タグ

2006年3月17日のブックマーク (5件)

  • 一緒に働きませんか? - IT戦記

    あなたの一分一秒が欲しい!激しく!開発者募集中! http://www.3zai.com/global/staff/

    一緒に働きませんか? - IT戦記
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:部屋が汚い奴にありがちな事

    1 名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2006/03/13(月) 01:45:43.38 ID:EsWXGK6X0 名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2006/03/13(月) 02:44:38.18 ID:s+W+BrP9O テーブルの上が満杯 7 名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2006/03/13(月) 02:49:01.29 ID:s+W+BrP9O いざという時、いつか使うだろう、と思う物がいっぱいで捨てられない。 すぐに必要な物が手元になく、応急的に他の物で代用しっぱなし。 8 名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2006/03/13(月) 02:50:22.38 ID:s+W+BrP9O 部屋が汚れていると 大抵、冷蔵庫の中身も片付いていない。 10 名無しにかわりましてVIPがお送りしま

    kuwa
    kuwa 2006/03/17
    あるある
  • FEEDBRINGER x はてブ でコメントをツールチップ表示 - AUSGANG SOFT

    はてブコメント中毒で、FEEDBRINGERを使ってる人向けの Greasemonkey スクリプト。 id:kusigahama:20051212:p3 を直した http://d.hatena.ne.jp/faerie/20051212#1134394421 aki77の日記 - Google x はてブ のコメントをツールチップ表示 http://d.hatena.ne.jp/aki77/20060130/1138609981 この2つをFEEDBRINGERに組み合わせて、被はてブ数を表示、かつコメントをツールチップ表示。 素晴らしいスクリプトを提供されている、お二方に感謝。 fb.user.jsインストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → "Install User Script..." で。 最初は、RSSリーダー(FEEDBRINGER)でも、いぬびーむさ

  • 200 Blog Not Found : 404 Blog Not Found

    2006年03月16日22:48 カテゴリ一日一行野郎 200 Blog Not Found (他に忘れられがちなもの以外|意外)に忘れられがちなのが、これ。 ステータス200なのに「その商品はありません」 エンジニア以外の人間が読むと、「ページがなければ404エラー。そんなのあたりまえだろ。」で終わってしまいかねない。 ここでは、「404エラーページを見せろ」ではなく「httpヘッダーで404を返せ」と言っているのがミソだ。 「ステータスコードをいじるのは難しい」といった言い訳をするエンジニアもいるが、それはうそだ。 実はCGIなら、最初の行に"Status: ###"と書き込むだけでWeb Serverがよきに計らってくれる。だから、実はこのことは言語の仕様ですらなく、CGIの仕様だ。以下のShell Scirptは立派なCGIだ。 #!/bin/sh echo "Status: 40

    200 Blog Not Found : 404 Blog Not Found
    kuwa
    kuwa 2006/03/17
  • Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01

    社内の精鋭エンジニアを中心に定期的に勉強会をすることになった。んで、 JavaScript の講義は僕がやることになった。 資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 講義の内容は基的にソース嫁。ソースレビュー形式。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript のオブジェクトの概要・・・ オブジェクトを作ってみる。 var object = {};オブジェクトにメソッドとかプロパティを追加してみる。 var object = { field: 'IT戦士', method: function() { alert('hello ' + this.field); } }; object.method()

    Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01