タグ

ブックマーク / www.asahi.com (135)

  • 賭博ポーカーさせた疑い 日本ポーカー協会理事らを逮捕 大阪府警:朝日新聞デジタル

    大阪・ミナミで客にポーカー賭博をさせたとして、大阪府警は31日、NPO法人「日ポーカー協会」(東京)の理事、三久保城司容疑者(55)=東大阪市永和3丁目=ら男女10人を賭博開帳図利の疑いで逮捕したと発表した。客の男11人も単純賭博容疑で逮捕した。三久保容疑者は「知らなかった」と容疑を否認しているという。 保安課によると、他に逮捕されたのは、大阪市中央区のカジノバー「Giji Casi(ギジカジ)」経営の中井哉真人(やまと)容疑者(29)=大阪市浪速区幸町3丁目=や、同市中央区の「レイズ」の従業員ら。三久保容疑者と中井容疑者は2月12日、共謀して客にポーカー賭博をさせた疑いがある。 同課によると、客が店で獲得したチップを換金する際、日ポーカー協会の銀行口座を介して客の口座に金が振り込まれる仕組みだったという。 協会ホームページによると、協会は2010年に設立。健全なポーカーの普及をめざし

    賭博ポーカーさせた疑い 日本ポーカー協会理事らを逮捕 大阪府警:朝日新聞デジタル
  • 増川宏一さん死去 91歳 将棋やチェスなど遊戯史研究:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    増川宏一さん死去 91歳 将棋やチェスなど遊戯史研究:朝日新聞デジタル
    kubotaya
    kubotaya 2021/08/24
    ご冥福をお祈りいたします。
  • ことばマガジン:朝日新聞デジタル

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    ことばマガジン:朝日新聞デジタル
  • オセロの「次」狙うゲーム、岐阜・多治見産タイルで開発:朝日新聞デジタル

    岐阜県多治見市の名産品「モザイクタイル」を使ったボードゲームができた。開発者のモザイクゲームズ店主、大沼博紀さんに思いを聞いた。 ――どんなゲームですか。 「オセロや囲碁と同じ、2人対戦のボードゲームです。縦横7マスのゲーム盤の上にコマを積み上げます。色の違うコマを70個ずつ持ち、先にコマを置き終えた方が勝ちです。基的には交互に1個ずつコマを置きます。加えて、正方形に並んだ四コマのうち三つか四つが同じ色になれば、その上にコマを置けます。この『ボーナス』を連鎖的に起こすのがカギです」 ――特徴は。 「子どもも楽しめますが、やってみると奥が深い。後半になるほど展開が加速するのが面白い。コマは円盤状で直径27ミリ、多治見産のモザイクタイルです。ゲーム盤、箱も市内のメーカーに製作をお願いし、3月に発売しました。タイルの色合いがきれいなので部屋にも飾れます」 タイルとの出合いは「偶然」 ――開発の

    オセロの「次」狙うゲーム、岐阜・多治見産タイルで開発:朝日新聞デジタル
  • 世界オセロ大会、11歳の日本人が優勝 最年少記録更新:朝日新聞デジタル

    チェコの首都プラハで9~12日に開催された第42回世界オセロ選手権で、横浜市の小学5年、福地啓介さんが初出場で初優勝を果たした。一般社団法人「日オセロ連盟」(東京)によると、福地さんは優勝時に11歳128日で、成人も参加する同大会で36年ぶりに最年少優勝記録を更新したという。 大会の公式サイトによると、福地さんは準決勝で、優勝候補だった日人選手を破り、タイの選手との決勝に進んだ。3局勝負の決勝で、1勝1引き分けで迎えた3局目を、34対30として押し切った。 大会はユーチューブで中継された。福地さんはインタビューで「世界一だよ」と声をかけられ、「ありがとうございます」と2度、頭を下げた。優勝した気持ちを伝えたい相手を問われ、「世界中のひとに伝えたいです」とはにかんだ。 日オセロ連盟の五十嵐利幸…

