タグ

ksk-1119のブックマーク (7,865)

  • 「1000円の壁」を感じる料理・感じない料理の「決定的な違い」…なぜ「とんかつ」はOKで「かつ丼」はダメなのか?(マネー現代編集部) @moneygendai

    「1000円の壁」を感じる料理・感じない料理の「決定的な違い」…なぜ「とんかつ」はOKで「かつ丼」はダメなのか? 物価高騰が続く昨今、外産業は大きな岐路に立っている。株式会社リクルートの外市場に関する調査・研究機関『ホットペッパーグルメ外総研』が実施した最新調査によると、消費者の多くが日常的な外に「1000円の壁」という心理的ハードルを感じていることが明らかになった。この「壁」は、消費者が外において1,000円以上の価格に対して抵抗感を示す現象として、業界内で広く認知されている。 「1000円の壁」を一番感じないメニューとはホットペッパーグルメ外総研の田中直樹氏によると、この「1000円の壁」という概念は2010年代後半頃からSNSやメディアで注目され始めたという。その背景には、小麦や豚肉などの原材料価格の高騰と、飲店の人件費上昇がある。 特に問題となったのは、「中華そば一杯

    「1000円の壁」を感じる料理・感じない料理の「決定的な違い」…なぜ「とんかつ」はOKで「かつ丼」はダメなのか?(マネー現代編集部) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/04/08
  • そもそも、人はなぜ眠くなるのか?あなたを眠りに導く「睡眠圧」と「睡眠負債」の関係(櫻井 武) @moneygendai

    ヒトはどうして眠くなるのか? 睡眠はどのようにして訪れ、なぜ覚醒するのか? その答えのカギになるのが、「睡眠圧」という概念だ。睡眠研究の第一人者で、著書に『睡眠と覚醒をあやつる脳のメカニズム』がある櫻井武氏が、「睡眠圧」の正体とそのメカニズムについてわかりやすく解説する。 寝る時間の少し前くらいから眠気がおこり、自然と眠りに落ちていくのが理想的な入眠だが、そもそも、「眠気」とはなんだろうか? どうして、眠くなるのか? 「睡眠」はどのようにして訪れ、なぜ、「覚醒」するのか? そのことを考えるには、まず「睡眠圧」という概念の説明が必要となる。 Photo by iStock 睡眠圧とは「起きている時間の長さに応じて脳内には“何か”が蓄積し、それが溜まると眠気を招き、睡眠によって溜まっていた“何か”は解消される」という概念だ。 似たような言葉に「睡眠負債」という言葉があり、こちらのほうが一般には

    そもそも、人はなぜ眠くなるのか?あなたを眠りに導く「睡眠圧」と「睡眠負債」の関係(櫻井 武) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/04/06
  • コーヒーを飲むと眠気が覚めるのにはワケがある…最新研究で解明が近づく「眠気の正体」(櫻井 武) @moneygendai

    コーヒーやエナジードリンクを飲むと、一時的に眠気を抑えることができる。ご存じのとおり「カフェイン」の影響だが、このとき脳内では何が起きているのだろうか? 睡眠研究の第一人者で、著書に『睡眠と覚醒をあやつる脳のメカニズム』がある櫻井武氏が、最新の研究でわかったメカニズムと、「眠気」の正体について解説する。 睡眠を誘発する物質「アデノシン」前回の記事では、「起きている時間の長さに応じて脳内には“何か”が蓄積し、それが溜まると眠気を招き、睡眠によって溜まっていた“何か”は解消される」という「睡眠圧」という概念を説明した。 では、睡眠圧の正体――ししおどしに溜まる「水」にあたるものは何かというと、以前はなんらかの物質が脳内に蓄積していくことだと考えられてきた。これは、20世紀初頭、日とフランスの研究者がほぼ同時期に行った研究で示唆された。 Photo by iStock 今から約100年前に当時

    コーヒーを飲むと眠気が覚めるのにはワケがある…最新研究で解明が近づく「眠気の正体」(櫻井 武) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/04/06
  • 理不尽すぎる「トランプ関税」は「世界不況の始まり」か、それとも…トランプ流交渉術の「手の内」から考える(小出 フィッシャー 美奈) @moneygendai

