2011年9月28日のブックマーク (18件)

  • 浜松沖で急降下の全日空機 「一時ほぼ背面飛行」 - 日本経済新聞

    浜松市沖で6日、那覇発羽田行き全日空140便が急降下したトラブルで、同機が一時、ほぼ上下逆さまの背面飛行をしていたことが28日、運輸安全委員会の調査で分かった。後藤昇弘委員長が定例会見で明らかにした。140便は6日夜、機長がトイレから操縦室に戻る際、副操縦士がドアの解錠スイッチと、方向舵の調整スイッチを取り違えて操作したため機体が傾き、約30秒間に約1900メートル急降下した。安全委によると

    浜松沖で急降下の全日空機 「一時ほぼ背面飛行」 - 日本経済新聞
    kurage0001
    kurage0001 2011/09/28
    怖すぎる!副操縦士怖っ!全日空怖っ!絶対乗りたくない!やっぱり新幹線が一番だな〜
  • auケータイを使ったテザリングサービス--月額1575円で提供

    ソニーマーケティングは9月28日、KDDIが提供するauの3G回線を利用したテザリングサービス「アタッチWiFi」を11月下旬から提供すると発表した。申し込みは、ソニーのインターネット直販サイト「ソニーストア」、および直営店「ソニーストア 銀座・名古屋・大阪」、全国のe-Sony Shopから行える。 アタッチWiFiは、au携帯電話にWi-Fi対応アクセサリ「NEX-fi/S」を装着することで、au携帯電話をWi-Fiルータとして利用できるテザリングサービス。Wi-Fi対応機器を最大7台まで接続できる。 料金は月額1575円で、1カ月あたり1Gバイトまで利用できる。通信速度は下り最大9.2Mbpsだが、月内で1Gバイトを超えた場合は128kbpの速度制限がかかる。ただし、2012年2月までは速度制限を設けないという。

    auケータイを使ったテザリングサービス--月額1575円で提供
  • CCC、電子書籍や映像配信事業を別会社化--TSUTAYA.comとしてエンタメ事業強化へ

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は9月28日、電子書籍、映像配信、宅配レンタルなどネット、エンタテインメントサービス事業を強化するため、別会社TSUTAYA.comを立ち上げると発表した。10月1日から株式会社TSUTAYA.comとして展開する。社長には取締役商品・エンタテインメント事業部長の中西一雄氏が就任予定だ。 TSUTAYA.comで取り扱うのは、電子書籍サービス「TSUTAYA.com eBOOKs」、10月からAndroid向けにもビデオ・オン・デマンド(VOD)配信を開始する「TSUTAYA TV」、インターネット宅配DVD、CD、コミックレンタルサービス「TSUTAYA DISCAS」など。ネット通販、携帯向けサービスなどネット・エンタテインメントサービスを総合的、複合的に展開していくという。 CCCでは9月27日に、電子ブックストアサービス、コンテンツの配

    CCC、電子書籍や映像配信事業を別会社化--TSUTAYA.comとしてエンタメ事業強化へ
  • 個人保有の「デジタル資産」は世界平均4万ドル弱--でも対策は不十分

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マカフィーは9月27日、個人の保有する「デジタル資産」価値に関する調査結果を発表した。写真や動画、個人情報、娯楽や趣味関連のデータといったデジタル資産の価値は全世界平均で3万7438ドルに上っているという。 その一方で、3人に1人以上が自分のデジタル端末に対し、十分なセキュリティ対策を施していないことも明らかになっている。回答者の25%がネットに接続できる端末を5台以上保有しており、3台以上保有しているユーザーは60%に上った。 86%がセキュリティ製品を購入することは有益であると認めている一方で、36%はセキュリティ対策の施されていない端末を保有しており、7%はセキュリティ対策を全く導入していなかったとしている。セキュリティ対策が導入

