タグ

jqueryに関するkuwaのブックマーク (88)

  • Like/Dislikeの機能をサクッと実装できるjQueryプラグイン「like-dislike」:phpspot開発日誌

    GitHub - uagrace/like-dislike: JQuery rating plugin Like/Dislikeの機能をサクッと実装できるjQueryプラグイン「like-dislike」 Youtube等である機能を簡単に実装できます。設定はローカルストレージに保存しつつ、サーバ側にもデータを送るというタイプのようですのでサーバ側の実装が別途必要になります。 関連エントリ 自動でCSS背景画像をスクロールさせるjQueryプラグイン「jQuery.BackgroundScroll.js」 textareaに行番号を付けられるjQueryプラグイン モダンな年・月ピッカーjQueryプラグインを実装するチュートリアル

  • jQuery Cards

    Login to join the community jQuery Cards is a community to share and geek out about the latest, coolest jQuery plugins Login with: [TheChamp-Login] We'll never post to Twitter or Facebook without your permission. Top jQuery Plugins in 2020 jexcel jExcel is is a very light jquery plugin to embed a spreadsheet, compatible with Excel, in your browser. You can […] rUhuman simple captcha alternative Aa

  • jQuery:ページトップへの動きに使えるエフェクト 5 - NxWorld

    閲覧ページの先頭まで移動できるように設置しているところも多い「ページトップ」や「ページの先頭へ」といったページ内リンクで、移動する際の動きにjQueryを使ってエフェクトをつけたサンプルです。 よく見かける単純なスムーススクロールを含めた全5種類で、少しいじればその他の場所へのページ内リンクの動きとしても実装できます。 紹介している方法はいずれもjQueryを使用しており、サンプルによってはjQuery Easingも使用しているので予め読み込ませてください。 jQueryの記述はいずれもセレクタにa要素を指定しているため、特定の要素にのみ適用させたい場合などはidやclassを用いるなどして指定してください。 使用するHTML・デモ サンプルで使用しているHTMLは下記のようなa要素のhrefには#を記述したシンプルなものになっています。

    jQuery:ページトップへの動きに使えるエフェクト 5 - NxWorld
    kuwa
    kuwa 2015/07/08
    「いきなりページの先頭近くに」がいいな。
  • jQuery.highlightRegex - 正規表現を使ったテキストハイライト MOONGIFT

    正規表現を使いこなせればコード量も大幅に減る可能性がありますし、全体の見通しも良くなります。ミスすると怖い時もありますが、それだけに普段から練習して問題ない正規表現が書けるようになりたいものです。 そこで試してみたいのがjQuery.highlightRegexです。jQueryを使って正規表現でテキストハイライト処理を行うライブラリです。 jQuery.highlightRegexの使い方 リアルタイムにハイライトされていきます。 例えばこんな感じ。 正規表現の練習はもちろん、Webアプリケーション内でのテキスト検索などに使うことで正規表現を使った高度な検索機能が提供できるでしょう。使いどころの多そうなライブラリです。 jQuery.highlightRegexはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 jQuery.highli

    jQuery.highlightRegex - 正規表現を使ったテキストハイライト MOONGIFT
  • selectの複数選択のUIをサジェスト方式に変えるjQueryプラグイン「easySelect」:phpspot開発日誌

    selectの複数選択のUIをサジェスト方式に変えるjQueryプラグイン「easySelect」 2015年02月03日- jQuery easySelect selectの複数選択のUIをサジェスト方式に変えるjQueryプラグイン「easySelect」。 selectタグにmultiple属性を追加すると複数選択が可能ですが、これを複数選択形式をUIを変えて入力補完のような形にするプラグインです。 selectのmultipleはCtrlキーを押しながらクリックするなどというUIとなるため、あまり採用はされませんが、ケースによってはこういう入力のUIも使いやすい場合がありそうです 関連エントリ selectボックスにアイコンを付けて分かりやすくできるjQueryプラグイン「wSelect」 項目の多いselectをインクリメンタル検索形式に変換できるjQueryプラグイン「flex

  • 高機能&高速なテーブル実装jQueryプラグイン「WATable」:phpspot開発日誌

    WATable - A swiss army jQuery table plugin 高機能&高速なテーブル実装jQueryプラグイン「WATable」 フィルタ、フォーマット、ぺージ分け、ソート等を高速にJSで機能させられるテーブルの実装が出来ます。 データを全部一括で読み込んでいるためかなり高速に動作します。 関連エントリ インライン編集できるテーブル実装用jQueryプラグイン「editable-table」 複数条件で結果を絞り込めるテーブルを実装できるjQueryプラグイン「Multifilter」 レスポンシブに要素を消さずに変形するテーブル実装jQueryプラグイン「Basic Table」

