タグ

関連タグで絞り込む (614)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するkutakutatriangleのブックマーク (1,016)

  • 1人の生徒から見た広陵高校|よーた

    今、色んな意味で話題になっている広陵高校だが実は自分はここのOBである。特定されたくないし自分語りに興味がない人が多いと思うのでざっくり自分の情報をまとめる。 ・10年ほど前に通っていた ・自分は帰宅部でも野球部でもなく別の体育会系の部活だった ニュースで見た通り広陵高校野球部の部員が先輩たちに殴る蹴るの暴行を受けた。いじめという軽い言葉で済まされるものではない立派な暴行事件だ。これを見て広陵高校は荒れている、生徒を厳罰に罰するべきだという意見が飛び交っているが自分はもっと根が深い問題であるとOBの立場から断言できる(当然、生徒に厳罰を科すこと自体は賛成) まず、自分が広陵高校の学生生活で感じたこと、生徒たちはどんな感じだったのかを説明する。 生徒たちは基おとなしい今回の事件を聞いて広陵の生徒は荒れているとイメージするかもしれないけど実際のところ大半はおとなしい。崇徳や新庄、言わずと知れ

    1人の生徒から見た広陵高校|よーた
  • 過激フェミから仲間に告ぐ、ゴミ食わせるゲームを叩くのをやめろ

    話題のラブドールにゴミわせるゲーム、私はTLのフェミニストの批判ポストから知った。 詳細を見て、惹かれてしまった。ゴミ料理のデザインに。ゴミをべた時の人形の崩れた顔に。ゴミをべると知能が上がりゴミを受け付けなくなるという設定に。ゲーの香りに。面白そうだと思った。 宣伝ポストのリプ欄を見てみるとフェミニストによる叩きが大量にあった。しかしよく見てみると、比較的古いリプライは好意的なものが多かった。明らかに、どこかのタイミングで誰かが火をつけたのだ。 散々過激フェミだの病的なミサンドリーだの叩かれてきた私だが、これには付いていけなかった。元々赤いきつねとか、萌えキャラ系の叩きには乗って来なかったが、このゲームには好意すら抱いてるのだ。 フェミニストが叩けば当然アンチフェミもこぞって反応する。ゲームを擁護しフェミニストを叩く。女はゴミでもってろという発言も飛び出しやはりあのゲームは女性

    過激フェミから仲間に告ぐ、ゴミ食わせるゲームを叩くのをやめろ
  • 開発人生25年で学んだ7つのソフトウェア原則(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Seven things I know after 25 years of development 原文公開日: 2025/01/27 原著者: zverok 日語タイトルは内容に即したものにしました。 記事は、私が2024年9月にEuRuKoカンファレンスで行ったキーノートスピーチを大まかに記事化したものです(スピーチの動画はこちらです)。残念ながら録画という形での登壇でしたが、それでも大変光栄なことでした。このテーマは私にとってとても重要なので、テキストで読みたい方のために、記事で少々手を加えた形で公開することにいたしました。 私はかれこれ25年にもわたってソフトウェア開発に携わってきました。 そのうち20年間はメインの言語としてRubyを用いてきました。 私のRuby言語への貢献や、その他オープンソースへの貢献について

    開発人生25年で学んだ7つのソフトウェア原則(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • From Skeuomorphic to Liquid Glass: Apple's Strategic Bet on the Post-Touch Future

  • タワーマンションからの景色に飽きない人の特徴

    タワーマンションからの景色に飽きない人の特徴タワーマンションの景色に3日で飽きるという人はうんざりする程沢山いる。 しかし私は仕事柄タワマン住民と会う機会が多く、景色に飽きないという人の意見をたくさん聞く。そこで今日は飽きない人の特徴を書きたいと思う。 タワマンの景色飽きる問題についてここまで詳細に書いた文章は無いと思う。 30〜40階がゴールデンゾーンまず階数の話から。景色に飽きない人たちに共通するのは「30〜40階」に住んでいることだ。 20階以下だと、正直普通のマンションの上層階と大差ない。車や人の動きは見えるが、「タワマンの景色」という特別感はない。一方50階を超えると、今度は高すぎて人や車が米粒のようになってしまう。建物の細部も判別できなくなり、ただの箱庭を見下ろしているような感覚になる。 30〜40階だと絶妙なのだ。人の動きはギリギリ認識できるし、建物の用途や構造も推測できる。