    世界オセロ大会、11歳の日本人が優勝 最年少記録更新:朝日新聞デジタル
  • 石川)広がる「ごいた」 宇出津に発祥の地モニュメント:朝日新聞デジタル

    漁師町の石川県能登町宇出津(うしつ)で生まれたと言われる伝統的なゲームで、全国各地に愛好家が広がっている「ごいた」の発祥の地をアピールするモニュメントが同町役場前の広場に完成した。9日には東京や大阪などから訪れた県外の愛好家ら約30人が集まり、地元の関係者たちとともに祝った。 将棋に似た王、飛、角、金、銀など8種類32枚の駒を使って4人で遊ぶゲーム。対面同士がペアとなり、手駒の8枚を早く出し終えた人のペアが得点する。明治初期ごろからあり、漁師の遊びとして受け継がれてきたという。1999年に地元で発足した能登ごいた保存会が競技としての普及に尽力。親しみやすさと駆け引きの面白さなどからインターネットや口コミで知られ、今では東京、大阪、神奈川、長野に保存会の支部がある。 モニュメントの設置は、能登ごいた保存会が企画した。ごいたのシンボルという赤字の「し」が入った五角形の駒が大きくかたどられ、この

    石川)広がる「ごいた」 宇出津に発祥の地モニュメント:朝日新聞デジタル
  • ボウリング、新得点システムで劇的に 平均20点ほど増:朝日新聞デジタル

    かつて日の娯楽の花形といえば、ボウリングだった。中山律子プロの活躍などで、最盛期の1970年代は全国の約3700カ所にボウリング場があった。だが、50年近くたった今は4分の1以下に。施設の老朽化や趣味の多様化が進む。そんな中、今回のアジア大会で、国際大会で初めて試行された新たな得点計算システムは、裾野拡大の可能性を秘めている。 従来だと、ストライクの得点は次のフレームを投げないと分からなかった。だが新方式は自動的に30点を加算。さらに「スペアは、同じフレームの1投目に10点を加点」「最終第10フレームでストライクやスペアを出しても、3投目はなし」という特徴もある。 最高得点は従来通り300点だが、連続ストライクを出さなくても高得点を望める。「1試合の平均得点が20点ほど上がった」と日本代表の下地一秀監督。団体戦の上位選手で争うマスターズ戦女子で日勢初の金メダルに輝いた石美来(岡山商大

    ボウリング、新得点システムで劇的に 平均20点ほど増:朝日新聞デジタル
    kubotaya
    kubotaya 2018/08/30
    へぇこれ定着するのかな。
  • 将棋連盟の理事3人を解任 ソフト不正騒動の対応問題視:朝日新聞デジタル

    将棋連盟は27日、臨時総会を開き、青野照市専務理事(64)ら3人の理事の解任を決めた。将棋ソフトによる不正の疑いが晴れた三浦弘行九段(43)を出場停止にした処分をめぐり、連盟の決定を問題視した一部の棋士が、会長らが辞任した後もとどまる理事5人の辞任を求め、署名を提出していた。 公益社団法人である連盟は、常勤の理事の多くを棋士が務め、会員である棋士、女流棋士の投票で選ばれる。この日は東京と大阪にある将棋会館をテレビ会議システムでつなぎ、総会を開いた。 5人の信任をそれぞれ問う形で投票を行った結果、会長に次ぐナンバー2の青野専務理事、中川大輔常務理事(48)、片上大輔常務理事(35)の27日付での解任が賛成多数で決まった。東(あずま)和男常務理事(61)と佐藤秀司常務理事(49)は留任する。任期は6月まで。正会員234人のうち、委任状を出した64人を含む216人が投票した。 棋士らは、三浦

    将棋連盟の理事3人を解任 ソフト不正騒動の対応問題視:朝日新聞デジタル
  • 「三浦九段にご迷惑かけた」 渡辺竜王、不正問題で謝罪:朝日新聞デジタル

    第29期竜王戦七番勝負(読売新聞社主催)でタイトルを防衛した渡辺明竜王(32)の就位式が17日、東京都千代田区であった。ソフトの不正使用疑惑に絡み、昨年10月の開幕直前に挑戦者が交代するなどの混乱が生じたことについて、渡辺竜王はあいさつの中で「メディアの取材に応じたことで三浦(弘行)九段、読売新聞社様、将棋ファンの皆様方にご迷惑をおかけしました。申し訳なく思います」と謝罪した。 七番勝負は当初、三浦九段(42)が挑戦者に決まっていた。開幕直前、渡辺竜王は三浦九段が対局中にソフトを使って不正をしている疑いがあることを指摘し、週刊誌の取材に応じた。この記事の掲載が一因となり、竜王戦への影響を考えた日将棋連盟が、三浦九段を出場停止処分とし挑戦者を代えた。連盟から委嘱を受けた第三者調査委員会は、三浦九段の不正の証拠がなかったと結論づけている。 また、読売新聞社の取締役最高顧問で主筆代理の老川祥一