  • 特定のタイミングでヘッダーナビゲーション部分を上部に固定する【jQuery連載07】 | HTML5でサイトをつくろう

    ブラウザをスクロールさせても、表示領域の上部にヘッダーやナビゲーションなどの特定の要素を常に固定位置に表示させることはCSSのみでも可能だが、ページレイアウトの都合で、最上部にPR画像のような固定表示させたくない要素、そしてその下にヘッダーのような固定表示させたい要素がある場合は、Javascriptでブラウザのスクロール位置や要素の高さなどを取得し、任意のタイミングで特定の要素を固定表示させることで実現できます。ファーストビューをPRスペースとしてより目立たせたいときに有効です。 今回作成したサンプル 【サンプル】特定の位置でヘッダーエリアを固定させる http://www.html5-memo.com/sample/jq-books/01 ヘッダー部分のHTMLCSS 今回のサンプルはページの最上部をPRスペースとしてメインビジュアル画像を配置し、その下にページ上部に固定配置させたい

    特定のタイミングでヘッダーナビゲーション部分を上部に固定する【jQuery連載07】 | HTML5でサイトをつくろう
  • 横からニュルっとスルっとあいつがでてくる。jQueryドロワーメニュープラグイン【jSlideMenu】を使ってみた|わざログ| うずまきブログ| 名古屋のホームページ制作/印刷物デザイン 株式会社うずまきデザイン

    ずいぶんと前に日列島に寒気がやって参りましたね。最近はこたつの中で横になりながらジャンプ片手にみかん片手に、ついでにテレビ見ながらごろごろしてることを思い浮かべながら布団に入るのがついつい日課になってるエンジニアの松です。 長めの自己紹介はさておき、日は今ノリにノッているあのイケてるドロワーメニューを使ってみたいと思います。 google.com スマホ版 巷で噂のドロワーメニュー。FacebookアプリやGoogleサイト(*右画像)など、だれもが利用しているアプリやWebサービスで導入されています。横からニュルっとスルっとでてくるあのメニューこそ、ドロワーメニュー張人です。あのニュルニュル感が気持ちいいから、ついつい何回も何十回も何百回も角っちょのメニューアイコンを押しちゃうんですよね。ああ気持ちいい。 今回ドロワーメニューを導入する際に使用したのはjQueryプラグイン【jS

    横からニュルっとスルっとあいつがでてくる。jQueryドロワーメニュープラグイン【jSlideMenu】を使ってみた|わざログ| うずまきブログ| 名古屋のホームページ制作/印刷物デザイン 株式会社うずまきデザイン
  • jQuery Plugin | Cyokodog

    Category Archives: [ jQuery Plugin ] [Easy Social Buttons] はてブ、Twitter、Facebook、Google+ のソーシャルボタンをシンプルに表示する jQuery プラグイン Posted2014-03-25CategoryjQuery PluginTagjQuery Plugin, SocialPartsAutherCyokodog Easy Social Buttons は、はてブ、Twitter、Facebook、Google+ のソーシャルボタンをシンプルなデザインで表示することのできる jQuery プラグインです。各サービスが提供しているソーシャルボタンより動作が軽いので投稿記事一覧画面などで大量にボタンを表示したいような場合に向いています。jQuery Sitekit の一機能として、もしくは単独の jQue

  • Youtubeの動画を背景に

    jQueryのtubularプラグインを使用してYOUTUBEの動画をブラウザの背景全体に再生させる(レスポンシブ対応)【jQuery連載01】 最近Webサイトでブラウザの背景全体に動画を配置してインパクトのあるサイトを見ることがありましたので、2回に分けて、YOUTUBEにアップロードした動画や自分のサーバー上の動画をvideo要素を使用して配置するサンプルを作成しました。 まず初回はYOUTUBEの動画を背景に表示させるjQueryの「tubular」プラグインを使用してインパクトのあるページが作れるサンプルです。 このプラグインでよく見かけるのはただ動画を背景に配置しただけのサンプルが多いので、今回はサイトのデザインとして使えるように、ロゴやナビゲーションやコンテンツ内容を入れてWebサイトのTOPページのデザインのようなサンプルを作成してみましたので、背景に動画を流したい場合にお

    Youtubeの動画を背景に
  • jQueryでレスポンシブ対応のブラウザウィンドウ幅めいっぱいに要素を並べたコンテンツスライダーを設置する実験|BLACKFLAG

