タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (31)

  • 最新の「Jupyter Book」を発表、Sphinxがベースに | OSDN Magazine

    「Jupyter Book」プロジェクトは8月13日、最新のJupiter Bookを発表した。ブック作成でJekyllに代わってSphinxを用いるようになるなど、多数の変更が加わっている。 Jupyter Bookは演算処理コンテンツを含む素材からWebサイトやドキュメンテーション、出版レベルのを構築できるオープンソースのプロジェクトPython向けのインタラクティブなノートブックとしての利用で知られており、インタラクティブかつ実行可能なドキュメント向けのオープンソースのツールを構築するExecutable Book Projectの支援を受けている。なお、プロジェクトはまだベータ段階にある。 最大の変更として、ブックの作成でこれまで使用していたJekyllに代わって、Sphinxドキュメンテーションエンジンを用いるようになった。また単一リポジトリから、複数のモジュラー ツール構成

    最新の「Jupyter Book」を発表、Sphinxがベースに | OSDN Magazine
  • 「Perl 5.32」リリース | OSDN Magazine

    プログラミング言語Perl開発チームは6月20日、最新版となる「Perl 5.32」公開を発表した。Unicode 13.0のサポートなどが加わっている。 Perl 5.32は2019年5月に公開された5.30に続くリリース。90人近くの開発者が参加し、約1800のファイルで22万行の変更が施された。 バージョンでは、Unicode 13.0のサポートが行われた。Unicodeでは、新しいプロパティIdentifier_StatusとIdentifier_Typeのサポートも加わっている。 また、与えられたオブジェクトが与えられたクラスのインスタンスなのか派生したものなのかをテストできる「isa」演算子が実験導入された。 実験的機能だったScript Runが正式扱いとなった。また、パーサー内の機能チェックが高速になった。 POSIX::mblen()、mbtowc、wctombを強化し

    「Perl 5.32」リリース | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2020/06/23
  • Perl 6、「Raku」への名称変更が決まる | OSDN Magazine

    Perl 6の名称を「Raku」にするというGitHubのプルリクエストに対して、Perlの創始者であるLarry Wall氏が支持を表明した。Perl 6は今後「Raku」となり、それに向けた作業が進められる。 Perl 6は2000年に開発がスタートしたPerlの新バージョン。2015年末に正式版がリリースされた。Perl 5と互換性はないことから、8月にPerl開発コミュニティの間で「混乱を招く」として、Perl 6の名称変更の提案が上がっていた。「Raku」はPerl 6のコンパイラ「Rakudo」に由来する。 Perl 6にはリリースマスコットとして蝶々の「Camelia」があるが、これを提案する意見もあった。またLarry Wall氏の「Wall」をはじめ、様々な名称が提案されていた。 10月11日、Wall氏は「この変更に賛成だ。なぜなら古来からの知恵を反映しているからだ」と

    Perl 6、「Raku」への名称変更が決まる | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2019/10/31
  • Google、Pythonコードからコマンドラインインターフェイスを自動生成するツール「Python Fire」を発表 | OSDN Magazine

    Googleは3月3日、「Python Fire」を発表した。Pythonコードからコマンドラインインターフェイス(CLI)を自動生成するもので、Pythonコードの開発やデバッグに有用だという。 Python Fireは、クラスやディクショナリ、モジュールといった任意のPythonオブジェクトからコマンドラインインターフェイス(CLI)を自動生成するライブラリ。Google内部でも利用しており、Python Fireを使ってPython Imaging Library(PLI)のイメージマニピュレーションツールを構築したという。また、Python Fireで実験管理ツールを構築し、PythonとBashと同等に実験を管理しているとのこと。 CLIインスペクションを使っており、PythonプログラムでFireの関数を呼び出すとプログラムに対応するCLIを自動生成する。引数の設定などの作業は

    Google、Pythonコードからコマンドラインインターフェイスを自動生成するツール「Python Fire」を発表 | OSDN Magazine
  • 米Microsoft、オープンソースの全文検索システム「BitFunnel」を公開 | OSDN Magazine