    自動車関税、さらには「相互関税」と、相次ぐ「関税カード」を切ってきたトランプ大統領の強硬な姿勢に、世界経済が揺らいでいる。これは「リセッション」の幕開けか、それとも駆け引きの序章に過ぎないのか。『 マネーの代理人たち 』の著者で、経済ジャーナリストの小出・フィッシャー・美奈氏が、トランプ流交渉術の「手の内」を明らかにしつつ、日のとるべき戦略を考えていく。 トランプ関税で世界経済の終わりか、それとも格交渉の始まりかホントに来たかーー。自動車関税については複数の米メディアが、先送りされるだろうと報じていたのにもかかわらず、トランプ大統領が3月26日、米国産以外の全ての自動車に25%の追加関税をかける布告に署名して、4月2日(日時間3日)にあっさり発動された。 Photo by Gettyimages さらに同日、貿易相手国と同じレベルになるように相手国からの輸入品に関税をかける「相互関税

    理不尽すぎる「トランプ関税」は「世界不況の始まり」か、それとも…トランプ流交渉術の「手の内」から考える(小出 フィッシャー 美奈) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/04/06
  • 「世界一の寿司店」がどんなお客も「出禁にしない」ワケ…唯一無二の「愛すべき店」のすごさ(見冨 右衛門) @moneygendai

    寿司の超名店・超予約困難店として、通の間では知らぬ者はいない「日橋蛎殻町すぎた」。著書『 一流飲店のすごい戦略 』で知られ、心から「すぎた」をリスペクトしているという見冨右衛門(ミトミえもん)氏によれば、「すぎた」のすごさは味だけではないという。「世界一の寿司店」は、他のお店とどこが違うのか、その秘密に迫った。 べログの人気頂点に立つ「すぎた」「日橋蛎殻町すぎた」(寿司・東京)は長年、べログの総合ランキングで上位の座に君臨し続け、9年連続(2017年~2025年)でThe Tabelog Award Gold受賞の、フーディーの間で知らぬ者はいない超名店・超予約困難店です。このすぎたについては、まず、こんなエピソードから紹介させてください。 筆者撮影 あるラジオ番組に呼んでいただいたときのこと。パーソナリティの方に「見冨さんが思う日一の店は?」と尋ねられて、私はちょっと困って

    「世界一の寿司店」がどんなお客も「出禁にしない」ワケ…唯一無二の「愛すべき店」のすごさ(見冨 右衛門) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/04/04
  • 「トランプショック」直撃で株価急落の日本株だが…「関税に負けない自動車銘柄」4選を実名公開(桶井 道) @moneygendai

    トランプ大統領が、「輸入自動車への25%の関税」を発表した。米国に輸入される自動車には4月3日から、エンジンなど主要な自動車部品には5月3日までに関税を課すというもの。この発表を受け、日の自動車メーカー各社の株価は大きく反応した。とはいえ、個別に見ると、株価への影響が少なかった(なかった)メーカーもある。この「トランプ関税」への勝ち組と負け組はどう分かれるのか。 著書『 普通の人のための投資:いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門 』(東洋経済新報社)が好評な桶井道(おけいどん)氏が解説する。 自動車メーカーの負担大となる25%の関税トランプ2.0以降、世界的に株価は「関税カード」に強く反応しています。3月26日(米国時間)に、トランプ大統領は、米国に輸入される自動車に対して25%の関税を課す旨を表明しました。 Photo by Gettyimages それを受け、3月27日(日時間

    「トランプショック」直撃で株価急落の日本株だが…「関税に負けない自動車銘柄」4選を実名公開(桶井 道) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/04/03
  • 「優秀だけど失敗を嫌がる若手社員」をどう指導していいかわからない…「昭和の体育会系ノリ」で育った64歳大企業社員の「戸惑い」(佐藤 大輝) @moneygendai

