タグ

ブックマーク / taiju.hatenablog.com (6)

  • JSONとJSONPの違い - あと味

    解説は他にもたくさんありますが、私自身も使いはじめの頃、違いがよくわからなかったので。 JSONとは? 汎用的なデータ記述方法です。こんな感じで書きます。 { 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' } まさにJavaScriptのオブジェクトですね。*1 JSONPとは? JSONを以下のように変えたもの。 callback({ 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' }); 関数呼び出しっぽいですね。まぁ、関数呼び出しなんですけど。 どゆこと?となるポイント 見た目が関数っぽくなる意外に変更点はないように見えますが、クロスドメインでJSONを読み込む時は、なぜかJSONではなく、JSONPが使われます。(WebAPI等) また、アクセスしたらJSON形式のデータを返す単純なCGIを自分で作りたいと思った場合でも、JSONを返しても、J

    JSONとJSONPの違い - あと味
    kujoo
    kujoo 2012/11/16
  • kanazawa.rbで「Mojoliciousと愉快なPerl」という話をしてきました - あと味

    つい先程の話。kanazawa.rbで「Mojoliciousと愉快なPerl」という話をしてきました。 Perlの記事を書いたことはあるけど、Perlについての発表をするのは初めてだったので、いつも以上に緊張した感じです。というか、ようやくプログラムの話ができるようになったという感じでしょうか。 Meetup #2 - Kanazawarb スライド スライドは以下に置いておきました。 Mojoliciousと愉快なPerl 話の内容 スライドにはキーワードだけ書いて、口頭での説明とデモがメインだったので、スライドだけ読んでもちょっと物足りないかもしれません。 発表でも話しましたが、かつてはRubyPerlから学ぶことが多かったけれど、今はPerlRubyから学ぶことが多いです。 Rubyの勉強会に参加するのも初めてでしたが、多分、Perlの人がRubyの勉強会に参加するのは、少し先

    kanazawa.rbで「Mojoliciousと愉快なPerl」という話をしてきました - あと味
    kujoo
    kujoo 2012/10/05
  • Gmailとはてなブックマークプラスで超手軽にお手製の記憶検索エンジンを作る方法 - あと味

    同じような手法が検索しても出てこなかったので、エントリーに起こすことにします。 はてなブックマークした記事を後から読み返したい時、検索で取り出そうとしても検索対象が、タグと記事タイトルだけでは記憶を辿って検索するのが困難だったりします。 そもそも、タグ付けるのめんどいし、記事文を含めた全文検索ができるのが一番良いです。 そんな中、はてなブックマークプラスが登場して、かなり大助かりになったんですけど、全文検索の使い勝手はちょっとイマイチな気がしたので、今からご紹介する方法をお勧めします。 はてなブックマークプラスを簡単に説明 はてなブックマークプラスは月額280円を払うと使えるようになるサービスで、紹介ページにもありますが、既存の機能に加え、以下の機能が使えるようになります。 ブックマークごとにアクセスコントロール ブックマーク編集ツール マイブックマーク全文検索機能 プラスタブ(動画・写

    Gmailとはてなブックマークプラスで超手軽にお手製の記憶検索エンジンを作る方法 - あと味
    kujoo
    kujoo 2010/05/23
  • JavaScriptのfor文の中で、カウンタ変数を利用する関数をジェネレートするいくつかの方法 - あと味

    for文の中で、カウンタ変数を利用する関数を作るとき、はじめは必ずハマるであろうことが予想できます。 私も実際にハマったことが多々あります。 エントリーでは、for文の中で、カウンタ変数を利用する関数をジェネレートするいくつかの方法を提示したいと思います。 問題のあるコード 以下のコードがfor文の中で、カウンタ変数を利用する関数をジェネレートするコードです。for文を1から5まで繰り返し、配列の中にカウンタ変数を出力する関数を格納していきます。関数が格納された配列をさらにfor文で走査し、1から5まで出力することを意図しています。 素直にコーディングすると、まずうまくいきません。 var func_list = []; for (var i = 1; i < 6; i++) { func_list.push(function() { return console.log(i); });

    JavaScriptのfor文の中で、カウンタ変数を利用する関数をジェネレートするいくつかの方法 - あと味
  • JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味

    JavaScriptを勉強しているとオブジェクトとはなんぞや?ということがわからなくなってきます。選択肢が増えれば増えるほど。 JavaScriptには、同じように見えて、実は同じではないデータがあります。それらのオブジェクトについて、区別して説明が付けられるように、自分なりに考察してみました。勉強中のアウトプットなので、ここで書いた内容は事実とは大きく外れているものかもしれません。とにかく不明瞭な部分を自分なりに理由づけしたかっただけです。 サンプルコードを試される場合は、FirefoxのFireBugにあるコンソールに貼りつけて実行するか、Safariの開発ツールにあるコンソールに貼りつけて実行してください。それがわからない方は console.log の部分を alert に置き換えて確認してください。 話がややこしくなるので、今回はプロパティしか扱っていません。 名称の定義について

    JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味
  • ブログの更新通知をつぶやくTwitterのボットを作るいくつかの方法 - あと味

    おととい、Plaggerを使って、ブログの更新通知をつぶやくTwitterのボットを作りました。 この記事の最後の方で紹介してます。 -> CSS Nite in FUKUIの広報サポーターになりました - あと味 CSS Nite in FUKUI (@cssnite_fukui) op Twitter 敷居が高いようで意外と簡単なので、作り方を紹介します。非プログラマでもできる方法があるので、今回みたいにイベントを主催するような方はこのTips使うと便利かもしれないですよ。 作るボットの定義 ブログの更新通知をするボットなので、以下の仕様で作ります。 ブログが更新された時に 「任意の文字列 + ブログ記事のタイトル + ブログ記事のリンク」をつぶやく ボットがTwitterでつぶやくまでは以下のような流れになります。 フィードを取得 フィードのデータを加工 Twitterに出力 方法1

    ブログの更新通知をつぶやくTwitterのボットを作るいくつかの方法 - あと味
    kujoo
    kujoo 2009/04/14
    Yahoo pipesとかPlaggerとか
  • 1