    Microsoftが「BitFunnel」という新しいオープンソースプロジェクトを開始した。同社の検索エンジン「Bing」向けのアルゴリズムをベースとした実験的な情報検索システムで、高速さを特徴とする。現在、早期段階のコードが公開されている。 BitFunnelはBingで利用されている高性能な全文検索システム。キーワード、フレーズ、数学的表現を含むクエリに対してドキュメントを識別・ランク付けするアルゴリズムを持つ。BitFunnelのほか、C++表現「NativeJIT」、JavaおよびLuceneベースのツール「Workbench」の3種類のプロジェクトで構成される。ライセンスはMIT License。 開発チームによると、アルゴリズムの一部をオープンソースにした段階であり、新しいシステムが実際にドキュメントの解析やクエリ処理を行えるようになるにはもう少し時間を要するとしている。今後

    米Microsoft、オープンソースの全文検索システム「BitFunnel」を公開 | OSDN Magazine
  • スマートフォンをデスクトップコンピュータとして利用できるAndroidベースOS「Maru」 | OSDN Magazine

    スマートフォン上で動くデスクトップシステムを開発するオープンソースプロジェクト「Maru」が立ち上がった。Maruをインストールしたスマートフォンにキーボードなどを装着することで、デスクトップコンピュータとして利用できる。 MaruはAndroid 5.0(Lollipop)をベースとしたOS開発プロジェクト。完全なデスクトップコンピュータとして利用できるスマートフォンOSを目指すもので、スマートフォンにモニタやキーボード、マウスを接続することでデスクトップPCのように使用できるという。デスクトップ環境はDebianをベースとし、外部のモニタをBluetoothあるいはHDMIで接続すると自動的にデスクトップが利用できるようになるという。 また、スマートフォン体のディスプレイとデスクトップ環境は独立して動くため、モニタに接続してデスクトップとして利用している最中でも電話を受けるなどの操作

    スマートフォンをデスクトップコンピュータとして利用できるAndroidベースOS「Maru」 | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2016/02/17
  • 「Git 2.6」リリース | OSDN Magazine

    Git開発チームは9月28日、オープンソースの分散型バージョン管理システム「Git 2.6」を公開した。バイナリおよびソースコードがプロジェクトのWebサイトより入手できる。 2015年7月に公開されたGit 2.5以来67人が貢献、コミットの数は約480件に上るという。 バージョンでの変更点としては、パス指定にアスタリスク(*)を利用できるようになったほか、スクリーンライティング用マークアップ言語であるFountainでuserdiffパターン定義が利用できるようになった。また、「git log」コマンドを1つのpathspec引数付きで実行した際に自動的に「–follow」オプションを適用する設定が可能になった。どのバージョンのSSL/TLSを接続に利用するのかを設定する「http.sslVersion」設定変数も加わっている。 「git log」コマンドやその関連コマンドでは、st

    「Git 2.6」リリース | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2015/09/30
  • 米Google、新しいデータ圧縮アルゴリズム「Brotli」を発表 | OSDN Magazine

    Googleは9月22日、新たなロスレスデータ圧縮アルゴリズム「Brotli」を発表した。Deflateと同等の速度でより高い圧縮率を実現するという。オープンソースでコードを公開し、データフォーマットの仕様はインターネット技術タスクフォース(IETF)で公開されている。 Googleは2013年にDeflate互換の圧縮アルゴリズム「Zopfli」を発表している。このZopfliはPNGオプティマイザに統合されるなど、業界から肯定的なフィードバックを得られたという。BrotliはZopfliの利用から学んだことを取り入れつつ、Webフロント側の圧縮など新しいニーズを受けて開発したと経緯を説明している。 Brotliは汎用のロスレス圧縮アルゴリズムで、LZ77派生アルゴリズムやハフマン符号、二次コンテキストモデリングなどの技術を組み合わせているという。データフォーマットはDeflate互換

    米Google、新しいデータ圧縮アルゴリズム「Brotli」を発表 | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2015/09/25
    ぶろっとり?
  • 米Microsoft、Visual Studioのデバッガ拡張「MIEngine」を公開 | OSDN Magazine

