タグ

2008年3月29日のブックマーク (5件)

  • 花見で株ゲーム――酒なしの寒い場所取りをホットに楽しむ

    Biz.ID編集部から 桜も咲き始めた今日この頃、Biz.IDでは新連載「アイデア創発の素振り」を始めます。アイデアを花のように咲かせるにはどうしたらいいのか――。こんなことをテーマに、あのブレインストーム支援カードゲーム「ブレスター」を作った、仙台のベンチャー企業デュナミスの石井力重さんが、発想を豊かにするゲームや思考法などを紹介します。 よく会議の雑談で上司が「A社の株価、やはり下がり始めたな。円高だしな」なんていうことがある。「はあ~」なんて生返事ばかりじゃなく、雑談くらいは気軽に会話したいもの。そもそも株価の変化が予想できるのは、なぜだろう。そこで、お勧めしたいのが“株の売り買い”という活動を分かりやすく学べるボードゲーム「株ゲーム」。ゲームを通じて株価の仕組みを学べるのだ。ゲームは簡単だが、判断次第で最終的な資産には大差がつき、かなり盛り上がる。社会の出来事と株価の関係も自然と学

    花見で株ゲーム――酒なしの寒い場所取りをホットに楽しむ
  • #profedit

    新着ブログ 2019/09/03 19:58 欲望に忠実2 ウニだけど? 5 2019/09/03 19:43 祝善逸生誕 あさぎ. 0 2019/09/03 19:36 あわまつ 2 2019/09/03 19:19 はじめまして ぬまみず 1 2019/09/03 19:05 耶狐 0 ブログ人気(デイリー) 2019/09/02 22:33 白 耳 * 12 2019/09/03 00:18 【陰陽師・式神】木蓮【式神】 ネズ。 7 2019/09/03 00:59 貴方のハートを擬人化させて下さい! 六条凰霞 3 2019/09/03 02:12 メガネクタイ2019 yuunagi 2 2019/09/03 00:45 【てんたま】吹雪のおはなし inva 221 テンプレ人気(デイリー) 2019/09/02 19:20 【告知】ポケモン★ハロウィン2019【企画】 geba

    #profedit
    kubotaya
    kubotaya 2008/03/29
    コメントも手書き。ペンタブ使用がデフォなのか?
  • 海長とオビ湾のカジノロワイヤル 紹介:エレファント・レース

    『雨季が終ると、裕福なマハラジャ達は盛大なパーティを開きます。 中でも目を引くのは大きな大きな象の競走です。でも不思議な事に、この競走は 早くゴールすれば良いとは限らないようです・・・・、いったいどんな競走なのでしょうか。』 ってなことが原典に書いてある。こういう設定って結構雰囲気を盛り上げるから大切だわ。 今回紹介するのはHABA社の「エレファントレース」。 象っていいよな。 HABA箱の中では最小クラスの大きさだと思う。 コンポーネントは競走場、象の駒、変り種サイコロ。 象の駒はカラフルで良い感じなのだが、HABA社製品をいくらか持っている人には ちょっと新鮮味が・・・。 まずはスタート地点に並ぶ象たち。 プレイヤーは自分の象(色)を決めて、ヨーイ、スタート! 象はサイコロを使って動かす。 サイコロで出た色の象が動けるのだ。つまり誰がサイコロを振ったかは関係ない。 ただし両方のサイコロ

    kubotaya
    kubotaya 2008/03/29
    勝利条件にふいた。本当に子供用ゲームか(笑)?
  • あなたの頭をやわらかくするカードゲーム エキサイト 健康

    会社の会議で、「ブレインストーミング」をやったことがある人は結構いると思う。ブレインストーミングとは、あるテーマについて自由に意見を出し合い、様々なアイデアを抽出するための技法のこと。3人から6人くらいの人数で、1時間に50〜100程度のアイデアを出す。Brain(脳)が Storming (荒れる)という名前の通り、とにかく頭の中にあるアイデアを出しまくるというものだ。誰がつけたかは分からないが、中々鋭いネーミングセンスだと思う。 このブレインストーミング、言葉は聞いたことがあるが、具体的に何をするのか良く分かっていないことが多い。友人から、ブレインストーミングを行なう会議の場で、「すいません、ブレインストーミングって何ですか? 」と聞いたら、会議に参加した誰もがその内容を知らなかったということがあったという話を聞いた。 捗らない会議にいるのは誰でも嫌だ。正しく頭を使って、健康的な会議を

  • 2008-03-28 - BLUFFer@はてな■[ゲーム]モダンアート

    モダンアートで遊びました。経験はたっぷりあるはずなのに、このゲームの説明が苦手です。 頑張って説明しても、説明された人は競りの種類に気を取られて相場がわからないままになってしまい、そのままゲームが終わってしまうのです。 そういう目に遭った方々の何人かはここを読んでいると思われるので、罪滅ぼしに相場の基的な解説を書きます。 プレーヤー間の取引は買い手の利益と売り手の利益のバランスで成り立っています。 後で30になる物を29で買ったとする→買い手の利益が1で売り手の利益が29→売り手の利益が高すぎる→買い手はもっと低額で買うべきだ、みたいな感じです。 ここまでは妥当な推論ですが、「だから、買い手の利益と売り手の利益が釣り合うところが適正価格だ」と思ったプレイヤーはほとんど買えず、大差で負けてしまいます。このプレイヤーは何を見落としているのでしょうか? 考えやすくするために、理想化を行います。

    2008-03-28 - BLUFFer@はてな■[ゲーム]モダンアート
    kubotaya
    kubotaya 2008/03/29
    うん、確かに1/2じゃないんだよな。それだと強い人とやると勝てない。