    部下の言動に怯える日がくるなんて、いったい誰が想像できただろうか。パワハラやセクハラなど、墓穴を掘らないよう自分の気持ちを押し殺す、モーレツ社員たち。けれど真の引退前となれば話は別だ。大手品メーカーに新卒入社、定年後は再雇用で働いている64歳・男性会社員に、下の世代に訴えたい「昭和の企業戦士の音」について取材した。 聞き手:佐藤大輝(ウーバー配達員ライター) 昭和の上場企業は令和では「ブラック企業」ーー今回取材する酒井さん(仮名)は社会人なら誰もが社名を知っている、大手品メーカーに新卒入社。営業畑を歩み、定年前の年収は1000万円ありましたが、再雇用の現在は60%カット。マイホームのローン返済に長年苦しみ、家では嫁さんに頭が上がらないなど、昭和の企業戦士のロールモデルのような人生を歩んできました。 私はどこにでもいる普通のサラリーマンですが、間もなく再雇用契約も終了です。だからこそと

    「優秀だけど失敗を嫌がる若手社員」をどう指導していいかわからない…「昭和の体育会系ノリ」で育った64歳大企業社員の「戸惑い」(佐藤 大輝) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/04/02
  • 今の選挙には外部の「SNS運用」担当者も欠かせないが…形骸化した「公職選挙法」をアップデートする方法(郷原 信郎) @moneygendai

    2013年にインターネット選挙が解禁されてから、10年あまりが経過した。選挙運動におけるSNS運用などのウェイトが高まる中、現行の公職選挙法のルールは、多くの面において実態に適合しなくなっている。『 法が招いた政治不信 』の著者で弁護士の郷原信郎氏がその問題点と対策を提案する。 ネット選挙に合わせて、公選法を見直す必要がある前編記事では公職選挙法の問題点として「SNS上のデマ投稿」をあげた。 次に、選挙運動ボランティアの原則、すなわち報酬支払の禁止と、SNS選挙との関係である。 もとより、選挙コンサルタントなどが、高額の報酬を得て、「当選請負人」のような業務を行うことが公選法の目的に照らし許されないのは当然だが、一方で、SNS運用が選挙で不可欠のツールになりつつある現実の下で、業務としてのサポートを厳格に禁止すれば、候補者自身あるいは陣営のSNS活用のノウハウ・スキルの程度で選挙の当落が決

    今の選挙には外部の「SNS運用」担当者も欠かせないが…形骸化した「公職選挙法」をアップデートする方法(郷原 信郎) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/04/01
  • 選挙における「SNSのデマ投稿」はなぜ規制しきれないのか?形骸化した「公職選挙法」の問題点(郷原 信郎) @moneygendai

    2013年にインターネット選挙が解禁されてから、10年あまりが経過した。選挙運動におけるSNS運用などのウェイトが高まる中、現行の公職選挙法のルールは、多くの面において実態に適合しなくなっている。『 法が招いた政治不信 』の著者で弁護士の郷原信郎氏が、公職選挙法の問題点を指摘する。 「SNS時代」に対応していない公選法今回の斎藤知事問題に関連して公選法改正の論点になると考えられるのが、「SNS上のデマ投稿の拡散」と「業務として行われるSNS運用に対する報酬の支払」である。 Photo by iStock まず、二〇一三年のネット選挙解禁の公選法改正において、SNSがどのように位置づけられていたのかを確認しておきたい。 同改正では、「ウェブサイト等」における誹謗中傷等について一義的にはプロバイダ責任制限法に基づくプロバイダの対応に委ね、他方で密室性が高いので誹謗中傷やなりすましに悪用されやす

    選挙における「SNSのデマ投稿」はなぜ規制しきれないのか?形骸化した「公職選挙法」の問題点(郷原 信郎) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/04/01
  • 人は眠らないとどうなるのか?11日間の「断眠チャレンジ」をした青年に起きた「驚きの変化」(櫻井 武) @moneygendai