    タワーマンションからの景色に飽きない人の特徴
  • Just fucking use HTML

    Hey, dipshit! You know what loads faster than your bloated, overengineered mess? Plain, unadulterated HTML. And you know what doesn't break every motherfucking Tuesday? HTML that just fucking works. Why the fuck are you overcomplicating things, you masochistic fuck? You're out here acting like you're building the next goddamn moon landing when all you need is a button and some text. Newsflash, ass

    Just fucking use HTML
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2025/05/13
    これ、英語が母語であったとしても書くの大変そうな分量だ
  • インド文化と日本文化の違い - 西尾泰和の外部脳

    インド側:調和を守り「ノー」と言わずに場を収める文化。結果的に事実とズレても“悪質なウソ”という感覚は薄い。

    インド文化と日本文化の違い - 西尾泰和の外部脳
  • 俺の人生にもオーディオコメンタリーが付けばいいのにな

    俺の人生にも映画やドラマみたいに解説があったらいいのに、と思う。 たとえば、初対面の人と話すとき。 「相手は少し戸惑いながらも、会話を続けようとしている」 「今の発言はジョークとして言ったが、冗談が伝わっていないようだ」 みたいな解説があれば、気まずい空気を減らせるのではないか。 面接や会議では 「ここで一呼吸置くと、相手に考える時間を与えられる」 「この表情は納得しているふりをしているが、実際には話が頭に入っていない」 といった情報が入ると、無駄な失敗が減るかもしれない。 特に欲しいのは、昔の選択を振り返るときのコメンタリーだ。 「この時の彼は、5年後にこの選択を後悔することになるとは思っていなかった」 「この仕事を辞めたのは正解だったが、退職の伝え方はもっと工夫できた」 みたいな解説が流れたら、もう少し冷静に過去を見つめ直せる気がする。 ただ、困るのは 「ここで〇〇をしていれば人生が変

    俺の人生にもオーディオコメンタリーが付けばいいのにな
  • なぜこの10年で「中道左派」ぽい論客や政治家が次々と「右旋回」してしまったのか?|宇野常寛

    もう10年以上前になるが福島瑞穂さんたちと「リベラル再生会議」という連続イベントを開催していた。当時僕は石破茂さんと対談を出したばかりだったので節操がない、と怒られたのだが、よいシリーズだったと思う。と、いうかいろいろな立場の人と議論することの何が問題なのか、まったく分からない。 あれから10年以上経って、今僕はリベラルの側から「あいつは敵だ」と言われ、嫌がらせを受けている。僕はマイペースで政治と付き合って、いち市民として考えているだけなのだけどこの10年くらいで、リベラルの側から罵倒されることが当に増えた。 僕のほうはむしろ、政治的には安倍晋三政権に批判的だったために保守の側を批判するケースが増え、森友問題やアパホテルの歴史修正主義問題を追求したことでテレビ仕事も失ったりもした。しかし、同じくらい、あるいはそれ以上に「リベラル」から疎まれるようになった。 理由は単純で、この10年で

    なぜこの10年で「中道左派」ぽい論客や政治家が次々と「右旋回」してしまったのか?|宇野常寛
  • やっほ〜⭐︎穏健派フェミニストだよ〜⭐︎

    いつもあんまり注目されない穏健派だけど、今日からちょこちょこフェミニズムとかの話をしていくよ!!!!みんな、よろしくね!!!!✌️ これって誰向けの記事?😠「なんでフェミニストって問題ない表現にも噛み付くの?」 😠「なんでアンチフェミニストや無意識に現状加担してる男っていくら説明してもわかろうとしないし煽ってくるの?」 …みたいに、フェミニズム関連で対立しながらも、「相手陣営が何考えてるのか気になるな」と思ってる人向けだよ!「あいつらイカれてるから話しても無駄!」と思ってる人には向かない内容だよ!(読んでほしいけど!) あと、今後を憂える穏健派フェミニストにも見てほしいよ! 突然ですが自称穏健フェミニスト増田のゴール ①男女平等!性別に関係なく、自由な選択ができる社会にしていきたいよ! ②(男女ともに)性被害で悲しい目に遭う人を減らしたいよ!こう書くとヒューマニストじゃね?という感じ

