タグ

ブックマーク / www.sekkachi.com (16)

  • 年収1000万円稼げば、幸せは訪れるのか - RepoLog│レポログ

    年収〇〇〇万円を超えると、幸福度は上昇しなくなる」こんな記事を1度や2度目にしたことがあるのではないでしょうか。 例えば 稼げば稼ぐほど幸福になれるのは、年収1000万円まで?Yahoo!ニュース 年収800万円を超えると幸福度は上昇しなくなる ダイヤモンド・オンライン こんな感じの記事です。 これら「年収お金)と幸福度の関係性」に関する記事を見るたびに、個人的には 「この記事は一体何を訴えたいんだろう」と消化不良を起こしてしまうのですが、こうした記事の多くはきっと『お金を沢山稼げば幸せになれると思っているかもしれないけれど、その考えは間違っているかもよ』とか『幸せになるためにはお金だけあってもダメなんだよ』ということを訴えたいのだと思います。 こうした「自分にとって幸せとは何か」を考えることは、人生の指針を持つことにつながる大切な考えだとは思うのですが、安易に上記のニュース記事を読み

    年収1000万円稼げば、幸せは訪れるのか - RepoLog│レポログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2018/11/08
    家族(世帯年収)視点と個人(個人所得)視点で結果がちがうの興味深い
  • データで読み解く!大学生の「仕送り金額」はいくらが適正なのか? | RepoLog│レポログ

    めでたく大学に合格し、一安心したのも束の間、これからお子さんが一人暮らしをするにあたり、月々の仕送りはいくら送ればいいのか、頭を悩ませている親御さんも多いのではないでしょうか。 「仕送り金」と一口に言っても、 東京の大学に進学するのか 地方の大学に進学するのか と進学する地域によって必要な生活費は大きく異なりますし、 理系学部に進学するのか 文系学部に進学するのか ということでも、研究に取られる時間が異なるため、アルバイトができる時間も変わってきます。 そこで、記事ではこうした進学する地域や進学する学部ごとで、大学生への仕送り金はいくら必要なのかを徹底分析していきます。 分析に当たっては、大学生の生活に関する調査や統計データをもとに信頼できる仕送り金額を算出しているので、ぜひ参考にしてみてください。 大学生への仕送り金額(全国平均) 全国大学生協連が行っている最新の調査によると、全国の大

    データで読み解く!大学生の「仕送り金額」はいくらが適正なのか? | RepoLog│レポログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/11/14
    仕送りは食材のみでした。奨学金が生活費。特に困窮してなかったです。キャラにもよるかな、妄想で遊べるタイプだから…(ミクロ視点)
  • Apple社に学ぶ!転職を成功に導く絶対的スキル - RepoLog│レポログ

    年収1000万円を稼ぐことが話題になりました。 この記事を読んでというわけではありませんが、私自身の場合、今勤めている会社からの収入のみで年収1000万円以上を稼ぐことは、100%不可能です。 年収1000万円目指し、これはもう転職するしかない! 転職のハードルは一昔と比べ一段下がったイメージがあるものの、実際のところはというと、30代を過ぎてからの転職は、特殊能力・資格でもない限り、依然として難しい現状があるように感じます。 とはいえ、転職に成功し、実際に働き方や年収を理想に近づけることができる方がいることは間違いありません。 では、転職で成功するためには、どういった対策を事前に講じていけばよいのでしょうか。 転職を成功に導くスキルとは何か 転職時に求められるスキルは、業種により大きく異なります。 特殊な技術力や資格を持っていれば、それだけでO.K.という転職を目指すのであれば、その取得

    Apple社に学ぶ!転職を成功に導く絶対的スキル - RepoLog│レポログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/09/22
    コインの問題。こういうの超好きです。あとでやってみたい。途中まで考えて見て、途中まで解説読んだからあと自力で解いてみたい〜
  • 普通の人は何をあきらめるべきなのか?