    「三浦九段にご迷惑かけた」 渡辺竜王、不正問題で謝罪:朝日新聞デジタル
  • 将棋ソフト不正疑惑、囲碁界にも衝撃 棋院が対応策検討:朝日新聞デジタル

    将棋の三浦弘行九段が対局中に将棋ソフトを不正利用したとされる疑惑に絡んで出場停止処分となった問題は、囲碁界にも衝撃を与えた。将棋のように一般に流通しているトッププロ級のソフトはまだ出ていないが、日棋院は「いずれ出てくる」と対応策の検討を始めた。 25日、東京・市ケ谷の日棋院で、団宏明理事長ら理事者側と東京棋士会長の武宮正樹九段ら棋士会側が、囲碁ソフトへの対応について意見交換した。棋士会からは「性善説に立って棋士をルールで縛るべきではない」「疑われることは慎むべきであり、それにならったルールを作るべき」など様々な意見が出たが、大淵盛人常務理事は「無視できない問題であり、早く手を打たなくてはいけないというのが常務会の一致した意見だ」と話す。 盤上に下す手の選択肢が将棋よりもケタ違いに多い囲碁は、1対1のボードゲームでコンピューターよりも人間が優位に立つ「最後の砦(とりで)」と言われてきた。

    将棋ソフト不正疑惑、囲碁界にも衝撃 棋院が対応策検討:朝日新聞デジタル
    kubotaya
    kubotaya 2016/10/27
    “三浦九段が対局中に将棋ソフトを不正利用したとされる疑惑に絡んで出場停止処分”http://www.shogi.or.jp/news/2016/10/29_13.html>いまだに出場停止の理由書かないのでソフトの不正利用が理由になってる。
  • ソフト使用疑惑「全くの濡れ衣」 三浦九段の書面全文:朝日新聞デジタル

    対局中の将棋ソフト使用疑惑について 公益社団法人日将棋連盟が発表しているとおり、私三浦弘行は、第29期竜王戦七番勝負に出場できないことになり、平成28年10月12日付で出場停止処分となりました。 このことは、私が対局中の離席が多く、私の指し手がコンピュータと一致する確率が高いことなどから、私が対局中に将棋ソフトを使用していたのではないかという疑惑を持たれたことに由来しています。しかしながら、私がこれまで対局中に将棋ソフトを使用していたことは一切ありません。連盟が私に求めた、第29期竜王戦七番勝負に出場できないこと及び休場届の提出は、全くの濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)である将棋ソフト使用疑惑によるものであり、適正な手続(てつづき)による処分とは到底言い難いものです。 私は、連盟から上記疑惑を持たれたので、平成28年10月11日及び12日において、連盟からの要望がなかったにもかかわらず、自ら保有する

    ソフト使用疑惑「全くの濡れ衣」 三浦九段の書面全文:朝日新聞デジタル
  • 三浦九段、将棋竜王戦に出場せず スマホで不正の疑い:朝日新聞デジタル

    将棋連盟は12日、15日に開幕する第29期竜王戦七番勝負(読売新聞社主催)で、挑戦者の三浦弘行九段(42)が出場しないことになったと発表した。対局中、スマートフォンなどに搭載の将棋ソフトを使って不正をした疑いもあるとして、説明を求めたという。連盟は、期日までに休場届が出されなかったため、12月31日まで公式戦の出場停止処分とした。 三浦九段は朝日新聞の取材に「不正はしていません。ぬれぎぬです」と話し、今後の対応は弁護士と相談中という。 七番勝負には挑戦者決定戦で敗れた丸山忠久九段(46)が出場し、渡辺明竜王(32)と対戦する。読売新聞社も了承しているという。同社から正式なコメントはなかった。竜王戦は将棋の七大タイトル戦の一つで、タイトル戦の挑戦者の変更は極めて異例。 対局中は持ち時間の範囲で対局室から出られるが、連盟によると、三浦九段は今夏以降、離席が目立っていたという。連盟側が11日

