タグ

2017年6月2日のブックマーク (5件)

  • PTAを退会した話と音楽鑑賞会で100円多く払った話 - 紙屋研究所

    退会しても別に不利益はこうむりませんよ PTAを退会した。 うちの小学校でただ一人(厳密にいうと、ただ1家庭)のようである。 公式には(つまりPTA相手には)何の理由も告げていない。 きっかけとしては、PTAが任意加入であることをきちんとしてほしい、と役員会にお願いして、「入学の際に説明する」まではやってもらえたのだが、「規約に盛り込む」まではやってもらえなかった(総会で提案し否決された)から抜けたのである。*1 ぼくが求めることを、うちの小学校のPTAは取り合わなかったので、それならやめる、ということだ。 PTAは任意団体に過ぎない、つまり一種のサークルと同じなのだから、契約・合意・交渉が成り立たなかっただけなのである。 まことにシンプルな話だ。 ただ、それとあわせて、「抜けたらそんなに不利益なのか」を実際に体験してみたい、というのもあった。 実際にトラブルに巻き込まれた人の話も聞いてい

    PTAを退会した話と音楽鑑賞会で100円多く払った話 - 紙屋研究所
  • 私にママ友ができない理由⑧昔 : リンゴ日和。

    ↓はじめから読む。 私にママ友ができない理由① いまだにママ友ができない私です。 実際、「ママ」友に限定せず「友」ができたことがあるのかと聞かれれば、昔はどうだったかというと・・・(小学生までさかのぼります。) 友達作りよりも、図書館を読むのに熱心な子どもでした。先生に心配されるレベルです。 でもそのころは、自分から友達を作ろうとしなくても、好きなを持っているだけで話しかけられたり・・・ そうして、話しているうちに仲良くなったりして、友達ができることが多かったです。今は小学生のことを書きましたが、中学高校と、イラストなどの趣味などで、多くはないですが自然に友人ができました。 友達を意図して作る努力をしてこなかったから、どんなふうに作ればいいのかわからないというのもあります。お母さん達の集まる場所に、自分の好きなでも小わきにかかえていけば、なんとかなるのでしょうか・・・ ↓他の回

    私にママ友ができない理由⑧昔 : リンゴ日和。
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/06/02
    ママ友いない人が「あれ?でもそもそも昔から友だちできなかったような?」と必ず原点回帰する例のアレ
  • 子どもを褒められて、思わず涙(/_;) - 共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ

    先日、上の子(年長)が体験した書道教室への入会を決め、先生に電話をしました。 熟年の先生がたいそう上の子をお褒め下さって..私、思わず涙が出てしまいました。 特に「非常に心が安定している子」という言葉に。 「幸せに育ってくれているんだな」と思えたんですよね。 「共働きの子供は情緒不安定」 「小さなころから保育園に預けられて可哀想」 「子供は母親が一緒にいないと」 そのようなもの。私は気にしていないようで、実は不安だったようです。 カンガルーケアをご存知ですか? お腹から出てきたらすぐ赤ちゃんを抱っこする、母乳をあげる...母子の愛着形成に大切とされるもの。 私は上の子にしていません。仮死状態で生まれ危険な状態でした。すぐに保育器で連れ去られ、私だけ先に退院しました。 半年後に仕事復帰。待機児童となり無認可保育園へ。 高額な保育料に気をもみ、短い勤務時間で育休中にたまっていた仕事をこなし、保

    子どもを褒められて、思わず涙(/_;) - 共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/06/02
    伝わりましたよ。
  • 転職エージェントの甘い言葉を信じ切った38歳が、1ヶ月半を無駄にしたお話 - パパンダライフ!

    甘い言葉が大好きな38歳、パパンダです(´・ω・`) 前職を辞めてから約半年。いまだに無職。 なっかなか決まりません。 この記事は転職エージェントを利用した時のお話。 なんかね、上手いことばかり言ってくるんですわ。 こっちは、なかなか仕事が決まらないから藁(わら)をもすがる気持ちで、信じたんです。 そのあげく、持ち上げに持ち上げられ、そして地面に叩きつけられました。 『いけます!好印象です!』『あとは待つだけです』→『ごめん、不採用でした』っていう流れ・・・。 キー!!(# ゚Д゚) 【スポンサーリンク】 【目次】 希望の職種を推してくれない 契約社員だったのが紹介予定派遣にすり替わっていた エージェントと一緒に面接、い違う条件 耳障りの良いことを言ってくる 調整しているばかり言われる とどめは最大限持ち上げて叩きつける 派遣になった時点でお断りムードだった事に気づけ ふりだしに戻る 希

    転職エージェントの甘い言葉を信じ切った38歳が、1ヶ月半を無駄にしたお話 - パパンダライフ!
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/06/02
    私も転職エージェントには1年間くらい振り回されたからここのブコメ読むのきっつー
  • 希望は多くても在宅勤務が普及しない理由 カフェへの途中で交通事故。労災? | プレジデントオンライン

    「在宅勤務は生産性が向上する」と言われるが、実際に在宅勤務をしている人はまだまだ少数派だ。在宅勤務を始めてみたものの、撤回する企業も出てきている。ニーズが高いのに、普及しないのはなぜなのか。在宅勤務経験者、その上司、人事担当者など、複数の視点から考えてみよう。 近年、在宅勤務などのテレワークを導入する企業が増えている。政府の「働き方改革実行計画」でも柔軟な働き方としてテレワークの普及を加速させていく方針だ。 確かにイントラネットの活用やWeb会議といったITを駆使したコミュニケーションツールの進化により、以前よりもかなり在宅勤務がやりやすい環境にはなっている。 在宅勤務、実際にしている人は1割未満 業務でメールを利用している20~69歳の就業者を対象に実施した調査では「メールと電話さえあればオフィスに出勤しなくても仕事ができる」と答えた人は50.1%。「毎日出勤しないと仕事ができない」と答