記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kuenishi
    kuenishi 今は悪循環になっているよね

    2010/11/08 リンク

    その他
    moronbee
    moronbee これは良エントリ。奨学金を、人間のモチベーションや現状の社会システムを踏まえて工学的にデザインするプロセス。// 官公庁の役人に必要な能力。

    2010/09/19 リンク

    その他
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki デザイン。

    2010/09/16 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 「あらゆる慈善事業には金がかかります」「スポンサーを説得できなければ、どんな正義も他人には届かない」同意。自分は民間の非利子の奨学金を受けられてラッキーだった。大学院修士まで6年、300万かな。4年で返した

    2010/09/12 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 奨学金は給料の先取りの形にするのが自然だよ。新卒採用に使ってる1人数百万円を学費に変えればいい。就職先を決めてから安定した精神で学問に取り組め。

    2010/09/11 リンク

    その他
    bebebe
    bebebe 選択肢は多くてもいい

    2010/09/11 リンク

    その他
    kunyakunya
    kunyakunya 社会

    2010/09/11 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 だから奨学金=債券をプライムとサブプライムに分けて、複数のプライムを合成・再証券化することでパフォーマンスの平均化を図ると同時に、収益と利息の権利に優先づけをすることで多様な投資家のニーズに(ry

    2010/09/10 リンク

    その他
    HorisonA
    HorisonA おもしろい視点からの言論。 まあ、いらん大学、学部学科の方が多いし、奨学金の最適化もそうだけど、大学の再整備も必要かな。教育大学と研究大学の差がわからんし。

    2010/09/10 リンク

    その他
    gui1
    gui1 なるほど。たしかに3%の利子(そして10%の延滞料)は底辺に落ちていった人には高すぎるし、成功した人には安すぎます。

    2010/09/10 リンク

    その他
    daruism
    daruism なるほど面白い。投資と考えるのならば、成績に応じて利率を変えるのもアリか。リスクが高い(成績が低い)ならリターンを上げる(利率を上げる)。

    2010/09/10 リンク

    その他
    tdam
    tdam なるほど、育英会の活動を投資と考えると、投資対象は成績上位者に限定すべき。"支給時に厳しい奨学金は返済時に優しくなれる。逆もまた然り" これは至言。

    2010/09/10 リンク

    その他
    yingze
    yingze とても面白い。/育英会の取立てはまったく厳しくないよ、現在返済中で、返済猶予申請も利用した自分が言うから間違いねーよ。

    2010/09/10 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 経済的そして政治的に正しいシステムを考えたら身も蓋も無い結論に。ネーミング変更で実態を明らかにする以外に抜本的な対策はないのかも。

    2010/09/10 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 大学生という身分を解体してしまえば良い。大学を(準)社会人が働きながら通う所に。研修なり産学協同なり社会人教育なり。有閑遊園地大学に子供を閉じ込める経済力や意味はもう日本には無い。

    2010/09/10 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB アメリカの場合は卒業生などの寄付を財源にする奨学金が多いのが社会としての懐の深さか。でも学生ローンもあって、日本と同様かそれ以上の問題も起きているよう。

    2010/09/10 リンク

    その他
    yatten
    yatten 奨学金の最適デザイン: マーケットの馬車馬

    2010/09/10 リンク

    その他
    R2M
    R2M 面白い。奨学生にとっては失敗時のリスクを軽減できるのだから保険的な存在にもなる。

    2010/09/10 リンク

    その他
    babelap
    babelap これはこれで奨学金運用という意味ではうなずくが、そもそもが教育に対する投資意欲が低く、格差固定が進むことにも無頓着な国なのがなぁ

    2010/09/10 リンク

    その他
    hwapyung
    hwapyung 行政へのゴネ得報道のブクマとかでよく見る、無限の脳内財源を基に「ぼくのかんがえたさいきょうのふくし」な人達に読ませたい記事。

    2010/09/10 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t うん。「金」については色々考えないとね。// そうか、日本に限らず野党は「金」のことはあまり考えないのね。あと、「スポンサーを説得する」ってのはいずこも同じ。

    2010/09/10 リンク

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 理想の社会を実現するには資金が必要。だから資金の出し手の意向を重視する必要がある。これは奨学金だけでなく福祉全体に共通する話。理想論だけ主張し資金問題の討議を回避するのは何ら事態の進展に役立たない。

    2010/09/10 リンク

    その他
    pasta090
    pasta090 奨学金の運用技術の向上でより多くの人が助かるという夢のある話。

    2010/09/10 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『ある意味個々人の教育水準を「毎月利益を生み出す資本」と捉え、それに固定資産税をかけるようなもの』 『教育にも国税庁の魔の手が迫っていると言うことなのかも知れない』

    2010/09/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    奨学金の最適デザイン - マーケットの馬車馬

    昨今の―とは言え、気分的には20年近く続いている―不景気で、奨学金の返済に支障を来している人が増えて...

    ブックマークしたユーザー

    • ko_chan2013/12/27 ko_chan
    • kazutaka_ueyama2013/01/20 kazutaka_ueyama
    • akupiyo2013/01/19 akupiyo
    • primafluegel2011/12/01 primafluegel
    • katz32010/12/23 katz3
    • kuenishi2010/11/08 kuenishi
    • jingi4692010/10/12 jingi469
    • geonoize2010/10/11 geonoize
    • termin22010/10/11 termin2
    • jiangmin-alt2010/09/20 jiangmin-alt
    • moronbee2010/09/19 moronbee
    • shibudqn2010/09/16 shibudqn
    • cha-cha-ki2010/09/16 cha-cha-ki
    • t_thor2010/09/15 t_thor
    • zyesuta2010/09/15 zyesuta
    • asrog2010/09/14 asrog
    • aterai2010/09/13 aterai
    • reds_akaki2010/09/13 reds_akaki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事