タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (53)

  • ソニーが360度で鳴る音響技術発表 汎用のスマホとイヤホンで実現 - 日経トレンディネット

    kujoo
    kujoo 2019/01/19
  • AI開発レースで日本が生き残るためには? - 日経トレンディネット

    この記事は「nikkei BPnet」に2016年9月5日に掲載された「AI開発レースで日が生き残るためには?」を転載したものです。内容は基的に掲載日時点のものとなります。 前回の対談で、日AI研究の黎明期、若き研究者たちはどのようにして“知能”の謎に迫ろうとしたか、そして、日AIはどのようなプロセスで発展してきたのかについて回想したふたりは、最終回となる今回、これから日はどんなAIの研究開発に取り組くべきか、日AIに勝算はあるのかについて、語り合いました。 IT化の障壁は想像力の欠如 ――ITはずいぶん前から社会に浸透してきましたが、なぜAIは、最近まであまり話題にならなかったのでしょうか? 中島秀之氏(以下、中島): 世間一般では、AIITがまったく別のもののようにとらえられているようですが、AI技術ITを通して世間とつながっているのです。企業の開発者や研究畑に

    AI開発レースで日本が生き残るためには? - 日経トレンディネット
  • グーグルの「音楽聴き放題」をマニアが使い込むワケ - 日経トレンディネット

    定額で聴き放題の音楽配信サービスが増えている。一体、どれを選べばいいのだろう? 愛用者に聞くと、サービスによって得意な音楽ジャンルやアーティストに偏りがあるらしい。また、機能や操作性も異なるが、単純に優劣の差があるというよりも、自分に合っているかどうかで心地よさが変わるらしい。「一番いいのは、いくつかのサービスを使ってみること。どのサービスも無料期間を設けているから、試して判断するといいよ」と口をそろえる。 そうは言っても、どれから試せばいいのかわからない……。そこで、定額制の音楽配信サービスを愛用している音楽マニアたちにその使い方を聞いてみた。お薦めで出てきたのは、Google Play MusicApple Music、Spotifyの3つ。ただし、決め手は人によって結構違う。さあ、あなたが一番近いタイプはどれ? その人の意見を参考に、試してみよう。初回はGoogle Play Mu

    グーグルの「音楽聴き放題」をマニアが使い込むワケ - 日経トレンディネット
  • いよいよお披露目! 「Nintendo Switch」は成功するか - 日経トレンディネット

    2017年1月13日、任天堂が次世代ゲーム機「Nintendo Switch」の発表会「Nintendo Switchプレゼンテーション2017」を都内で開催する。2016年10月に正式名称の発表と同時にイメージビデオが公開され、「外では携帯型として使え、自宅ではテレビにつないで据え置き型として使える」「着脱可能なコントローラーを搭載し、複数のプレーヤーで同時に遊べる」といった特徴が明かされた。発売日や対応タイトルなどの詳細は13時から開かれる発表会で明らかになるとみられるが、発表会を前にゲーム開発者でもあるジャーナリストの新 清士氏にNintendo Switchの印象を聞いた。 任天堂の次世代ゲーム機「Nintendo Switch」。ふだんはバッテリー駆動できる携帯型として遊べ、自宅ではテレビにつないで据え置き型として遊べるのが特徴だ。3月発売予定とされており、価格は明らかにされてい

    いよいよお披露目! 「Nintendo Switch」は成功するか - 日経トレンディネット
  • トラブル続発!? 中国で大人気の自転車シェアリング - 日経トレンディネット

    シェア自転車サービスは現在11社が提供中 昨年来、中国の都市部で大ヒットしている自転車シェアリング。例えばオレンジ色の自転車が目印の摩拜単車(Mobike)は、電話番号と身分証(外国人はパスポート)で実名を登録し、「支付宝」「微信支付」などの電子マネーを利用して299元(約5000円)を専用アプリにチャージすると利用可能になる。専用アプリを起動して車体に貼られたQRコードを読み込むと自転車のロックが解除される仕組みで、任意の場所に駐輪してロックを掛けるまで、1時間につき1元(約17円)で利用できる。 広東省の新聞「南方日報」がインターネットで実施したアンケートでは、摩拜単車をはじめとした自転車シェアリングを「よく知っている」と答えた人が53%、「少しは知っている」と答えた人が29%と、サービスの認知度は高い。また、自転車シェアリングについては「時間を節約できる」「自転車に乗るのが好きなので

