タグ

2008年6月18日のブックマーク (19件)

  • WILLCOM 03 WS020SH ウィルコム シャープ - Windowsケータイ

    サイトは、ウィルコム「03<ゼロスリー>(WS020SH)」に関するまとめウィキです。 よくある質問は、左側のメニューからアクセスできます。また右上の検索窓に知りたい内容を入れると、WindowsケータイFANのすべての内容から検索が可能です。 ウィルコム シャープ製 03<ゼロスリー>(WS020SH)の主な仕様 ウィルコム シャープ製 WILLCOM 03<ゼロスリー>(WS020SH) コンテンツ一覧 WILLCOM 03ニュース 感想・コメントはこちら ウィルコム シャープ製 03<ゼロスリー>(WS020SH)更新履歴 ウィルコム シャープ製 03<ゼロスリー>(WS020SH)の主な仕様 型名 WS020SH OS Microsoft® Windows Mobile® 6.1 Classic 日語版 CPU Marvell® PXA270 プロセッサ 520MHz 表示 4

  • akihiro kamijo: SwitchBoard ベータ公開

    SwitchBoard は AIR アプリケーションと Adobe Creative Suite 製品をつなぐテクノロジーです。SwitchBoard を経由すれば AIR - CS 間でスクリプトを送受信することが可能です。 例えば、Adobe Labs に公開されている SDK には、AIR アプリケーションから Photoshop を利用してイメージファイルのフォーマットを PNG に変換するサンプルが含まれています。このように、制作ワークフローの一部を AIR アプリケーションで繋ぐような使い方が想定されています。 BridgeTalk BridgeTalk は CS 製品間の通信に使われるプロトコルです。BridgeTalk に対応したアプリケーション間で任意のスクリプトを送受信することができ、必要であればアプリケーション起動も行われます。程度の差はありますが CS3 のつく製品

  • エラー|blogchart.jp(ブログチャート)

    ブログチャートは、アジャイルメディア・ネットワーク株式会社が運営する、あなたのブログの影響力を測定するサービスです。

    koyhoge
    koyhoge 2008/06/18
    順位の画像を一つずつ別に作るなんて無駄すぎ。0-9を2種類用意すればいいんじゃないの?
  • 「権利者から見ると文化庁案が最大限の妥協」――CPRA 椎名和夫氏に聞くダビング10問題の真因

    「権利者から見ると文化庁案が最大限の妥協」――CPRA 椎名和夫氏に聞くダビング10問題の真因 実演家著作隣接権センター 椎名和夫氏 地デジを家庭などで録画して楽しむ際の新しい著作権保護ルール「ダビング10」。当初の予定では,2008年6月2日に実施されるはずだった運用切り替えは延期され,2008年6月18日現在,運用開始のめどが立たない状況にある。 ダビング10の導入を決めたのは,総務大臣の諮問機関である情報通信審議会傘下の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委)」である。ダビング10への移行は同委員会が2007年8月に公表したいわゆる「第4次中間答申」に基づき,同委員会の合意のうえで実施される手はずになっていたが,6月2日の期日までにこの合意ができなかった。 合意が難航している背景には私的録音録画小委員会(録録小委)における権利者と家電メーカーとの深刻な対立

    「権利者から見ると文化庁案が最大限の妥協」――CPRA 椎名和夫氏に聞くダビング10問題の真因
  • 「釘宮病」「死亡フラグ」を英語で言うと?

    「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」「釘宮病」「死亡フラグ」「らんらんるー」――「ニコニコ動画」のタグでよく使われるこんな言葉を英語で言うと……? そんな疑問に真っ正面から答えた動画「【iKnow!】あのタグを英語で言うと?【外部プレイヤー対応記念】」を、英語学習サイト「iKnow!」(セレゴ・ジャパンが運営)のゼビア・ベンスキーさんがニコニコ動画に投稿した。 魔理沙は~を英訳すると「Marisa stole a precious thing」だそう。「Marisa stole "the" precious thing」と誤訳するユーザーが多いが、「大変なもの」は特定の物を指していないので"a"が適切らしい。 「釘宮病」(釘宮ウイルス過敏性大脳皮質炎)は「Kugimiya Virus Hypersensitive Cerebral Corticalitis」という大げさな名前だ。「患者

    「釘宮病」「死亡フラグ」を英語で言うと?
  • https://store.willcom-inc.com/ec/faces/support/information_list/index.jsp?id=20080616002&from=top

    koyhoge
    koyhoge 2008/06/18
    やはり新規契約の方が優遇されてる価格設定なんだなぁ
  • 「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つためのアドオン26個 - TERRAZINE