    Microsoftが「Visual Studio」向けデバッガ拡張「Visual Studio MI Debug Engine(MIEngine)」をオープンソースで公開した。GDBやLLDBといったオープンソースのデバッガとVisual Studioを連携させるもので、GitHubプロジェクトページより入手できる。 MIEngineはGDBやLLDB、CLRDBGといったMI(Machine Interface)対応デバッガで利用できるVisual Studio Debugger拡張。GDB(GNU Project Debugger)はGNUプロジェクトによって開発されているデバッガで、さまざまなOSで利用できる。またLLDBはLLVMプロジェクトが開発するデバッガで、Mac OS X向け開発環境であるXcodeでデフォルトデバッガとして採用されている。 Debug EngineはM

    米Microsoft、Visual Studioのデバッガ拡張「MIEngine」を公開 | OSDN Magazine
  • オープンソースの音楽制作ソフト「Ardour 4.0」リリース、ついにWindowsサポートを実現 | OSDN Magazine

    オープンソースの音楽制作ソフト「Ardour」の開発チームは4月18日、最新版となる「Ardour 4.0」をリリースした。Windows対応を実現したほか、オーディオライブラリ「JACK」への依存性もなくなった。 ArdourはWindowsおよびMac OS X、Linuxで動作する音楽制作ソフト。マルチトラックレコーディングや波形編集、ミキシングなどの機能を持つデジタルオーディオワークステーション(DAW)の1つで、GPLv2で提供されている。 Ardour 4.0は2013年3月に公開されたバージョン3に続くメジャーリリースとなる。バージョンではWindowsでも動作するようになった。Windows対応は長年要求の多かった機能で、米Google、米Harrison Consolesらの出資を受けて開発した。ただしWindows版は「Nightly Build」での提供となり、現状

    オープンソースの音楽制作ソフト「Ardour 4.0」リリース、ついにWindowsサポートを実現 | OSDN Magazine
  • 米Yahoo!、JavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切りへ | OSDN Magazine

    Yahoo!Yahoo! User Interface Library(YUI)開発チームは8月30日、HTMLインターフェイス作成のためのJavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切ることを発表した。JavaScriptを取り巻く環境やトレンドの変化を考慮しての決断と説明している。 YUIJavaScriptおよびCSSから構成されるユーザーインターフェイス構築のためのライブラリ。スピード、包括性などを特徴とする。開発者はこれを利用してリッチなWebページを作成できる。Yahoo!社内では2005年から開発と利用が始まっており、2013年2月にオープンソースで公開された。 今回の決断の背景として、YUI開発者は技術トレンドの変化を挙げている。JavaScriptを中心としたWebアプリケーション開発業界はサーバーサイドJavaScriptなどの新しい方向に向かっており、Y

    米Yahoo!、JavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切りへ | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2014/09/01
  • 米Microsoft、JavaScript向けのアプリケーションフレームワーク「WinJS」をオープンソース化 | OSDN Magazine

    Microsoftは4月3日、JavaScriptライブラリ「Windows Library for JavaScript(WinJS)」をオープンソースで公開した。元々は「Windows 8」向けに用意したもので、開発者はHTML/CSS/JavaScriptを利用してWebや非Windowsデバイス向けにもWindows風の見栄えを持つアプリケーションを開発できるという。 Windows Library for JavaScript(WinJS)はMicrosoftWindows 8に向けて作成したライブラリで、Windows Storeアプリを容易にすることを目的に開発された。開発者はHTMLCSSJavaScriptといったWeb技術を利用しつつ、ネイティブ並みの体験を提供するWindows Runtimeアプリを開発できるという。 ページ制御、データバンディングなどの機能

    米Microsoft、JavaScript向けのアプリケーションフレームワーク「WinJS」をオープンソース化 | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2014/04/05
  • 文字列検索コマンド「grep 2.17」リリース | OSDN Magazine