    トラブル続発!? 中国で大人気の自転車シェアリング - 日経トレンディネット
  • 日本初の「フルMVNO」誕生で、格安SIMは変わるのか - 日経トレンディネット

    ISP大手、かつMVNO市場で大きな存在感を示すインターネットイニシアティブ(IIJ)。同社は2016年8月30日、NTTドコモに加入者管理機能の連携を申し入れ、承諾されたと発表した。これによりIIJは国内で初めて、自社でSIMを発行できるなど自由度の高い通信サービスが提供できる「フルMVNO」となる。IIJがフルMVNOになることで、同社のサービスはどう変わるのだろうか。 IIJが日初のフルMVNOに 端末代金実質0円の事実上の禁止措置を受け、一層活況を呈しているMVNO市場。料金競争の激化やサービスの均質化が進み、生き残り競争が厳しさを増している。 そうした中、新たなMVNOの差異化要素として、昨年頃から注目されているのが「HLR/HSS」の開放によるMVNOの「フルMVNO」化だ。 HLR/HSSとは「Home Location Register/Home Subscriber S

    日本初の「フルMVNO」誕生で、格安SIMは変わるのか - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2016/12/29
  • なぜ低評価?『スーパーマリオ ラン』をもっと楽しむ方法 - 日経トレンディネット

    iPhone版スーパーマリオである『スーパーマリオ ラン』をより楽しむ方法とは? 無料ステージ・有料ステージで遊ぶコツを、ベテランゲームライターが解説します。 5000万ダウンロードなのに…… 2016年12月15日にリリースされた、iPhoneで遊べる『スーパーマリオ ラン』は、わずか4日間で4000万ダウンロードを達成。これまでのApp Storeの記録を楽々と更新し、140の国と地域で無料ゲームランキングで1位を獲得したと公式に発表されました。その後も勢いは止まらず、12月23日には世界で5000万ダウンロードに到達しました。 その一方、これほどの爆発的ヒットにもかかわらず、App Storeでのユーザー評価は日だけでなく各国ともに5点満点の2〜2.5あたりで低迷するという、なんとも興味深い現象が起きています。無料でプレーできるのが冒頭の3ステージだけであり、無料でプレーできる範囲

    なぜ低評価?『スーパーマリオ ラン』をもっと楽しむ方法 - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2016/12/28
    マッチポンプやなあ
  • 今さら? 中国で人気のクレーンゲームがヤバすぎる - 日経トレンディネット

    今年に入ってクレーンゲームがブレーク ファミリー向けのゲームセンターや、ショッピングセンターなどのゲームコーナーでクレーンゲームをよく見かけるようになった。クレーンゲームは以前からあったのだが、最近になって急に増え始めたように思う。「これはトレンドではないか」とニュースなどを調べてみたところ、確かに今年の夏以降、クレーンゲームで遊ぶ若者の姿を紹介するニュースが増えている。 夏休みに入る学生をターゲットにして、夏前にクレーンゲームを設置した店が多いようだ。夏休み前の半月で1000台も販売したネットショップもあるという。価格は古いタイプで3800元(約6万円)、新しいタイプで5000元(約8万円)くらい。アームが2つある機種は6000元(約9万6000円)と高めだが、1日200元(約3200円)は稼げるので、1カ月で元が取れるとのこと。 それにしても、景品のぬいぐるみがかわいくない。日のキャ

    今さら? 中国で人気のクレーンゲームがヤバすぎる - 日経トレンディネット
  • “デュアルSIM”で復活ののろしを上げるモトローラ - 日経トレンディネット

    2016年7月13日、かつて携帯電話業界で一世を風靡したモトローラが新しいスマートフォン「Moto G4 Plus」を投入し、日SIMフリースマートフォン市場への参入を格化すると発表した。日でモトローラが再起した背景には、現在の親会社であるレノボの戦略が大きく影響している。 SIMフリースマートフォンで再起 米国の携帯電話会社であるモトローラ・モビリティ(以下、モトローラ)。携帯電話の歴史を語る上で欠かせない存在だ。特に40代以上の人であれば、その名前を懐かしいと感じる人も多いのではないだろうか。 まだ音声通話の利用が主流だった携帯電話第1、第2世代(1G、2G)の時代、モトローラは優れた無線技術を武器に端末の小型化を実現。「MicroTac」「StarTac」など“名機”と呼ばれる携帯電話を多く輩出した。ノキアが台頭するまでは世界一のシェアを維持し、日での人気も高かった。 20