    半年ほど前にここで、「jQueryでブラウザウィンドウ幅めいっぱいに要素を並べたコンテンツスライダーを設置する実験」と題して、画面幅めいっぱいでのコンテンツスライダーを紹介しましたが、当時紹介したスクリプト構成だとレスポンシブには対応していませんでした。 同じ、画面幅めいっぱいでのコンテンツスライダー構成でレスポンシブ対応させたパターンを必要に駆られて作成してみたので、ここでも紹介してみたいと思います。 【2014/01/15】 スライダー部分にフリック動作を追加しました。スクリプト内の設定でフリック動作のON/OFFを設定が可能です。 このスライダーはなかなか言葉では説明しずらいのでまず動作サンプルから。 「jQueryでレスポンシブ対応のブラウザウィンドウ幅めいっぱいに要素を並べたコンテンツスライダーを設置する実験」サンプルを別枠で表示 スライダー中心にメイン表示エリアを設置して、その

    jQueryでレスポンシブ対応のブラウザウィンドウ幅めいっぱいに要素を並べたコンテンツスライダーを設置する実験|BLACKFLAG
    kuwa
    kuwa 2014/08/08
    レスポンシブ、サムネイル対応のコンテンツスライダー
  • 任意のテキストを手軽にオートコンプリートとして実装できるjQueryプラグイン・Completer

    送信フォーム等で任意のテキストを手軽にオートコンプリートとして出せるようにする、というスクリプトのご紹介です。手軽さが気に入ったのでメモ。 簡単にオートコンプリート機能を付与できるスクリプトです。ファイルサイズは非圧縮で10KBほど。jQueryに依存しています。 文字を入力すると、いくつかのメールアドレスが候補として表示されます。 <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.11.0.min.js"></script> <script src="completer.min.js"></script>体とプラグインを読み込みます。 <input type="text" completer data-separator="@" data-source="['gmail.com', 'live.com', 'yahoo.ne.jp', 'i.so

    任意のテキストを手軽にオートコンプリートとして実装できるjQueryプラグイン・Completer
  • JSONデータからtableを作成するためのスクリプト・「DYNATABLE」

    DYNATABLEはJSONデータからtableを生成するjQueryプラグインです。目的はシンプルですが、仕様を見る限りでは結構高性能のようですね。同じようなスクリプトは既にありますが、JSONデータのテーブル化は出来ると便利なのでこういったライブラリを覚えておいて損はなさそうです。 DYNATABLE

    JSONデータからtableを作成するためのスクリプト・「DYNATABLE」
  • 複数RSSをjQueryでアグリゲートして1ページに表示できるjQueryプラグイン「jQuery Feeds」:phpspot開発日誌

    Demo ? jQuery Feeds 複数RSSをjQueryでアグリゲートして1ページに表示できるjQueryプラグイン「jQuery Feeds」 クロスドメインのRSSもサポートしていて、サーバサイドスクリプトは一切不要。 複数のRSSを時系列にサクッとまとめて表示したい場合に便利そうです 次のようにJSONでURLを定義してあげればまとめて表示してくれるみたい 関連エントリ レスポンシブで何でも埋め込めるLightBox実装jQueryプラグイン「VenoBox」 おしゃれで軽量なシェアボタンを実装できるjQueryプラグイン Bootstrap用のフォームバリデーター実装jQueryプラグイン「BootstrapValidator」 フラットデザインがクールなカレンダー実装jQueryプラグイン「kalendar」 ダイナミックなタイル状レイアウトを実現できるjQueryプラグ

  • Google Mapで任意の場所の周囲にある施設をマーカーで表示するjQueryプラグイン・WhatsNearby

    Google Mapで、任意のポイントと、そのポイントの周囲にある施設をマーカーで表示出来る、というスクリプトです。範囲の距離の指定や施設の種類、中心地に設定したマーカーなども設定出来るようになっています。 Google Mapの任意の場所の周囲にある施設をマーカー表示する、というもの。うまく説明出来ませんが語彙がアレなのでご了承下さい。 以下動作サンプルです。 下北沢駅周辺の半径200メートル内のカフェを表示させました。マーカーをクリックすればお店の情報がポップアップします。 $("#foo").whatsnearby({ zoom:17, width:"100%", address: "下北沢", placesRadius: 200, placesTypes: [ 'cafe' ] });セッティングは上記のような感じ。placesRadiusで指定場所から半径~メートル内にある、pl

