タグ

googleに関するkuwaのブックマーク (37)

  • RSS配信を中止したGoogleアラートの代替として使える『Talkwalker Alerts』

    RSS配信を中止したGoogleアラートの代替として使える『Talkwalker Alerts』 『Talkwalker Alerts』は指定キーワードの検索結果をメールやRSSで受信できるサービス。 先日のGoogleリーダーの終了に伴うかのようにヒッソリと廃止されたGoogleアラートのRSS配信ですが、こちらはその代替サービスとして注目されているサイトです。 まず最初にアカウントの作成を兼ねて、目的のキーワードを指定し適宜オプション選択をします。 (オプションはGoogleアラートのそれをほぼ同様です) プレビューしてOKならメールアドレスを入力して「CREATE Alert」をクリック。 しばらくすると確認メールが届くのでそこに記載されているパスワードを控え、アカウント確認のためのリンクを開きます。 作成したアラートは管理画面で一括管理することができま、デフォルトでは検索結果が登録

    RSS配信を中止したGoogleアラートの代替として使える『Talkwalker Alerts』
    kuwa
    kuwa 2013/07/05
    ちょ、Googleアラートも終了してたの!?聞いてないよ!/追記:終わったのはRSS配信だけでメール配信は継続してた。
  • tappli blog: Googleアカウントを消されてしまった話

    先日、普段使っていたGoogleアカウントを突然消されてしまいました。 使っていたサービスは、メール、カレンダー、リーダー、Google+、Android Developer、ドライブ、Play storeなどなど。 もう生活の一部でした。 変だな、と思ったのは5/31の朝のことでした。 使っていたAndroid端末でGoogle関連のアプリが使用できなくなっていたのです。 ブラウザからログインしてみると、「削除」されたことが書かれていました。 しかも理由は「違法な性的コンテンツが含まれるため」とのことでした。 心当たりがなかったので、「削除が間違いだと思う人用のリンク」から問い合わせを行おうと考えました。 しかし、そのページがエラーで利用できませんでした。 やむを得ず、Googleに電話をかけてみました。 もうあまり覚えていないのですが、自動応答の音声にしたがってボタンを押していくと、電

    kuwa
    kuwa 2013/06/18
    やっぱり非公開と言えども自動的にアップロードされる仕組みは怖い。
  • GoogleのRSSリーダー「Googleリーダー」が7月1日でサービス終了

    つい数日前からGoogleでアプリ検索ができるようになったり、2月にGoogleストリートビューで見られる範囲が大幅拡大したりしましたが、始まるサービスがあれば終わるサービスもあるということで、2005年からGoogleが提供しているウェブベースのRSSリーダー(フィードリーダー)Google リーダーが2013年7月1日でサービス終了となることが明らかになりました。これはGoogleの「春のサービス大掃除」によるもので、Google リーダーの他にもいくつかのサービスが終了となることが発表されています。 Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader http://googlereader.blogspot.jp/2013/03/powering-down-google-reader.html これはGoogle公式ブログ

    GoogleのRSSリーダー「Googleリーダー」が7月1日でサービス終了
    kuwa
    kuwa 2013/03/14
    やばい。やばい。超困る。
  • Chrome 拡張機能「Page Analytics」 - アナリティクス ヘルプ

    ページ解析レポートのサポートが、2017 年第 1 四半期に終了したことに伴い、Chrome 拡張機能「Page Analytics」のサポートを 2017 年第 3 四半期に終了しました。拡張機能は更新されませんが、継続して使用できます。Analytics のユーザーは Chrome ウェブストアからダウンロードできます 。 この Chrome ブラウザ向け拡張機能をインストールすると、アナリティクスでトラッキングしているページを読み込んで、次の情報を確認できます。 指標: ページビュー数、ユニーク ページビュー数、平均ページ滞在時間、直帰率、離脱率 アクティブ ユーザー数(リアルタイム) ページ内クリック分析(ユーザーがクリックしたページ内の場所) デフォルトでは、上記の情報はページ上のスコアカードに表示されます(下図参照): スコアカードを表示するには、情報を収集するアナリティクス

    kuwa
    kuwa 2013/02/25
    アナリティクスで、同一リンク先の別テキストを解析可能に。ボタンも解析可能
  • Google AdSense広告をいきなり停止されまして