    最新の国民生活基礎調査(厚生労働省)をざっと覗いてみると、現代の日における普通の家の生活環境が透けて見えてきます。 同調査に寄れば、1年間で1世帯が稼いだ平均所得はおよそ546万円であることが分かります。 そこで日は「平均値=普通の家」と捉え、普通の家が健全な生活を送っていくために、何を諦め、何を重要視すべきなのかそのライフプランに迫っていきたいと思います。 普通の家ってどんな家? まずここでは、最新の調査をもとに「普通の家」が置かれている状況を整理してみることにします。 普通の家の収入 引用:年齢階級別の世帯平均所得金額 日における平均的な世帯年収は、30歳時点でどれほどあるのでしょうか。同調査における年齢階級別の世帯平均所得値から予測してみたいと思います。 そこで、30歳以上59歳以下の世帯に注目し、各階級区間における中央値から年収上昇率を計算してみました。 すると、このグラフに

    普通の人は何をあきらめるべきなのか?
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/08/18
    中二病だからまずタイトルに打ちのめされた/体感として教育費と食費が、子どもの成長×3で膨れ上がっていくのでもっとあきらめる所が多そう
  • 5分でわかる!センター試験廃止で大学入試はどう変わるのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    来年度から高校に中学3年生からは、センター試験が廃止されます。 今から3年後の2020年、センター試験が廃止され「大学入学共通テスト(仮称)」が実施されることが話題になっています。 これは安倍政権が肝いりで進めた高大接続改革の一環で行われる大学入試改革なのですが、大学進学を考えている現中3生以下のみなさん、保護者の方はセンター試験から大学入学共通テスト(以下、共通テスト)になることで、試験がどのように変わり、どのような対策をしておくべきなのかをご存知でしょうか。 ここでは、激変する大学入試改革のポイントを分かりやすく解説し、私が実際に大学教授と話をする中で感じた対応策と問題点について紹介していきます。 共通テストで変わる3つのこと ここでは共通テストになって変わる3つのポイントを紹介していきます。 どのポイントも非常に重要かつ大幅な変更ですので、しっかりと確認してください。 英語のテストが

    5分でわかる!センター試験廃止で大学入試はどう変わるのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/07/13
    現状とってもわかりやすいと思います。センター試験がなくなると偏差値指標とかいう変な大学評価も変わるんですかね。この件せっかちパパさんらしいレポートが今後も読めることを期待。みんな不安に思ってる所です。
  • 中流階級が夢見る「野原ひろし」一家に必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    下流老人に一番なりやすいのは、年収700万円世帯だった! 第2次安倍政権以後、格差社会化がこれまで以上に進む中、"下流老人"という言葉が世に出回るようになり、"老後破綻"なんていうショッキングな言葉も注目を集めてきました。 そんな報道に触れる中、「年収700万円世帯が下流老人になりやすい」というフレーズが個人的にかなり興味深かく、以下のような記事を読み、色々と考えるきっかけとなりました。 というのも、当時、私たち家族の世帯年収は約600万円ほど。 「あと年収100万円増えたらどれだけ生活が楽になるだろう。」と考えていただけに、目標である年収700万円世帯でも老後破綻してしまうという現実に衝撃を受けたものでした。 あれから数年、現在のわが家の世帯年収はおよそ700万円。まさに、下流老人になる危険性の高い家庭となっています。 そこで日は、当時「年収700万円世帯が危険」と言われた要因を探りつ

    中流階級が夢見る「野原ひろし」一家に必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/07/06
    ヤバイ。しんのすけとひろしのやりとりがシュールで本題が頭に入ってこない。。。
  • ジャネーの法則を使って「人生を積分」してみた