    Firefox3がリリースされた。白状するが、Firefox2までは「こんなクソ遅いブラウザ使うとか、どんな罰ゲームだよ。m9(^Д^)プギャー」と思っていた。ところが今度の奴は、前バージョンとは比べ物にならない位良くなっている。 特にメモリー消費に関しては大幅に改善されている。以前はタブを30枚も開くと使い物にならなかったが、100枚開いてもサクサク動き、Operaと真っ向勝負できるまでに改良されている。もう「Firefoxの○○を劇的に××する方法」なんていうGIGAZINEあたりのトンデモメソッドなんて必要ない。 しかし、そのままでは何も出来ないのは相変わらずで、Operaと同等の機能を実現するには多くのアドオンを入れなければならない。 今回は筋金入りのOperaユーザーでもFirefox3を使えるようにするアドオンを探し、手加減無し*1で使ってみた。 注意 新バージョンがリリー

    「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つためのアドオン26個 - TERRAZINE
    koyhoge
    koyhoge 2008/06/18
    使い倒し術
  • テクノラティ、ブログ広告ネットワーク「Technorati Media」を立ち上げ

    新興のブログ検索サイトTechnoratiが米国時間6月17日に、広告ネットワーク「Technorati Media」を立ち上げる、とTechCrunchが報じた。この動きは、今までブログの検索とディレクトリに注力してきたTechnoratiの新たな方向性を示すものだ。 TechCrunchの記事にコメントを投稿した人たちが指摘するように、これは厳密に言えば革新的な動きではない。広告ネットワークはいたるところにある。Technorati Mediaと「Glam Media」や「Federated Media」との違いはどうやら、トラフィックの多いブログだけでなく、トラフィックの少ない「小規模なブログ」にも広告を掲載し、広範囲に利用されているGoogleの「AdSense」よりも有利な条件を約束している点のようだ(ブログツールを手がけるSix Apartが行っていることと似ている)。 また、

    テクノラティ、ブログ広告ネットワーク「Technorati Media」を立ち上げ
  • 林信行が語る「iPhone 3Gに触ってみた」 (1/4)

    iPhone 3Gの発表から1週間あまり。今回、一般メディアもこぞってiPhone 3Gのニュースを取り上げたように、日での注目度は非常に高い。 一体、iPhone 3Gは日に何をもたらすのだろうか。WWDC取材より帰国したジャーナリストの林信行氏に、iPhone3Gの魅力や背景にあるアップルの戦略、日のケータイ業界に与える影響などを聞いた。 過去のiPhone記事 ・iPhoneは大きな森を生み出す「最初の木」(前編、中編、後編) ・なぜiPhoneは人々を熱狂させるのか?(前編、中編、後編) ・林信行に聞く、iPhone発売はいつ?(前編、後編) ・林信行に聞く、iPhone発売はいつ?(記事) ・WWDC基調講演レポート(前編、後編) ── WWDCで開発者をインタビューした際、iPhone 3Gの実機を触ったと聞きました。どんな印象を受けました? 林 裏のふくらみが、

    林信行が語る「iPhone 3Gに触ってみた」 (1/4)
  • Index of /dev-builds

  • Firefox3.0リリース! - Do You PHP はてブロ

    ついにリリースされましたね。早速ダウンロードしてインストールしてみました。 「早えー!」ホントに描画が早いです。IEとかFx2とかにはもう戻れません。 とはいえ、その代償としてアドオンが未対応なものが結構ありました。結局、他のものに乗り換えor削除することに。。。結果、アドオンは次のような感じになりました。 Add N Edit Cookies 0.2.1.0 → Firecookie 0.5beta4 Auto Copy 0.6.4 → 削除 Faviconize Tab 0.9.8.1(新規) Firebug 1.2.0b3(バージョンアップ) Flashblock 1.5.6(そのまま) Google Browser Sync 1.3.20070523.0 → 削除 HTML Validator 0.8.5.2 infoRSS 1.1.3(そのまま) Japanize 0.8.11(

    Firefox3.0リリース! - Do You PHP はてブロ
  • 『Firefox 3』『Opera 9.5』『Safari』の速度を比較 | WIRED VISION

    『Firefox 3』『Opera 9.5』『Safari』の速度を比較 2008年6月18日 IT コメント: トラックバック (2) Scott Loganbill Photo: Leo Reynolds [Flickr] 『Firefox 3』『Opera 9.5』『Safari』のどれもが最新バージョンで「これまでで最も速い」速度だ、と主張するのを聞いていると、当に最速なのはどれだろうという疑問がわいてくる。いくつかページをロードしてみて、少々頭を悩ませた後に、小さなJavaScriptのストップウォッチを作って調べてみた。 このストップウォッチの使い方は次のとおりだ。 『Webmonkey』サーバーで実行するならここをクリック。 Webmonkeyのコード・ライブラリからコードをダウンロードするか、コピー&ペーストする。ローカルで実行すると、Webmonkey.comのウェブに

