タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

enginに関するkupoeのブックマーク (2)

  • 【後編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編

    応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! この企画は、Web業界で名を馳せる伊藤直也氏と注目企業のCTOが、寿司を摘まみつつホンネで語り合う、かつて無かったインタビュー企画である。 元・超ワガママエンジニアクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 【後編】 #naoya_sushi <前編のあらすじと後編のお話> ある秋の日の宵の口、広尾の寿司屋に集った伊藤直也氏(以下「naoya」)と、『クックパッド』CTOの舘野祐一氏(以下「secondlife」、文中ではセコン)。もともと『はてな』で上司と部下という間柄だった二人が、旬の美味を愉しみながら話し始めたのは、『はてな』時代のセコン氏が「マネジメントなんか一切やりたくない」と公言し、「新しい技術を取り入れてはすぐに飽きて放置」するという超絶ワ

    【後編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編
    kupoe
    kupoe 2014/12/17
  • 若いサウンドエンジニアさんに覚えていて欲しいこと

    若いサウンドエンジニアさんに覚えていて欲しいこと。 サウンドエンジニアの心得 その① ミュージシャンの気持ちを汲む努力を惜しまない。 ミュージシャンは言葉で伝えるのがとても下手です。高音をもう少し強くなどと言うからとサウンドエンジニアは通常4KHz以上を考えると思います。しかし意外と高いほうのG(ソ)周波数でいうと783.99Hz位だったりします。 これはまだ判りやすい例ですが、音が重い気がする・軽やかな音にして欲しい・抜けが欲しい・低音にパンチが欲しい・音に影を感じるなどなど、これは僕が実際に内外の一流のアーティスト言われたことです。 実はこれに共通するのが高域の3.5Khz以上の処理の仕方なんです。音が重いは低域が遅れた感じがするのです。そこでエッジをきかせると抜けてきます。 軽やかにして欲しい、これはバランスとして低域が多く感じるので高域成分をシェルビングで上げてあげると軽くなってき

    若いサウンドエンジニアさんに覚えていて欲しいこと
    kupoe
    kupoe 2014/03/06
    「若いサウンドエンジニアさんに覚えていて欲しいこと」
  • 1