    人生を積分する」と、どんなことが起きるのでしょうか。 いきなり、何を言っているんだ? と思われるかもしれませんが、人生を積分することで、時間に対する違った視点が持てるかもしれません。 年を取るにつれて1年経つのが早くなったな、と感じている方は多いはず。 私も年々時間が早く過ぎていきます。 この体感時間が年々早くなる感覚が、人生を積分することで論理的に理解することができるようになります。 では、人生を積分するとはどういうことか一緒に数式を確認していきましょう。 ジャネーの法則で人生を積分する 出典:Wikipedia 「20歳のあなたは人生の70%をすでに終えている。」 人生を積分することで心理学者であるポール・ジャネーが導き出したジャネーの法則。 その質的な主張は、この1文に込められています。 ちょっと衝撃的なフレーズですよね。 「そんなことあるもんか!」という方に向け、以下では人生

    ジャネーの法則を使って「人生を積分」してみた
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/06/24
    時の感覚が年と共に短く感じるの積分みたいだなあ考えたことあります。だから実際にやってみたこの記事ドキドキしながら読みました。文中でジャネーがシャネーになってるのはジャネーじゃねー?のツッコミ待ちと判断
  • 【日本の闇】世帯年収中央値レベルでも家計破綻!未婚率と奨学金の関係 - RepoLog│レポログ

    2017 - 05 - 21 【日の闇】世帯年収中央値レベルでも家計破綻!未婚率と奨学金の関係 生活レポート シェアする Twitter Google+ Pocket 厚生労働省が発表した生涯未婚率が注目されています。 厚生労働省の 国立社会保障・人口問題研究所 により、50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」が 発表されました。 男性は4人に1人に近い割合で、未婚のまま50歳を迎えていることが分かります。 なぜ未婚率が上昇しているかについて、婚活支援サイトを運営するパートナーエージェント( http://www.p-a.jp/ )の調査を見ると、次のような要因が確認できます。 出典: 「経済的な事情から」婚活をあきらめていた ここで注目される要因こそ「経済的な理由」ではないでしょうか。 結婚し、子どもを出産するとお金が掛かることから、結婚しない選択をする時代にな

    【日本の闇】世帯年収中央値レベルでも家計破綻!未婚率と奨学金の関係 - RepoLog│レポログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/05/21
    親の世代でできたからという判断で子どもにも普通にローン組ませるのが怖い。親が年収高いのに子ども3人以上いると学費ローン組む人ザラにいる。親が大学行ってた頃と学費も初任給も全然ちがうのに。
  • 未来を切り開き、高評価される大学レポートの書き方 - RepoLog│レポログ

    2017 - 04 - 12 未来を切り開き、高評価される大学レポートの書き方 教育レポート 数学のおすすめ勉強法 シェアする Twitter Google+ Pocket 4月になり、大学生になった方は高校までの授業と大学での講義の質の違いに驚かれているのではないでしょうか。 大学講義は、講義スピードも速く、90分の1コマに詰め込まれる情報量、踏み込んでいく学問的深さは、高校授業とは比べものになりません。 これだけでも十分面らってしまうわけですが、さらに大学生の頭を悩ませるのが「課題レポートの存在」です。 もしかしたら高校時代にレポートに触れたことがあるという方もいるかもしれませんが、大学におけるレポートは、高校までのそれとは求められる内容から形態まで異なるため、注意が必要です。 そこで日は、大学の学びと切っても切れない関係にあるレポートについて、 大学でレポートが課される理由 高評

    未来を切り開き、高評価される大学レポートの書き方 - RepoLog│レポログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/04/13
    これレポートの作成法としてじゃなくて、生きる知恵として子どもに身につけさせたいなあ。生活のなかにメソッド組み込んで問題解決力を自然に訓練させたい。φ(..)メモメモ
  • 家計余命13年と破産宣告されたわが家の未来は、変えられるのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    わが家の家計未来は、「今現在の家計状況が続いていくと破産してしまう」ということが予想されています。 破産宣告されたわが家の未来 破産宣告された未来は変えられるのか 未来を変える変化①「収入」 未来を変える変化②「節約」 2つの変化で未来は、変えられるのか 2016ver.リアルでガチなレポート 未来は、変えられるかもしれない 未来を変えるために必要なこと 「わが家の未来は破産する」という結果が導き出されてしまったシミュレーションレポートは、多くの方に拡散されたこともあり、様々なアドバイスを頂くことができました。 破産宣告されたわが家の未来 www.sekkachi.com このレポートでは、マイホームを持った時点である今から3年前(2014年)における家計状況を、可能な限り厳密に数値化し、今後30年間をシミュレーションしたものになっています。 結果、どうなったかというと、わが家にいる3人の