    GNU Projectのgrep開発チームは2月17日、最新安定版「grep-2.17」をリリースした。パフォーマンスの向上が行われており、「10倍の高速化」が実現されているという。 grepはファイルから特定のパターンを検索するツールで、「global regular expression print」の略。正規表現による検索も可能で、多くのUNIX系システムで使われているほか、Windowsでも動作する。 grep 2.17は1月初めに公開されたバージョン2.16に続く安定版。7週間で8人の開発者より合計19のコミットがあったという。最大の特徴は性能。バッファモードの活用などにより、マルチバイト文字列に対し-iオプションを利用し、\または[が含まれていないパターンを検索する際の速度が10倍高速になったという。-iオプションを利用しない場合は、最大7倍程度の改善が可能だそうだ このほかg

    文字列検索コマンド「grep 2.17」リリース | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2014/02/20
  • VPSでも高解像度&Xクライアントをローカル描画でGUI環境を徹底活用 | OSDN Magazine

    お名前.comのVPS(KVM)では2012年10月からvmvgaドライバに対応し、仮想マシン上のサーバーサービスでも高解像度環境が利用できるようになった。一般にVPSサービスを活用する場合、WebブラウザベースのコンソールやSSH経由のターミナルで操作する場合が多く、これまではX Window SystemGUIを使うことを想定していないユーザーも多かっただろう。一方でGUIを使える場面はいくつかあり、設定ツールなどによってはGUIで操作したい、もしくはGUI操作を前提に作られてしまっているものもある。ここでは、vmvgaドライバを利用した高解像度X環境の利用と、Windows上のPC Xサーバーを利用したWebブラウザ上のphpMyAdmin管理画面をローカル接続に限定する、2つの活用方法について解説していく。 vmvgaドライバが使えるKVM VPS環境 お名前.comのVPS(K

    VPSでも高解像度&Xクライアントをローカル描画でGUI環境を徹底活用 | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2013/02/06
  • 認証ヘルパ機能や細かい機能強化が加えられた「Git 1.8」がリリース | OSDN Magazine

    10月21日、分散型バージョン管理システムGitの最新版「Git 1.8」がリリースされた。WindowsやGNOME keyringに対応する認証ヘルパの追加や既存機能の細かな改良、「git svn」コマンドのSubversion 1.7対応、バグ修正などが行われている。 GitLinuxカーネル開発におけるバージョン管理のために作成されたオープンソースの分散型のバージョン管理システム。プロジェクトの規模の大小に関わらず利用でき、スピードと効率性を特徴とする。 Git 1.8は、8月にリリースされたバージョン1.7.12以来のアップデートとなる。新たに追加された機能や特徴としては、WindowsやGNOME Keyringに対応する認証ヘルパ機構や米Hewlett-Packard(HP)の無停止型超並列システム向けOS「NonStop OS」の移植(初期段階)などが挙げられている。 既

    認証ヘルパ機能や細かい機能強化が加えられた「Git 1.8」がリリース | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2012/10/23
  • 高速なJavaScriptコードを生成できるWebアプリケーション向け言語「JSX」が公開される | OSDN Magazine

    DeNAは5月31日、Webアプリケーション向けの言語「JSX」を公開した。静的型付けやオブジェクト指向といった特徴を持つWebアプリケーション向け言語で、JavaScriptコードへの変換を行うコンパイラが用意されている。ライセンスはMITライセンス。 JSXは「生産性が低い」、「低速」、「メモリ消費が多い」といったJavaScriptの問題点を解決するために開発されたプログラミング言語。厳密な型付け機構を持つオブジェクト指向言語で、JSXコードはJavaScriptコードへと変換して実行できる。JSXコードから変換されたJavaScriptコードは最適化が施されており、「現代的な」Webブラウザ上で高速に動作するという。 JSXにはJavaのようなクラス機構やガベージコレクションが用意されており、高い生産性、高い品質のコードを記述できるという。JavaScriptへのコード変換機構を持

    高速なJavaScriptコードを生成できるWebアプリケーション向け言語「JSX」が公開される | OSDN Magazine
  • Apache HTTP Serverの脆弱性を突く「Apache Killer」――パッチは48時間以内にリリース予定 | OSDN Magazine