    生まれたときから当たり前に備わっている、「睡眠」という生理現象。もし、睡眠をとらなければ、ヒトの身体にどんなことが起こるのだろうか? 睡眠研究の第一人者で、著書に『睡眠と覚醒をあやつる脳のメカニズム』がある櫻井武氏が、さまざまな研究や実験をひもときながら、誰もが気になるであろうこの疑問に答える。 「睡眠」とはそもそも何か?〈睡眠〉とは何か? と問われたら、みなさんはどう答えるだろうか? 私たちは生まれたときから(じつはその前から)、誰に教わるでもなく眠ることができる。当たり前に備わっている生理現象だから、改めて言葉で説明しようとすると戸惑ってしまうかもしれない。 Photo by iStock

    人は眠らないとどうなるのか?11日間の「断眠チャレンジ」をした青年に起きた「驚きの変化」(櫻井 武) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/30
  • 「現役最後の年」に30本塁打!王貞治が長嶋茂雄に「まだできる」と言われても引退を決意したワケ(飯尾 哲司) @moneygendai

    言わずと知れたプロ野球界のレジェンド、王貞治。その突出した実力は、引退間際においても群を抜いていた……。往年の名選手たちの「現役最終年」を描いた『 プロ野球、あの名選手の「最後の1年」がすごい! 』の著者、飯尾哲司氏が、王貞治の引退時の実力がどれほどのものだったのか、それでも引退を決意したのはなぜなのか、真相に迫る。 現役最終年でもチームトップの成績だった現役最終年においても、驚くほどすばらしい成績を収めている選手といえば、まず、王貞治について触れなければならないだろう。引退を決断した現役最後の年に、なんと30塁打を放っている。 いくら「世界のホームラン王」といわれるほどの選手だったとしても、シーズン30塁打という数字は、これから引退していく選手の残す成績とは到底思えない。そこには、傑出した王の能力が見え隠れする。 はたして、引退時の王の実力とはどれほどのものであったのか。また、そ

    「現役最後の年」に30本塁打!王貞治が長嶋茂雄に「まだできる」と言われても引退を決意したワケ(飯尾 哲司) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/29
  • 「東京の一等地の商業施設」に飲食店を出しても、成功するとは限らないワケ…もはや「立地」は重要ではない(見冨 右衛門) @moneygendai

    店にとって「立地」は命であり、東京の一等地の商業施設に出店すれば成功は間違いない……。これまでそう思われてきた。しかし、著書『 一流飲店のすごい戦略 』で知られる見冨右衛門(ミトミえもん)氏によれば、「もはや立地は重要ではない」という。立地よりも重要な、飲店の成功を左右する要素とは何か? 同氏が明かす。 「ストーリー」をプレゼンするのが難しい飲店の成功を左右する要素として、よく「立地」が挙げられます。 かつてはそうだったのでしょうが、今ではかなり様相が変わっているといっていいでしょう。たとえば「東京の一等地の商業施設に出店する」――人が集まる立地、しかも大きな施設に入るとなれば、それだけで成功が約束されているかのように聞こえるかもしれませんが、そうとは限らないのです。 Photo by iStock なぜか。商業施設では店の「ストーリー」をプレゼンするのが難しいからです。 わかり

    「東京の一等地の商業施設」に飲食店を出しても、成功するとは限らないワケ…もはや「立地」は重要ではない(見冨 右衛門) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/28
  • 40歳課長が絶句、あんなに配慮した入社3年目社員から「まさかのホワハラ」扱い…「私はどうすればいいんだ!」(木村 政美) @moneygendai

    40歳課長が絶句、あんなに配慮した入社3年目社員から「まさかのホワハラ」扱い…「私はどうすればいいんだ!」 様々なハラスメントが問題になる現代において、「パワハラ」とは対極の「ホワハラ=ホワイトハラスメント」なるものも存在する。ホワハラは、上司や先輩が部下や後輩、同僚に対して仕事の負荷をかけないよう過剰に気を使って仕事や指示を与えないことを言う。受けた側は成長の機会を奪われたと感じるのだ。 難しいのは、上司側にはハラスメントをしている自覚がまずないこと。ホワハラはどのように起きるのか?事例をもとに、社会保険労務士の木村政美氏が解説する。 憧れの部署に配属、先輩みたいに活躍したいのに…大学でインテリアデザインを学んだA村さん(25歳)は卒業後甲社(都内にあるインテリア製作・販売会社で社の他全国に20か所の店舗がある。従業員数500名)に就職。2年間の店舗販売業務を経て昨年4月、念願だった商