    やっほ〜⭐︎穏健派フェミニストだよ〜⭐︎
  • 声高に「女性の味方」をアピールして「男の原罪」を叫び男性全体を攻撃する男を信用しないほうがいいよ。

    普通は「女性に加害する男がいる」からといって男性全体に罪を負わせようなんて思考にはならない。 自動車事故の話になったとき「車を所有して運転してる人間はみな原罪がある。我々自動車所有者は、交通事故被害者や交通弱者に対して被害を与えて恐怖させている罪を負っていると自覚して反省しなければならない」と自動車の所有者全員に要求してるのと同じで、 自分でそう自省するのは勝手にすりゃいいが、他人にまでそうあれと要求するのは一線を越えている。普通の運転者は「車を持つのも運転するのも悪いことではない、暴走や飲酒運転をするヤツが悪い」と区別してる。気で全体の原罪論を言ってたらキチガイだ。 キチガイでなければ別の意図がある。 実際には上の「自動車所有者の原罪」なんて論はあまりにも論理破綻してて言う人はいないが、いっぽう「男性であること、男に生まれたことの原罪」論はそれ以上に論理破綻しててしかも差別的(自動車を

    声高に「女性の味方」をアピールして「男の原罪」を叫び男性全体を攻撃する男を信用しないほうがいいよ。
  • 素人目線で語るジム通い継続のコツ

    当方30代男。ジムに通ってようやく1年が経とうとしている。 ジム通いの理由は老後のフレイル予防を今から始めようというゆるゆるのレベル。 一度20代半ばの時にジム契約したことはあるが数回行ったきりで会費を払い続けたまま1年以上放置したこともある自分だが、 今回継続できている要因について語りたいと思う。 ①ジムに行く目的を筋トレにしない 筋トレって身体を痛める行為なわけだから、それを目的にするとそりゃ脳は拒否反応起こすよなと思っている。 今通っているジムにはサウナと大浴場があるので、私の場合風呂を目的にしており、感覚的にはジムに行くというよりお風呂に入りに行くといった方が近い。 風呂が無い場合は例えばついでに買い物して帰るとか何ならタバコ吸いに行こうくらいの気持ちで外に出たらいいと思う。 ②快楽で終える さっきと被るけど私の場合ジムに行くとサウナと風呂でかなりリラックスした状態で終えることにな

    素人目線で語るジム通い継続のコツ
  • オスカーの栄光か、それとも倫理違反か?伊藤詩織監督作品『Black Box Diaries』の二重構造はこう起きた|@Globe🌏蓮実 里菜

    オスカーの栄光か、それとも倫理違反か?伊藤詩織監督作品『Black Box Diaries』の二重構造はこう起きた 📎このnoteは、同作品に関して英語圏の情報と日語圏の情報ギャップを埋めるため、2025.2.3に英語圏に向けて公開したもののざっくりとした日語訳です。 伊藤詩織監督・制作のドキュメンタリー映画Black Box Diaries』は、彼女が自分自身の加害者を相手取った民事裁判で勝訴するまでの闘いと、その過程で彼女が直面する日における法制度や社会の数々の障害を描いていたもので、サンダンスでのワールドプレミアから作は国際的に高く評価され、18以上の権威あるドキュメンタリー賞を受賞。30カ国以上での配給も決定し、第97回米アカデミー賞にもノミネートされた。これは、日のドキュメンタリー作品として史上初の快挙である。 しかし、この功績にもかかわらず、『Black Box

    オスカーの栄光か、それとも倫理違反か?伊藤詩織監督作品『Black Box Diaries』の二重構造はこう起きた|@Globe🌏蓮実 里菜
  • 増田の匿名を勘違いしてる人結構いる?

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250207173126 これのブクマコメ見てて増田の匿名の良さわかってない人何人かいると思う 適当なブログサービスに捨て垢作ったところで、名と紐づけされないってだけで、そのアカウントでの投稿は紐づけられるわけ 増田の良さはすべての投稿が匿名であり他の投稿と紐づけられないこと その他のブログでこれをやるなら投稿するたびに捨て垢で新しいアカウントを作らないといけない さすがにそれはやってられないし、おそらくバンされる 投稿に対して他のこの投稿した人なんだ、みたいな情報はいらない それがあると何かがバズったらその人をフォローしてその人の投稿を見に行くとかがあって、完全に平等な状態にならない 人気ある人が人気になる そういうのがないのが増田の良いところ 他の投稿とは全然違うことも自然と書ける

    増田の匿名を勘違いしてる人結構いる?
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2025/02/09
    「これがいいんだよ」のところまでは同意できるし同じ意見。それよりあとはうなづけはしないかな。 他の投稿と紐づける人がいようがいなかろうがそれは各人の自由だと思うし。紐づけ投稿をつまらないと思うのも自由
  • 【追記あり】新生児がかわいくない

