記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nekokei
    nekokei 世間一般的には、司書課程(司書講習)イコール図書館情報学ととられることも多いからでは。(個人的な感覚だと、課程≒LIS or 課程⊂LIS ) 司書課程は科目構成などから基本的にはオーソドックスな内容になる気もする。

    2009/01/21 リンク

    その他
    kunimiya
    kunimiya 共通のミッションが明確に規定されていないことが、研究状況の把握を阻害させているのかも。

    2009/01/20 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa それは“現場に情報入っていかない”のではなく,現場のアンテナが感度悪いだけなんじゃないかと(^^;).

    2009/01/20 リンク

    その他
    natsu_san
    natsu_san 入学直後に「図書館情報学概論」を学ばされてそれでも何がなんだか分からないのが図書館情報学。3年くらい学んでやっと輪郭が掴めた。

    2009/01/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    図書館情報学はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    「理想のOPAC」に関するライブラリー・アカデミー*1受講生の皆さんのブログから発展して、丸山高弘さん...

    ブックマークしたユーザー

    • orihime-akami2009/02/11 orihime-akami
    • Guro2009/01/30 Guro
    • nekokei2009/01/21 nekokei
    • kunimiya2009/01/20 kunimiya
    • wackunnpapa2009/01/20 wackunnpapa
    • myrmecoleon2009/01/20 myrmecoleon
    • natsu_san2009/01/20 natsu_san
    • pjdcn2009/01/20 pjdcn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事