節約を頑張っているのに、なぜかお金が貯まらない……。そんな悩みを抱える40代夫婦には、じつは「節約疲れ」の傾向が見えた。1級ファイナンシャル・プランニング技能士で、『 一度始めたらどんどん貯まる 夫婦貯金 年150万円の法則 』著者・磯山裕樹氏による「意外なアドバイス」とは?。 気持ちはわかるけれど…「節約疲れ」の夫婦の問題点「頑張って節約しているのに思うようにお金が貯まりません。老後資金を貯めることができるか不安です」 40代の夫婦がそうご相談に来られました。
冷戦終結後の安全保障環境の変化に伴い、日本においても武器や防衛装備品の海外移転・輸出について新しい取り組みがなされてきた。この装備品の移転や共同開発を通じて、平和貢献や国際協力、同盟国・同志国などとの安全保障・防衛分野での協力強化が図られる。国内外の防衛問題に詳しい防衛省防衛研究所主任研究官の小野圭司氏に、日本と世界の防衛産業の近年の動向について聞いた。 ※本稿は、小野圭司『 防衛産業の地政学 これからの世界情勢を読み解くための必須教養 』(かんき出版)の一部を再編集したものです。 国際問題になりうる次期戦闘機開発現在、日本の防衛産業が抱えている大きな装備品開発案件は、航空自衛隊が運用するF-2戦闘機の後継となる次期戦闘機開発だ。 出典:航空自衛隊公式サイト 一般的に航空機には先端技術が詰まっている上に、航空機産業は周辺産業への波及効果が大きい。さらに開発から生産・調達、能力向上(アップグ
コロナ禍に先進的な働き方として導入が進んだ「テレワーク」ですが、最近は「オフィス回帰」の流れもあり、テレワーク制度の見直しを図っている会社も少なくありません。しかし、その過程で従業員間の対立や、さらなる問題に発展するケースも……。 本稿では、前編〈突然の「テレワーク廃止」で会社が分裂…それでも「在宅勤務」希望の29歳社員が「まさかの訴え」〉にひきつづきテレワーク廃止を巡って会社が二分してしまったAハウジング社の事例を社会保険労務士の上岡ひとみ氏が紹介。「テレワーク廃止」に反対する社員の扱や、法的にベストな対応について解説します。 本記事の登場人物 中村: 45歳。Aハウジング社の総務部長。「テレワーク廃止」に頑なに従わない佐藤の件を上岡社労士に相談。 佐藤: 29歳。Aハウジング社の営業企画課の社員。テレワークになってから業績がアップしたテレワーク継続派。社内掲示板に「テレワーク廃止はパワ
コロナ禍に先進的な働き方として導入が進んだ「テレワーク」ですが、最近は「オフィス回帰」の流れもあり、テレワーク制度の見直しを図っている会社も少なくありません。しかし、その過程で従業員間の対立や、さらなる問題に発展するケースも……。本稿では、テレワーク廃止を巡って会社が二分してしまったAハウジング社の事例を社会保険労務士の上岡ひとみ氏が紹介。会社はどう対応すればいいのでしょうか。 *本記事に登場する固有名詞はすべて「仮名」です 「テレワーク廃止」で会社が真っ二つに…「なぜ今さらオフィス勤務に戻す必要があるんですか?私は在宅の方が生産性が上がっています!」 総務部長の中村(45歳)は、怒りに震える営業企画課の佐藤(29歳)からのメールを見つめていた。新型コロナ感染拡大時にAハウジング社は全社的にテレワークを導入してきたが、近年のオフィス回帰の流れをうけ、経営陣は全従業員のオフィス勤務復帰を決定
「手軽に高収入」を謳い、SNSなどを通じて銀行口座の売買を持ちかける詐欺が横行している。情報セキュリティ分野のリーディング企業が運営する専門組織で、特殊詐欺で使われる手口を体系化した書籍『だます技術』も好評な「株式会社ラック金融犯罪対策センター」が、実際にあった被害例をもとに、その巧妙な手口を解説する。 【被害例】「銀行口座」を売るだけで10万円?今月のスマホゲーム代、請求が10万円になっちゃった……。またクレジットカードでキャッシングして払うか。 そんなとき、SNSを見ていたらこんな投稿があった。 「かんたん10万円収入→詳細はDMで案内」 Photo by iStock なんだか怪しいとは思ったけれど、ちょうどお金に困っているタイミングだし、もし10万円稼げなくても損にはならないだろうから、だめもとでDM(ダイレクトメッセージ)を送った。 「具体的に何をすればいいですか?」 すると、返