    “デュアルSIM”で復活ののろしを上げるモトローラ - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2016/09/29
  • ゲーム実況者を肩書きに! ドワンゴとナベプロの挑戦 - 日経トレンディネット

    動画配信サービス「niconico」(ニコニコ動画)などを提供するドワンゴと、芸能人のマネージメントやコンテンツ制作などを手がけるワタナベエンターテインメントが、新会社「ワタナベアマダクション」を2016年2月に設立した。動画配信サービス大手と芸能プロダクション大手が手を組んだ形だ。何をしようとしているのか。 人気を集める「ゲーム実況」とは 新会社では、ニコニコ動画で活躍するゲーム実況者(ゲーム実況主)をはじめとしたユーザーのマネジメントおよびプロデュースを行い、活動を広げるサポートをしていくという。ワタナベエンターテインメントの持つ人を育てるノウハウや、テレビ局など様々な媒体とのつながりを生かして、ニコニコ動画以外の活動の場を提供していくことを目的としている。 「ゲーム実況」とは文字通りゲームをプレイしているところを見せながら実況する動画で、ニコニコ動画にとどまらず、世界中の動画配信サー

    ゲーム実況者を肩書きに! ドワンゴとナベプロの挑戦 - 日経トレンディネット
  • グーグルNexus 5X・6PはiPhone 6sと比べると物足りない - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、グーグルNexusシリーズの新モデルNexus 5X・6Pをチェックした。最新バージョンの「Android 6.0」を搭載した両モデルの実力とは? グーグルNexusシリーズの新モデルが10月下旬に登場した。価格は「Nexus 6P」が7万4800円から、「Nexus 5X」は5万9300円からとなっている。どちらも、前モデルとほぼ同じ位置付けなのだろう。Nexus 5Xは中級モデルで、Nexus 6Pは大画面の高性能スマホだ。 まずは両者のスペックを簡単にまとめておく。

    グーグルNexus 5X・6PはiPhone 6sと比べると物足りない - 日経トレンディネット
  • KONAMIの新しいリーダーが目指すもの――「創る力」「磨く力」「届ける力」で進化し続ける組織へ - 日経トレンディネット

    2015年4月1日、コナミデジタルエンタテインメント(以下、KONAMI)の代表取締役社長に早川英樹氏が就任した。早川社長は、エグゼクティブプロデューサーとして、モバイルゲーム『ドラゴンコレクション』を大ヒットに導いてきた人物。2009年以降、国内のソーシャルプラットフォームが相次いでオープン化し、ソーシャルアプリケーションプロバイダー(SAP)が提供する農園や店舗経営などのカジュアルゲームが人気を集めるなか、『ドラゴンコレクション』は王道ファンタジーに、カードバトル要素を組み合わせたゲームデザインで新鉱脈を見いだした。同タイトルは「日ゲーム大賞 2011 フューチャー部門 特別賞」や「GREE Platform Award 2014 殿堂入り最優秀賞」など数多くの賞を獲得している。KONAMIといえば、『METAL GEAR』シリーズや『実況パワフルプロ野球』シリーズ、『ウイニングイレ

    KONAMIの新しいリーダーが目指すもの――「創る力」「磨く力」「届ける力」で進化し続ける組織へ - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2015/05/15
  • 注目高まるドローン、入門機はスマホ操作の小型モデルが人気――ヨドバシに聞く - 日経トレンディネット

    今回は、ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaにドローンの売れ筋を聞いた。ひとくくりにドローンといっても、個人で買えるものだけでも数千円から数十万円の製品まで幅広くある。急成長中のカテゴリーということもあり、量販店内でも価格帯で売り場が分散しているのが現状だ。同店のホビーコーナーを担当する宮里章弘氏は「ざっとですが、2万円以下の入門機的なドローンはホビーコーナーに多く並んでいると思います。DJIの『Phantom』シリーズのような数万円する格的なモデルは、GoProなどと組み合わて使う人が多いので、カメラコーナーに置かれていますね。あとは、アプリで操作するタイプはスマホのアクセサリーコーナーにも並んでいます」と語る。 それぞれのコーナーで集計が異なるため、今回紹介するのはホビーコーナーで売られている入門向きドローンの売れ筋とした。宮里氏は以下の5モデルを挙げた。