    個人保有の「デジタル資産」は世界平均4万ドル弱--でも対策は不十分
  • 第6回 ネット企業か通信キャリアか?――ソフトバンクの進む道 | gihyo.jp

    5月8日、ソフトバンクは平成20年3月期の決算発表を行った。数字としては、売上2兆7,762億円(前年比9.1%増⁠)⁠、営業利益3,243億円(19.6%増⁠)⁠、経常利益2,586億円(68.6%増⁠)⁠、当期純利益は1,086億円(277%増)と、大幅な増収増益に加えキャッシュフローや債務比率など財務体質の改善をアピールするものだった。ソフトバンクグループ全体の連結決算だが、セグメント構成は携帯電話事業であるソフトバンクモバイルによる移動通信分野の貢献が目立つ。営業利益3,243億円のうち半分を占める1,745億円が移動通信分野の利益だ。次いで1,152億円はインターネット・カルチャー事業(Yahoo!JAPAN)となっている。 ソフトバンク業態の変遷 ソフトバンクというと、我々古い世代にとっては、パッケージソフトの卸販売から出版事業で成長した会社というイメージが強いが、いまや出版を

    第6回 ネット企業か通信キャリアか?――ソフトバンクの進む道 | gihyo.jp
  • @IT情報マネジメント用語事典インデックス

    ■ワークシェアリング 労働者1人当たりの労働時間(仕事量)を減らすことで、企業(社会)全体での延べ労働時間(仕事の総量)を小分けにして、より多くの労働者で仕事を分かち合うこと……

  • デスクトップアイコン部長:ekken

    僕が勤務する会社(建設業界にぶらさがっている、弱小製造業)は、会社が各営業マンにモバイルPCを持たせるほどの財力もなく、当然営業マンが個人ユースで仕事用のソレを持つほどの給料でもない。なので、外出中に急遽提出済みの書類(主に見積書)を加筆や訂正しなければならない場合、携帯電話から在席中の営業マンか、女性事務員に代行をお願いすることになるのだけど、この仕事が指示をする方される方双方にとってなかなか大変なことなのだ。 というのも、エクセルで作成した見積書の分類方法に、社内で統一されたルールがなく、訂正が必要なファイルを探し出すのが困難なのである。 僕の場合、工事物件の正式名称をファイル名にし、それを図面に記載されている設計事務所名別のフォルダに入れ、さらにその設計事務所をあかさたな別のフォルダに分類している。この方法だと、外出先からでも「デスクトップ上の設計事務所別フォルダのショートカットアイ

  • http://japan.internet.com/busnews/20110928/1.html

  • セブン-イレブンの日販はなぜ高いのか:日経ビジネスオンライン

    最近、「ビッグデータ」という言葉が注目されています。ビッグデータとはテキスト、画像、動画などの多種多様かつ大容量なデータを意味し、さらに最新のデータマイニング(注1)手法によってリアルタイムにそれを深く分析し、その結果を活用することがセットになっています。ビッグデータをどのように処理し、ビジネスに活用していくかが、小売業やサービス業を中心とした企業の競争力を左右し始めています。 第1回、第2回の「IT経営講座」ではソーシャルメディアを取り上げ、その仕組みや企業経営への活用について解説しました。今回は「データ」をキーワードに、IT(情報技術)経営のあり方を説明します。 まず、IT経営の歴史において、データ「処理」からデータ「活用」への流れがどう進んできたのか、時代時代のキーワードとともに振り返ってみます。 コンピューターが企業に登場したのは1960年代前半にさかのぼります。当時は「EDPS(

    セブン-イレブンの日販はなぜ高いのか:日経ビジネスオンライン
  • ウェブで「完璧な翻訳」が! 夢のサービスを実現した外国人経営者:日経ビジネスオンライン

    2009年からインターネットを活用した翻訳サービスを始めた同社は、欧州のベンチャーキャピタル(VC)であるアトミコや米エンジェルファンドの500スタートアップスから525万ドル(約4億円)の出資を受けたという。アトミコに対してプレゼンしたのは今年6月のこと。そして9月中旬には、出資金が入金された。3カ月半という短期間での決断から実行まで移したことに、ラングCEOは驚いた。 日のVCにも出資を請うべく、何度も足を運んだ。説明のために長い時間を割いたが、結局、出資には至らなかった。ビジネスモデルの将来性に問題があったわけではない。それよりも、経営者が32歳と若く、しかも外国人という「特殊性」に対して、日投資家は「前例がない」と難色を示した。 アトミコは、インターネットを利用した電話ソフト「スカイプ」の共同創業者であるニクラス・ゼンストローム氏がトップを務めるVCだ。主に欧米のIT(情報技