やっとの思いで入った会社を「介護離職」、祖母の借金で貯金ゼロ…「就職氷河期」ケアラーの僕がそれでも部長職に就けたワケ 上の世代と比べ平均賃金が6~8万低い、下のZ世代に比べ非正規雇用率は10%以上高く約3割近く、貯金100万以下が2割強……。これが就職氷河期世代の現状だ。 40代で介護離職すれば正社員の採用率は49.8%と低く、年収は男性が214万円、女性は75万円も減少。しかも、今後10年間で就職氷河期介護者が約75万人から約200万人になる試算がある。しかしながら、国や行政は「こども」や「高齢者」中心に手厚い政策を施行。「就職氷河期」世代の支援はほぼ進んでいない。 しかし、よく考えてみてほしい。年金未納率が一番髙く平均所得が低い就職氷河期世代が孤立無援になればどうなるか。筆者は何度もメディアや講演会などで提言してきたが、今後負担が重くなるのは今の「こども」や「若者」だ。今以上に税金と社
上の世代と比べ平均賃金が6~8万低い、下のZ世代に比べ非正規雇用率は10%以上高く約3割近く、貯金100万以下が2割強……。これが就職氷河期世代の現状だ。 40代で介護離職すれば正社員の採用率は49.8%と低く、年収は男性が214万円、女性は75万円も減少。しかも、今後10年間で就職氷河期介護者が約75万人から約200万人になる試算がある。 今回は、自身がそんな就職氷河期介護者である筆者のエピソードをお伝えする。最後までご覧いただければ幸いです。 120社就職試験をうけて内定したものの…筆者の家族構成は祖母、母、弟、妹で、筆者は長男である。 2024年の有効求人倍率は1.25倍。筆者の就職活動は2001年で、有効求人倍率は0.59倍。全産業合わせて1人に1社も就職先がなかった超氷河期世代。 Photo by iStock 100社受験しても1社も内定が出ないのが日常の光景だった。筆者も12
チームを勝たせるプロに徹した落合監督2000年代から2010年代初頭は落合中日と原巨人がセリーグで鎬を削っていた。対照的なマネジメント術であるが、両者ともに常勝軍団を作り上げた名将である。この両監督の采配、マネジメント、監督術…などに着目していきたい。 まずは、2004年から2011年まで、セリーグのトップを走っていたのは、なんと言っても中日を率いていた落合博満氏だ。2004年に就任1年目でいきなりリーグ優勝を果たすと、2006年もリーグ優勝、2007年には日本一。2010〜2011年は2連覇を果たした。 落合政権において、シーズンでBクラスに落ちた経験は一度もなく、球団の歴史を見てもリーグ優勝の回数は落合氏が監督していた期間が一番多い。 野球の内容を見てみると、ナゴヤドームの規格を活かした、投手陣を中心としたディフェンス力のあるチームで黄金期を築く。投手に関して言えば、2005年以外は防
「子育てに反省はいらない。過去を悔やまなくていいし、与えられなかった未来を憂えることもない……」。日々、子育てに悩んでいる親御さんへ心強いアドバイスを贈るのは、新刊『子育てのトリセツ』を上梓した、人工知能研究者の黒川伊保子氏だ。脳科学にもとづいた、その根拠をくわしく教えていただいた。 私が息子を産んだ晩、医師も助産師もひとりしかいない小さな産院では、別の難産の妊婦さんにかかりきりだった。 早朝から苦しんでいた彼女は、夜になって緊急帝王切開になったのだそうで、看護師さんたちも、私の呼び出しブザーには反応してくれなかった。トイレに行きたくなったら呼ぶように、と言われていて、そうしたのだけど。 分娩室と同じフロアに病室があったので、その「総動員でかかりっきり」は手に取るようにわかり、私は、自分でできることは静かに自分でした。放っておかれたのは、新生児室の息子も同じだったようで、ひたすら泣き続けて
スーパーやドラッグストアで買ったほうが安いのに、ついコンビニに足が向いてしまう……。数々のヒット作を手がけた編集者で、新刊『このオムライスに、付加価値をつけてください』を上梓した柿内尚文氏によれば、そこにはコンビニの強みともいえる、ある「付加価値」が潜んでいるという。それはどのような付加価値なのか? 柿内氏に解説してもらった。 「コンビニの付加価値」とは何か?僕らは付加価値に囲まれて生きています。 よくこんな話をしている人がいます。 「コンビニは値段がちょっと高い。スーパーやドラッグストアで買ったほうが安い」 たしかにそうかもしれません。 それでは、なぜ人はコンビニに行くのでしょうか? Photo by iStock ここにも付加価値が潜んでいます。 コンビニの付加価値は何でしょうか? 僕がコンビニの付加価値だと思うひとつ、そしてかなり強い付加価値になっているなと思うのがこれです。 ・「期