    注目高まるドローン、入門機はスマホ操作の小型モデルが人気――ヨドバシに聞く - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2015/04/20
  • 今のiPadは、Windowsタブレットにかなり負けている - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で知られる戸田覚氏が、iPadWindowsタブレットとを使い比べて、両者の良い点・悪い点を明らかにしていく。まず、WindowsタブレットがiPadより優れている点だ。 僕は、その日の仕事の内容によって、まるで日替わりのようにiPadと携帯ノートを持ち歩いている。一時はiPadを持ち出す機会が多かったのだが、最近はWindowsタブレットを持ち歩く日も増えている。また、出張には必ず両方を持っていくし、事務所で作業するときにも両者を頻繁に使い分けている。 今回は、iPadWindowsタブレットを長年使い続けて気付いた、Windowsタブレットの良い点と悪い点をチェックしていこう。これからiPadを買おうと考えている方の参考になれば幸いだ。すでに両方を使っている方には「私の使い方ではちょっと違う」と思われる点もあるかもしれないが、今回は、あくまでも「僕にとっての良

    今のiPadは、Windowsタブレットにかなり負けている - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2015/04/03
  • リコー「PENTAX Q-S1」、予想外の性能を持つ小型一眼を“撮って出し” - 日経トレンディネット

    写真家の三井公一氏に最新デジカメをいち早く試してもらい、撮って出しの実写画像を紹介する企画の第1弾は、リコーイメージングがペンタックスブランドで販売するミラーレス一眼「PENTAX Q-S1」だ。コンパクトデジカメ並みの小型軽量ボディーながら、大型の撮像素子を搭載するデジタル一眼に迫る描写性能を見せる。 8月28日に発売されたリコーイメージングの「PENTAX Q-S1」。手のひらに軽く収まってしまう、とてもコンパクトなミラーレス一眼カメラだ。有効約1240万画素の1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、高速画像処理エンジン「Q ENGINE」でISO12800の高感度でも優れた描写を楽しめるモデルに仕上がっている。 リコーイメージングがペンタックスブランドで販売する小型ミラーレス一眼「PENTAX Q-S1」。実勢価格は、ボディー単体モデルが4万円前後、レンズキットが5万円前後、

    リコー「PENTAX Q-S1」、予想外の性能を持つ小型一眼を“撮って出し” - 日経トレンディネット
  • HDMIケーブルいらずの「WirelessHD」「WHDI」とは - 日経トレンディネット

    一方で、「今あるテレビをワイヤレスでつなぎたい!」という人も少なからずいるのではないだろうか。そこで今回は、出そろい始めたHDMIの無線化規格に注目したい。 注目されるHDMIの無線化規格は「WirelessHD」と「WHDI」の2つがある。 WirelessHDとは、米インテルや米SiBEAM、パナソニック、ソニー、NEC、東芝、韓国LGエレクトロニクス、韓国サムスン電子が中心となって策定した国際標準規格で、HDMIケーブルによる映像や音声などをワイヤレスでデータ伝送するというもの。 60GHz帯の高周波帯域を用いるため、2.4GHz/5GHz帯などを用いる無線LANや電子レンジ、Bluetoothなど家庭用電子機器との干渉が起こらない。高速なデータ伝送ができるのが特徴だ。2008年1月のバージョン1.0では最大4Gbpsの速度だったが、2010年5月に策定されたバージョン1.1では最大

    HDMIケーブルいらずの「WirelessHD」「WHDI」とは - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2014/09/18
  • OS Xはすべて消去、 Macを100%Windowsパソコンにして使う(前編) - 日経トレンディネット