    40歳課長が絶句、あんなに配慮した入社3年目社員から「まさかのホワハラ」扱い…「私はどうすればいいんだ!」(木村 政美) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/26
  • いま大学生は授業中に「スマホで何をしてる」のか?現役教授が学生に調査してわかった「実態」(藤原 隆信) @moneygendai

    かつてのように「紙の教材」が主流だった時代から、スマホやタブレットの利用を前提としたデジタル教材が広がっている大学教育の現場。一方で、学生が授業中にスマホをさわるのが当たり前になり、新たな問題が置きている。 実際のところ、大学生は授業中にスマホで何をしているのか? 大学教員にとってスマホははたして「敵」か?「味方」か? 筑紫女学園大学現代社会学部教授・藤原隆信氏が学生に行なったアンケートをもとに解説する。 いまの大学の授業はスマホとの“闘い”大学教員にとって、授業はスマホとの“闘い”です。 「はい、ここは重要なので顔を上げて聞いてください!」 このように注意喚起して説明を始めても、3分後には2割ほど学生の視線はスマホに向かいます。10分も話し続けようものなら半数近くの学生がスマホで「何か」をやりはじめます。当然、教員には学生が「何を」やっているのかは分かりません。 Photo by iSt

    いま大学生は授業中に「スマホで何をしてる」のか?現役教授が学生に調査してわかった「実態」(藤原 隆信) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/25
  • 「できない人」の多くが「自己評価が高い」ワケ…ほとんどの人間はスティーブ・ジョブズにはなれない(栗山 直子) @moneygendai

    「自分のことは自分が意外にわかっていない」と、みなさんもなんとなく感じたことがあるかもしれません。これはなぜかというと、自分で自分を正しく評価するのは非常に難しいからだと認知心理学者の栗山直子氏は言います。人間は自分を過大評価してしまったり、反対に過小評価してしまったり、なかなか正しくは評価できません。その代表が「ダニング・クルーガー効果」。ここでは私の恩師である故・山岸侯彦先生からご教示いただいた事例を紹介していきましょう。 *栗山氏の新刊『世界は認知バイアスが動かしている』から一部抜粋、編集してお届けします。 自分を正しく評価することは難しい「自分のことは自分が意外にわかっていない」と、みなさんもなんとなく感じたことがあるかもしれません。 これはなぜかというと、自分で自分を正しく評価するのは非常に難しいからです。人間は自分を過大評価してしまったり、反対に過小評価してしまったり、なかなか

    「できない人」の多くが「自己評価が高い」ワケ…ほとんどの人間はスティーブ・ジョブズにはなれない(栗山 直子) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/24
  • 「ショートスリーパー」になる方法は存在しない…「短時間睡眠」を自慢する人たちの勘違い(櫻井 武) @moneygendai

    短時間の睡眠でも日常生活や健康に支障をきたさない、いわゆる「ショートスリーパー」。自分もそうなりたいと憧れる人もいるかもしれないが、睡眠研究の第一人者で、著書に『睡眠と覚醒をあやつる脳のメカニズム』がある櫻井武氏によれば、なろうと思ってなれるものではないという。そんな櫻井氏に、ショートスリーパーのメカニズムについて解説してもらった。 物のショートスリーパーは数万人に一人「1日が24時間では足りない!」というアクティブな人にとって、4~6時間の睡眠でこと足りる短時間睡眠者、ショートスリーパーはうらやましい存在かもしれない。 Photo by iStock ショートスリーパーの定義は明確になされていないが、5.5時間以下の睡眠でも健康に過ごせ、覚醒時のパフォーマンスに影響がない人のこととされている。 検索エンジンに「ショートスリーパー」と入れると、予測変換で「なるには」と出てくる。眠らずに覚

    「ショートスリーパー」になる方法は存在しない…「短時間睡眠」を自慢する人たちの勘違い(櫻井 武) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/23
  • 私が息子に「早期教育」を受けさせなかったワケ…わが子を「優等生」にしたいのならいいけれど(黒川 伊保子) @moneygendai