    ウェブで「完璧な翻訳」が! 夢のサービスを実現した外国人経営者:日経ビジネスオンライン
  • ITエンジニアの役割はクラウドで2極化する

    「クラウドの登場によって、ITエンジニアの進むべき道は大きく二つに分かれる。それが『現場ソムリエ』と『開発ソムリエ』だ」――。2011年9月16日、都内で開かれた「X-over Development Conference 2011(XDev2011)」において、豆蔵の羽生田栄一氏(取締役CTO、写真)はこのように述べ、クラウドコンピューティングがもたらす影響と、それに伴うITエンジニアのキャリア像を展望した。 講演のタイトルは「クラウドとSOAと開発者~現場ソムリエと開発ソムリエという生き方~」。羽生田氏は冒頭で、東日大震災の被災地で活躍した「アイデアソン」と「ハッカーソン」を紹介。これら二つの取り組みの役割と、ITエンジニアの将来を重ねてみせた。 「3.11の震災は我々のマインドセットを大きく変えた。アイデアソンはサービスのアイデアを検討する場、ハッカーソンはそのサービスを作り上げる

    ITエンジニアの役割はクラウドで2極化する
  • [変更管理編]変更管理をExcelでやってはいけない

    皆さんの現場では、変更管理にどのようなツールを使っているだろうか。SubversionやMicrosoft Visual SourceSafe(VSS)といったツール名をすぐに思い浮かべるかもしれない。しかしそれらは構成管理ツールであって、変更管理のためのものではない。「変更構成管理ツール」と称される製品も多く、混同しがちなので簡単に整理してみよう。 変更管理ツールは、ユーザーなどから変更依頼を受け付け、影響度や優先度を評価し、実施するかどうかを判断するためのもの。実施が決まった変更依頼には、作業指示の情報を加え、作業のステータスを管理することも含まれる。 一方の構成管理ツールは、成果物(ドキュメントやプログラムソースなど)の変更に応じてバージョン管理したり、複数のITエンジニアが同時にアクセスしてもデグレードしないように排他制御を行ったりする。つまり変更管理では変更依頼を管理するのに対し

    [変更管理編]変更管理をExcelでやってはいけない
  • 「で、iPadで何するの?」と聞かれて

    先日四十ウン歳の誕生日を迎えた。夫が「誕生日のプレゼントiPadを買ってあげようか」と言い出した。どういう風の吹き回し?とも思ったが、頂けるならうれしい。iPadユーザーである友人に話したところ、「ふうん。で、iPadで何するの?」と聞かれた。「使い道考えてないと、そのうち使わなくなっちゃうよ」とのこと。そこで考えてみた。iPadがあれば自分は何に使うのか。 会社からiPadを支給されている夫は、家でもいつも手元において、何かしら調べごとをしている(ように見える)。それに比べると自分はさほど家でインターネットを使うわけではない。唯一使うのは料理で、ガラケーで見る「クックパッド」には頼りっぱなし。「iPadになれば画面も大きいし、見やすそう!」とも思ったが、の額のような我が家のキッチンにはiPadを置けるスペースがない。 出版社に勤める身としては、電子書籍にもトライしてみるべきなのかもし

    「で、iPadで何するの?」と聞かれて
    kurage0001
    kurage0001 2011/09/28
    iPadだとExcelすらまともに使えないからなあ。逆に言うと、Excel使えれば普通のホワイトカラーの仕事には充分じゃない?
  • 「Flash Player 11」で巻き返しを図るアドビ--その戦略を探る

    Adobe Systemsが「Flash Player」のウェブ上での地位を当たり前と思えた日々が過ぎ去って久しい。 しかしAdobeは、「Flash Player 11」を近日中に公開し、このブラウザプラグインへの反対と代替製品の存在という強力な組み合わせに反撃しようとしている。10月初旬の開発者向けカンファレンス「Adobe Max」で予定されているFlash Player 11のデビューは、プログラマーに、あるメッセージを伝えるためのものとなっている。それは、Flashはいまだに有意義なものであり、AdobeはFlashに投資し続けているというメッセージだ。 Flash 11の目玉である、ハードウェアアクセラレーションに対応した3Dおよび2Dグラフィックスのための「Molehill」インターフェースを理由に、Flashが徐々にウェブから姿を消すことを期待している人々の考えが変わること

