト このクオリティの書籍が無料で配布されているのに驚きです。Gitを使っているのであれば一度は目を通しておくことをおすすめします。pdf以外にもepub, mobi と一通りの形式が揃っているようです。 CC BY-NC-SA 3.0 で配布されているので読みの図書館にも置かせてもらっています。 ht

    PCから読めるようにしておくと超絶便利な電子書籍- Pro Git 日本語版 - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2015/07/08
    "よい本をいつでも検索、閲覧出来るようにしておくと色々捗るのでおすすめです。"
  • 連休の予定をたてる - ブログのおんがえし

    ちょっと早めに立てておくとやりたいことが無意識下に刷り込まれて出来ることを先行して消化したりするのでおすすめ。 自由に使える時間を概算 やりたいことを全て書き出す やりたいことにかかる時間を見積もり 心のときめく順に時間を割当 割り当てられないものは諦める (English Grammer in Useを全て終わらせるのは諦めました・・・。) やりたいこと一覧 ofruby 0.7リリース(絵文字対応) iPad対応 エディタ機能改善 ソースコード色付け 改行時にインデント維持 読書 The Pragmatic Bookshelf | Learn Game Programming with Ruby を読む 屋で立ち読みしてよさそうなのを買う、たまにはお金 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 イギリス式 年収200万円でゆたかに暮らす 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリ

    連休の予定をたてる - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2015/04/25
    年収200万円率の高さ
  • iPhoneで実際に動くサンプルコードを見ながらRubyを使ってゲームを作れるように - ofruby 0.6 - ブログのおんがえし

    ofruby 0.6 をリリースしました 新機能 サンプルタブを追加 アプリ内で閲覧、実行出来るように 実際に遊べるゲームのサンプルコードを追加 3マッチゲームやブロックくずしのサンプルコードを収録 ファイルを削除出来るように 削除ボタンの追加 バグ修正 iOSやiPadで上手く動かなかったりするのを修正しました ダウンロードはこちらからどうぞ。 3マッチパズル ofrubyをインストールしたらサンプルタブを開いてmatch3.rbを実行してみてください。 レベル5とレベル10辺りに壁があります。 タッチした場所からボールが落ちる touch_fall.rbです。スクリプトの内容をコピーしてファイルタブに追加し、定数NUMを -NUM = 1 +NUM = 100 とかに変えてみると楽しいです。 Links iPhoneRubyを書いてマッチ3パズル作った ofruby 0.3 をリリー

    iPhoneで実際に動くサンプルコードを見ながらRubyを使ってゲームを作れるように - ofruby 0.6 - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2015/03/05
  • フクオカRuby大賞の本審査などにいってきました - フクオカFukuoka福岡 - ブログのおんがえし

    フクオカRuby大賞の審査を受けに福岡までいってきました。ちょうどその時期に地域RubyのFukuoka.rbと地域Groongaの福岡Groongaがあったのでそちらも参加してきました。 フクオカ(Ruby大賞)Fukuoka(.rb)福岡(Groonga)です。丁度全部違った! フクオカRuby大賞 第7回フクオカRuby 大賞 毎年作ったもののまとめ的な意味で応募しています。今年は電子書籍検索エンジンのHonyomiとそれで作られたサイト読みの図書館で応募したのですが、はじめて予備審査を通過(!)して審査を受けに行きました。続けるものですね。 審査のためにスライドやデモを用意していくとその過程で物足りない部分や不足している機能が分かってきたりして面白いです(やっている最中は面白くない)。デモのためにHonyomiに新機能(ブラウザから書籍の追加)を追加したりしました。便利だっ

    フクオカRuby大賞の本審査などにいってきました - フクオカFukuoka福岡 - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2015/01/27
  • org-modeとopen-junk-fileで始める快適メモ生活 - ブログのおんがえし

    この記事はEmacs Advent Calendar 2014の10日目です。 org-modeというEmacsの高性能メモ機能があります。 見出しでTABを押すことでON/OFF出来るアウトラインプロセッサ ソースコードをメモ内に書いてその場で実行(文芸的プログラミング!) ソースコードはちゃんと色付けされる |で囲むと表組 htmlpdfで書き出し プレゼンテーション TODOリスト など出来ないことは無いのではないか、そもそもプログラムが書けるものをアウトラインプロセッサと言ってしまっていいのか、という位に色々な機能が入っています。 が、高機能すぎてどうやって使っていいか分からないという人も多いのではないでしょうか?(私もそうでした)。 私はかなり限定的にorg-modeを使っています。基はアウトラインプロセッサ程度にしか使いこなしていません。ですがそれでも充分に便利です。たまに

    org-modeとopen-junk-fileで始める快適メモ生活 - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2014/12/24
    沼の住人だ
  • 全文検索可能な電子図書館を作ってみた - ブログのおんがえし

    読みの図書館 http://honyomi.ongaeshi.me/ 先日リリースしたHonyomi1.0をベースに作成しました。 再配布可能な電子書籍を集めて全文検索出来るようにしてあります。 原文のpdfをその場で読んだりダウンロードしてオフラインで読むことも可能です。 気になったページにブックマークを付ける、メモを残す、他の人の書いたメモを読むことも出来ます。 詳しい使い方はこのサイトについてをどうぞ。 作った経緯 Honyomiという手持ちのpdfをまとめて検索したりメモを書けるツールを作っているのですが、自力で書籍サーバーを立ち上げて自分の蔵書を管理するのはやっぱり大変なので、やろう!って思ってもらえるように実際に動くものを立ち上げたいと思っていました。 立ち上げるにあたって「何のを置くか」というのが一番大切で自分が個人で使っている(有料の書籍がたくさん入った)Honyomi