    Twitterでは何度かツイートしていたのだが、このブログに掲載しているGoogle AdSense広告の停止処分を受けていた。 お陰さまで無事広告は再開され、今は通常通り表示されているのだが、停止処分は初めてのこと。 ビックリもしたし、広告が停止されている間はいろいろ考えさせられた。 一応「プロフェッショナル・ブロガー」と名乗っているわけで、月々のGoogleからの広告収入は、僕にとっては「お小遣い」ではなく「収入源」の一つ。 もちろん一社依存は危険なので、収入源はGoogleの他にもAmazon楽天、リンクシェアなどに分散していたし、ブログだけではなく書籍、セミナー、講演などにもポートフォリオを分散させていた。 なのでGoogleの広告が止まっても、生活できない、ということにはならない。 ただ、当たり前のことだが、メインの収入源の一つが止まるというのは、良いことではない。 今回の件の

    Google AdSense広告をいきなり停止されまして
    kuwa
    kuwa 2012/12/13
    こわいこわい。性的な内容以外も気をつける必要があるのね。
  • ぷりそく! : 『Google Adsense』 グーグル広告の停止から復活への道のり

    その時の様子がこちら。 Googleアドセンスよりの要請により「花咲くいろは」カテゴリの記事の主に感想記事を全て削除— ペペロンさん (@peperon999) 7月 5, 2012 およそ記事数はおよそ50記事程度でしょうか。 カテゴリー丸ごと削除ですから数100時間の作業が消えて無くなりました。 問題になったのはTVアニメ「花咲くいろは」の水着回でした。 おそらくこの辺りの画像が問題になったのではないかと推測しています。 ヒロインの女の子たちが水着で友人を海に投げ入れるシーンでのおしりのアップ。 Google的にはこれはアダルトで広告の停止対象になるようです。 そして次はこうなりました。 グーグルアドセンスに指摘された記事を削除してメール送った。最初の告知で「花咲くいろは」の感想記事が違反だっつーから「花咲くいろは」の記事をカテゴリごと削除したのに今度は別の記事でいきなり広告停止とかG

  • リピータの多いブログで設定したい、滞在時間を考慮したGoogleアナリティクスの直帰率の計測方法

    [対象: 上級] 訪問者が一定時間、たとえば15秒以上滞在したら直帰とはみなさなくするGoogleアナリティクスの設定を今日は紹介します。 英語版のGoogleアナリティクス公式ブログで紹介されていた方法になります。 設定方法は簡単で以下のコードを標準のトラッキングコードに挿入するだけです。 setTimeout("_gaq.push(['_trackEvent', '15_seconds', 'read'])",15000); 追加のコードを挿入した後の完全なトラッキングコードは次のようになります。 <script type="text/javascript"> var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXX-1']); _gaq.push(['_trackPageview']); setTimeout("_gaq

    リピータの多いブログで設定したい、滞在時間を考慮したGoogleアナリティクスの直帰率の計測方法
  • ストレス無しでGoogleマップを使ったサイトが作れる「gmaps.js」:phpspot開発日誌

    gmaps.js ? the easiest way to use Google Maps ストレス無しでGoogleマップを使ったサイトが作れる「gmaps.js」 Googleマップのサイトへの実装が当に簡単で、かつ多機能なライブラリのご紹介です 簡単なマップを出すのに必要なコードは以下。 表示させるdivと緯度経度を指定するだけです 出来ることリストは以下 マップのクリック、ドラッグ時のイベントハンドラ実装 マーカー付与 ジオロケーション・ジオコーディング マップオーバーレイ マップ上のコンテキストメニュー実装 地図上の区画指定 目的地までのルート描画 静的な画像をマップ表示 などなど超多機能。 Googleマップ使うかもしれない場合は覚えておいて損はありません 関連エントリ Googleマップ関連のjQueryプラグインとチュートリアル集 スマホやタブレットでGoogleマップ風