    家計余命13年と破産宣告されたわが家の未来は、変えられるのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/12/12
    我が家もあのレポートにはうちのめされた。未来、変えられるのか
  • 日本という国で、老後を生き抜くために必要な「老後資金」をレポート | RepoLog│レポログ

    定年退職を迎えた後、老後資金がいくら必要なのかは興味が尽きない問題です。 2016年、老後の生活にスポットを当て「下流老人」や「老後破産」というお金に苦しめらる人生の終焉を迎えてしまう老人達の姿がクローズUPされてきました。 来ならば、30数年の長きにわたる労働期間を終え、住宅ローンを支払い、子どもを育て上げ、ようやくホッと一息付くことができる定年後の生活が、今の日では「下流」や「破産」といった貧困生活への入り口になろうとしているのです。 こうした事が声高に訴えられるようになった背景としては、少子高齢化や医療費負担の増加、核家族化の進行など様々な背景が複雑に絡み合っていることは間違いありませんが、2016年現在を現役労働世代として迎えている20代・30代の私たちは、果たしてどれほどの老後資金を貯蓄しておく必要があるのでしょうか。 老後資金の算出方法 そもそも老後資金の計算は、非常に難し

    日本という国で、老後を生き抜くために必要な「老後資金」をレポート | RepoLog│レポログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/11/15
    物価の上昇率が気になります。30年後のシミュレーションで年金は今のレートなのに物価が高騰しているケースをテレビで見たことがあります。円の価値が今より下がって、さらに税率も上がっているのでは?
  • Fランク大学生のレポートから見えてきたブログのSEO対策 - RepoLog│レポログ

    大学で講義をしてきました 今年に入り、とある大学で講義を担当する機会をいただきました。 私の講義は、通年で行うものではなく一定期間で行われるTopic的なものでして、数回ほど講義の私の拙い講義を聴き、その後学生にテーマを与え、レポートを書いてもらう形式で行ないました。 日は、そこで感じたことをレポートにしていきます。 講義を行った大学は、いわゆるFランク大学 大学で講義をするにあたり、どのような大学なのかを知るべく大学名を検索してみると、「Fランク大学」という言葉が目に飛び込んできました。 ちなみに、Fランク大学という言葉をこれまた検索すると、次のような説明が書かれています。 Fランク大学 河合塾による模試において入学希望者数が倍率を下回っているため、偏差値算出が不可能な学部学科のカテゴリ。 「偏差値で大学を選ぶ」という考え方が進む日では、大学を偏差値ごとにAランクからFランクの6つの

    Fランク大学生のレポートから見えてきたブログのSEO対策 - RepoLog│レポログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/11/11
    レポートはデータで出させてコピペチェッカーにかける教授もいますよ
  • 専業主婦になれる割合はたった2%!専業主婦になるために必要な夫の年収をレポート

    結婚後、が専業主婦として生活していくためには、どれほどの年収が夫に求められるのでしょうか。 少し前になりますが、ドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」では専業主婦に支払われるべき労働の対価について議論が巻き起こりました。 また、幸福度調査では意外にもが専業主婦という家庭が最も幸せを感じていることが明らかになっています。 こうした「専業主婦」という肩書に注目が集まり、議論が巻き起こることは、夫婦共働きという働き方が急増していることが背景にあると考えられます。 こで記事では、女性であれば一度は憧れる「専業主婦」という肩書に焦点をあて、が専業主婦として生活していくために必要な夫の年収を導き出していきたいと思います。 専業主婦になるには夫の年収はいくら必要なのか ここでは専業主婦をに持つ夫が、今の日におけるごく普通の暮らしを送るうえで、赤字家計に転落することなく老後を迎えるために必要な収入や