    全文検索可能な電子図書館を作ってみた - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2014/11/18
    便利そう
  • ofruby 0.3 をリリース - translate, rotate, scale が使えるようになりました - ブログのおんがえし

    ofruby 0.3 をリリースしました 新機能 実行画面のナビゲーションバーを隠すことで全画面が使えるようになりました(結構大切) 。noise, Math::sin, deg_to_rad, push_matrix, translate, rotate, scale などが使えるようになりました。 Hide the navigationBar at executing script noise(x), noise(x, y), noise(x, y, z) Ruby's Math module (sin, cos ..) rad_to_deg, deg_to_rad push_matrix, pop_matrix, translate, rotate dist, dist_squared, clamp, lerp Support a hardware keyboard ダウンロードはこ

    ofruby 0.3 をリリース - translate, rotate, scale が使えるようになりました - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2014/09/25
  • RubyKaigi2014にいってきました(LTもしました) - ブログのおんがえし

    はじめての参加だったのですがとても楽しかったです。 いいたいことを全部書くと長くなるので思いついたことから書いていこうと思います。 多分抜けがいっぱいあります。 すたーと1日目 ささださんの話でRubyの現状と次の課題がすごくよく分かった シンボルはGC対象にならないの知らなかった(そして2.2からGC対象になる) なぜGVL(Giant VM Lock)があると並列処理が遅くなるのかがなんとなく分かった 専用ハードウェアやGoによるRubyVMの実装などでチャレンジしている人がいる Rubyにパターンマッチングが欲しい という人が結構いた 動いているrubyプログラムのどの行がいちばんメモリを消費しているのか知りたい ko1/allocation_tracer が便利 コミットログを書くときに重視していることは? なんで直したかは書いて欲しい コンパイラ分からなくてもコントリビュート出来

    RubyKaigi2014にいってきました(LTもしました) - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2014/09/21
  • RubyでただのArrayだと思ってデータを追加したつもりなのに気がついたら全文検索出来ていた・・的なものを作った - ブログのおんがえし

    続きを書きました。 Ruby Advent Calendar 22日目の記事です RroongaというRubyで使える全文検索エンジンがあって愛用しているのですが、使う前の準備でカラム指定やデータ型を指定したり、全文検索のためのインデックステーブルを作るのが少し大変でした(大規模なアプリケーションの時はしっかり定義出来るので便利なのですが)。 普段使いで全文検索するために、実験的にRubyのArrayのように使えるようにしてみました。 インストール Rroongaを使うにはgemのインストールが必要です。他の全文検索エンジンと違ってそれ以外のソフトウェアのインストールが不要なのがいい所です。Windowsでも問題なく動きます。 $ gem install rroonga 今回書いたコードは以下にまとめてあります。 ongaeshi/grn_array - GitHub $ git clon

    koyancya
    koyancya 2013/12/22
  • mrubyでお絵描きプログラミング!10分ではじめるRubyKokuban - ブログのおんがえし

    この記事はmruby Advent Calendar 2013の16日目です。 はじめに 少し前にRubyKokubanというものを作りました。 ongaeshi/rubykokuban-gem このライブラリを使うと、簡単にグラフィックやアニメーションを使ったアプリケーションを書くことが出来ます。 RubyKokubanとは RubyKokubanはopenFrameworksにmrubyを組み込んだものです。Rubyを使って簡単にグラフィックスやアニメーションを利用したプログラムを書くことが出来ます。 以下のように、(関数定義を除けば)2行で画面に文字と円を表示することが出来ます。 def draw text 'Hello, rubykokuban!', 100, 100 circle 350, 100, 50 end たくさん書いてみます。 def setup set_window_

    mrubyでお絵描きプログラミング!10分ではじめるRubyKokuban - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2013/12/16
    年末年始に写経したいエントリ
  • mrubyで簡単にグラフィカル&インタラクティブなアプリケーションが作れるRubyKokubanを作りました - ブログのおんがえし

    mrubyを使ってグラフィカル&インタラクティブなアプリケーションが作れるRubyKokubanというものを作りました。 mrubyで何かやりたいなあと思いこつこと書いていたのですが、少し触れるようになってきたので公開します。 def draw text 'Hello, rubykokuban!', 100, 100 circle 350, 100, 50 end 最小限のコードでゲームのようなものが作れることを目指しています。 インストール 今はコマンドラインからの実行環境のみ用意されています。対応プラットフォームもOSXのみです。 RubyGemsからインストールします。 $ gem install kokuban まずは最新の実行用アプリケーションをインストールしましょう。 $ kokuban install --latest インストールされていることを確認します。 $ kokub

    mrubyで簡単にグラフィカル&インタラクティブなアプリケーションが作れるRubyKokubanを作りました - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2013/10/11
  • Emacsでリファクタリングに超絶便利なmark-multiple (複数行同時編集) - ブログのおんがえし

    まずはこちらの動画をどうぞ。(特に24〜29秒辺り) テキストを選択 同時に変更したい箇所を追加 テキストを編集すると・・ 選択した箇所も一緒に書き換えてくれる!! が出来るようになります。変数名の一括変換に便利です。 インストール MELPAに登録されているので package.el を使います。 M-x package-list-packages を実行後・・ mark-multiple を選択 package.el のインストール方法はコチラをどうぞ。 .emacs.d/init.el 基はデフォルト設定のままですが、rename-sgml-tagをhtml-modeで使えるようにしています。 sgml-modeを使っている人はデフォルト設定を使うといいです。 ;; mark-multiple (require 'inline-string-rectangle) (global-s

    Emacsでリファクタリングに超絶便利なmark-multiple (複数行同時編集) - ブログのおんがえし
    koyancya
    koyancya 2012/12/05
    これは便利っすねぇ
  • 1