  • MOONGIFT: » PHP開発者必須!XdebugのGUIフロントエンド「MacGDBp」:オープンソースを毎日紹介

    Web系プログラマにとって必要なものは、テキストエディタ、ブラウザ、開発環境、そしてデバッグ環境だ。スクリプト言語では、このデバッグ環境が弱い場合が多い。その点はWindows系の開発環境は強力だ。もっと開発効率をあげるためにはトライ&エラーだけでなく、逐次データが追える仕組みが欲しい。 3ペインの構成になっている PHPの場合、XDebugを使ったリモートデバッグが可能だ。これをもっと便利に、もっと活用するためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはMacGDBp、Mac OSX向けのXDebugフロントエンドだ。 MacGDBpを使うには予めphp.iniにリモートデバッグの設定を行う必要がある。デフォルトの9000番でMacGDBpは待ち受けた状態になり、スクリプトを実行するとMacGDBp側で制御できるようになる。 配列の中身も見られる ソースコードの実行場所がハイライ

    MOONGIFT: » PHP開発者必須!XdebugのGUIフロントエンド「MacGDBp」:オープンソースを毎日紹介
  • グーグルのオープンソースは綱渡り--クリス・ディボナ氏インタビュー

    Chris DiBona氏のGoogleのオープンソースプログラムのマネージャーという仕事は、綱渡りだ。 Googleは自社の極めて収益性の高い事業に、数多くのオープンソースソフトウェアを使っている。Googleのオープンソース関係の仕事を監督しているDiBona氏は、Googleがそれに対して同じものを返すようにしなくてはならない。テイクだけでギブがないというのは許されない。 無料のオープンソースソフトウェアの支持者は強力な味方になりうるが、声高に非難する批評家にもなりうる。例えば、GoogleがAffero GPLライセンスをサポートしていないことを非難する人もいる。このライセンスでは、そのソフトウェアを使ってネットワークサービスを行っている者は、AGPLソフトウェアプロジェクトに対して行った修正を共有しなくてはならなくなる場合がある。 しかしDiBona氏は、Googleは行った修正

    グーグルのオープンソースは綱渡り--クリス・ディボナ氏インタビュー
  • http://www.novelquest.com/emperor.html

  • Firefox 3が見せる新しい世界--Mozillaが新機能からバックエンドまでを解説:ニュース - CNET Japan

    Mozilla Japanは6月17日、Firefox 3の新機能を説明する説明会を開催した。Firefox 3の正式版は、日時間の6月18日早朝にリリースされる。 Firefox 3は新機能の追加やユーザーインタフェースの改良など目に見えるところから、新レンダリングエンジン「Gecko 1.9」の採用などバックエンドに至るまで、現行のFirefox 2から1万5000を超える改良を施したウェブブラウザ。 ネット体験を向上させる新機能 新機能の筆頭としては、アドレスバーにキーワードを打ち込んで、履歴やブックマークから目的のサイトを検索する「スマートロケーションバー」が挙げられる。ロケーションバーを検索エンジンのように活用できる機能で、[Ctrl]+[L]や[Cmd]+[L]でロケーションバーにフォーカスし、キーワードを入力してすぐに目的のサイトへアクセスすることが可能だ。 スマートロケー

    Firefox 3が見せる新しい世界--Mozillaが新機能からバックエンドまでを解説:ニュース - CNET Japan
  • Firefox 3 の灯 について

    2008 年 6 月、Mozilla 史上最高のアップグレード「Firefox 3」をリリースする運びとなりました。 このリリースに際して、Mozilla では、Firefox 3 Download Day キャンペーンサイトを設け、 正式版 Firefox 3 がリリースされる日を 「Download Day」 と呼び、"24 時間以内に最も多くダウンロードされたソフトウェア"としてのギネス世界記録に挑戦、 また、リリース後は各国別のダウンロード数を紹介しています。 「Firefox 3 の灯」は、「Download Day」と連動した日独自の取り組みであり、 Firefox 3 のダウンロード状況を日に特化した形で見ることができるツールとなっています。 具体的には、Firefox 3 をダウンロードした際のアクセスポイントからおおまかな地域を特定し、 それを基にダウンロード状況を地

  • Google Code Jam が帰ってきました !

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Code Jam が帰ってきました !
  • 20年後の通信技術とか - 雑種路線でいこう

    20年後といえば僕は51歳で、下の子がストレートなら学部を卒業して就職が決まってるかも知れない時期か。2038年問題、、、とか書いたけど、これは30年後だね。30年後にはCを扱える組込系プログラマが2000年問題の時のCobolプログラマのように方々で駆り出されてコードレビューとかやるんだろうか。 20年前といったら1988年、僕は11歳でEPSONのワープロで独自フロッピーとか50音キーボードを使ってた。調べてみるとHTMLはなかったけれどSGMLはあったし、TCP/IPもEthernetもあったんだね。ちょうどWIDEができた年か。 20年後、 HTMLは残っているか HTTPは残っているか TCP/IP は残っているか 上にレイヤーが追加されるか 下のレイヤーから入れ替わるか どういう時代が来るんだろうか、そのとき僕は 46 歳。 下のレイヤーが入れ替わるかって、10GbEの仕様とか

    20年後の通信技術とか - 雑種路線でいこう
    koyhoge
    koyhoge 2008/06/18
    ATMでEthernet Emulationをやっていたように、IPも次世代の何かの上の論理ネットワークになってるんじゃないかな、というかそうなって欲しい。