    三浦九段、将棋竜王戦に出場せず スマホで不正の疑い:朝日新聞デジタル
  • 高校野球サイト:バーチャル高校野球 | スポーツブル(スポブル)

    第95回センバツ出場決定!!静岡・常葉大菊川高校。 部を率いるのは、2007年、常葉菊川(当時)がセンバツ制覇を成し遂げた時の正捕手、 石岡諒哉監督 33歳。この日の練習を覗いて見ると、入念に肩を作り込む監督の姿が… そして、部員と対決!?昨秋、東海大会準優勝の実力の秘密はこの対決にあった!

    高校野球サイト:バーチャル高校野球 | スポーツブル(スポブル)
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    kubotaya
    kubotaya 2016/06/10
    もう10年かはやいね。
  • 老舗百貨店、惜しまれつつ閉店へ 老朽化、存続困難に:朝日新聞デジタル

    岩手県花巻市の老舗・マルカン百貨店は6日、6月7日に閉店すると発表した。理由について、設備の老朽化と、建物の耐震診断を実施したところ、不適合という結果が出たという。上田東一市長は「世代を超えて市民が家族ぐるみで親しみ、広く愛されてきた百貨店が閉店することは極めて残念」とのコメントを出した。 市によると、昨年秋ごろに耐震診断で改修が必要と分かり、改修費助成などの支援策により営業継続の可能性を協議してきたが、マルカン側は営業継続は困難という判断にいたったという。 会社案内によると、同百貨店は1977年2月設立で、従業員は約160人。市内を一望できる6階の大堂(約400席)が昭和モダンな雰囲気で人気がある。メニューも豊富で、特大ソフトクリームは年間を通して注文が多いという。

    老舗百貨店、惜しまれつつ閉店へ 老朽化、存続困難に:朝日新聞デジタル
    kubotaya
    kubotaya 2016/03/07
    老朽化でなければ食堂は繁盛しているようにみえるが残念。
  • 岩手)貴重な湿原「春子谷地」、面積が5割以上減少:朝日新聞デジタル

    県の自然環境保全地域に指定され、希少動植物が確認されている湿原「春子谷地(はるこやち)」(滝沢市)の面積が、この60年余りで5割以上減少している。現地調査をしている県立博物館の鈴木まほろ専門学芸員(植物分野)によると、今後も陸地化が進むとみられ、絶滅危惧種を育む生態系が脅かされているという。 県によると、春子谷地は標高460メートル以下にあり、低標高地では県内最大規模の湿原で、周辺を含む面積は約38ヘクタール。春子谷地の周辺には牧草地や畑があるが、ほとんど人の手が加えられることなく、良好な自然状態が保たれている。滝沢市は湿原の植物群落を市天然記念物に指定している。 だが、土砂の流入によって森林やヨシ原などが拡大し、北側部分が陸地となった。鈴木学芸員が空撮写真をもとに推計したところ、1948年当時の湿原の面積を100とすると、2005年までに40%以上が減少し、14年までに55%以上減少した

    岩手)貴重な湿原「春子谷地」、面積が5割以上減少:朝日新聞デジタル
    kubotaya
    kubotaya 2016/01/08
    開発して潰しているわけではないので仕方ないか。。
  • うどんかるた「妻愛する句で悪意ない」 変更せず発売へ:朝日新聞デジタル

    香川県がつくった「うどんかるた」の「つ」の読み札「強いコシ 色白太目 まるで」に苦情が寄せられ、発売を延期していた問題で、県は22日、かるたを当初の札のまま、26日に発売すると発表した。停止していた特設ホームページからのデータの無償ダウンロードも22日に再開した。 うどんかるたの読み札の句は全国から募集し、有識者による選定委員会が選んで12日に公表した。14日に「つ」の読み札について、県に電話で「良いイメージで受け取らない人もいるのでは」と指摘があり、県が15日からの発売を延期し、委員会に再検討を依頼していた。 委員会は「うどんとを愛する気持ちをうどんの特長に込めた句で悪意はない」というこの句の作者の意図を確認。「作者の意図を尊重すべきだ」との意見が多く、読み札の差し替えは必要ないと委員5人の意見が一致したという。 22日の記者会見で安松延朗・県交流推進部長は「様々なご意見に耳を傾ける