    Google Mapで任意の場所の周囲にある施設をマーカーで表示するjQueryプラグイン・WhatsNearby
  • ネストされたリストにも対応のドラッグ&ドロップによる要素の入れ替えを可能にするjQueryプラグイン・Nestable

    入れ子のリストにも対応した、 ドラッグ&ドロップによるソート 可能なjQueryプラグインの ご紹介。jQuery UIを使うほど でも無いような時はこういう のあると嬉しいですね。 ネスとされたリストのソートをドラッグ&ドロップで可能にするjQueryプラグインです。非圧縮で13KBほど。うまくキャプチャ撮れなかったですけど、iPhoneでも動きました。 ネスとされたリストでもドラッグ&ドロップでソート可能です。勿論、孫要素から子要素に移動させる事も出来ます。 WordPressのカスタムメニューを触ったことがある方ならピンと来るかもしれないですね。WPではjquery-ui-draggableを使用していますが、こちらはjQueryUI無しで動きます。 親要素や子要素はその下層要素を格納できます。 コード<script src="http://ajax.googleapis.com/a

    ネストされたリストにも対応のドラッグ&ドロップによる要素の入れ替えを可能にするjQueryプラグイン・Nestable
  • 【jQuery】要素が見えたタイミングでイベントを発生させるjQueryプラグイン | バシャログ。

    はじめまして、今月よりバシャログのメンバーになったfukasawaと申します。 まだまだ勉強中で至らぬ点も多々あるとは存じますが、生温く見守っていただけると幸いです。 題です。社内で行われているjQuery勉強会のネタ探しのためにWeb DesigningのjQuery Lab.を読んでいたのですが、記事の中でinviewというjQueryプラグインが使われていました。 記事では「グラフを描画する領域がブラウザの表示領域内に入ったタイミングで、アニメーションを実行しグラフを描画する」という動作を行うためにこのプラグインが使われているのですが、inviewを使うことで、このように「ブラウザ上で見えたときに処理を実行する」という動作を実現できるようです。 jquery.inview 気になったので使い方を調べてみました。 簡単な使い方 1. jQueryとjquery.inview.jsを読

    【jQuery】要素が見えたタイミングでイベントを発生させるjQueryプラグイン | バシャログ。
  • jquery小技まとめ32

    作成:2013/07/1 更新:2014/11/01 Web制作 > 先日ECサイトを制作したときに、動きのあるサイトにしないといけなかったので、色々調べて組み込んでみたんですが、jQueryでもう何でも出来ちゃいますね。近い将来ローカルで画像なんかを編集しなくても、ブラウザだけで色々できるようになるんじゃないでしょうか。今回は定番からちょっとマイナー(Google Analytics関係とか)なものまでjQueryの小技、プラグインを集めさせていただきました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ スクロール 1.ページ内リンク/フッターまわり/トップに戻る 2.パララックス スライド 3.カルーセル 4.レスポンシブなスライダー 5.ヌルヌルサクサクなスライドメニュー 6.サムネイル付きクロスフェードスライドショー 補助 7.Google Ana

    jquery小技まとめ32
  • jqueryを効率よく学ぶ方法は? - プログラミング学習の窓口

    jQueryを学ぼうと思ってネット検索をしても、色々な情報が出てきてどの情報を参考にすればいいか分からないという経験をした方はいるのではないでしょうか。 特に独学で学ぼうとすると、その壁によくぶつかります。ドットインストールのようなメジャーなサービスも使ったことがなければ、その価値は分かりません。 そこでおすすめなのがプログラミングスクールの活用です。最初に何から学ぶべきかといった説明はもちろんのこと、キャリアプランまで相談に乗ってくれるので、ただ単に学んで終わるということが減らせます。 The post jqueryを効率よく学ぶ方法は? first appeared on プログラミング学習の窓口.

    jqueryを効率よく学ぶ方法は? - プログラミング学習の窓口
  • pjax (pushState + Ajax) jquery plugin 使用方法 などなど

    このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。 web帳 pjaxとは pjaxはpushStateとajaxを組み合わせた造語(pushState + ajax = pjax)となります。 pushStateはhtml5に新実装されたHistory APIのひとつで、javascriptからブラウザの履歴に直接挿し込む為に用意されているメソッドとなります。 詳しい詳細はこちらの記事を参考によろしくお願い致します。 HTML5 History APIについて 再びPjaxに関してなんですが、ajaxを用いて表示内容を書き換え、さらにpushStateを用いてそれに対応するURLへと置き換えhistoryも辿れるようにする技術のことです。 ajaxによるパフォーマンス向上が期待できる他、よく使用されている#!(hashbang)を