    注記:深夜の授乳のテンションで書いている 背景 筆者は男親 と 2 歳になる第一子と暮らしていて、最近第二子が生まれた 筆者は現在育休をとっていて、母乳を与える以外の全ての家事育児をこなしている、可愛くないからネグレクトとかはしていない言いたいこと はっきり言って新生児はかわいくない、第一子のときも感じたが第二子で確信を得た 男親が育児するには理性と時間が必要まず外見 目もろくに開いていないし、腹もでている 、髪も少ないし、皮膚もなんかカサカサして赤い 目がほとんど開かないのでベビースキーマの条件すら満たしていない 目は 2 週間もすると開いてきてじっと見つめるタイミングが出てくる、そうすると少しマシ 動きはウゴウゴカサカサしている、動きに意図というものを感じない、イソギンチャクのほうがまだ意味のある動きをしている これも 2 週間もすると、「もうミルクいらない」などの態度がわかるように

    【追記あり】新生児がかわいくない
  • DeepSeekショックについて

    https://anond.hatelabo.jp/20250129194915 生成AIを提供する某社で働いている。 昨今DeepSeekショックというかDeepSeekでショックを受けた顧客から色々言われるのでものを申したい。 Azure経由でChatGPT使う GCP経由でGemini使う AWS経由でSonnet使う あまりにも正し過ぎる。 もうこれだけでいい。 何ならこの後は読まなくていい。補足情報を述べるだけなので。 前提として、現時点で企業利用の生成AIはその大半がLLMである。 加えて10万そこらで買えるRTX4070があればそこそこ動く画像生成AIと異なり、たとえMITライセンスでモデルが公開されていようと、実用性能のLLMを自前で安価にホストする手段は2025年1月現在まだ存在しない。 クラウドでGPUインスタンスを使って小さめのモデルで60万そこら、大きいモデルで月1

    DeepSeekショックについて
  • 生成AIでなんかやれと言われる皆さんへ(DeepSeekとばっちり編)

    コンバンハ、オイソギデスカ 今日も上司の思いつきで無茶振りされる皆さんお疲れ様です。 DeepSeekみたいな話題が日経新聞に載るたびに新規事業になるんじゃ無いかとかプロトタイプをもってこいみたいなこと言われると災難ですよね。 何がどうなってて、何はできないんですよみたいなのまとめておいたから、俺の屍を越えてゆけ。 まず前提からな 確実なこと DeepSeekが、生成AIモデルをMITライセンスで出した。 巨大なサイズの生成AIモデルを出した。(普通のデスクトップPCでは動かないようなもの) 他がすでに出してた小さいモデルを改良したものを出した。(蒸留したもの、GPU積んでるデスクトップPCなら動くようなもの) 作り方、改良の仕方の論文を出した。ほぼ確実なこと中国が輸入できる制限されたGPU群で生成AIモデルを作った。 生成AIモデルを改良する際に、強化学習のみを用いて改善を行った。 他が

    生成AIでなんかやれと言われる皆さんへ(DeepSeekとばっちり編)
  • 大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo

    この記事を読むたびに学びがあるなぁと感じていたが読むたびに忘れている気がするので現時点での理解を書き留めることで今後の学びの糧にしたい。記事は元記事の全体を和訳する事や内容の全てを解説する事を目的としておらず、僕自身の学んだ事や振り返った事や噛み砕いた解釈を大いに含むので、記事に書かれている内容は元記事の主張と一致している保証は全くない事を念頭においてほしい。 apenwarr.ca To paraphrase the book, the job of an executive is: to define and enforce culture and values for their whole organization, and to ratify good decisions. このを言い換えると、幹部の仕事とは文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事です。 元記事で言

    大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo
  • 人を見る目が鈍ってきた

    のでフォロー基準を再検討して 「過激なことを言わない」人を大幅加点するようにしたら かなりTLが良くなった気がする それと同時に、プロ驚き屋みたいな人に自分が無意識にたくさん引っかかってたことにも気付けた 過激なことを言わない人はもっと評価されるべき それを何年も続けてる人はもっともっと評価されるべき あの人いつもおとなしいよなと思って別にフォローしないでいいやと思ってたけどそんなことなかった それが何よりもSNSでは難易度の高く、且つ、内面がまともな人だけができる行いだった 皆にも自分のフォロー欄をあらためて見返して同じ驚きを体験してほしい

    人を見る目が鈍ってきた
  • The dark fandom behind CEO murder suspect Luigi Mangione

    In New York City, several young men competed in a lookalike contest They came in hoodies, they came in masks, shuffling their feet and laughing nervously while waiting for a winner to be announced. Just a few days after UnitedHealthcare CEO Brian Thompson was murdered on a New York City sidewalk, these young men had lined up in Washington Square Park to compete in a lookalike contest for the man w

    The dark fandom behind CEO murder suspect Luigi Mangione