入社後の配属が希望通りにならない「配属ガチャ」。これが若手社員の早期離職につながっていると言われてきた。ところが、著書『若手が辞める「まさか」の理由』を上梓した、離職防止コンサルタントの井上洋市朗氏によれば、「配属ガチャ」そのものが問題ではないという。若手社員が会社をやめる「真の理由」を、現場のリアルを知る同氏が解説する。 企業側も「配属ガチャ」対策を始めている企業が選ぶ側から選ばれる側になり、大きく変化しているのが、配属に対する考え方です。かつては、入社した後の配属に本人の希望など関係なく、会社の都合だけで配属が決まることが一般的でした。 新卒で総合職として入社すれば、職種も勤務地も会社に従うのが当たり前という考え方が、企業側にも働く側にもあったでしょう。 Photo by iStock 少なくとも、私が新卒入社をした2008年当時は、そういう考えが主流でした。 しかし、最近は「配属ガチ
チームを良好に運営するのに、頭を悩ませているリーダーは少なくないのではないか。『最高の自走型チームの作り方』の著者で、人材開発コンサルタントでもある梅原千草氏は、「リーダーの日々の言動の積み重ねによって、チームの環境は作られていく」と言う。梅原氏が「WESTIE」と名付ける、リーダーが実践すべき6つの行動について紹介する。 リーダーの言動がチームの環境をつくるリーダーの日々の言動が、メンバーの心理的安全性を高めます。 特別なことをする必要はありません。日常の仕事、日々のメンバーとのやり取りを少し工夫することで、良好な環境を作っていきます。 Photo by iStock 効果的なリーダーの6つの行動をご紹介します。ぜひ「WESTIE(ウェスティ)」で覚えてください! ・We(私たち) 積極的に「私たち」という言葉を用います。 「〇〇さんはどうする?」は「私たちはどうする?」に、「〇〇さんは
「監督が部員に手を上げることは、もってのほか」甲子園の監督通算勝利数が歴代14位タイの31勝を挙げた龍谷大平安の原田英彦監督が、野球部員への体罰の責任をとって、3月2日付で辞任、学校も退職した。 画像:双葉社提供 同校の山脇護校長が5日、京都市内で経緯を説明したところによると、原田監督は2月13日の夜、寮のロビーで部活の課題ノートの提出を忘れた部員2名を指導。1人は手の平や紙製のノートで頭や肩、喉付近を10回以上たたき、全治およそ30日の打撲傷を負わせた。もう1人は手のひらで頭を5回程度叩いたが、けがはなかった。 学校は翌日になって被害部員から、「監督から暴力を受けたため登校できない」という報告を受け、山脇校長が事実を確認。原田監督が認めたことで自宅待機を命じるとともに、調査委員会を設置。 その結果、学校法人の常任理事会は就業規則に定める懲戒事由に該当すると判断。懲戒の手続きを開始したが、
トランプ大統領が、各国に関税カードをちらつかせながら「ディール」をしている。日本もその対象である。先日、「日本の指導者に電話し、自国の通貨を下落させ続けることはできない」「我々は関税で埋め合わせをする」と言及した旨の報道があった。為替相場は反応してドル安円高に振れた。これは短期的な動きに過ぎないが、今後はドル安円高へ進む可能性も否定できない。実際、10日22時30分現在、1ドル=146円台まで円高は進んでいる。 一般的にドル安円高になると日本株には不利と見られる。とはいえ、ドル安円高に強い業界や銘柄があることも確かである。著書『普通の人のための投資:いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門』(東洋経済新報社)が好評な桶井道(おけいどん)氏が解説する。 円高の恩恵を受ける業界は…日本株が冴えません。日経平均株価は3万8000円から4万円の間を上下するボックス相場が続いていましたが、一段階下が
今、大きな問題となっている「著名人なりすまし広告」。「自分がひっかかるわけない」と思っていないだろうか? 情報セキュリティ分野のリーディング企業が運営する専門組織で、特殊詐欺で使われる手口を体系化した書籍『だます技術』も好評な「株式会社ラック金融犯罪対策センター」が、実際にあった被害例をもとに、だましのテクニックとだまされる心理のしくみを解説する。 【被害例】「絶対に儲かる方法を教えます」最近投資に興味を持ち始めたけれども、始めるにしてもどうしたらいいのかわからない。たまたまSNSを見ていると、テレビ番組でも見たことがある著名な投資家の写真が載った広告を目にした。 「投資の始め方の講義が無料で受けられます。絶対に儲かる方法を教えます」 Photo by iStock へぇ、こんな有名な投資家が講義しているのか。しかも、無料だなんて。ちょっと見てみようかな。 興味本位で広告をクリックしてみる