  • Google 辞めました - アスペ日記

    Google辞めました。 最終出社日は 5月11日。 5月31日まで有給消化。 その後は無職。 転職先が決まっていて有給消化している「なんちゃって無職」ではなく、ガチ無職。 とりあえずハロワでも行こうと思う。 まず初めに。 この記事は、Twitter で @takeda25 をフォローしてくれている人たちが想定読者だ。 また、これは相当長くなると思う。さらに、中ではたとえ話を使うので、読んでもさっぱりピンと来ないかもしれない。 だから、長い文章を読んで「読んで時間を無駄にした」と思うタイプの人は、ここで読むのをやめてほしい。 もう一つ。 この記事を書いた人間(真鍋宏史)は無名の一社員で、ろくに業績もない。 そういう人間が何かを言っても聞く価値はないと思うなら、やはり読むのをやめてほしい。 この記事では、自分のいた場所に対してネガティブなことも書くと思う。 そのため、なぜそういう行動を取るか

    Google 辞めました - アスペ日記
    kuwa
    kuwa 2012/05/12
    『たとえて言えば、猫好きな人が、猫を処分する職場で働くようなものだ。その人の立場で、「職場が福利厚生が充実していて給料がいいから我慢して働こう」という気分になるだろうか。』
  • Think with Google - Discover Marketing Research & Digital Trends

    You're visiting Think with Google, United States. Looking for local insights? Select your market from the list below.

    Think with Google - Discover Marketing Research & Digital Trends
  • Google クロームのタブ機能を使ってアニメーション体験「Tab Play Project」を開設

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google クロームのタブ機能を使ってアニメーション体験「Tab Play Project」を開設
    kuwa
    kuwa 2010/12/22
    タブの使い方が間違ってないか。そしてリアクションが大げさではないか。
  • 2chのdat落ちしたスレを即座に復活させるGoogle Chrome拡張「2chRevival」NOT SUPPORTED

  • [N] 「Google Analytics完全解説」著者から聞いた知らないと損しそうな5つのTips!

    はしばしば頂くのですが、献ついでに著者じきじきに浦和にやってきて「ネタフルでまだ使っていない機能を解説しますよ」とおっしゃるので、思わずお願いしてしまいました。 ということで「Google Analytics完全解説」という日発売の解説の著者のお一人から直々に「これは知っておくとお得だなぁ」というTipsを5つお聞きしました! そんな使い方があるのか! と驚いたので、ブログにまとめておきたいと思います。 ▼Google Analytics 完全解説 (大型) 「デフォルト設定のまま使っていませんか?」というのがその主旨だったのですが「はい、デフォルトのままです」というのが、ぼくのGoogle Analyticsの使い方の現状でした。 そこで「より有効に使う五つのTips」というのを教えてもらうことになりました。 新しい機能を使う前に、古いトラッキングコードをブログに埋め込んであ

  • Google は非リア充にムチ打つようだ | スラド IT

    Googleは」ではなく「世間が」である事に気付くべき。 Googleはお前らの擁護者じゃねぇ。 「世間」の一部であり、「世間」と同様にお前らの敵。

  • グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」

    2009年11月5日,Googleは自社サービス製品であるGmail,Google Maps,Google Docsなどの開発に使用しているJavaScriptアプリ開発ツール群「Google Closure Tools」を一般公開しました。 "Closure"は一般的に,閉鎖や閉店といった意味で使われます。ツールの命名としては少しネガティブなニュアンスを感じますが,Google Closure Toolsの場合は,終結といった意味で,開発プロジェクトにおける最終ステップの仕上げ用ツール。すなわち“栓”という意味で中身があふれ出さないようにキッチリ閉めておくものといった意味合いから命名されているようです。 Ultimate(究極)に近い意味でGoogleの自信の表れと受け取った方がいいかもしれません。Googleで新規公開になったプロジェクトとしては珍しく,ベータ版の表記もありません(Go

    グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」
  • Google、説明文に評価レイティングや価格を表示する「リッチスニペット」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    Google、説明文に評価レイティングや価格を表示する「リッチスニペット」を公開 グーグルが検索結果の説明文(スニペット)に評価レイティングや価格を表示できるリッチスニペットに対応。製品やサービスのレビューが掲載されている場合、それらの概要を検索結果に直接埋め込みクリック率や滞在時間の改善図れる。hReviewやRDFaに対応。 公開日時:2009年05月13日 14:04 米Googleは2009年5月12日、検索結果のスニペット(説明文)に、評価を星(☆)の数で表示するレイティングや、価格情報を表示できる「リッチスニペット」(rich snippets)を発表した。この機能は現在アルファ版で、全検索の5%から20%程度に適用させている。 [UPDATE] 2011/06/02 検索3社が協力して構造化データマークアップを標準化、Schema.orgイニシアティブ発足 リッチスニペットは

    Google、説明文に評価レイティングや価格を表示する「リッチスニペット」を公開 ::SEM R (#SEMR)
  • 『Google予測変換八分』は存在するのか | 赤と黒

    今日、何気なくFirefoxの検索ウィンドウに「ライブドア」と入力したら、この単語が予測変換に現れないことが分かった。「livedoor」でも同じだ。 「ライブド」まで入力しても出てこない。 「live」まで入力すると「live door」とスペースが離れたものが表示されるが、 「livedoo」まで入力すると、「livedooor」などと「o」がひとつ多い検索候補が表示される。 これはどう考えてもおかしいだろう。「ライブドア」と「livedoor」を非表示にしてるとしか思えない。 ちなみに、Yahoo! JAPANの検索では以下のように「l」や「ラ」一文字でも、先頭に表示される。 一時「Google八分」というのが話題になったが、「Google予測変換八分」というのも存在するのだろうか。それとも、ただの私の勘違いだろうか。 それにしても、いつからこの状態だったのだろう。まさか、あの事件

    『Google予測変換八分』は存在するのか | 赤と黒
  • AdSenseアカウントが理由もなく無効になった場合、Googleを訴えれば受け取っていないお金は取り戻せる

    GoogleAdSenseといえば、ブログなどに貼り付けることによってそのサイトのコンテンツにマッチする広告を配信し、誰かがクリックすればブロガーなどの収益になるということで非常に有名なものですが、一方でAmazonなどと比べると非常に審査などが厳しいのでも有名です。その厳しさは徹底しており、間違って自分のサイトのAdSenseを自分で誤クリックしただけでもアカウントが停止させられてしまい、未払いの収益はすべて没収されてしまいます。 これまで、Googleから一方的にAdSenseのアカウントを停止させられ、アカウントが復活しなかった場合、まだ受け取っていない収益は全部没収されてしまうというのが常識でしたが、ついにその常識を覆し、なんと裁判でGoogleを訴えて未受け取り分の収益を取り戻したケースが出てきました。これによって、万が一、これまでアカウントが失効してしまった人々全員が同じよう

    AdSenseアカウントが理由もなく無効になった場合、Googleを訴えれば受け取っていないお金は取り戻せる
    kuwa
    kuwa 2009/03/13
    俺も以前停止されたけど忘れた頃に再登録して通った。コレを気に理不尽さが少しでも軽減されないかなあ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「ストリートビュー問題」をセキュリティ観点から整理する

    ■ 「ストリートビュー問題」をセキュリティ観点から整理する ※以下の文章はブルース・シュナイアー『 セキュリティはなぜやぶられたのか』の受け売りなので、未読の人はとっとと買って読んだ方がよっぽどためになります。 要約 Googleマップの「ストリートビュー」機能に関する議論の多くは、これをプライバシー問題として捉えているが、ほとんど議論がかみ合っていないばかりか、なぜかみ合っていないのか当人たちもわかっていない。この問題をセキュリティの観点から捉えなおすと、守るべき資産価値やリスクの算出方法が個人個人の主観をよりどころにしていることがわかり、なぜ議論がかみ合わないのかが明らかになり、ネットでの議論よりも有効なアクションが見えてくる。 セキュリティとは 『セキュリティはなぜやぶられたのか』によれば、人生セキュリティの連続である。旅行に使う交通機関を選ぶのもセキュリティだし、賞味期限切れ牛乳

    「ストリートビュー問題」をセキュリティ観点から整理する