    Apache HTTP Serverの開発チームは8月24日、同Webサーバーの脆弱性を突くDDoS攻撃ツール「Apache Killer」が出回っていると警告した。該当するApacheは1.3系および2系の全バージョン。パッチ発行までユーザーはおのおので対応を講じるよう呼びかけている。 Apache KillerはFull-disclosureというメーリングリストで先週公開された。問題となっているのは「Range header DoS」と呼ばれる脆弱性。リモートから多数のRange指定を含むリクエストを送ることで、ターゲットシステムのメモリとCPUを消費させるというもの。バージョン1.3系および2系のすべてがこの脆弱性を持つという。デフォルト設定ではこの攻撃に対し脆弱で、現在この脆弱性を修正するパッチやリリースはない。Apache Killerではこの脆弱性が悪用され、多数のリクエスト

    Apache HTTP Serverの脆弱性を突く「Apache Killer」――パッチは48時間以内にリリース予定 | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2011/08/26
  • 米Twitter、リアルタイムデータ処理システム「Storm」をオープンソースで公開 | OSDN Magazine

    Twitterは8月4日、リアルタイムデータ処理システム「Storm」をオープンソースにする計画を発表した。Stormは同社が7月に買収した米BackType Technologyの技術で、データストリームの解析などに利用できるという。 Stormは「リアルタイムデータ処理のHadoop」を標榜する技術で、大量データの分散処理を行うためのクラスタシステム。BackTypeがTwitterに買収される前の6月に発表、オープンソースにする計画を明らかにしていた。 StormJava仮想マシン上で動作し、さまざまなプログラミング言語で行う処理を実装できる。クラスタシステムはクラスタをコントロールする「Nimbus」、実際の処理作業を実行する「Supervisor」、Supervisorを監視・制御する「Zookeeper」から構成され、Supervisorノードが処理を分割してZookeep

    米Twitter、リアルタイムデータ処理システム「Storm」をオープンソースで公開 | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2011/08/09
  • Googleがオープンなメディアフォーマットプロジェクト「WebM」を発表、動画コーデック「VP8」はオープンソースに | OSDN Magazine

    Googleは5月19日、ロイヤリティフリーのWeb向けメディアフォーマットプロジェクト「WebM」を発表した。2月に買収した米On2 Technologiesから獲得したビデオコーデック「VP8」も含まれている。 WebMはオープンなWeb向けメディアフォーマットを構築するオープンソースプロジェクト。VP8、オープンソースのオーディオコーデック「Vorbis」、メディアコンテナ「Matroska」のサブセットをベースとするコンテナフォーマットの3つを含む。Web向けに最適化されており、ネットブック、携帯電話、タブレットといった処理能力が低い端末を含め、あらゆる端末で再生できる。このほか、シンプルなコンテナフォーマット、高品質なリアルタイム動画配信などにフォーカスするという。 VP8はOn2が開発したビデオコーデックで、Googleは同日、BSDライクなライセンスの下でソースコードを公開

    Googleがオープンなメディアフォーマットプロジェクト「WebM」を発表、動画コーデック「VP8」はオープンソースに | OSDN Magazine
    kujoo
    kujoo 2010/05/21
  • Googleの開発者によるJavaVM向けの新言語「Noop」、公開 - SourceForge.JP Magazine

    Googleの開発者らが中心となって、Java仮想マシンで動く新しい言語「Noop」が、Google Code上で公開された。新・旧の開発言語の良い点をブレンドし、可読性の高いコードが書きやすい文法を備えているという。 Noopは、Googleの開発者を中心に有志が集まって開始したプロジェクト。当初、Java仮想マシンを対象とする。Google Codeのプロジェクトページでは、Spring、Guiceなどのコンテナがアプリケーション開発に大きなメリットをもたらしていること、Unit Testingなどの自動テストの重要性が高くなっていることなどから、言語レベルでこれらの特徴を備える必要がある、と開発の背景を説明している。 Javaに似たソースを持ち、言語レベルで依存性の設定やテストを言語レベルで統合する。最初からこれらの特徴を持たせることで、サードパーティのライブラリが不要になる。この

    Googleの開発者によるJavaVM向けの新言語「Noop」、公開 - SourceForge.JP Magazine