    「早期教育は一切しなかったし、学習塾にも通わせたことがない……」。人工知能研究者の黒川伊保子氏はあるとき、わが子を「放っておく」ことに決めたという。そこには脳科学のエキスパートならではの深い理由があった。新刊『子育てのトリセツ』も好評な黒川氏に、その理由をくわしく教えていただいた。 早期教育が脳の可能性をつぶす?結局のところ、どんな子も、親の思い込みで育てられることになる。トップゴルファーや天才棋士は、幼児期からゴルフや将棋を習っている。成功した場合はいいが、そうじゃない場合は、バレリーナや宇宙飛行士になる可能性をつぶされたかもしれない。 Photo by iStock 早期教育も、ときには、脳の可能性をつぶす。 たとえば、アインシュタインのような世界をひっくり返す物理学の新法則を思いつく脳や、パーソナル・コンピュータという世界を拓いたスティーブ・ジョブズのような世間の度肝を抜くような新発

    私が息子に「早期教育」を受けさせなかったワケ…わが子を「優等生」にしたいのならいいけれど(黒川 伊保子) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/22
  • 「売れない野菜→訳あり野菜」「古い→レトロ」とするだけで印象がガラリと変わる…「言いかえ」で付加価値を生む方法(柿内 尚文) @moneygendai

    「売れない野菜」を「訳あり野菜」に、「古いホテル」を「昭和レトロなホテル」に……。このように言葉を言いかえるだけで、受ける印象は大きく変わるだろう。数々のヒット作を手がけた編集者で、新刊『このオムライスに、付加価値をつけてください』を上梓した柿内尚文氏が、ちょっとした「言いかえ」によって付加価値をつける方法を教える。 「言いかえ法」で付加価値をつける訳ありという言葉には、何だか人を惹きつけるものがあります。 「この家電、訳ありなので、その分お安くできるんです」 「訳ありで、今日は50%オフです」 こんなことを言われたら、「一体どんな訳ありなんだろう」と興味がわいてきませんか? Photo by iStock 訳ありは、今やさまざまな場所で活用されています。 たとえば訳あり野菜は、形や見た目が悪く、一般流通には出せなかった野菜を指します。ただし、味は通常のものとまったく同じ。料廃棄が問題に

    「売れない野菜→訳あり野菜」「古い→レトロ」とするだけで印象がガラリと変わる…「言いかえ」で付加価値を生む方法(柿内 尚文) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/21
  • 世帯年収500万円「節約疲れ」の40代夫婦が「高級ホテル」旅行を体験…2人に起きた「まさかの変化」(磯山 裕樹) @moneygendai

    節約を頑張っているのに、なぜかお金が貯まらない……。そんな悩みを抱える40代夫婦に、1級ファイナンシャル・プランニング技能士で、『 一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則 』著者・磯山裕樹氏は、家計改善をして浮いたお金で高級ホテルに宿泊するようアドバイスをした。

    世帯年収500万円「節約疲れ」の40代夫婦が「高級ホテル」旅行を体験…2人に起きた「まさかの変化」(磯山 裕樹) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/20
  • 家賃5万円、外食ゼロでもお金が貯まらない…世帯年収500万円の40代夫婦にFPがした「意外なアドバイス」(磯山 裕樹) @moneygendai

    節約を頑張っているのに、なぜかお金が貯まらない……。そんな悩みを抱える40代夫婦には、じつは「節約疲れ」の傾向が見えた。1級ファイナンシャル・プランニング技能士で、『 一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則 』著者・磯山裕樹氏による「意外なアドバイス」とは?。 気持ちはわかるけれど…「節約疲れ」の夫婦の問題点「頑張って節約しているのに思うようにお金が貯まりません。老後資金を貯めることができるか不安です」 40代の夫婦がそうご相談に来られました。

    家賃5万円、外食ゼロでもお金が貯まらない…世帯年収500万円の40代夫婦にFPがした「意外なアドバイス」(磯山 裕樹) @moneygendai
    ksk-1119
    ksk-1119 2025/03/20