    Macの最大の長所であるOS Xを完全消去して、MacBook Proを純粋なWindowsノートパソコンとして使う方法をレポートする。前編記事ではOS Xを削除した理由や、MacWindowsのみをインストールするときの苦難を解説する。 Windowsパソコンとしての環境構築術を記した後編記事はこちら→「Win 8なのに「Macの起動音」が消せない Macを100%Windowsパソコンにして使う(後編)」 筆者のMacBook Pro Retinaディスプレイモデル。購入直後、SSDをフォーマットしてOS Xを消し、Windows 8をインストールした 今のMacは、もともと入っているOS Xを捨てて、Windowsのみを動かすこともできる。筆者はこの春、「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の13インチを購入した後、OS Xをろくに起動せずにきれいさっぱり消し去

    OS Xはすべて消去、 Macを100%Windowsパソコンにして使う(前編) - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2014/06/23
  • 藍井エイルが「アイドルマスター ワンフォーオール」をプロデューサー目線で楽しむ - 日経トレンディネット

    話題の新作ゲームに著名人が挑戦するこのコーナー。今回は、アイドル育成がテーマの人気シリーズ最新作『アイドルマスター ワンフォーオール』に、ゲームの大ファンで前作にもハマった人気アーティストの藍井エイルさんがチャレンジ。お気に入りの女の子をプロデューサー目線でプレーした感想を語ってもらった。 アニメ『Fate/Zero』のエンディング曲『MEMORIA』でメジャーデビュー以来、さまざまな人気アニメの楽曲を担当し、国内外でイベントやライブ活動を展開している人気アーティストの藍井エイルさん。実は、父親の影響で小さいころからファミコンなどで遊んでいたゲーマーだ。そんな藍井さんが挑戦するのは、プレイステーション3用ソフト『アイドルマスター ワンフォーオール』。ゲームは、プロデューサーになり13人のアイドルから1人を選ぶところからスタートする。 実は『アイドルマスター』の大ファンで、ハマっていたときは

    藍井エイルが「アイドルマスター ワンフォーオール」をプロデューサー目線で楽しむ - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2014/05/28
  • リアル“銀行”で銃撃戦体験? 都内に誕生したサバゲーフィールドとは? - 日経トレンディネット

    ソフトエアガンで撃ち合うサバイバルゲーム。野外で行うのが一般的であるが、インドアスタイルとなって東京のど真ん中に登場した。なんと舞台は閉鎖した銀行の跡地。平日は仕事帰りのビジネスパーソンで、週末にはチーム対戦などで連日大賑わいだという。なぜ都心のど真ん中に? そのワケを探った。 テーマは銀行強盗、はたまた支店長拉致? ビル内フィールドが大人気 東京、港区浜松町、第一京浜沿いに建つオフィスビルの1階と2階、都市銀行のあった場所に、2013年12月にサバイバルゲーム(以降サバゲー)フィールド「ASOBIBA(アソビバ)」の大門フィールドが誕生した。2014年3月末日までの期間限定ながら、金庫室や支店長室のある設定が話題となり、現在は平日の夜間でも10名以上の利用者がいるという。取材で訪れたのは都内に大雪警報が出た土曜日。外は吹雪のような状態にもかかわらずキャンセルは1組だけ。正午の段階で20名

    リアル“銀行”で銃撃戦体験? 都内に誕生したサバゲーフィールドとは? - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2014/02/17
  • ロシアで「美しすぎる」コスプレが大流行 その理由とは? - 日経トレンディネット

    アニメやゲーム漫画のキャラクターに扮する「コスプレ」。スペインやシンガポールなどでブームになっていることを伝えてきたが(関連記事[1][2])、今ロシアの若者の間でもブームになっているという。ロシアではコスプレ文化がどのように浸透し、どのように親しまれているのだろうか? ロシアでコスプレイベントを企画運営する西田裕希さんを取材した。 まず、こちらの一枚を見ていただこう。 まるでアニメやゲームの世界からそのまま抜け出してきたかのような完成度。これがロシア人コスプレイヤーたちの実力だ。 キャラクターの格好になりきって楽しむコスプレ文化は、日で生まれたものだが、これが“輸出”され海外でも楽しまれるようになった。2003年からは名古屋を世界会場に「世界コスプレサミット」が毎年開催され、今年は2日間でおよそ2万人が世界中から駆けつけた。 外国人は、もともとアニメのキャラクターのようにスタイルが優

    ロシアで「美しすぎる」コスプレが大流行 その理由とは? - 日経トレンディネット
    kujoo
    kujoo 2013/12/11