    「Flash Player 11」で巻き返しを図るアドビ--その戦略を探る
  • 角煮、ベーコン、丼――ジューシーな豚バラ肉がもっとおいしくなる、7つのレシピ - はてなニュース

    豚肉の中でも、アバラ骨の周囲の肉を指すバラ肉。柔らかく、うま味やコクがあることから、煮込み料理や炒め料理など、さまざまなメニューに利用されています。この豚バラ肉をおいしくべるレシピを「ブロック編」と「薄切り編」、2つの切り口から紹介します。 ■ ブロックでべる! <豚バラ肉のマスタード煮込み> ▽ 豚バラ肉のマスタード煮込み [男の料理] All About マスタードで煮込む、ちょっと変わったレシピです。フライパンで焼き色を付けた豚バラ肉を、タマネギと昆布と一緒に45分ほど煮込んだあとに、マスタードを投入。そのまま5分ほど煮詰めれば完成です。昆布から染み出たやさしい味わいと、スパイシーなマスタードとが絶妙にからみ合う一品です。 <お酒にピッタリな照り焼き> ▽ 厚切り豚バラの照り焼き。 by ラビー 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品 酒の肴にオススメしたいのが

    角煮、ベーコン、丼――ジューシーな豚バラ肉がもっとおいしくなる、7つのレシピ - はてなニュース
  • あたかも同じ会議室にいるように,テレプレゼンスに進化するテレビ会議システム

    テレプレゼンスは「HD」(High Definition)対応の大型ディスプレイを使った次世代のテレビ会議システム。とはいっても,単に高精細の映像を映し“きれい”に“よく見える”ようにするのが目的ではない。遠隔地にいる相手があたかも目の前に座っているかのように見せる存在感や一体感を実現するのが目的である。 こういったテレプレゼンス・システムを,2006年後半に日ヒューレット・パッカード(日HP)とシスコが市場投入。これに続き,日タンバーグ,ポリコムジャパンもテレプレゼンスを発売する予定だ。価格は1000万円以上と決して安くはないが,演出する臨場感は従来のテレビ会議を大きく超える(参考記事:解像度が常識を変える,テレプレゼンスの凄さ)。 これまでのテレビ会議システムは,遠隔地にいる相手先の姿を見て,声を聞くための“装置”だった。そのためにカメラやディスプレイ,マイクやスピーカなどを設置

    あたかも同じ会議室にいるように,テレプレゼンスに進化するテレビ会議システム
  • ビデオ会議の最高峰「テレプレゼンス」は等身大の相手を映し出す

    武田薬品工業がテレプレゼンスを使ってビデオ会議を行っている様子。こんな風にテーブルの向こう側に等身大で相手が見えれば、同じ会議室にいるような感じが得られそうです テレプレゼンスとは、いわゆるビデオ会議システムの最高峰に位置するもの。相手の動画を高精細でほぼ等身大に映しだし、あたかも同じ会議室にいるかのように会議ができるシステムです。シスコでは「Cisco TelePresence」と製品名になっていますが、一般名称としても「テレプレゼンス」という用語が使われているようです。 一般にテレプレゼンスの臨場感は大きなスクリーンとスピーカーだけによるものではなく、それを配置する会議室の内装や会議用のテーブルも専用にあつらえることで実現しているため、かかる費用は一拠点あたり数千万円ともいわれています。 また、画像と音声の会話を同期させるリップシンクや、耳障りなエコーをキャンセルし、相手の声も立体的に

    ビデオ会議の最高峰「テレプレゼンス」は等身大の相手を映し出す
  • IKEAのARカタログがすごすぎる… - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IKEAのARカタログがすごすぎる… - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    kurage0001
    kurage0001 2011/09/28
    ARはマーカーが必要だとちょっと面倒臭い