人手不足が深刻化している保育業界。資格を持っているにもかかわらず、保育士として働いていない「潜在保育士」も増えているという。なぜ、そんなことが起こっているのか? 通信業界大手に研究者として勤めたのち、実家の保育園を継いだ異色の保育園経営者で、著書に『ここが変だよ、保育園』がある近藤敏矢氏が、保育士不足のリアルな現状と、その原因に迫る。 「潜在保育士」が増えている理由厚生労働省の「保育士登録者数等(男女別)」によると2020年の保育士登録者数は男性が8万2330人、女性が158万3219人で、男女合わせると166万5549人となります。 前年の2019年の保育士登録者数と比較してみると、登録者数は約6万7000人増加しています。過去の数字と比較してみると、保育士登録者数自体は年々増加傾向にあることが分かります。 それでも、厚生労働省「保育士の有効求人倍率の推移(全国)」によると保育士の有効求
「商品の魅力が伝わらない」「自分の強みが見つからない」……。そんなときに重要なのが、「付加価値をつけること」だ。数々のヒット作を手がけた編集者で、新刊『このオムライスに、付加価値をつけてください』を上梓した柿内尚文氏によれば、自分にとって当たり前のことが付加価値になることもあるという。実は身近なところにあるかもしれない「すごい付加価値」を発見するヒントを、柿内氏が伝授する。 「付加価値」は身近なところにある付加価値が必要といっても、いやいや自分がやっている仕事には特に付加価値はないし、特に必要もない、という人もいるかもしれません。 でも実際には、付加価値は意外なところにもあるのです。 Photo by iStock
(1) 存在承認の不足 (2) 貢献実感の不足 (3) 成長予感の不足 辞めた理由としてよく聞く人間関係、給料、やりたいことが見つかったなどは、いずれもこの3つの要因のどれかに属しています。 ここからは、それぞれの要因について解説していきます。 存在承認とは、読んで字のごとく「自分の存在を承認=認めてほしい」という欲求です。最近では「承認欲求」という言葉が一般的に広がってきました。両者は似たようなイメージを抱かれていますが、言葉の持つニュアンスは微妙に異なるようです。 承認欲求が満たされない状態は「認めてほしいのに認めてもらえない状態」なのに対し、存在承認の不足とは「組織の中で自分の居場所を感じられない状態」です。 承認欲求よりも、もっと基本的な、人としての存在を認めてもらえていないという状態が、存在承認の不足なのです。 存在承認が不足するケースの典型は、無視や放任です。上司や先輩に話しか
人気芸人やプロ野球選手の利用が発覚して連日話題に上る「オンライン賭博」。日本では20代・30代男性中心に広まっていると見られ、政府・警察も取り締まりに本腰を入れている。一方、アメリカでは3兆円規模の市場に達し、事実上の野放し状態だ。もしも日本でオンライン賭博が解禁されたら一体どのような事態が待ち受けるのか。『マネーの代理人たち』の著者で、経済ジャーナリストの小出・フィッシャー・美奈氏が警鐘を鳴らす。 若い日本人男性の1割がオンライン賭博に手を出している!?ついにきたか、の感がある。 筆者は米国でのスポーツベッティングを含むオンラインギャンブルの歯止めのない拡大ぶりや日本への波及について報じてきたが、いよいよ日本の警察が取り締まりに本腰を入れてきたからだ。 先月のバレンタインデー、吉本興業の人気芸人らが日本では違法なオンラインカジノで賭博を行なった疑いで警視庁に任意で事情聴取されたことが報じ
「フキハラ」という言葉が飛び交う昨今、リーダーには今まで以上に感情をコントロールすることが求められている。だが、感情が波立つのは自然なことで、無理に抑え込んではリーダー自身が追い込まれてしまう。人材開発コンサルタントの梅原千草氏が上梓した『最高の自走型チームの作り方』より、リーダー自身にストレスがかからず、チームメンバーにもシェアできる、ネガティブ感情解消法の見つけ方を紹介する。 リーダーは感情コントロールを求められるリーダーが、安定的に継続的に、前向きなエネルギーを発していると、メンバーの前向きな言動が増え、チームが目的達成に向けて自走します。 Photo by iStock 一方、リーダーがイライラしていると、メンバーが安心して仕事ができず、リーダーの顔色を見て仕事をするようになります。 リーダーがやらされ感で仕事をしているとメンバーも仕事を惰性で行います。 リーダーが自信がないとメン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く