    専業主婦になれる割合はたった2%!専業主婦になるために必要な夫の年収をレポート
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/11/02
    専業主婦になりたい独身女が、住宅ローンや教育ローンに悩まされずに一人っ子を育てられるような年収の人と(略奪も含めて)結婚できる確率(シビアに言えば)は4%ですか
  • 年収600万円で適正な住宅ローン借入れ金はいくらか、その答え合わせをしよう! - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    【動機】"フレーズ化"の危険性 大げさかも知れませんが、私は「この記事を書きたくて、住宅ローン診断士の資格を取得した」と言ってもいいかもしれません。それくらいの思いで書き上げたこのレポートが、これから住宅マンションを購入される方の道しるべになって欲しいと考えています。 そもそもこの記事を書こうと思った動機ですが、私はいわゆる「年収の5倍が適正年収」というフレーズ(指標)を信じ、住宅ローンを組み、家を購入したわけですが、そこには想像以上に苦しい生活が待ちうけていました。 www.sekkachi.com ハウスメーカー営業マンも、銀行員も、口をそろえて言った「年収の5倍が適正な住宅ローン借入額」であるという指標を信じ、自分自身でこれといったシミュレーションもしないまま、3200万円もの住宅ローンを借り入れました。「何とかなるだろう」と考えていた我が家でしたが、実際に住宅ローンの返済生活が始

    年収600万円で適正な住宅ローン借入れ金はいくらか、その答え合わせをしよう! - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/10/15
    あとで読む
  • 最新研究から読み解くタブレット学習のデメリット - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    タブレット学習を展開する教育現場で進む"オワコン"化 近年、盛んに教育の場へのIT活用が進められています。 ICT教育という言葉を耳にするようになり、その言葉自体は定着しつつありますが、皆さんは「ICT教育とは何か」説明できるでしょうか。 ICTは「Information and Communication Technology」の略語で、日では「情報通信技術」と訳されています。教育現場では、タブレット端末と電子黒板を用いた授業が進められ、日政府は2020年までに1人1台のタブレット端末を普及させようと躍起になっているそうです。 日は、仕事の関係でタブレット学習を展開する大手会社の方と話をする機会があり、日のICT教育化に疑問を感じたことがあったため、レポートしていこうと思います。そこには、タブレット学習を代表とするICT教育の様々なデメリットが見え隠れする現状が見て取れました。

    最新研究から読み解くタブレット学習のデメリット - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/10/12
    めっちゃ参考になりましたよ。言語学習で成果だせないんならどーすんだリクルート。
  • 年収600万円サラリーマンが住宅ローン3000万円借りると、こうなる - RepoLog│レポログ

    年収600万円のサラリーマンが住宅ローン3000万円を借りると、どのような暮らしになるのか。 ここでは上記の疑問に対し、年収600万円のサラリーマンとして、住宅ローンを3000万円程度借り、子供を育てているわが家のリアルでガチな暮らしぶりを徹底的に分析し、年収600万円の暮らしとはどういった生活レベルなのかについて分析しています。 年収600万円の「リアル」な暮らしぶり 様々な年収を想定した解説がネット上には溢れていますが、ここでは私のリアルな生活実態をもとにした、実際に年収600万円で住宅ローンを3000万円程度組んだ生活をしているからこそ分かる・感じる真実をお伝えできればと思いました。 以下で紹介する年収600万円の暮らしぶりレポートの価値は、リアルでガチであること!それに尽きると思っています。 税金や住宅ローン、家計簿などただ巷に溢れる情報をツギハギしただけの記事には無い、まさに今、

    年収600万円サラリーマンが住宅ローン3000万円借りると、こうなる - RepoLog│レポログ
  • 1