    うどんかるた「妻愛する句で悪意ない」 変更せず発売へ:朝日新聞デジタル
    kubotaya
    kubotaya 2015/12/23
    なあに、いい宣伝になった。
  • 村のプレミアム商品券、1人で858万円分使う 大分:朝日新聞デジタル

    大分県姫島村の30代男性が地元のプレミアム商品券858万円分を1人で使っていたことがわかった。発行元の村商工会は、代理購入や譲渡などを禁じておらず、発行総額の1割弱が1人の住民に集中していた。 姫島村と村商工会によると、プレミアム商品券は6月と8月に、5千円で販売。1千円分が上乗せ(プレミアム)され、6千円分(1冊に500円券が12枚つづり)使える。9600万円分(1万6千冊)が販売された。6月は1週間で売り切れ、8月は即日完売する人気ぶりだった。 上乗せ分の財源には国、県、村が計1600万円分を補助した。 村や商工会によると、男性は192万円分(320冊)を自分と「親族の代理」分で購入。666万円分(1110冊)について、村と商工会は、男性が知人らに購入してもらったり、購入者から買い取ったりしたとみている。漁船のエンジンの購入費と整備費として8月、村内の業者に858万円分の商品券を支払っ

    村のプレミアム商品券、1人で858万円分使う 大分:朝日新聞デジタル
    kubotaya
    kubotaya 2015/12/22
    業者とグルで「漁船のエンジンの購入費と整備費」というのが架空のものだったら問題だけど。。/本当にその物がその値段で物が動いているなら禁じていない制度が悪いよね。
  • ドイツはボードゲーム大国 国民性とマッチ、大量の新作:朝日新聞デジタル

    ドイツでは、ボードゲームが盛んだ。「欧州の盟主」「ものづくり大国」と称されるドイツ。敗戦の過去や理論好きな国民性が独自の発展を後押しした「ゲーム大国」の顔もある。毎年約700の新作が世に出る。大人も熱中するボードゲームは、教育現場や難民の社会統合にも応用されている。 ゲーム界の「アカデミー賞」 独西部エッセンで10月に開かれた世界最大級のボードゲーム市「エッセン・シュピール」。東京ドームより広い会場に、新作約1100点を含む数千のゲーム盤が所狭しと並ぶ。老若男女がテーブルを囲んでサイコロの目に一喜一憂している。購入前に実際に遊んでみることができるのだ。 独北部在住のシュテファンさん(36)夫は、日ゲーム「街コロ」に、はまったようだ。サイコロを振り、コインの枚数を増やしながら、駅や電波塔など様々な建物をそろえ街を育てていくゲーム海外でも人気がある。「サイコロの目よりも戦略が勝敗を

    ドイツはボードゲーム大国 国民性とマッチ、大量の新作:朝日新聞デジタル
  • 平野達男元復興相、岩手県知事選の立候補取りやめへ:朝日新聞デジタル

    岩手県知事選(9月6日投開票)に立候補を表明していた元復興相の平野達男参院議員(61、無所属)が7日、立候補を取りやめる意向を固めた。午後に岩手県庁で記者会見を開いて表明する。安全保障関連法案を進める安倍政権の支持率が下がるなか、苦戦を強いられている埼玉県知事選に続き、岩手県と平野氏辞任に伴う参院補選で3連敗しかねない事態を避けるべきだという自民党部の意向が働いたとみられる。 平野氏は、地元が同じ小沢一郎氏と民主党などで行動を共にしていたが決別。今年4月、「小沢王国」を切り崩したい自民党の働きかけで立候補を表明した。平野氏側の説明によると、東日大震災からの復興の進め方などを訴えたい考えだったが、国政課題の安保関連法案が争点化しつつあり、焦点がずれてしまうことへの懸念が取りやめる理由になったという。 岩手県知事選では、小沢氏が率いる生活や民主、共産が、3選を目指す現職の達増拓也氏(51)

    平野達男元復興相、岩手県知事選の立候補取りやめへ:朝日新聞デジタル
    kubotaya
    kubotaya 2015/08/07
    まさか本当にw選挙が2つなくなりそう。